伊東浩之さん
[ 後編 ]「sake」という言葉が英国でもすっかり浸透した昨今。日本食レストランでは、英国人同士が気軽に日本酒を酌み交わす光景も見られるようになってきた。スコットランドからロンドンへと仕事の軸を移し、英国における日本酒振興に努める伊東さん。日本酒が英国人たちに受け入れられつつあるその背景には、メーカー側の地道な努力があった。全2回の後編。
いとうひろゆき - 1965年1月24日生まれ。東京都出身。家族の都合で12歳から15歳までをブラジルのサンパウロで過ごす。立教大学文学部卒業後、京都府京都市に本社を置く酒類製造メーカー、宝酒造株式会社に入社。約10年間、東京及び京都で営業に携わった後、米国カリフォルニア州で3年半、ニュージャージー州で3年間を駐在員として過ごす。2005年に英国駐在事務所長に就任、スコットランド・ハイランド地方にある老舗のスコッチ・ウイスキー蒸留所、トマーチン蒸留所勤務。12年にロンドン事務所開設。ロンドンにおける日本酒や焼酎、みりんなどの製品普及に尽力している。 www.takarashuzo.co.jp
温かいお酒から冷たいお酒へ
ロンドン中心部にある某アジア系レストランに足を踏み入れると、「松竹梅」と書かれた巨大な樽が鎮座している。数人の英国人が、きりりと冷えた日本酒を手慣れた様子でくいと飲む。故郷の味を懐かしみ、日本食レストランで日本人客たちが日本酒を酌み交わす姿とは全く異なるその光景は、ロンドンでここ数年、新たに見られるようになったものだ。
2012年に宝酒造のロンドン事務所が開設。それまでスコットランドのトマーチン蒸留所に駐在し、1カ月に1度の割合でロンドン出張していた伊東さんは、13年から活動拠点をロンドンに移し、今度は同じペースでスコットランドを訪れる生活を送っている。ウイスキーの輸出から日本酒の輸入へと、いわばベクトルは逆になったわけだが、9年にわたり英国で日本酒が受け入れられる過程を見続けてきた伊東さんは、その変化をこう語る。「9年前と比べると、お酒の飲み方が多様化している気がしますね」。
2013年のハイパージャパンでは、日本酒のブースが大人気
英国に日本酒が入ってきた当初は、洋酒との差別化を図るために「温めて飲むお酒」という特色がクローズアップされたこともあり、温かいお酒が広まった。でもその作り方が、英国人の抱く「日本酒のイメージ」を左右する一要素となったのでは、と伊東さんは考える。「かつては非常に高い温度のお燗も多かったので、飲む人間としてはかなりアルコール度数が高く感じるわけです。本来、日本酒はワインより少し高い程度の度数なのに、ウォッカやウイスキーなどと同じくらいの度数があると思われる方が今でも意外に多いんですよ」。お燗で飲むお酒とともに、冷たくして飲むお酒を広めていくことも必要なのではないか。その考えの下に、日本食レストランやイベントを通してアピールし続けた努力が、先述の光景を生み出したわけである。
日本酒のある光景
平日は毎晩、契約継続や新商品紹介のために得意先の日本食レストランらを回り、ときには他社の新商品の味をチェックする。「もともとお酒が好きでお酒の会社に入ったので、そこまで飲まなくてもいいのにというくらい飲んでしまう。家内からはお酒の量を控えるよう厳しく言われています」と苦笑するが、こうした地道な営業活動が、一部の食通だけに好まれた日本酒の裾野を広げつつある。とはいえ、伊東さんの目からみるとこの現状はまだまだ発展途上だ。「6年半駐在していたアメリカでは、新しいお酒や食材にはすぐ飛びつく傾向があったんですね。イギリスの場合には良い意味で保守的といいますか、自分が普段飲むもの、食べるものが決まっていて、ぱっと変えることはしない。アメリカと比べると、新しいものを受け入れるスピードは緩やかなのかな、と感じます。その分、浸透すると末永く根付くような気がします」。
現在、宝酒造が英国で販売している日本酒の数々
最近、ロンドン内にいくつもの支店を持つキャビア専門店の一店舗で、宝酒造のスパークリング清酒「澪」が扱われることに決まった。日本食以外のレストランを始め、ロンドンに点在するスーパーや酒屋に様々な日本酒が並ぶようになり、「英国人が自宅で当然のように日本酒を飲む」ようになってこそ、日本酒が英国に浸透した、と言える。スコットランドでは週末、車で蒸留所めぐりをしていた伊東さんも、ロンドンでは車を持たず、昔から好きなブリティッシュ・ロックのコンサートなどに行き、都会ならではの刺激を楽しんでいる。好きなミュージシャンたちが活躍してきたロンドンという地は、まさに「あこがれの街」。伊東さんの「一番の夢」、それはこのあこがれの街の至るところに宝酒造の商品が並ぶ光景を見ることだ。