Bloomsbury Solutions
Sun, 22 December 2024

英国の
愛しきギャップを
求めて

英国に暮らして20年。いまだに日々のあらゆる場面で「へー」とか「ほー」とか「えー」とか言い続けている気がします。住んでみて初めて英国の文化と人々が、かくも奥深いものと知りました。この連載では、英国での日常におけるびっくりやドッキリ、愛すべき英国人たちの姿をご紹介したいと思います。


100
優しい英国人

優しい英国人

2020年8月に連載を開始したこのコラムは、今回が連載100回の記念号となります! 自分でも、こんなに多くの「英国の愛しきギャップ」を見つけられたことに驚いています。いつもネタ探しに協力してくれる家族や編集部Sさんに感謝です。

ということで、記念すべき100回目の今回は、英国の人々の優しさについてお話ししたいと思います。

私がロンドンに住みだしてすぐのころ「すてきだな」と思ったのが、次の人のためにお店や学校など、建物のドアを押さえて待ってくれていることでした。時々、まだかなり離れたところにいる私のためにドアを押さえて待ってくれている方がいて、思わず小走りしてドアにたどり着くという、ちょっと笑ってしまうようなことも起こります。でも、皆がいつも急いでいて、エレベーターに乗ったら「閉」ボタンを押すのがデフォルトという東京からやって来た私には、どんな場所でもどんな人でも、必ず次の人のためにドアを押さえて待つ英国の人々は、なんと心に余裕があるのだろう、と感激したのでした。

実はこれ、2008年にJT(日本たばこ産業)による「イギリス/思いやりの扉」篇というコマーシャルでも紹介されていました。そこで流れる「ロンドンでは、次に来る人のためにドアを開けて待っていてくれる。『人を思いやる』という習慣が、深く、根づいているのだ」というナレーションは、英国暮らしの身にはしっくりきたものです。

ほかにも、双子が幼いころのこと。ダブル・バギーに子どもたちを乗せてバスを待っていると、周りの人が次々手を出して私たちがバスに乗るのを手伝ってもらったことは一度ではありません。あるときには、スーツケースを抱えて地下鉄の階段を登ろうとしていたところ、後ろからさっとスーツケースを持って、あっという間に運んでくれた老紳士もいました。

また、42歳という年齢で双子を出産したのち、近くに頼れる家族もおらず、産後鬱と更年期症状で育児に困難を感じていたときのこと。地元に住むボランティアの方が1週間に1回、家に来てくれて、子どもたちに本を読んでくれたり、外出もままならず孤独だった私の話し相手になってくれました。


英国の人が優しい行動を取る理由。それは、そういう経験をし、あるいは教育を受けているからでしょう。親はもちろん、社会の中で、周りの人がしている行為を見たり、自分が優しくされたことで、自分もそうするようになる。

今の私は、やはりドアは開けて待っておくし、子ども連れの人に声を掛けるようにしています。それはやはり英国の人たちから学んだからだと感じています。

 


マクギネス真美マクギネス真美
英国在住のライフコーチ/編集者/ライター。2003年渡英。英国の食、文化、人物、生活などについて多媒体に寄稿。音声メディアVoicyパーソナリティー。英国人の義母に習い英国料理の研究もしている。
mamimcguinness.com
過去のコラム:英国の口福を探して
日系に強い会計事務所 グリーンバック・アラン 24時間365日、安心のサービス ロンドン医療センター Sakura Dental Ko Dental

JRpass totton-tote-bag