ジャパンダイジェスト
独断時評


敗戦から70年目の日本と安保法制をめぐる議論

今から70年前の夏、日本とドイツは第2次世界大戦に破れ、主要な都市は連合軍の爆撃によって焦土と化していた。どちらの国も、勤勉さと物作りに強い土壌を生かして奇跡的な経済復興を果たし、今日、世界経済の中で重要な役割を演じる大国となった。

国会議事堂
東京都千代田区永田町にある国会議事堂

日独間の大きな違い

だが、敗戦から70年目の今年、2つの国が置かれた政治的な状況は大きく異なる。欧州連合(EU)の事実上のリーダーとなった。債務危機で意見の対立が尖鋭化したギリシャを除けば、ドイツは第2次世界大戦でナチス・ドイツが被害を与えた国から、一定の信頼を回復することに成功した。ウクライナ危機をきっかけに、ロシアとEUの関係が悪化する中、バルト三国やポーランドはドイツに対し、安全保障の面でも現在より大きな役割を果たすよう期待を寄せている。

これに対し、東アジアでは今なお緊張が続く。日本では集団的自衛権の行使を可能にする安全保障法制についての議論が行われた。7月15日には、衆議院特別委員会で自民党が安保法制に関する野党との議論を一方的に打ち切り、強行採決。法案は衆院本会議で可決された。

「戦後レジーム」からの脱却

戦後70年目に、集団的自衛権をめぐる議論が白熱していることには、歴史の巡り合わせを感じる。安倍首相が目指すのは、1945年に戦勝国から押し付けられた「戦後レジーム」、つまりポツダム体制からの脱却である。彼は「安全保障に関する自己負担」を増やすことによって、米国との協力関係を緊密にすることを狙っている。

この戦後レジームは、東西冷戦が続いていた間は、日本を超大国である米国の核の傘の下に保護し、日本が「国際政治では小人、経済では巨人」という道を歩むことを可能にした。日本経済は朝鮮戦争による特需で潤い、戦後は巨額の防衛予算や徴兵制を持つことなく、GDPの拡大に集中することができた。

だが東西冷戦が終わって、アジアの安全保障をめぐる状況は大きく変わりつつある。米国はアフガニスタンとイラクでの戦争に疲弊し、「世界の警察官」の役割を演じられなくなった。同国は巨額の公的債務と財政赤字を抱え、冷戦時代のように防衛に巨額の予算を投じることが難しくなりつつある。「民主主義を守るために外国に軍を送り、独裁者や非民主主義国と戦う」というスローガンは、もはや米国市民に理解されない。

米国が内向きになりつつある今、安倍首相は東アジアの将来に強い懸念を抱いている。その最大の焦点は、中国の軍備拡張と北朝鮮の動向である。一党独裁の政治体制を持つ中国は、議会制民主主義の国ではない。しかし、その国内総生産が米国を追い抜くのは、それほど遠い将来のことではない。過去において中国は、常に北方からの脅威に備えなくてはならなかった。そのことは、万里の長城や中ソ対立を見れば歴然とする。しかし、今や中国はロシアと友好関係を結ぶことに成功し、初めて北からの脅威を気にせずに「海洋国家」として南に進出することが可能となった。

中国と日本の最大の対立点である尖閣諸島問題、さらに中国が南沙諸島の暗礁を埋め立て、軍事基地を建設してフィリピンと対立している問題は、中国が海洋国家への関心を強めていることの表れである。日本政府は米国から、「軍事貢献を増やさなければ、米国は東アジアへの関与を減らす」と言われているのだろう。

強行採決が残したもの

現在、日本で安保法制が批判される最大の理由は、その手続きにある。集団的自衛権の行使は、戦後の防衛政策を根本的に変える問題だ。さらに国民、特に自衛隊員の生命と安全に直接関わる問題である。こうした重要な問題については、国民投票という形を取って議論を尽くすべきだった。政府による一方的な解釈変更、そして強行採決という強引なやり方は、「安倍政権は市民の懸念を無視した」という苦い後味を残した。首相自身、「集団的自衛権について国民の理解が十分深まったとは思えない」という感想を語っている。「集団的自衛権の行使は憲法違反だ」という意見は、市民だけでなく憲法学者の間でも上がっている。

ドイツは、過去50回以上にわたって憲法を改正してきた。彼らは、憲法が現実政治から乖離している状態を受け入れられないのだ。少なくとも、法律や裁判の結果などについて、連邦憲法裁判所からお墨付きを得ようとする。ドイツが集団安全保障の原則に基づいて武力行使を行う前提条件は、国連安全保障理事会の決議と、連邦議会の承認である。ドイツは1995年から2004年まで、国連決議に基づき、ボスニア・ヘルツェゴビナの停戦を監視する平和維持軍に参加した。

21世紀になると、ドイツは第2次世界大戦後初めて、本格的な地上戦に参加した。2001年に米国がアルカイダによる同時多発テロに襲われたため、北大西洋条約機構(NATO)は初めて「集団安全保障体制」に基づく防衛措置を発動。ドイツは2002年からアフガニスタンに地上軍を派遣し、タリバンと戦った。ドイツ連邦軍はアフガニスタンに約5000人の将兵を駐屯させ、55人が戦死した。ドイツにはこのことを問題視する動きはない。

もしも、ドイツ政府が安全保障に関する議論で、7月に起きた強行採決のような態度を取ったら、有権者が次の選挙で罰するだろう。日独間の、民主主義に関する態度の違いを強く感じざるを得ない。

21 August 2015 Nr.1008

最終更新 Montag, 19 September 2016 13:00
 

ギリシャ危機は終わらない

7月上旬の12日間、世界経済は再び欧州の小国ギリシャに振り回された。日本の新聞やテレビでも、ギリシャ危機がトップニュースとして扱われた。

•事実上の支払い不能状態

ギリシャ政府の過重債務が表面化した2009年末以来、ドイツをはじめとするユーロ圏加盟国はギリシャ救済に取り組んできた。しかし、ギリシャの債務をめぐる今回の危機は、過去5年間で最も深刻な事態を迎えた。ギリシャ政府がほかのユーロ圏加盟国が求めていた緊縮策や経済改革の実行を約束しなかったため、6月30日の深夜にギリシャへの第2次救済プログラムは失効した。このため、ギリシャ政府は6月30日までに国際通貨基金(IMF)に返済するべきだった債務約15億4000万ユーロ(2156億円、1ユーロ=140円換算)を返すことができなかった。これは、ギリシャが事実上の債務不履行状態(デフォルト)に陥ったことを意味した。IMFや格付け機関は、デフォルトを直ちに宣言しなかったが、ユーロ圏加盟国がIMFの債務返済を延滞したのは初めてのこと。

ギリシャのチプラス首相は、「緊縮策を受け入れるか否かについて、7月5日に国民投票を行う」と一方的に宣言。ドイツのメルケル首相や欧州委員会のユンケル委員長は、国民投票についてチプラス首相から事前に知らされておらず、「ギリシャ政府に対する信頼は完全に失われた」と強い口調で同国を批判した。

7月5日の国民投票では、ギリシャの有権者の61%が緊縮策を拒否した。これによって、ギリシャが正式にIMFなどからデフォルトを宣言され、ユーロ圏から脱退する可能性が一段と高くなった。ドイツのショイブレ財務相は、ギリシャ経済が回復するまで、少なくとも5年間はユーロ圏から離脱することを盛り込んだ提案を準備していた。当時ギリシャの財務相だったバルファキス氏も、ユーロと並行して旧通貨ドラクマを流通させる計画を密かに検討していた。

ギリシャで発行された2ユーロ硬貨
ギリシャで発行された2ユーロ硬貨

•銀行倒産の危機

ギリシャ政府の金庫は当時、実質的に空っぽの状態となり、ギリシャの銀行は、欧州中央銀行(ECB)の「緊急流動性援助(Emergency Liquidity Assistance=ELA)という短期融資によって、かろうじて生き長らえている状態だった。もしもECBがこの融資を停止したら、ギリシャの銀行は倒産することが確実だった。

このため、チプラス政権は6月28日に「資本移動規制」を発動し、市民や企業に外国への資金の持ち出しや振り込みを禁止し、さらに6月29日から1週間にわたり国内の銀行を休業させた。市民が銀行から預金を引き出す額も、1日につき60ユーロ(8400円)に制限した。

窮地に追い込まれたギリシャ政府は7月8日、ユーロ圏の緊急融資機関ESM(欧州安定メカニズム)に対し、第3次救援プログラムの発動を申請した。同国は正式な破綻を免れるために、ESMに対し3年間にわたって535億ユーロの融資を求めたのだ。だが、ほかのユーロ圏諸国は、チプラス政権が緊縮策や経済改革を実行することを確約しない限り、融資を行わないという態度を強調した。

このためチプラス政権は、国民が緊縮策に対して「ノー」と言ったにもかかわらず、部分的に債権国側の要求を受け入れた。7月9日、チプラス政権は欧州委員会に対し、緊縮策や経済改革を網羅した13ページの文書を提出。同政権は、国営企業の民営化や公的年金の受給開始年齢の67歳への引き上げ、観光業界に対する税制上の優遇措置の廃止、軍事予算の削減などを約束した。

7月12日、ユーロ圏加盟国の首脳は17時間にわたる緊急会議の結果、ギリシャが緊縮策と経済改革を実行することを条件に、第3次救援プログラムの発動を決定。ギリシャは最高860億ユーロ(12兆400億円)の追加融資を受けられることになった。

•ギリシャは債務を返せるのか?

この合意により、ギリシャのユーロ圏離脱の危機は当面遠のいた。だが私は、ギリシャ危機が終わったと考えるのは早過ぎると思う。この5年間、ギリシャ政府は何回も似たような緊縮策を約束し、部分的に法制化したものの、労働組合などの反対を受けて実行できていない。

これまで、ユーロ圏加盟諸国はギリシャに対して2400億ユーロ(33兆6000億円)の融資を与えたほか、2012年には民間の投資家の債権1070億ユーロを減免した。それにもかかわらず、ギリシャの公的債務残高の国内総生産に対する比率は、2010年の148%から2014年には175%に増加した。

フライブルク大学のL・フェルト教授は、7月14日付けの日刊紙フランクフルター・アルゲマイネ(FAZ)で、「ギリシャのチプラス政権は、ほかのユーロ圏加盟国の信頼を失った。このため、今後、同国が経済改革を実行するかどうか、慎重に見極める必要がある」と発言。

また、ドイツ連邦政府の経済諮問委員会を率いるC・シュミット委員長も、「ギリシャはまず、合意文書の内容を実行するためのメカニズムが機能するかどうかを、他国に証明しなくてはならない。ギリシャ政府が、今回の合意を実行できるかどうかについては、懐疑的にならざるを得ない」という慎重な見方を示した。

同国をめぐる危機は、まだ終わっていない。今後ユーロ圏加盟諸国は、数10年間にわたってギリシャを支援することを迫られるかもしれない。

7 August 2015 Nr.1007

最終更新 Montag, 19 September 2016 13:10
 

なぜドイツはサービス砂漠なのか?

私は毎年、少なくとも1度は日本に出張するが、その度に手厚いサービスを受けて感激する。

東京のあるホテルでは、ズボンのファスナーが壊れたため、「修理してくれる店を教えてくれませんか」と尋ねると、頼んでもいないのに無料で直してくれた。

日本の新幹線が、折り返し運転のために終着駅に停車する時間はわずか12分。その間、清掃チームはたった7分で掃除を終えるという。車内は、7分の清掃とは思えないほど清潔になる。日本のサービスの質の高さを象徴する早業である。

ある和菓子屋では、買った商品を紙袋に包んで手提げ袋に入れてくれるだけでなく、店員がわざわざカウンターの奥から店の前まで出て来て客に手提げ袋を手渡し、店先まで見送りをしてくれる。雨が降っているときには、紙の手提げ袋にビニール袋までかけてくれる。理髪店や美容院の中には、コーヒーや肩揉みをサービスする店もある。

ベルリンのカフェ
ベルリンのカフェの様子

•ドイツ人もサービスの悪さに驚く

読者の皆さんの中には、「おもてなし」を世界に誇る日本からドイツに来られて、商店などでの顧客サービスの悪さに強いショックを受けられた方もいらっしゃるのではないだろうか。

「サービス砂漠・ドイツ」に悩んでいるのは、われわれ日本人だけではない。私の知人で日本に長年勤務したドイツ人は、故郷に戻って来た直後、パン屋の店員の態度の悪さにショックを受けたという。彼は、日本の店員の丁寧な接客態度に慣れてしまっていたのである。あるレストランでは、食事をしながら日本から来た知人と話をしていたら、「食べ終わった後の皿を渡してくれ」とウエイトレスから指図された。レストランなどでナイフとフォークを平行に揃えておくことは、「食事が終わった」というサインだが、このウエイトレスはそのルールも知らなかった。

なぜドイツ人はサービスが不得意なのだろう。ドイツ語でサービスはDienstまたはDienstleistung だが、この言葉はdienen、つまり、誰かに仕えるという動詞からきている。dienenというドイツ語には、従属的な語感がある。自分が他者に対して、低い地位にいるような印象を与える。つまり、個人主義と独立性を重んじるドイツ人にとっては、イメージの悪い言葉だ。

したがって、ドイツではサービスが無料ではない。この国の企業や商店は、サービスを提供するためのコストを常に考慮する。サービスに掛かる費用が、収益に比べて高くなり過ぎると判断された場合には、サービスは提供しない。これは、日本とドイツの商習慣の最も大きな違いの1つだ。

もう1つ、サービス砂漠を象徴するものは、商店の営業時間の短さだ。これは「閉店法」という法律によるものだが、ドイツに初めてやって来た日本人の多くは、ほとんどの商店が日曜日や祝日に閉まっていることに戸惑う。日本では、コンビニエンス・ストアだけではなく、スーパーマーケットやデパートの中にも夜間営業を行う店が増えているが、ドイツでは考えられないことだ。

日本人は、「休日は多くの市民が買い物をする時間があるのだから、店を開けておけば売り上げが増えるではないか」と思うだろう。しかしドイツでは、週末に店を開けて売り上げを伸ばすよりも、休みを優先させる。「オフィスで働くサラリーマンだけではなく、商店で働く人々にも、家族との時間を楽しむ権利を保証するべき」という意見が有力だ。

•価格を抑えるためにサービスを節約?

一方で、ドイツの物価は日本に比べると割安である。その理由には、サービスを省略しているということもあるだろう。ドイツの商店やホテルが、日本のような、かゆいところに手が届くようなサービスを提供できない背景には、人件費が高いゆえに効率的に仕事をさせなくてはならないという事情がある。もしも、ドイツのホテルや商店で日本並みの水準のサービスを要求したら、請求書の金額はより高くなるだろう。

例えばドイツには、サービスは悪いが、割安なホテルがたくさんある。税金や社会保険料のために、ドイツの可処分所得は日本よりも低いので、市民にとっては細かいサービスよりも、安いことの方が重要なのだ。

ドイツのスーパーマーケットには、日本のように丁寧な態度をとる店員はめったにいない。あるスーパーでは、店員が商品を補充するために、品物を満載した運搬カートを通路のど真ん中に置いていた。カートが邪魔で客が通れなくて困っていても、店員はそ知らぬ顔である。ドイツの店員は、こうした点について全く気が利かない。

その代わり、この国の牛乳やヨーグルト、バター、パンなどの食料品の価格は、かなり安い。多数の安売りスーパーが激烈な価格競争を繰り広げていることも理由だが、ドイツの消費者が、良いサービスを商店やホテル、飲食店に期待せず、むしろ価格の安さを重視することが背景にある。ここに、「名を捨てて実を取る」というドイツ人の国民性が反映されている。サービスが行き届かないことに慣れてしまっていることが、ドイツのサービス砂漠がなかなか改善されない原因の1つである。

ただし、私がドイツに来た1990年頃に比べると、ドイツのサービスもやや改善した。営業時間の延長などはその1例である。顧客が気持ち良く買い物できるように、値段だけでなくサービスにも配慮してもらいたいものだ。

17 Juli 2015 Nr.1006

最終更新 Montag, 19 September 2016 13:09
 

エルマウでのG7首脳会談と脱石炭への決意

雄大なアルプス山脈を見渡す、ドイツ南部バイエルン州のエルマウ。ここで6月7日から2日間にわたり、独、日、米などの主要7カ国が首脳会議(G7)を開いた。

•地球温暖化防止が重点

この首脳会議は、「環境サミット」として後世に記憶されるだろう。各国の首脳たちは、ウクライナ危機や難民問題だけではなく、環境保護とエネルギー問題にも重点を置いたからである。特に焦点となったのが、地球温暖化の防止である。各国首脳が「二酸化炭素(CO2)の排出量が少ないグローバル経済の建設を目指す」と宣言したことは、各国のエネルギー戦略にも大きな影響を及ぼすだろう。

G7首脳は、共同声明の冒頭で「我々は地球の未来をどう形作るかについて、責任を負っている」とした上で、「今年12月に国連がパリで開く気候変動枠組条約・第21回締約国会議(COP21)が、気候変動に歯止めをかける上で決定的な役割を果たす」と断定。主要国はパリの会議で、CO2など温室効果ガスの本格的な削減のための、新たな議定書の合意に向けて努力することを確認した。その上でG7諸国は、「2050年までに世界中の温室効果ガス排出量を、2010年比で40~70%削減する」という目標へ向けて、各国が経済の低炭素化へ向けた戦略を作り、実行することで合意した。さらに主要国は、COP21で合意される温室効果ガス削減目標を実現するために、2020年までに合わせて1000億ドルの資金を投じることも明らかにした。主要国は原則として、21世紀末までに化石燃料の使用をやめることを目指している。

•最大の被害者は発展途上国

地球温暖化は、南北格差の問題でもある。G7諸国は、過去数世紀にわたって経済成長を行う中で、大量の温室効果ガスを放出してきた。だが、気候変動によるハリケーンやサイクロン、暴風低気圧の増加によって、最も深刻な被害を受けるのは主要国ではなく、東南アジアやカリブ海の発展途上国である。彼らはG7諸国と異なり、経済発展の果実を享受していないだけではなく、温室効果ガス増加のつけを払わせられている。しかもこれらの国々では、自然災害から人命や財産を守るための公的な保障制度や民間保険が、主要国に比べると発達していない。

このため、G7諸国は共同声明の中で、気象関連の自然災害に対する公的・民間の保険カバーに守られている発展途上国の市民の数を、2020年までに現在より4億人増やすための支援措置を取ることを明らかにした。同時に、自然災害に対する警報システムの設置についても援助を行う。

またG7は、老朽化して燃焼効率が悪い石炭火力発電所などが、温室効果ガス削減努力に逆行していることを問題視。CO2を多く発生させる化石燃料への補助金の禁止や、温室効果ガスの放出を減らすテクノロジーに対する輸出の融資条件を緩和するなどの措置を提案している。

これらの提案には、今回の首脳会議の議長国であるドイツの筆跡が色濃く感じられる。同国は、世界で最も環境保護に熱心な国の1つであり、2050年に再生可能エネルギーの発電比率を80%に引き上げることを目標にしている。メルケル政権は福島の原発事故をきっかけに、2022年末までに原子力発電所の全廃を決めたが、現在は「脱石炭・脱褐炭」へ向けて舵を切りつつある。

•中国・インドを巻き込む必要

だが、温室効果ガスの削減を重要な目標に掲げたG7首脳会議に、世界最大のCO2排出国である中国の姿がないのは空しい印象を与える。米国のNGO「憂慮する科学者同盟(UCS)」によると、2011年の世界のCO2排出量のうち、中国の比率は27%で世界最大。やはり会議に参加しないインドとロシアを合わせると、その比率は37%に達する。

中国やインドは、今後も着実に経済成長を遂げていく。国内総生産(GDP)の拡大と同時に、エネルギー需要も増大し、CO2の排出量も増えていくだろう。中国などの新興国は、「G7諸国は、これまで経済成長のために大量のCO2を大気中に排出して、地球温暖化を進行させた。我々新興国にも、経済成長のためにCO2を排出する権利がある。先進国が我々にCO2排出量の削減を求めるのは不公平だ」と主張している。したがってG7諸国は、温室効果ガスの本格的な削減を目指すのならば、最大のCO2排出国である中国やインドをエルマウでの会議に招待するべきであった。

また、米国の今後の動きも気になる。G7諸国のCO2排出量の比率を比べると、米国の比率が17%と最大だ。だが、米国はシェールガスやシェールオイルを重要なエネルギー源とみなしており、21世紀には、米国が石油や天然ガスの輸出国となるのだ。シェールガス革命を行っている米国が、脱化石燃料の動きに同調するかどうかは未知数だ。その他のG7諸国のCO2排出量の比率は、日本4%、ドイツ2%、フランス1%など、いずれも1桁である。これらの国々がCO2排出量を大幅に削減しても、地球規模で見た場合、効果は限られている。本当に脱化石燃料を実行しなくてはならないのは、中国や米国なのだ。

気候変動に歯止めをかけるという志は高く評価するが、実効性という点では一抹の不安感を与えたエルマウ・サミット。それだけに、12月にパリで開かれる気候会議の結果が大いに注目される。

3 Juli 2015 Nr.1005

最終更新 Mittwoch, 19 April 2017 10:23
 

EUは難民問題に どう対応するのか?

今年、北アフリカや中東から漁船に乗って欧州に渡ろうとする難民が急増している。4月末までにリビアやシリアからイタリア、ギリシャといった南欧諸国にたどり着いた難民は約100万人に上ると推定されている。しかし、満員の漁船が荒天のために転覆する例も多く、1〜4月に約1500人が溺死した。

荒れ模様の地中海
荒れ模様の地中海

•後手に回るEU諸国

「地中海はアフリカ難民たちの墓場になる」。このような見出しが欧州各国の新聞の1面に掲げられた。多くの報道関係者、市民たちは、欧州連合(EU)が難民の増加や海上での救援体制の整備に対し、有効な対策を打ち出さないことについて、いらだちを隠さない。

しかも、この悲劇は今に始まったことではない。2013年10月3日、イタリア南部のランペドゥーサ島の近くで難民の乗った船が沈没し、366人が溺れ死んだ。その8日後には、マルタ島の近くで500人の難民が犠牲となった。この事件を受け、イタリア政府は同年10月に難民救助作戦「マーレ・ノストルム」を開始。フリゲート艦や上陸用舟艇など5隻の軍艦とヘリコプターを投入して難民の救助にあたった。イタリア海軍の900人の将兵たちが約600回出動して約14万人の難民を救助し、作戦は一定の効果を挙げた。しかしこの作戦には年間1億1000万ユーロ(約143億円)の費用が掛かったため、イタリア政府は、「資金の捻出が難しい」として、2014年10月31日にマーレ・ノストルム作戦を打ち切った。だが作戦打ち切りの背景には、資金難だけではなく、アフリカや中東で「イタリア海軍に救助される可能性が高まり、海路による亡命の危険が減った」という見方が強まることが、難民増加に拍車を掛けるとの懸念もあった。

マーレ・ノストルム作戦が打ち切られた後、EUの国境を警備するFRONTEX(欧州対外国境管理協力機関)がトリトン作戦を開始した。だが、艦艇の捜索範囲はイタリア軍の難民救助作戦とは異なり、沿岸から30マイルの海域に限られていた。難民の海難事故の大半は、この海域の外で発生している。さらに、この作戦に充てられた年間予算額は約3000万ユーロで、マーレ・ノストルム作戦の3分の1程度だった。

•EUは難民救助体制の強化を!

世論の批判が高まったため、EUは急きょブリュッセルで首脳会議を開き、トリトン作戦の予算を3倍に増やした。さらに、ドイツ政府は5月中旬から、フリゲート艦「ヘッセン」など2隻の軍艦を難民救助のために地中海に投入し始めた。EU諸国は、難民救助のための努力を強化すべきだ。EUは、第2次世界大戦の惨劇を教訓として生まれた国際機関であり、人権の擁護を大義名分としている。したがって、難民が欧州を目前として海の藻屑と消えるのを、拱手傍観(きょうしゅぼうかん)することは、EU創設の理念に反する。

また、欧州が直面している現在の状況は、難民危機の序幕に過ぎない。特に憂慮されているのがシリア情勢だ。同国ではすでに内戦や虐殺により約20万人が死亡。国連難民高等弁務官(UNHCR)によると、戦火を避けてトルコ、レバノン、ヨルダンなどに避難しているシリア人の数は、398万人に達し、トルコ1国が受け入れた難民の数は、160万人に上る。

•ドイツに45万人が亡命申請か

いわゆる「アラブの春」によって、リビア、エジプト、チュニジアなど北アフリカや中東の国々の一部では国家秩序が崩壊、もしくは大きく動揺している。さらにテロ組織「イスラム国(IS)」は、シリアだけでなくイラク政府にとっても脅威となりつつある。現在これらの国々では、亡命を望む人々から金を取って欧州へ移送する業者たちが暗躍している。

さらに、地球温暖化や気候変動によるかんばつが、将来アフリカでの食糧不足に拍車をかける危険もある。その場合、アフリカから欧州を目指す難民の数はさらに増えるだろう。これに加えて、EUが域内の移動を自由化したことを利用して、ブルガリア、ルーマニア、さらにEU域外のコソボなどから西欧諸国への亡命を望むシンティ・ロマ(いわゆるジプシー)も増えている。彼らは、「東欧諸国で差別されているので、亡命申請した」と主張している。

メルケル政権は5月初め、「今年、ドイツの亡命申請者の数は45万人に達する」という予測を発表し、これまでの見通しを大幅に引き上げた。これは、第2次世界大戦後、最も多い数字だ。

•経済大国に求められるリーダーシップ

ドイツの地方自治体は、現在も難民の受け入れ態勢の整備に苦労している。予算や人手が圧倒的に不足しているのだ。旧東独では、亡命申請者を住まわせる予定の住宅が放火されるなど、極右勢力が不気味な動きを見せ始めている。ドイツは、EU加盟国の中で最も多い貿易黒字を記録し、連邦政府の財政収支も黒字になった。ドイツが戦火に追われて着の身着のままで逃げてくる市民に救いの手を差し伸べることは、当然の義務だと考える。連邦政府は、地方自治体への財政支援を増やすべきだ。さらに、EU各国では難民の受け入れに批判的なポピュリズム政党が支持率を増しており、難民増加は、これらの政党をさらに躍進させるかもしれない。伝統的な政党は、なぜ難民を助けるべきなのかについて、国民を納得させる必要がある。

欧州諸国にとって、難民増加は21世紀最大の政治問題、社会問題に繋がるかもしれない。

19 Juni 2015 Nr.1004

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 10:35
 

<< 最初 < 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 > 最後 >>
41 / 113 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express Hosei Uni 202409 ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作