ジャパンダイジェスト
独断時評


苦境のドイツ連邦軍

ドイツ連邦軍が、またもやスキャンダルに揺れている。昨年11月に海軍の練習船「ゴルヒ・フォック」号で、25歳の女性士官候補生が、訓練中に帆船のマストから転落して死亡した。この直後、ほかの士官候補生たちが事故をきっかけとして訓練の継続を拒否し、上官たちとの間で激しい意見の対立が起きていたことが明らかになった。

グッテンベルク国防相は、「ゴルヒ・フォック」号の訓練航海を中止させ、寄港地に調査団を派遣して事故の背景を調査するよう命じた。「ゴルヒ・フォック」号は、3本の高いマストと白い船体を持つ優美な帆船である。かつて、10マルク紙幣の裏側にこの船の絵が印刷されていたことを覚えている方もおられるだろう。

だがその美しい姿とは対照的に、古参の水兵や上官によっていじめやセクハラが行なわれていたという情報も流れている。2008年にも女性士官候補生が、甲板から海上に転落して謎の死を遂げている。この転落死の背景も明らかにされていない。帆船の中で、何が起きていたのか。女性が転落死した原因は何だったのか。謎は膨らむばかりだ。

4500人のドイツ将兵が戦っているアフガニスタンでも、不祥事が起きた。昨年12月にメルケル首相とグッテンベルク国防相が同国に駐屯しているドイツ兵たちを訪れる直前、1人の兵士が基地で死亡した。当時連邦軍は、「武器の手入れをしている時に、誤って弾丸が発射されて事故が起きた」と発表していた。これを聞いた市民のほとんどは、死亡した兵士が武器を手入れしている際の事故だと思ったはずである。だが今年1月になって、この兵士は、自分のピストルから発射された弾丸ではなく、ある戦友がふざけながら扱っていたピストルから発射された弾丸で死んだことが明らかになった。

なぜ第一報では、事実と異なる内容が流されたのか。どのような状況であれ、ピストルを持ってふざけるのは危険な行為である。それが戦友の死につながったとしたら、上官の監督責任も追及されるだろう。この部隊の上官たちは、首相と国防相が訪れることを意識して、自分たちにとって不都合な事故を隠そうとしたのか。

さらに、この部隊の兵士たちが祖国に送った封書が何者かによって開封され、一部の手紙がなくなっていたこともわかった。ピストルの暴発事故との関連は不明だが、他人の封書を開封するのは犯罪行為である。

軍隊はその性格上、秘密の保持を重視する。このため、一般の市民やマスコミの目が届きにくい閉鎖空間である。グッテンベルク氏には、連邦軍に対する市民の信頼を回復するためにも事実の徹底的な解明と情報公開を行なってほしい。

政府は公的債務と財政赤字を大幅に減らすために、ドイツ連邦軍にも大ナタを振るう予定だ。この国の伝統だった徴兵制が、事実上廃止される可能性も強まっている。今日の連邦軍の主な任務は、本国を敵の侵攻から防衛することではなく、アフガニスタンなど国外での平和維持や危機管理活動になりつつある。連邦軍は創設以来最も大きな変化を経験しようとしているのだ。

そう考えると、優美な3本マストの帆船による洋上訓練が、今後どれだけ継続されるかも未知数である。不幸な出来事が相次いだ今、名高い「ゴルヒ・フォック」号が母港キールにその船体を休める日も遠くないかもしれない。

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:32
 

債務危機は制御可能か?

2010年度の「一番ひどい言葉」大賞にメルケル首相の「alternativlos(選択の余地がない)」が選ばれた。これは、昨年過大な借金によって破たんの危機に陥ったギリシャ政府への援助をめぐる議論の中で、首相が言ったもの。首相は「ギリシャを援助しなければ、ユーロの安定性が脅かされる。つまりギリシャ救済以外に道はない」と訴えたのである。政治家が、ほかに選択肢がないと公に主張するのは、政治の貧困だ。この発言が最もひどい言葉に選ばれたことは、国民がユーロ危機へのドイツ政府の対応に、いかに強い不満を抱いているかを表している。

しかも債務危機をめぐる欧州の情勢は、富裕国ドイツにとってさらに不都合なものになりつつある。1月17日にEU加盟国の財務大臣たちが、破たんの瀬戸際に追い込まれた国を救うための「欧州財政安定化基金(EFSF)」の融資額を引き上げる方針を打ち出したからだ。

EUの援助システムの総額は7500億ユーロ(約81兆円)だが、その中でEFSFは4400億ユーロの限度額を持つ最大の基金。しかし現在の制度では最高2500億ユーロまでしか融資できない。EUは、この融資額を引き上げるために、ドイツやオーストリアなど比較的財政状態が良い富裕国に対して、保証額(間接的な負担額)を増やすよう求める方針だ。EUはギリシャとアイルランドを襲った債務危機が、ポルトガルやスペインなどに飛び火することを恐れているのだ。実は昨年末から、欧州では「7500億ユーロでは、足りないのではないか」という声が出ている。たとえばベルギーの財務大臣は、限度額を現在の2倍、つまり1兆5000億ユーロ(約162兆円)に引き上げるべきだと主張していた。

多くのドイツ人は、EUの提案を聞いて強いショックを受けている。欧州最大の経済パワー・ドイツの負担が増えることは明白だ。ドイツ人がマルクを捨ててユーロを受け入れた時に、政治家たちが行なった約束はことごとく破られてきた。通貨同盟の創設時に法的基盤となったマーストリヒト条約は、「ある国が財政危機に陥った時に、他国が救済することを禁止する」と明記していた。だが昨年メルケル首相が決断したギリシャ救済は、この規定があっさりと破られたことを意味する。

「野放図な財政政策によって財政赤字や公的債務が一定の基準を超えた国には、厳しい制裁を加えるべきだ」というドイツの主張も、他国の反対で葬られた。規則を破っても処罰されず、豊かな国が救済してくれるのであれば、 貧しい国は真剣に財政赤字や公的債務を減らそうとするだろうか。

ドイツ人は、第1次世界大戦後の超インフレによって、通貨が価値を失うという恐ろしい経験を持っている。このため彼らは、通貨の安定性を極めて重視する民族だ。現在EUが取っている政策は、域内の規律を厳しくして、加盟国の債務を減らすことにはつながらない。むしろ救済資金の額を増やすことによって、マーケットを沈静化させることだけを狙っている。つまり病気の根源を取り除くのではなく、熱を下げるための対症療法にすぎない。だが南欧の国々の信用格付けが民間の格付け機関によって引き下げられれば、これらの国々の国債は暴落し、債務危機は再発する。ドイツ人の間では「いつまで他国の借金の面倒を見なくてはならないのか。欧州通貨同盟は、貧しい国を助けるための共同体なのか」という強い疑問の声が上がりつつある。一方、フランスやイタリアなどは、「豊かな国が貧しい国を助けるのは当然だ」と考えて、ドイツ人の懸念を無視している。ドイツ人の我慢が、永遠に続くという保証はない。2011年は欧州通貨同盟にとって、大きな曲がり角になるかもしれない。

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 09:43
 

ダイオキシン汚染の謎

「私たちが食べているドイツの卵は安全なのか?」読者の皆さんの中には、こんな疑問を抱かれている方もおられるだろう。ドイツの一部の家畜の飼料に、有害物質ダイオキシンが混入していた問題は、多くの家庭に不安を与えている。

シュレスヴィヒ=ホルシュタイン州の飼料メーカーH社が、同州の農業省にダイオキシン汚染の疑いを通報したのは、昨年のクリスマスの直前だった。だがH社は昨年の3月にはすでに、ダイオキシンの混ざった工業用油脂が、農業用飼料に混入したことを知っていた。つまり9カ月にわたって、ダイオキシンで汚染された飼料がドイツ全国の農家に売られていた可能性がある。農業省によると、許容値の78倍のダイオキシンが確認されたケースもある。

農家への打撃は甚大だ。本稿を書いている時点で、4700カ所の農家が検査のために業務を停止し、その内558カ所の農家でダイオキシン汚染が見付かり、卵や食肉の出荷を禁止されている。仮に卵がダイオキシンで汚染されていなくても、農家が業務を1週間停止するだけで、3万ユーロ(約330万円)の損害が生じる。

今回のスキャンダルの最大の問題は、情報不足である。今回明らかになったダイオキシン汚染によって、具体的な健康被害が生じたという報告はない。だが、われわれ消費者は、これまで食べていた卵や食肉にどの程度のダイオキシンが含まれていたのか、確認するすべがない。さらに、H社でダイオキシンがどのようにして工業用油脂、そして家畜用の飼料に混ざったのかについても、経緯がはっきりしていない。問題が発覚してから2週間以上経った時点でも、連邦政府は消費者に十分情報を流しているとは言い難い。関係省庁は一刻も早く、市民に正確な情報を与えてほしい。

ドイツでは、食品に関するスキャンダルが後を絶たない。1990年代にはBSE(狂牛病)が欧州の家畜の間で広がったが、その原因の1つも、一部の家畜に与えられていた特別な飼料だった。また2005年以降は、食用に適さない古い肉などが大量に卸売りされていた、いわゆる“Gammelfleischskandal”が次々と明るみに出た。

こうした問題の再発を防ぐためには、工業用油脂と家畜に与えられる飼料を同じ工場で取り扱うことを禁止するだけでなく、飼料や食品の品質検査を強化する必要がある。連邦政府は飼料メーカーなどへの監督を厳しくするだけでなく、罰則の強化も検討している。

今回のスキャンダルの背景に、ドイツの食品業界の激しい価格競争を指摘する声もある。食肉を取り扱う業界で働くあるドイツ人は、「この国では、卵や食肉などの小売価格が、これ以上下げられないという水準まで低くなっている。このため、飼料メーカーが製造過程でコストを極端に節約しようとしたり、トラブルが起きた時に監督官庁への通報を遅らせたりするという事態が起こるのではないか」と推測している。コストを節約するために、消費者の安全が犠牲にされていたとしたら、言語道断である。

われわれの健康な生活は、食べ物が生み出されるプロセスに関わるすべての人々、そしてこのプロセスを監視する省庁への信頼の上に成り立っている。ドイツ政府と業界関係者には、この信頼を1日も早く回復するために、真剣に努力してもらいたい。

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 09:48
 

旧東独の勝者と敗者

私が住んでいるミュンヘンでは、旧東独出身の市民に会うことが多い。食堂でウエートレスとして働いている人もいるが、大企業の重役の座に上りつめた人もいる。彼らは概して非常に勤勉であり、資格の取得や留学に余念がない。特に数学や自然科学を勉強した人は成功している。社会主義時代の東独では、自然科学や数学の教育レベルが高かったのである。

ドイツが統一されてから20年。この期間に改善されたことは多い。旧東独市民1人当たりの国内総生産(GDP)は、1991年から2007年までに約3倍に増えた。毎月の可処分所得も、595ユーロ(約6万5000円)から2倍に増えて1224ユーロ(約13万円)になった。かつては不可能だった西欧への旅行も、自由にできるようになった。労働生産性も着々と向上している。 

だが旧東独市民の間では、勝ち組と負け組の区別が次第に鮮明になりつつある。ベルリンの壁が崩壊した時に学生や子どもだった市民の多くは、新しい社会にうまく適応して成功を収めた。彼らのほとんどは、旧東独ではなく旧西独に移住して職を見付けている。

統一直後、旧東独では国営企業が次々と倒産したが、西側の企業は政府が予想したほど旧東独に投資しなかった。旧東独の賃金が急速に引き上げられたため、アジアや中東欧の国々に比べて競争力が弱くなったからである。「旧東独は花咲く野原のように栄える」というコール元首相の予言は外れた。彼は旧西独企業が旧東独に積極的に投資しないことに地団駄を踏んだが、政府と企業の論理は別である。旧東独では本社を持つ企業が旧西独に比べて育っていないことも、雇用の拡大を阻んだ。その結果、一時この地域の失業率は20%近くに上った。

人生は一度きりしかない。若い旧東独人たちは、東側の経済状態が回復するのを待たずに、新天地を求めて西側に次々に移住した。娘2人だけでなく、両親も揃ってミュンヘンに移住してきた家族を知っている。この結果、旧東独の人口は1991年から2003年までに120万人も減った。実に6.6%の減少である。同じ時期に旧西独の人口は6%増えている。この人口流出は今も続いている。2003年から2008年までに、ザクセン=アンハルト州の人口は5.6%、テューリンゲン州の人口は4.4%減少した。このため、旧東独の市民の平均年齢は急激に上昇している。

一方で、壁が崩壊した時に国営企業で働いていた40歳以上の市民、特にリストラされてもまだ年金を受給できる年齢に達していなかった市民にとって、統一後の暮らしは茨の道だった。西側企業に数十回履歴書を送っても、就職先が見付からない市民は珍しくなかった。社会主義時代の東独では労働力が不足しており、無料の託児所が普及していたため、就業が可能な年齢にある女性は、ほぼ全員が働いていた。しかし、西独では全く事情が違う。このため旧東独で働いていた女性は、特に就職難に苦しんだ。

ドイツ政府は、1990年から2009年までに1.6兆ユーロ(約176兆円)という天文学的な資金を旧東独に投入した。毎年GDPの5%が旧東独経済の再建に注ぎ込まれていることになる。それでも政府は、旧東独に勝者だけでなく敗者も生まれることを防ぐことはできなかった。東独が資本主義経済に組み込まれた以上、市民の間に格差が広がる運命は避けられなかったのである。年配の東独市民たちが西独マルクを手にして歓喜の声を上げた時、彼らの内の何人が、今のような状況を予想しただろうか。経済学者の間では、旧東独が当分の間、イタリア南部のように中央政府からの経済支援に依存し続けるという悲観的な予測も出ている。

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:31
 

2011年のドイツを展望する

2011年はドイツにとって、どのような年になるだろうか。昨年ドイツ経済は中国からの需要の増大とユーロ安を追い風として、リーマンショックの悪影響から順調に回復した。特に産業界の屋台骨である自動車産業や化学産業は、収益性を大幅に増大させている。このことは、「物づくりドイツ」の伝統が、今日のグローバル経済でも力を発揮できることを示したと言える。

マーケット対国家

だが2011年は、ドイツ経済にとって試練の年になるかもしれない。2010年にユーロは、誕生以来最大の危機に直面した。通貨当局はギリシャ、アイルランドで深刻化した公的債務問題の火の粉がスペインやポルトガルにも飛ぶのかどうか、固唾を呑んで見守っている。今年は、金融市場(マーケット)の投機筋の怒涛の勢いに対して、欧州委員会や各国政府が対抗できるかどうかを占う、正念場の年となるだろう。

メルケル政権の苦悩

メルケル首相にとっても、2011年は運命の年となるかもしれない。キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)への支持率が低下しているだけではない。連立政権のパートナーである自由民主党(FDP)への支持率は、ヴェスターヴェレ党首への批判の高まりによって、5%という低水準に下がってしまった。逆に緑の党は、20%という結党以来最高の支持率を記録している。このため3月に行なわれるバーデン=ヴュルテンベルク州議会選挙は、極めて注目に値する。この保守王国でCDUが敗北して緑の党と社会民主党(SPD)が政権を奪った場合、中央政界にも強い衝撃波が及ぶことになる。メルケル氏の進退問題に発展するかもしれない。

日独友好150周年

さて今年は、1861年に江戸幕府と当時のプロイセンが修好通商条約に調印してから、150年目にあたる。これにちなんでドイツや日本で、シンポジウムや日本の伝統的な楽器のコンサート、写真展など様々な催し物が行なわれる。

条約が結ばれた当時、ドイツはまだ統一されていなかった。プロイセンの遠征団が江戸に到着したのは、1860年(万延元年)。ビスマルクによるドイツ統一の11年前のことである。だが欧米の列強たちは、すでに東アジアに殺到していた。1853年に米国の黒船が浦賀に来航して以来、英国、ロシア、フランスなどが次々に日本を訪れて通商条約や和親条約を結んでいた。プロイセンも他国に遅れまいとして、はるばる日本までやって来たのである。

その背景に、友好的な意図だけではなく、帝国主義的な目論見もあったことは間違いない。当時、プロイセンやザクセンでは産業革命が始まり、都市や農村に大きな変化が生じていた。都市への人口移動が始まり、農業の効率性の低さのために没落する農家も現われた。ドイツは人口の割に領土が小さかったのである。このため19世紀後半には、南米や北米に移住するドイツ人が増えた。

プロイセンからの遠征団の一員で、後に初代駐日領事となったマックス・フォン・ブラントは、「ドイツ公使の見た明治維新(原題:33 Jahre in Ostasien)」という回想録の中で、当時蝦夷と呼ばれた北海道をプロイセンの領土にする希望を持っていたことを明らかにしている。つまりプロイセンで困窮した農民たちを、北海道に移住させることを考えていたのだ。江戸幕府が貧弱な武器しか持っていなかったことを考えると、プロイセンにとっては北海道を武力で占領することも不可能ではなかったに違いない。当時、中国やフィリピンなどのアジア諸国は、資源や領土を求める欧米列強の介入によって散々な目に遭っていた。攘夷派対開国派の抗争などで混乱していた日本が植民地化されたり、領土を奪われたりしなかったことは、大きな幸いだったと言わざるを得ない。

日独関係は片思い

さて当時のプロイセンは、150年後に日本が世界でも有数の経済大国となり、日独関係が大きく発展するとは夢にも思わなかったに違いない。連邦統計局によると2008年の日本の対独輸出額は231億ユーロ(2兆5410億円・1ユーロ=110円で換算)に上る。ドイツの対日輸出額は128億ユーロ(1兆4080億円)だから、日本側が103億ユーロもの黒字である。

だが日独の経済規模を考えると、この貿易額は小さ過ぎる。ドイツの輸出額の中で対日輸出が占める割合は、わずか1.3%。ドイツの対日輸出額は、2005年からの3年間で4%減った。ドイツの中国への輸出額が同時期に61%も増加したこととは対照的である。

森鴎外がプロイセンに留学したことに象徴されるように、日本はドイツの技術や文化を貪欲に吸収しようとした。しかしその関心は一方通行であり、日独関係はほぼ常に日本側の片思いだった。2008年末の時点でドイツに住んでいる日本人の数は約3万人だが、日本に住むドイツ人の数は6000人にすぎない。

日独交流150周年を祝う行事がきっかけとなって、中国に偏りつつあるドイツの関心が少しでも日本に向くことを期待する。


筆者より読者の皆様へ
新年明けましておめでとうございます。今年も頑張って書きますので、よろしくお願い申し上げます。
最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 09:49
 

<< 最初 < 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 > 最後 >>
72 / 113 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express Hosei Uni 202409 ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作