ジャパンダイジェスト
独断時評


なでしこ優勝と日本

7月17日にフランクフルト・アム・マインで行なわれた女子サッカーワールドカップ決勝戦で、日本は米国を下して優勝した。正に歴史的な快挙である。今回の優勝は、日本女性の強さを世界中に示した。ドイツでこの試合をリアルタイムで観て、感激した読者の方も多いのではないだろうか。

私は決勝戦の翌日に多くのドイツ人から「おめでとう」とか「素晴らしいプレーを見せた熊谷選手はあなたの親戚ですか?」と声を掛けられた。ドイツ・チームは、7月9日に日本と対戦して敗れた時、茫然自失の様子だった。市民たちも意気消沈していた。しかし優勝後、普段はお堅いフランクフルター・アルゲマイネ紙が、珍しく第3面になでしこの優勝に関する記事を掲載し、「日本では草食系男子が増えている一方、肉食系女子が台頭しつつある」と論評した。

なでしこの優勝は、多くの日本人が抱えている憂鬱(ゆううつ)な気分を、いっとき忘れさせてくれる一陣の涼風となったに違いない。確かに日本では3月11日以来、大変な日々が続いている。

ドイツのマスコミはほとんど伝えなくなったが、東日本大震災と福島第1原発事故の影響は、今なお祖国日本に重くのしかかっている。警察庁の調べによると、死者数は7月19日の時点で1万5592人、行方不明者は5070人に上る。被災者の苦労は今も続いている。津波で家族を失った悲しみは察するに余りあるが、重荷はそれだけではない。多くの人々が住む場所や財産、仕事を失い、途方に暮れてい る。家は流されてローンだけが残った人も少なくない。厳しい暑さの中、今も多くの人々が避難所での不便な生活を余儀なくされている。

最近被災地を訪れたジャーナリストは、若い頃に働いた岩手県の町が消滅したことに衝撃を受けただけではなく、震災から4カ月以上経っているのに復興が進んでいないことにショックを受けたという。今年5月の時点では日本赤十字が集めた義捐金の内、実際に被災者の手に渡ったのは20%にすぎないというニュースも伝えられた。義捐金を配布する地方自治体が混乱しているためだ。

わが国で初めて「レベル7」の過酷事故を起こした福島第1原発からは、今なお放射性物質が放出され続けている。電力会社の工程表通りに作業が進んでも、原子炉の温度が100度より低くなって安定する「冷温停止状態」になるのは、早くて来年の1月だ。今年5月に日本に行って、テレビや新聞が天気予報のように「本日の放射線量」を県ごとに伝えているのを見た。東京や千葉では幼い子どもを持つ市民の一部が、政府の情報を信用できず、線量計を借りるなどして独自の測定を始めている。最近では肉牛から放射性セシウムが検出された。

この国難に際して、日本政府は混乱の極みにある。7月中旬の時点で内閣支持率は16%台にまで下がった。首相は経済産業大臣や産業界と十分に協議しないまま、脱原発や再生可能エネルギー拡大の方針を発表し、政府部内で孤立している。復興担当大臣が現地を視察した時に、自治体の首長や被災者の心を傷付けるような乱暴な言葉を使い、辞任するという事態もあった。本来ならば国が一丸となって被災者の救済と復興に力を集中させるべきであり、政府内で足の引っ張り合いをしている時ではない。

なでしこの快挙は、日本人の底力を全世界に証明した。日本政府はこれにならって震災・福島原発事故の対策に全力投球してもらいたい。

29 Juli 2011 Nr. 878

最終更新 Freitag, 11 November 2011 18:04
 

EUの無力・市場の猛威

ギリシャなどの公的債務危機をめぐって、再びマーケットに暴風が吹き荒れている。ギリシャが欧州連合(EU)と国際通貨基金(IMF)から7月3日に120億ユーロ(1兆3200億円)の融資を受けたのもつかの間、米国の格付け機関はポルトガルとアイルランドの国債の格付けを、ギリシャ同様「投資不適格」の水準に引き下げた。このことによって、これらの国々は国際資本市場で国債を売ってお金を借りることが極めて困難になった。さらに7月上旬には金融市場に、「イタリアも似た状況に陥るのでは」という憶測が広まって、同国の国債の利回りが上昇し始めた。

利回りは一種のリスクプレミアム(リスクが高まったために払う利子)でもある。つまり利回りの上昇は、国債の値段が下がるということを意味する。イタリアの公的債務は、国内総生産の120%。もしも同国がギリシャのように国債を売れなくなった場合、経済規模が大きいため救済基金が足りなくなる危険がある。現在の欧州金融安定ファシリティ(EFSF)と2013年から始動する欧州安定メカニズム(ESM)の限度額は、7500億ユーロ(82兆5000億円)だが、すでに通貨関係者の間には「救済資金を現在の2倍の1.5兆ユーロ(165兆円)に増やすべきだ」という声がある。

格付け機関が国家の生殺与奪の権を握るほどの影響力を持つようになったことについても、不満が出ている。欧州委員会は、EUが支援している債務過重国について、格付けの禁止を検討しているほか、「米国の格付け機関を解体すべきだ」という意見もある。だが、格付け機関が重視されるようになったのは、金融監視当局が域内の金融機関に対して投資の際に格付けを確認するよう指示したせいでもある。これらの格付け以外に、投資の的確性を図る物差しがないので、世界中の金融機関がこの格付けを使っている。EUは、格付け機関を批判することで責任をマーケットに押し付けようとしているように見える。

こうした中、ドイツの大手銀行コメルツバンクのM・ブレッスィング頭取は、7月12日付FAZ紙に寄稿し、「リスケジューリング(借り換え)によって、ギリシャの債務と利子払いを大幅に減らす以外にこの国を救う道はない」と主張。頭取は、ギリシャに金を貸している投資家が、投資額の30%を諦めて、現在の国債を利率が3.5%の、30年物の国債と交換することを提案した。だが格付け機関は、EUが投資家に対して「貸した金の一部を諦めろ」と強制した場合、もしくは投資家が自分の意志で借り換えに踏み切った場合、ギリシャ政府が借金の返済を怠ったことになるとして、「債務不履行=倒産」の烙印を押すと見られている。この場合、ギリシャの金融界は一時的に重大な危機に陥る。欧州委員会と欧州中央銀行は、加盟国が短期間でも破たんすることに強い懸念を抱いており、借り換えには難色を示している。

ブレッスィング頭取は「通貨同盟は政治的な統合なしには機能しない。これまでの方法でギリシャを救済することはできない。我々は現実を直視するべきだ」と訴える。銀行のトップが借り換えを提案した事実は、「国家倒産」という苦い薬を飲まない限り、病人の容態が回復しないことを物語っている。ドイツでは「いつまで債務過重国に資金を投入すれば良いのか」という不満の声も上がり始めている。この国には「Lieber ein Ende mit Schrecken als ein Schrecken ohne Ende(恐怖を伴って悪い事態を終わらせる方が、いつまでも恐怖が続くよりは良い)」という諺がある。ギリシャの倒産と借り換えなしに、欧州の頭上から暗雲が過ぎ去る可能性は、日に日に小さくなりつつある。

22 Juli 2011 Nr. 877

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:42
 

ドイツ戦車とサウジアラビア

レオパルド2型という戦車がある。長大な120ミリ砲を装備した62トンの巨体は、最高時速72キロという高い運動性を持つ。ミュンヘンのクラウス・マッファイ・ヴェックマン社製のこの戦車は、第2次世界大戦中にティーガー、パンターなどの兵器を生み、世界でもトップクラスの戦車大国だったドイツの伝統を受け継いでいる。レオパルド2型は、米英ソなどの戦車と比べても遜色のない世界最強の戦車の1つで、諸外国の陸軍では垂涎(すいぜん)の的である。シンガポールやスイスなど、少なくとも14カ国がこの戦車をドイツから買って使用している。

ドイツでは今、この戦車をサウジアラビアへ輸出する計画をめぐり、激しい議論が起こっている。首相、外相、国防相などが安全保障に関する問題を協議する連邦安全保障評議会は、サウジアラビアに最新のレオパルド2型200台を輸出することを承認した。

この決定については、野党だけでなく連立与党の内部からも批判の声が上がっている。サウジアラビアは、中東という紛争が多い地域にある上、国内で市民のデモを禁止するなど、民主的な国家とは言えないからだ。ドイツはイスラエルを支援しているが、イスラエルの友好国ではないサウジアラビアにドイツが大量の新鋭戦車を売ることには、道義的な問題もある。連邦安全保障評議会では軍事問題が扱われるので、協議内容は原則として公開されない。しかし野党は「これほど重要な問題は、連邦議会でも審議するべきだ」として、メルケル首相に対して情報開示を求めている。

サウジアラビアは、今年3月にバーレーンで市民が民主化要求デモを起こした時、装甲車を含む戦闘部隊を派遣してデモの鎮圧に協力した。強権支配で知られるサウジ政府は、隣国のデモが自国に飛び火することを恐れたのである。チュニジアに端を発し、エジプトでムバラク政権を倒した民主化要求運動は、今も中東諸国にじわじわと広がっている。

ドイツや米国にとって、サウジアラビアは中東における重要な同盟国の1つ。同国は、アルカイダなど過激なテロ組織と欧米諸国との戦いの中でも、大きな役割を果たしてきた。さらにサウジの石油が、欧米諸国にとって貴重なエネルギー源であることは言うまでもない。200台のドイツ戦車の輸出は、動揺が続く中東地域で貴重な同盟国を支えるという意味合いを持っているのだ。エジプトの例を見てもわかるように、欧米諸国は協力的な中東の国に対しては、国内の人権抑圧には目をつぶって、軍事援助を行なう傾向がある。

スウェーデンの国際平和研究所(SIPRI)によると、ドイツは米国・ロシアに次ぐ世界第3位の武器輸出大国だ。世界の兵器市場のドイツのシェアは2000~04年には6%だったが、現在では約11%に増加している。最も多くドイツの兵器を買っているのは、トルコ、ギリシャ、南アフリカなど。インドとパキスタンの紛争地帯で撮影された映像には、ドイツの機関銃がしばしば映っている。ドイツは機械製造の分野で、世界でもトップ水準の技術を持つため、その兵器には多くの国が熱い視線を注いでいるのだ。第2次世界大戦の経験から、ドイツ市民の間には反戦的な思想を持つ人が少なくないが、政府と産業界は武器輸出に熱心だ。私は日本が武器輸出三原則を持ち、外国に一切兵器を輸出していないことを誇りに思う。外国の紛争でメイド・イン・ジャパンの武器が使われるのを見たくはない。日本には兵器の輸出を始めるべきだという声もあるが、私は武器輸出三原則を維持してほしいと思っている。

15 Juli 2011 Nr. 876

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:42
 

緑の党の時代

ドイツでは環境政党・緑の党が地方選挙で連戦連勝を続け、「わが世の春」を謳歌している。同党は、3月27日のバーデン=ヴュルテンベルク州議会選挙で24.2%という史上最高の得票率を記録し、キリスト教民主同盟(CDU)に属する原発推進派の首相を追い落として、結党以来初めて州首相の座を確保した。58年間CDUが支配していた保守王国にとっては、「革命」である。得票率は前の選挙に比べて2倍以上増えたが、最大の原因は福島第1原発の事故だ。有権者の原発に対する不安が高まったため、緑の党は脱原子力を争点とし、市民の心をつかむことに成功したのだ。1万キロ離れた福島の原発事故が、ドイツで最も裕福な州の政治地図を塗り替えた。

同じ日にラインラント=プファルツ州で行なわれた州議会選挙でも、緑の党は得票率を4.6%から15.4%に増やし、社会民主党(SPD)と連立政権を樹立した。

さらに緑の党は5月22日のブレーメン市議会選挙(ブレーメンは市だが州と同格)でも、得票率を前回の選挙の16.5%から22.7%に増やし、CDUを追い抜いて第2党となった。州議会選挙で緑の党がCDUを上回る得票率を記録したのは、全国で初めてのこと。緑の党は、今年9月にやはり州と同格のベルリンで行なわれる市長選挙で、第一党になることを目指している。

メルケル政権は、遅くとも2022年末までに原子力を廃止することを閣議決定し、夏休みまでに関連法案を連邦議会と参議院で通過させることを目指している。緑の党は、6月26日にベルリンで開いた臨時党大会で、この法案に同意することを決めた。クラウディア・ロート党首ら党の執行部は胸をなでおろしたに違いない。緑の党の急進派からは、「2022年では遅過ぎる。2017年までに脱原子力を実現するべきだ」という意見が出ていたからである。党大会でメルケル政権の路線が承認されたことは、緑の党の中で、現実主義者が大きな影響力を持っていることを示している。

1980年にカールスルーエで結成された緑の党は、当初「原発の即時停止」や「NATO(北大西洋条約機構)からの脱退」など、急進的な目標を掲げていた。しかし党内の左派と現実主義者の激しい路線闘争の結果、ヨシュカ・フィッシャーに代表される穏健派が舵を握り、左派は緑の党を次々と去っていった。緑の党は政策を年々穏健化、もしくは保守化させたため、CDUやSPDに失望した有権者の支持を獲得することに成功したのだ。

2013年には連邦議会選挙が行なわれる。2009年の選挙で緑の党の得票率は10.7%だったが、公共放送ARDの世論調査によると、今年6月末の時点で支持率を24%に増やしている。SPDと緑の党の合計支持率は49%で、ほぼ過半数。これに対して連立与党のキリスト教民主・社会同盟と自由民主党(FDP)の支持率を合わせると38%で、赤・緑に11ポイントもの差を付けられている。

現在の状態が続けば、2013年にSPDと緑の党が勝つのは確実。初めて緑の党から首相が生まれるのも、夢物語ではない。人気のあったフィッシャーが政界を去った今、緑の党は誰を首相候補にするのだろうか。ユルゲン・トリッティンをはじめとして、役不足の感は否めない。野党は政府に反対していればよいから楽だが、緑の党が政権を担当した時に十分な統治能力を発揮するだろうか。ベルリンの連邦首相府を目指して快進撃を続ける緑の党は、こうした問いに明確な解答を出さなければならない。

8 Juli 2011 Nr. 875

最終更新 Freitag, 26 August 2011 11:15
 

原子力について徹底的な論議を!

メルケル政権が、「2022年の末までに原子力を完全に廃止する」と今年6月初めに閣議決定したことは、日本でも大きく報じられた。

私は5月末から6月中旬まで日本に出張して6回の講演を行なったのだが、「ドイツの脱原子力と再生可能エネルギー拡大政策」をテーマにした講演に対する反響が一番大きかった。東京滞在中にTBSからメールが来て「ドイツの原子力廃止と再生可能エネルギーについて生放送の中で解説してくれ」と依頼されたので、スタジオで1時間半この問題について話した。ドイツのエネルギー問題について、日本のマスコミがこれほど強い関心を示したことは、これまで一度もなかった。多くの日本人の頭の中に、福島第1原発の事故をきっかけとして、「ドイツは、なぜ脱原発に向けて猪突猛進しているのか?」という問いが湧き上がっていることを強く感じた。

それにしても、メルケル首相の変わり身は早かった。元々原子力擁護派だった彼女は「福島の事故によって、原子力のリスクについての考え方を変えた」とあっさり「転向宣言」を行なった。「このまま原子力に固執していたら、緑の党にさらに票を奪われる」という政治家としての勘が働いたのだろう。

さらにメルケル氏は、「今回の決定は2002年にシュレーダー政権が決めた脱原子力合意の真似だ」と言われないように、赤緑(SPDと緑の党の連立)政権よりも1歩踏み込んだ。2002年の合意では、すべての原子炉の「残余発電能力」が2.62ギガワット時と決められ、原子炉ごとの運転期間は最長32年間に制限された。この方式だと、原子炉が定期点検などのために停止している期間は、32年間から差し引かれるので、最終的に原子炉が停止する時期が徐々にずれ込んでいく。このため、原子炉が廃止される年を最終的に確定するのが難しかった。

ところがメルケル政権は、「2022年末には、発電能力が残っていても最後の原子炉のスイッチを切る」として、廃止の最終期限を確定した。シュレーダー政権に差を付け、「環境保護を重視するキリスト教民主同盟(CDU)」というイメージを有権者に与える狙いが感じられる。いずれにせよドイツ人は、原子力のリスクは大き過ぎると考えて、先進工業国として初めて原子力・石炭への依存から脱却して再生可能エネルギーを急拡大させる方向に舵を切った。

日本の状況はどうだろうか。東京滞在中、地下鉄の駅や電車の中で電灯が消されて普段よりも薄暗くなり、夜のネオンサインも消されているのに気付いた。ビル内では冷房の設定温度が高くなっているので、かなり蒸し暑かった。駅などに東京電力の発電能力と、ピーク時の需要を比較したグラフが表示されている。地震や津波 の影響で多くの原発や火力発電所がストップしているが、電力需要がピークに達する真夏に、東日本で大規模な停電が起こらないかどうか心配する声も聞いた。

一方、福島第1原発からは今も放射性物質が放出され続けている。このため子どもを持つ親の間では不安が高まっており、政府に頼らずに自分たちで放射線量を測る動きが目立っている。原発がある県では、定期点検で止まっている原発の再開を知事が拒否する動きがあるが、菅政権は「電力不足を避けるために、運転を再開して欲しい」と要請している。地震で被害を受ける危険が高いとされる静岡県の浜岡原発は停止されたが、それも防潮堤が完成するまでの間だけだ。ドイツと違って、島国日本は電力を外国から輸入できない。福島の事故を機に、長期的なエネルギー政策をどう変えていくのか。国民を巻き込んで徹底的な議論が必要なのではないだろうか。

1 Juli 2011 Nr. 874

最終更新 Freitag, 11 November 2011 18:13
 

<< 最初 < 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 > 最後 >>
67 / 113 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express Hosei Uni 202409 ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作