ジャパンダイジェスト
独断時評


ザラツィン論争の教訓

ティロ・ザラツィン「全く受け入れることができない」(vollkommen inakzeptabel)」メルケル首相は8月29日、政治家としては最も強い表現で連邦銀行のティロ・ザラツィン理事を批判し、連銀首脳に対して、この人物の解任を間接的に要求。連銀理事会は9月2日に、全会一致でザラツィン理事の解任手続きを開始することを決めた。連銀が理事の解任を決めたのは初めてであり、今回の事態の重さを示している。

ザラツィン氏は、「ドイツは自らを廃止する」という最新の著書の中で、トルコ人などイスラム教徒の移民について、「生産性が低く、社会保障に依存している人が多いのでドイツに経済的な利益をもたらさない」と批判。しかもイスラム教徒はドイツ人に比べて出生率が高いので、ゆくゆくは国全体の知能水準を下げるという差別的な主張を行った。

さらに彼はマスコミへのインタビューの中で「ユダヤ人には共通の遺伝子がある」と発言し、民族の特性を遺伝子によって説明しようと試みた。これはナチスがユダヤ人迫害や人種差別を正当化するのに使った、似非(えせ)優生学に極めて近い発想である。ナチスは遺伝子など生物学的な理由付けによって、ユダヤ人やスラブ人を劣等民族、アーリア人を優秀な民族と決め付けた。ザラツィン氏はNPDなどのネオナチ勢力から拍手喝采を受けている。彼の主張は、危険な論理を秘めているのだ。

また社会民主党(SPD)のガブリエル党首も、「ザラツィン氏はユダヤ人に関する発言によって、超えてはならない一線を超えた」として、彼を党から除名するための手続きを開始したことを明らかにした。ザラツィン氏は、「自分は何も悪いことをしていない」として、自ら連邦銀行の理事職を辞めたりSPDを去ったりする意思がないことを明らかにしている。連邦銀行は国際的にも高い評価を受けている組織だ。そのような公的機関に極右のごとき言辞を弄する人物が理事として居座り続けるのは、ドイツの国際的な対面を傷付ける。

だがザラツィン氏は確信犯であり、あらゆる批判は織り込み済みだ。彼は昨年も雑誌「Lettre International」に対するインタビューの中で、「トルコ人などイスラム教徒はドイツ政府の金で生きているくせに、政府を拒絶し、子どもにまともな教育を受けさせない。さらにスカーフを頭にまとった子どもをどんどん作る。トルコ系住民の70%、アラブ系住民の90%は、社会に溶け込む能力がない」と発言して、リベラルな国民から批判された。

しかし同時に、一部の国民から「自分がいつも感じているのに口に出せなかったことをよくぞ言ってくれた」としてザラツィン氏を支持する投書が新聞に寄せられたことも事実である。フランクフルター・アルゲマイネ紙ですら、ザラツィン氏を「勇気ある人物」と評価する社説を載せたことがある。ザラツィン氏が政府や連邦銀行からの批判を覚悟の上で、今回イスラム教徒に対する批判を強めた背景には、昨年のインタビューに対する社会の反応から「ドイツ人の間には、自分と同じ意見を持つ者がいる」という自信を持ったからであろう。

ドイツ政府は高度経済成長期にトルコ人など多数の外国人を労働移民として受け入れてきたが、彼らにドイツ語の習得を義務付けるなど、社会に溶け込ませる努力を数十年間にわたって怠ってきた。30年もここに住んでいるのにドイツ語を話せないトルコ人がいることは、移民政策の失敗のつけである。政府が外国人を社会に溶け込ませる努力を強めず、外国人とドイツ人の共同体が並存する「パラレル・ソサエティ(二重社会)」がなくならない限り、ザラツィン氏のように極論で市民を扇動しようとする人物は、今後も間欠泉のように現れるだろう。

10 September 2010 Nr. 833

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 10:10
 

年金改革とドイツ社会

社会の高齢化が急速に進んでいるドイツでは、年金問題は常に政治の重要な争点である。少子化が進み、年金を受け取る人の比率が増大する一方のドイツでは、年金制度の崩壊を防ぐために、制度の改革を避けて通ることはできない。このため前の大連立政権は、2007年に施行させた法律によって現在65歳である年金の支給開始年齢を2012年から徐々に引き上げ、2031年には67歳にすることを決めている。

現実には67歳まで働く人はほとんどいないので、大半の人はもっと早い段階で年金を受け取ることになるが、その額は67歳まで働いた時に受け取る額よりも大幅に少なくなる。つまり受給開始年齢の67歳への引き上げとは、年金を実質的にカットすることにほかならない。

このため8月末に社会民主党(SPD)の執行部は、年金改革についての提言書の中で、市民への負担を和らげるために、この政策に様々な条件を付ける方針を打ち出した。

例えばSPDは、60歳から64歳までの市民の内、就業している人の比率を現在の21.5%から50%に引き上げることを提案している。さらに企業が60歳以上の社員を雇用し続けるための、様々な優遇措置も導入するべきだとしている。

SPDは大連立政権に加わっていた時に実施した年金改革に、自ら修正を加えたことになる。同党はここ数年、支持率が急落しており、数々の選挙で連敗している。ガブリエル党首は市民の立場に配慮した年金政策を打ち出すことによって、支持率の回復を図っているのだ。

たしかに今日、ドイツの企業を見ると60歳以上の市民を雇用している企業は少ない。このような状態で、年金支給年齢が67歳に引き上げられたら、手取り所得が減って貧困に苦しむ市民が大幅に増えることは明らかだ。そう考えると、60歳以上の市民が働きやすい環境を整えるべきだというSPDの主張には一理ある。

医学の発達や食生活の向上、スポーツをする市民の増加などによって健康の維持が促進され、さらにIT技術の普及が働く場所の可能性を広げたため、60歳以上になっても働き続けることは十分可能だ。60歳を過ぎた社員は長い職業生活から貴重な経験やノウハウを得ているので、そうした知識を後輩たちに伝えることもできる。

ドイツ社会の年齢構造は今、急速に変わりつつある。2005年には就業者100人に対する65歳以上の市民(年金生活者)の数は32人だった。だが2030年には就業者100人が養う年金生活者の数は50人に、2050年には64人に増加する。つまり雇用環境を変えていかない限り、勤労者の負担は増加する一方なのである。

さらに、ドイツの大都市では託児所や幼稚園の数が依然として不足しており、フランスや英国に比べると、子どもを持つ女性が安心して働ける環境が整備されていない。出生率を大幅に改善するために、ドイツ政府はこれまで以上にこうしたインフラを整備する必要がある。学校を思い切って全日制にすることも必要ではないか。そのためには、現在大都市で深刻になっている教員不足を改善することも求められる。

ところで、ドイツ以上に社会の高齢化が急テンポで進んでいる日本でも、将来就業者が養う年金生活者の数が大幅に増えることは確実である。日本政府は、長期的な視野に立って対策を取っているのだろうか?

3 September 2010 Nr. 832

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 10:10
 

輸出で急成長!ドイツ経済

今年8月中旬、ドイツ連邦統計局や研究機関の経済学者たちは、コンピューターがはじき出したデータを見て目を丸くした。今年の第2四半期つまり4月から6月までの3カ月間に、ドイツの国内総生産(GDP)が第1四半期に比べて2.2%も伸びたのである。第1四半期の成長率はわずか0.5%。つまり経済成長のスピードが4倍以上に増えたことになる。

ドイツ経済がこれだけの成長率を見せたのは、20年前のドイツ統一以来初めて。このため連邦経済省では、2010年度の予想成長率を3%に上方修正した。各金融機関のアナリストたちも、今年の経済成長率が3.3%から3.5%に達すると楽観的な予想を行っている。

昨年ドイツはリーマン・ショック以降の不況に直撃されたため、輸出が激減。2009年度の経済成長率はマイナス5%という戦後最悪の数字を記録した。しかし2.2%という成長率は、ドイツ経済が駆け足で不況の後遺症から脱却しつつあることを、はっきりと示している。欧州連合(EU)に加盟するほかの国々は、ドイツほど急成長してはいない。たとえば第2四半期の英国の成長率は1.1%、フランスは0.6%、イタリアは0.4%にとどまっている。

なぜドイツの成長率だけが突出しているのだろうか。その最大の理由は、メーカーを中心に多くのドイツ企業が輸出を増やしたこと、特に中国での売上高が急増したことにある。ダイムラーやフォルクスワーゲンなどの自動車メーカーは、「今年に入ってから中国で高級車の売れ行きが急に良くなっている」と報告している。たとえばBMWは「今年の第2四半期に中国での車の販売台数が昨年の同じ時期に比べて2倍に増えた」と発表した。中国市場の拡大に牽引されて、同社の第2四半期の売上高は前年同期比で約18%増え、収益は7倍に上った。

中国の経済規模は今年、日本を抜いて世界第2位になった。「メイド・イン・ジャーマニー」の栄光が過去に比べてかなりくすんだとは言え、ドイツ経済は今も物づくりの伝統を色濃く残している。ドイツのメーカーは、中国で中間階層が急激に拡大し、消費を増やしているため、大きな利益を得ているのだ。ギリシャの債務危機の余波で、ユーロの他通貨に対する為替レートが下がったことも、ドイツにとっては追い風だ。円高に苦しみ、第2四半期のGDPが0.1%しか伸びなかった日本とは対照的である。

ドイツの政界、財界とも、今回の数字に喜びを隠しきれない様子だが、油断は禁物である。現在世界には、中国ほど急激に拡大するマーケットはない。したがって企業がこの国に販売努力を集中させることは無理もないが、同国への依存度が高くなりすぎると、中国経済が冷え込んだ時にドイツ経済は大きな打撃を受けることになるだろう。

さらに、ドイツ経済が輸出に依存し過ぎており、国内消費が弱いことも問題だ。ドイツの貿易黒字がEUの中で突出していることについては、フランスなどほかの加盟国から批判の声が上がっている。所得税や社会保険料を減らすことによって、ドイツ国民の可処分所得を増やし、国内消費を活性化することも重要だ。

メルケル政権は、急激な経済成長にもかかわらず、公的債務と財政赤字の削減を最優先課題とし、減税には慎重な構えを崩していない。しかし2.2%という驚異的な数字には、多くの市民が懸命に働いたことも反映されている。減税によって市民に経済成長の配当を行き渡らせることも、政府の重要な任務ではないだろうか。

27 August 2010 Nr. 831

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 10:17
 

異常気象と人間

読者の皆さんの中には、「今年のドイツの天気は、何か変だ」と感じている方が多いのではないだろうか。7月には連日30度を超える猛暑が各地を襲い、高速列車ICEの冷房がダウンするほどだった。暑い日が2週間ほど続いたと思ったら、気温が急激に下がり、南ドイツでは8月なのに気温が日中でも20度を超えない日が続いた。

まるで熱帯のスコールを思わせるような激しい雨が降り続き、ナイセ川が氾濫したためにザクセン州を中心に深刻な洪水被害が発生した。水位が急激に上昇し、自宅の地下室で溺れ死んだ市民もいるほか、多くの家庭や企業、文化財が打撃を受けた。2002年に旧東ドイツを襲った洪水を思い起こさせるような事態である。ポーランドやチェコでも川が氾濫して大きな被害が出た。

異常気象の被害を受けているのは、ドイツや中欧諸国だけではない。ロシアでは80年ぶりの猛暑のために森林火災が多発し、多くの村が破壊された。モスクワなど多くの町が、煙に覆われて深刻な大気汚染が発生している。猛火が一時、原子力関連施設や軍の弾薬庫に迫ったため、政府は放射性物質や弾薬を安全な場所に移した。さらに、過去の核事故で放射能によって土壌が汚染されている地域では、山火事によって放射性物質が拡散する危険も指摘されている。

パキスタンでは熱帯性低気圧モンスーンのために過去100年間で最悪の水害が発生し、1300万人もの市民が住居を失うなどの被害に遭った。特にその内600万人が、直ちに食料や飲料水などの援助を必要とするほど深刻な事態となっている。

1990年代以降、気象災害が世界の各地で深刻な被害を与えるケースが増えている。異常な強さの風によって、1991年に日本で記録的な被害を出した台風19号。1999年にフランスやスイスで猛威を振るった突風ロター。2005年に米国南部に未曾有の水害を発生させたハリケーン・カトリーナ。2003年には、異常熱波がヨーロッパを襲い、世界保健機関はフランスやイタリアを中心に約7万人が熱中症で死亡したと推定している。

国民経済に多額の損害を与えた気象災害を、損害額が大きな順に10位までリストアップすると、その内1980年代に起きたものは1件、1990年代には3件、2000年代には6件となっている。つまり全体の60%が2000年以降に発生しているのだ。

気象学者の中には、二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスの排出量の増加が、気候の変動に関連していると指摘する人もいる。昨年から今年初めのように冬の寒さが非常に厳しい年もあったが、彼らによるとそれは地球温暖化を否定する材料ではなく、「寒暖の激しい変動が、気候変化の特徴だ」という。一方、「地球の歴史を長い目で見れば、現在のような気候の変動は頻繁に起きており、特に珍しいものではない。CO2の増加と気候変化の間には関連性がない」と主張する科学者もいる。この論争にはまだ結論が出ていない。

だがドイツ連邦政府は、気候変動がすでに起きているという立場を取っている。環境省は昨年5月から気候変動についてのパンフレットを市民に配布するとともに、気候変動の悪影響を最小限に食い止めるため、社会や経済の構造を変化させるプロジェクトを始動させている。胸まで迫った泥水の中を逃げまどう人々や、濁流によって無残に破壊された家々を見ると、気候変化の原因が何であるかという議論とは別に、水害や旱魃に対する対応策やインフラ整備、リスク管理が緊急の課題であることを改めて強く感じる。

20 August 2010 Nr. 830

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:28
 

銀行危機への抵抗力は十分か

「リーマンショック、ギリシャ債務危機のような事態が再発した時に、銀行はそのストレスに耐え抜き、倒産しないだけの抵抗力を持っているのか?」

欧州の金融監督官庁は、この問いに答えるために、今年7月下旬に異例の検査を行った。ストレス・テストと呼ばれるこの検査では、欧州銀行監督委員会(CEBS)がコンピューター・シミュレーションを使い、資本市場が大きな変動に襲われる事態を想定した。

具体的には、ギリシャの国債価格が23%下落し、2010年からの2年間に欧州全体で景気後退のために国内総生産(GDP)が0.8%減少し、失業率が10%から11.5%に上昇するというシナリオを想定。この場合に銀行の自己資本がどの程度減少するかをチェックした。銀行は、国際的な自己資本規則によって、総資産に対する自己資本の比率が6%を下回ってはならないと決められている。

その結果、検査を受けた91の銀行の内スペイン、ギリシャ、ドイツの7行を除いて、すべての銀行がテストに合格した。検査の対象となった銀行の自己資本比率は、10.3%から9.2%に下落したが、7行の「落第生」 を除くと、すべての銀行で自己資本比率が6%のボーダーラインよりも上の水準にとどまったのである。

ドイツで不合格となったのは、ミュンヘンの不動産融資銀行ヒポ・リアル・エステート(HRE)だけ。この銀行は、米国のサブプライムローン債権が混入した金融商品に多額の投資を行っていたため昨年深刻な経営危機に陥り、多額の資本注入と連邦政府の国営化によって、かろうじて倒産を免れた。HREにはすでに何兆円もの公的資金が注入されているが、さらに20億ユーロを注ぎ込まないと、深刻な危機の際に破たんする恐れがあることがわかったのである。

欧州委員会や欧州中央銀行は今回のテスト結果を受けて、「欧州の銀行の基盤は堅固である」という態度を示している。ユーロのドルや円に対する交換レートが下がり、長期的にインフレを懸念する向きが増える中、ヨーロッパの監督官庁は今回のテスト結果によって市民と投資家に安心感を与えようとしているのだ。

だが金融業界には、「ストレス・テストの基準は甘過ぎた」という批判もある。例えば今回、ギリシャやスペインのような債務過重国が債務を返済できなくなり「破たん」するという事態が想定されなかった。金融危機によって、短期的な債務を返済できなくなる銀行が現れることは想定されたが、国債のように償還期間が来るまで銀行が保持する債権が紙くずとなるシナリオは想定されなかったのである。

この点についてCEBSは、「将来債務危機が再燃した場合、欧州委員会が全力を上げて国家の破たんを阻止しようとする。このため、政府の債務不履行をストレス・テストの中で想定する必要がない」と説明している。だが、政府破たんを度外視したストレス・テストは楽観的に過ぎるのではないだろうか。

欧州委員会が巨額の支援策を打ち出したために、南ヨーロッパ諸国の債務危機は現在小康状態にあるが、将来一部の国で再び国債価格が暴落し、リスク・プレミアムが高騰する可能性は残っている。スペイン、ポルトガル、イタリアにまで危機が広がった場合、その国が必要とする融資額がEUの支援能力の限界を超える可能性もある。大半の銀行が今回のストレス・テストに合格したからといって、手放しで喜ぶことは禁物だ。各銀行は、将来の危機に備えてリスク管理態勢を整備し、自己資本をさらに増強してほしい。

13 August 2010 Nr. 829

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 10:18
 

<< 最初 < 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 > 最後 >>
76 / 113 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express Hosei Uni 202409 ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作