Bloomsbury Solutions
Fri, 20 December 2024

第15回 ジョージ・エリオット

George Eliot

名言を構成するロジックには、いくつかの型がある。エリオットのこの言葉は、私流に言うなれば、典型的な「うっちゃり型」となる。つまりは、前半で世の大勢、常識に乗っかっておいて、後半、ぎりぎり土俵を割る寸前のところで、えいやとばかりに相手をひねり倒す。相手の力を充分に呼び込んでいる分、技が決まれば切り返しは見事のひと言に尽きる。常識は木っ端微塵に粉砕され、少数意見に軍配が上がる。

しかもこの言葉の場合、「うっちゃり」はロジックだけではなかった。「ジョージ」と言えば男の名前だが、実はその名を名乗る当人は、メアリー・アン・エヴァンスという本名を持つ女性だった。彼女は、女でありながら、ジョージ・エリオットという男の名で小説を発表し、ヴィクトリア朝を代表する作家のひとりとなったのであった。つまり、これは二重の意味で、世の常識を「うっちゃった」名言なのである。

言うまでもなく、この言葉は、女は(美しくはあっても)愚かであるという非常識が常識とされた時代に発せられた。女性には選挙権もなかったし、高等教育を受けることも、自分の望む職業に就くこともままならなかった。エリオットが敢て男性のペンネームを用いたのも、奇をてらったわけではなく、女の名のままでは出版が思うように果たせなかったからだ。そう思えば、名言の裏側に、女としての憤激が脈打つのが聞こえてくる。

面白いのは、男女平等を言いながら、その等しきところが、人間性の高邁(こうまい)なところではなく、愚かさの部分で「=」記号を結んだ点である。自分らの知的優位性(錯覚だが)にふんぞり返っている世の男どもにひと泡吹かせ、その愚昧(ぐまい)ぶりを思い知らしめるのが狙いだったのだろうが、結果的に、男も女もともに愚かであると認めたことになる。大英帝国の未曾有の発展のさなか、一見した華やかさの陰で、社会には偽善がはびこり、男女ともに人間の闇が噴き出していることに、作家である彼女は目をつぶることができなかったのだろう。

さて、21世紀の現代、社会進出という点においては、女性の権利はずいぶん伸びた。女性の大臣など、当たり前になった。だが皮肉にも、エリオットの言葉は、過去のロジックに埋没していない。愚かなる男ども同様、権利伸張だけでは、女性を賢くし、人間性を豊かにするものでないことを、この19世紀の女性作家の名言は逆照射しているように見えるのだが、いかがであろう。

 

24時間365日、安心のサービス ロンドン医療センター お引越しはコヤナギワールドワイド Sakura Dental Ko Dental

JRpass totton-tote-bag