ニュースダイジェストの制作業務
Thu, 20 February 2025

これを機に家計の無駄を見直し! 英国でできる節約術 2025年版

節約術

深刻な物価高の警鐘が鳴らされてから早2年半が経過したが、インフレ率は昨年に比べて下がり、生活費の危機は一時期に比べだいぶ落ち着いてきた。しかし、目に見える急激な変化こそないものの、物価の高騰化は依然として進んでいる。また、昨年末から1月に欧州を襲った寒波の影響により、エネルギー価格に大きな影響が出ることが予想されている。2023年から始めた節約特集の第3弾となる今年も、普段の生活で取り入れられそうな節約術を集めた。
(文: 英国ニュースダイジェスト編集部)

参考: www.bankofengland.co.ukwww.gov.ukwww.theguardian.comwww.moneysavingexpert.com ほか

現在の政策金利とインフレ率

イングランド銀行は1月19日、政策金利を4.75パーセントに据え置くと発表した。政策金利は、中央銀行がそのときどきの景気動向を見ながら上げ下げや据え置きを組み合わせて段階的に行うもので、一般的にインフレ(物価上昇)傾向では政策金利を引き上げて経済の過熱を抑え、不景気によるデフレ(物価下落)傾向になれば政策金利を引き下げて経済を刺激する仕組みになっている。政策金利の変更は、金融機関からのお金の借り入れなどに影響を及ぼすもの。金利が下がっている時期に住宅などのローンを組んでいる場合、利息の支払いが安くなることがあるが、一方で貯蓄がある場合はその利息の支払いが少なくなるため、貯蓄による利息収入が減少するというデメリットが生じる。昨年2月1日の政策金利が5.25パーセントだったことを考慮すると、このときより家計や企業にとって借入額を増やすと安く済む一方、貯蓄のメリットは少なくなっている。

そもそも政策金利が下げられているのは一体なんのためなのだろうか。それはインフレ率を低く安定させるために必要な金融政策で、現在英政府はインフレ率を2パーセントに抑えることを目指しているからだ。実際、インフレ率は2023年1月ごろから徐々に低下しており、1月27日時点で2.5パーセントとなっている(昨年1月は4パーセント)。これは2024年1月からモノの価格が2.5パーセント上昇したことになる。

インフレ率が高いほどコストはより速く膨らむため、インフレ率がプラスである限り物価高は止まらないとされている。物価が実際に下がるためにはインフレ率が降下していく以外に道はなく、英国でデフレ状態になったのは2015年が最後だ。

インフレ率が上昇すると、理論上では賃金も共に上がっていくものだが、この点で各企業、個人で差が発生し、実際には物価高を体感している人、そうでない人がいるのが現状だ。ただし、ホームレスの自立支援を促す雑誌「ビッグ・イシュー」の調べによると、2024年8~10月までボーナスを除く従業員の平均定期収入の年間成長率は5.2パーセントで、生活費の高騰は数字上では終焉に向けてゆっくりと進んでいるとされる。

2024年と25年1月の商品価格の比較

2025年のエネルギー価格はどうなる?

英国の光熱費は2025年1月に値上がりした。エネルギー部門の規制機関であるOfgem(オフジェム)のエネルギー上限により、平均的な世帯は1月から電気とガスに年間平均1738ポンドを支払うことになった。この料金はエネルギー価格の公平さを保つために3カ月ごとに見直されるが、実際の支払い額は家ごとのエネルギー利用量、住んでいる地域などによって変動し、1738ポンド以上になる場合もある。以前は還付制度が存在し、月毎に多少の節約が可能だったが、現在そのような制度はなくなってしまった。エネルギー上限は4月にさらに1785ポンドまで上昇すると予想されており、これは今冬に英国をはじめ欧州を襲った寒波による影響と、エネルギーの貯蔵レベルの不安定さが影響しているとされている。

水道料金に関しては供給業者によって差が生まれるが、昨年12月にイングランドとウェールズ全域の年間平均水道料金が、今後5年間で36パーセント上昇することが発表された。

「物価が下がった」と感じる日は来るのだろうか?

結論から言うと、「しばらくは来ない」と予想される。昨年10月の政府予算案で発表された国民保険料の引き上げや新たに導入される包装税などが影響し、スーパーマーケットなどの小売業はそういったコストを価格に反映せざるを得ないのが現状だ。「ガーディアン」紙は、消費者は今後数カ月は引き続き物価高に直面するだろうと述べ、食品価格は今年後半に平均4.2パーセント、非食品価格はインフレ率に沿って上昇する可能性が高いとしている。

こういった状況から、日常でできる節約術を積極的に取り入れていく方が生活の安心につながる。

すでに口座を持っている人、これから開設する人必見! 大手銀行の貯蓄口座

渡英後に主要銀行で口座を開設後、そのまま利用している方も多いのではないだろうか。しかし、各銀行では時代に合わせた新しい貯蓄口座を提供しており、改めて見直せばより良い貯蓄方法が見つかるかもしれない。ここでは主要銀行の貯蓄口座についてその一部紹介する。

※AER…Annual Equivalent Rateの略で、利息が毎年1回支払われ複利計算される場合の利率。gross a year…税金が差し引かれる前の利率
※ここで紹介したサービスは一例で、それぞれに細かな利用条件があります。新たな貯蓄口座の開設を検討の場合は、必ず最新の情報、条件をご確認ください

さまざまな貯蓄口座が魅力HSBC
エイチエスビーシー

HSBC

HSBCにすでに当座預金口座(Current Account)があれば、毎月25~250ポンドを貯蓄できる定期貯蓄口座(Regular Saver)を開くことができる。12カ月間引き出しを行わなければ5% AER/グロスの固定金利が適用され、金利は12カ月後に支払われる。12カ月の経過後、HSBCにほかの貯蓄口座を持っていない場合はフレキシブル貯蓄口座(Flexible Saver Account)などに切り替わる。フレキシブル貯蓄口座では、結婚式や新車購入など目的に応じて複数の口座を持つことができ、開設は1ポンドから可能。また、残高に上限はなく、定期預金、毎月一定額を口座に振り込む、一括払いのいずれかを選択でき、必要なときに手数料なしでお金を引き出しできる。金利は1.50% AER、1.49% グロス。

固定金利貯蓄口座(Fixed Rate Saver)では、1年または2年の貯蓄期間を選択し、2000~100万ポンドを預け入れできる。利息は1年で4.15% AER/グロス、2年で3.90% AER/グロスで、年払いまたは月払いで受け取りが可能。5万ポンド以上の預金をした場合、固定金利期間が終了するまで、解約、また引き出しはできない。5万ポンド未満の場合は、90日分の利息を手数料として支払えば、全額を引き出し、早期に解約することができる。なお、定期貯蓄口座をすでに持っている場合は開設できない。

www.hsbc.co.uk

クラブ会員制度があるLloyds Bank
ロイズ・バンク

Lloyds Bank

すでに当座預金口座がある人が開設できる月間貯蓄口座(Monthly Saver)は、期間中にお金を引き出すことができ、固定金利で5.25% AER/グロス。利息は12カ月後に支払われる。月に25~250ポンドの貯金が可能で、12カ月期間満了後は標準貯蓄口座(Standard Saver)に切り替わる。なお、月間貯蓄口座の期間終了前に銀行からお知らせが来るので、次の最適な貯蓄口座を検討することが重要だ。標準貯蓄口座は1.30~1.80% AER/グロス変動金利で、利率は口座の残高に応じて変わる。

また、すでに普通預金口座を持っている人が加入できるプレミアム会員制度「クラブ・ロイズ」もある。クラブ・ロイズ口座を持つには月額3ポンドが別途かかるが、毎月2000ポンド以上入金すると、手数料は免除される。クラブ・ロイズ口座の特徴は通常の貯蓄口座より優遇された金利が適用されることに加え、1年分のDisney+、映画チケット6枚、1年分雑誌定期購読などの中から特典を一つ享受できる。会員はクラブ・ロイズ月間貯蓄口座(Club Lloyds Monthly Saver)にアクセスでき、預金額は1カ月あたり25~400ポンドで、1年後に固定金利で6.25% AER/グロスの利息を受け取ることが可能。ただし、同口座は1年間のみ有効で、1年後に標準貯蓄口座に変換される仕組み。

www.lloydsbank.com

短期、中期目標の貯蓄にBarclays
バークレイズ

Barclays

エブリデイ貯蓄口座(Everyday Saver)は短期期間的な貯蓄計画、また口座から引き出しを行う可能性が高い場合に利用しやすい貯蓄口座。残高が1万ポンド以下の場合は1.51%AER、1.50%グロス変動金利が適用され、1万ポンドを上回る場合は1.16%AER、1.15%グロス変動金利が適用される。例えば1万100ポンドを預金した場合、1万ポンド分には前者の金利、100ポンド分は後者の金利が適用。1ポンドから始めることができ、1000万ポンドまで預金できる。ただし、2025年2月13日から金利が変更され、預金額1ポンドから全て1.26%AER、1.25%グロス変動金利が適用される点に注意。

リワード貯蓄口座(Reward Saver)は引き出しを行わない月の金利が高く、引き出しを行うと金利が下がるタイプの貯蓄口座。引き出しを行わない月の金利は2.51%AER、2.48%グロス変動金利、行なった月は0.76% AER/グロス変動金利が適用となる。口座にアクセスすること自体は可能だが、残高を増やしつつなるべく手をつけなくてすむ預金がある人向けで、1~1000万ポンドまで預金できる。

そのほか、より高い金利の預金口座が利用できるバークレイズ・ブルー・リワーズ(Barclays Blue Rewards)もある。月額5ポンドで利用でき(加入条件あり)、Apple TV+などが無料で使える。

www.barclays.co.uk

比較的金利が良いNatWest
ナットウェスト

NatWest

既存の当座預金口座の顧客向けに、即時アクセス可能なデジタル定期貯蓄口座(Digital Regular Saver)を提供。月間残高が5000ポンドまでの場合には、変動金利が6.17% AER、6%グロス変動金利となり、5000ポンドを超える場合には、1.50% AER、1.49%グロス変動金利となる。この口座はオンラインで開設でき、顧客は毎月1~150ポンドまで貯蓄可能で、利息は月の第1営業日に支払い。また、口座からいつでもお金を引き出すことができる。また、フレキシブル貯蓄口座(Flexible Saver)もあり、開設は1ポンドから可能。貯蓄額に応じて4段階の変動金利が設定されており、預金額が多ければ多いほど金利が良い。利息は毎月支払われる。

また、既存、新規加入の顧客の両者が始められる固定期間貯蓄口座(Fixed Term Savings)もある。1~500万ポンドの残高に対して1年で4.05% AER、3.98%グロス、2年間の期間で3.90% AER、3.83%グロスの固定金利となっており、利息は毎月の第1営業日と満期日に支払われる。固定金利の商品なので1度始めたら満期まで金利の変更はない。しかし、ほぼ毎月その固定金利のレート設定が変わる上、申し込みできる期間が新規・既存の顧客によって異なる点には注意が必要。預金が多ければ多いほど、固定金利が良いタイミングで開設したい。

www.natwest.com

引き出しを抑えた貯蓄を目指すならNationwide
ネーションワイド

Nationwide

既存の当座預金口座の顧客が利用できるフレックス貯蓄口座(Flex Regular Saver)は、年間6.50% AER/グロス変動金利を提供し、オンラインで開設可能。ただし、1年で4回以上の引き出しを行なった場合、残りの期間の利率は年間1.75% AER/グロス変動金利に下がってしまうことに注意が必要。月の入金額の上限は200ポンド。

1年トリプル・アクセス・オンライン貯蓄口座(1 Year Triple Access Online Saver)は、4% AER/グロス変動金利を提供、これも1年で4回以上引き出すと1.75% AER/グロス変動金利になるが、一度の入金額は500万ポンドまでできる。

一方、引き出しが多ければ、12カ月で3% AER/グロス変動金利のフレックス・インスタント貯蓄口座(Flex Instant Saver)が適している。この口座では貯蓄に無制限にアクセスできるため、必要なタイミングで引き出しができる。オンラインで開設可能だが、同口座も既存の当座預金口座保有者のみ対象だ。さらに、11~17歳の若い貯蓄者向けに、子ども用貯蓄口座であるFlexOne貯蓄口座(FlexOne Saver)も提供している。この口座は、5% AER/グロス変動金利と無制限の引き出しが可能で、オンライン、支店で開設可能。この口座は23歳まで使用でき、終了前にオプションに従って別の貯蓄口座へ切り替える。

www.nationwide.co.uk

貯蓄期間が終わっても続けられるSantander
サンタンデール

Santander

サンタンデールは、既存の当座預金口座の顧客向けに、最初の12カ月間は5% AER/グロスの固定金利を提供する定期貯蓄口座(Regular Saver)を提供している。顧客は毎月200ポンドまで貯蓄できるが、貯蓄期間終了後は手続きなしでロールオーバー期間になり、最初の1年が経過しても口座は閉鎖されず、その時点の一般的な金利が引き続き支払われる仕組み。既存の当座預金口座から定期的に引き落とされる資金で口座に資金を入金する必要がある。顧客が毎月200ポンド以上を貯蓄した場合、または当座預金口座から資金を入金しなかった場合は、銀行は顧客の口座を金利が大幅に低下するエブリデイ貯蓄口座(Everyday Saver)に変更する権利を持つことに注意。

また、現在口座を持っていない人対象に引き出し回数が月に2回以下の場合に1.80% AER、1.79%グロス変動金利の限定アクセス貯蓄口座(Limited Access Saver)を提供している。ただし、引き出し回数が月に3回以上の場合は、1%AER/グロス変動金利が支払われる。口座の有効期間は12カ月。

また、残高が1~200万ポンドの場合、1.20%AER/グロス変動金利でアクセスが無制限のイージー・アクセス貯蓄口座(Easy Access Saver)も提供。これも口座期間は12カ月で、その後エブリデイ貯蓄口座に切り替わる。

www.santander.co.uk


銀行口座を使って効率よくお金を貯めるには?

給料などの定期収入から貯蓄を増やしていくには、適切な貯蓄口座を選び、最大限の利率が適用される金額を預金することが重要。また、利用前に綿密な貯蓄プランを計画する必要がある。ここでは貯蓄口座との付き合い方、考え方の一例を紹介する。

その1
引き出し可能な普通預金口座を設定

必要な預金を各貯蓄口座にお金を入れる大元となる、メインの普通預金口座を決定する。金利は良くなくても常に利息を得られ、いつでも好きなときに預金や引き出しができることがメインの口座選びのポイント。ここをハブに、毎月または一括でさまざまな他の貯蓄口座に移すことで、さらに利息を増やすことができる。

その2
預金可能額に合わせた高金利の口座を決定

メインの普通預金口座が決まったら、適切な定期貯蓄口座を選択。定期貯蓄口座は毎月50~300ポンドなど少額のみの入金となるが、比較的利率が良いものが多い。ただし、最も高い金利はすでに口座を持っている顧客や特定の当座預金口座を持っていることが条件となることが多いので注意。

その3
定期預金口座を決定

定期預金口座貯金は1年から数年の間、口座からの引き落としができないものの、金利に関しては非常に良いものが多い。期間中に貯金の切り崩しが必要ないと確信している場合のみ、定期預金をオプションとして検討すること。

注意すべきポイント

  • 金融機関が破綻した場合に顧客の資金を保護する金融サービス補償制度(FSCS)は一つの金融機関で1人あたり最大8万5000ポンド(共同口座の場合は17万ポンド)までのため、この額を超える場合は、複数の銀行に分けて貯蓄することを検討する必要がある。
  • 利息が一定の額を超えると税金を支払わなければならないことに注意。控除額は支払っている所得税率によって異なる。詳細は個人貯蓄控除(PSA)で検索を。

大手銀行

ユニークな方法で楽しく実践 巷の気になる節約術

余計なものを買わない、お金を使わない週末を設けるなど、支出を抑える方法はさまざまだが、制限を設け過ぎるのも辛い。ちょっと「やってみたい」と思えるくらいの方が、結果的に節約につながる。

意外な掘り出し物があるかも!?警察のオークションを活用

警察の押収品という非常にニッチな世界だが、ジャンルの決まっていないオークションのために競争率も低めだ。欲しいアイテム、予算に見合ったものがあったらぜひ参加してみてほしい。

警察オークション

略奪品、紛失物を購入できる

英国の警察では、押収した略奪品、また届けられた紛失物の所有者を見つけることができずに保管しているアイテムを多く抱えている。保管場所に困るであろうこういった品々を、一般人でも購入できる機会がある。eBayで購入、またはオークション・ハウスに行き、競売さに参加する二つの方法がある。

eBayで購入するには、アカウントを持っている警察からのみ可能となる。例えば、レスター警察サセックス警察。アイテムには配送オプション付きであることも多いため、遠方の警察署が出品したものでも大丈夫。近隣の場合は警察署での引き取りが可能なのかどうか、購入前に必ず確認しよう。一方、オークション・ハウスを訪れ、実際に競売に参加する方法は、現場の雰囲気を楽しみながら参加できるのが魅力だ。アカウントには、ハイブランドの衣料品や靴のほか、パソコン、時計、カメラのレンズなど実にさまざまなものが出品される。

掘り出し物は自転車

オークション・ハウスで直接競売に参加する方が、eBayよりずっと一般的。裁量が運営側に任されているために、情報の開示方法が統一されていない。警察署によってオークション情報を分かりやすく開示したりしなかったりとバラバラな対応なので、手っ取り早く、「police auction 〇〇(地域名)」などでネット検索し、近隣のオークションを探そう。

通常、オークションは利益を得るために最低入札額を設定しているが、警察オークションの場合はとにかく保管した品物を処分することが優先事項であるため、利益を上げることは二の次。そのため品物が通常の価格よりも大幅に叩かれ、ハイブランド、また高価格なアイテムが市場価格の10分の1以下で落札されることもあるという。

出品されるアイテムはebayと同じようなラインアップだが、盗難の自転車が頻繁に出てくるのは注目に値する。特に最近発売された新しいモデル、ほぼ新品の状態の良い自転車に出合える可能性がある。また、車もオークションに出ることがある。車両の多くは、何らかの未払いの金融契約により差し押さえられたもの。ほかのアイテムと同様に市場価格よりは低く競り落とせるものの、走行距離など品質が見合ったものであるかは自分の目で直接確かめる必要がある。

オークションに参加する際の注意点

実際にオークション・ハウスに行く機会に恵まれ、実際に入札を試みる場合は、①事前にリサーチをすること(狙っているアイテムの相場を知っておく)、②最高入札額を設定し、予算を使いすぎないようにする、③可能であれば様子見のために1、2回は入札せずに流れを確認するために会場を訪れる、など入念な準備をお勧めする。

なお、実際に落札した際、ほとんどのオークション・ハウスではプレミアム料金(手数料のようなもの)やVATが上乗せされて請求されるので、トータル価格で意外と高くつくことをお忘れなく。

  • ジョン・パイ・オークションズ
    www.johnpye.co.uk
    エディンバラ、リーズ、プリマス、南ウェールズ、北アイルランドの各地で開催される警察や政府のオークションを探すことができる。
  • ウィルソンズ・オークション
    www.wilsonsauctions.com
    ウェスト・ミッドランズ警察やエイボン&サマセット警察など、英国とアイルランド全土のさまざまな法執行機関や政府機関のオークション情報がある

ゲーム感覚で取り組む定期的に節約&貯蓄を続けるメソッド

実際に自らの手で現金を直接移動させることで貯蓄を見える化し、節約に対する強い姿勢を身につけることも大事。銀行の貯蓄口座と併用し、自分に合う貯蓄法を見つけよう。

本当に必要なのか考える時間をとる

「この間買ったアレ、結局使ってない」なんてことにならないために、無駄なものはとにかく買わないようにすることが大事。買う前に一歩踏みとどまる時間を意図的に設けることで、無駄な買い物を防ぐことができる。

30日ルール
即時即決の買い物は避け、30日間待ってから改めて確認する。30日の間はオンラインの購入ページではなく、商品をスクリーンショットで撮影してスマホなどに保存。とにかくすぐに商品が購入できる状況になることは徹底的に避ける。30日後に画像を確認し、買うかどうか決める。

財布にメモを入れる
財布の中やカードの表面などに「これは本当に必要か?」というメモを残したり直接貼ることで抑止力なる。

日常的な貯金グセをつける

銀行の貯蓄も含め、なんでもオンラインで片付いてしまうこの時代、あえてアナログなやり方で節約に取り組むのも良いのかもしれない。以下の二つはオンライン上でよく目にする方法だ。

100封筒チャレンジ
中に1~100の数字を順番に書いた封筒(紙やメモでもOK)を100枚用意。それを袋や箱に保管する。そこから毎日1日1回封筒を選び、書いてある数字と同じ金額の現金を封筒に入れ、箱に戻す。これで100日後には5050ポンドを貯められる、というもの。100枚が難しければ、20~50枚でチャレンジしたり、現金の代わりにアプリで入金するなど、自分に合った楽な方法でチャレンジしてみよう。

52週間チャレンジ
1年はだいたい52週あるが、開始する第1週に1ポンド、第2週に2ポンド、第3週に3ポンド……と週ごとに1ポンドずつ増やしていき貯金し、これを52週間続ける。このチャレンジを完遂すると1378ポンド節約できる。

 

この記事を気に入っていただけたら、ぜひ任意の金額でサポートをお願いします。

*本文および情報欄の情報は、掲載当時の情報です。

日系に強い会計事務所 グリーンバック・アラン 24時間365日、安心のサービス ロンドン医療センター お引越しはコヤナギワールドワイド 不動産を購入してみませんか LONDON-TOKYO

JRpass totton-tote-bag