ジャパンダイジェスト
独断時評


BNDとナチスの過去

今日のドイツでは、ナチス時代の過去と批判的に対決するという姿勢が社会の常識になっており、大半の市民によって支持されている。こうした努力が、通常秘密のベールに覆われている部分にまで及び始めた。今年3月にドイツの対外諜報機関である連邦情報局(BND)が、初めてナチスの過去に関する秘密を公表したのは、その例である。

BNDが公表した資料によると、1960年にこのスパイ機関で働いていた2450人の職員の内、約200人が第2次世界大戦中に親衛隊(SS)に属し、帝国保安主務局(RSHA)やゲシュタポ(国家秘密警察)などでの勤務を通じて、直接、あるいは間接的にユダヤ人の大量虐殺や反体制派の追及に関わっていた。

BNDは1960年代に「グループ85」という組織を設けて、職員のナチス時代の経歴を調査。虐殺などに直接関わっていた71人については、密かに解雇もしくは退職金を払って辞職させたが、その事実は当時全く公表されなかった。

BNDの初代長官は、戦争中にドイツ国防軍でソ連に対する諜報・謀略活動を行っていたラインハルト・ゲーレン。彼は終戦後、ソ連と米国の対立が深刻化することを予見し、自分がソ連に持つスパイ網を米国に提供することを申し出た。彼が1946年にミュンヘン郊外のプラッハに創設したゲーレン機関は、戦後直ちに米国のために諜報活動を開始する。ゲーレンはこの功績をかわれて、BNDの初代長官に就任したのである。

当時多くの元親衛隊員らは戦争中の経歴を偽って、ゲーレン機関に加わりBNDに採用された。米ソ対立の暗雲が急速にヨーロッパに広がっていたため、BNDもスタッフを増強することを優先し、戦争中の過去について厳しくチェックしなかったのである。

しかし1961年にフェルフェという職員がソ連の二重スパイであることがわかったため逮捕したところ、この人物が戦争中にユダヤ人虐殺を担当したRSHAで働いていたことが判明した。ナチスの過去を隠している職員は、そのことを理由にソ連や東ドイツから脅されてスパイ活動を強要される危険がある。このため、BNDは「グループ85」による内部調査を行ったのである。その調査結果は、機密資料のスタンプを押されて40年以上にわたり、BNDの文書庫に隠されていた。

だが21世紀になって、連邦刑事局(BKA)が元ナチス関係者だった職員についてデータを公表するなど、BNDに対してもナチスの過去を明らかにするよう世論の圧力が高まった。このためエルンスト・ウーラウ長官は情報の公開に踏み切ったのである。

今回発表された記録によると、1960年にはBND職員の8%が元親衛隊員だったことになる。ちなみにゲーレンは、71年に出版した自伝の中で「BNDスタッフの中で親衛隊にいた者の占める率は、1%に満たない。ゲーレン機関のSS出身者はわずか7人だった」と書いているが、今回の発表でゲーレンの記述が真っ赤な嘘であることがわかった。

諜報機関という最も秘密を重視する組織までが自らの恥部を公にすることは、ドイツで過去との対決に関する世論の圧力がいかに高いかを示している。だが同時に、ソ連という新たな敵と戦うためには、SSのような犯罪組織の出身者もためらわずに利用した米国と初代西ドイツ政府の非道徳的な姿勢に、戦慄せざるを得ない。

23 April 2010 Nr. 813

最終更新 Freitag, 19 Dezember 2014 13:11
 

銀行救済基金は機能するか

メルケル政権は3月31日の閣議で、銀行が経営難に陥った際に支援する救済基金について、ショイブレ連邦財務大臣の提案を了承した。すべての銀行が毎年この基金に拠出金を払い込み、今後破たんしそうになった銀行に対する資金注入は、この基金から行われることになる。

政府がこの基金を設置するのは、2008年秋のリーマン・ブラザース破たんが引き金となった銀行危機の教訓である。ドイツは、戦後最悪の金融危機によって世界で最も深刻な影響を受けた国の1つである。

多くの有名銀行がサブプライム・ローン関連融資の混入した危険な金融商品に投資していたため、破たんの瀬戸際まで追い詰められた。経営難に陥ったのは、ドイツ産業銀行(IKB)、バイエルン州立銀行、ザクセン州立銀行、ヒポ・リアル・エステート(HRE)銀行など、それまで堅実な経営を行っていたと思われていた銀行ばかりである。

一時、国民の間で銀行に対する不安が高まったため、メルケル首相が「個人の預金は政府が全額保証する」と直接約束したほどである。これほど危機的な事態は、戦後のドイツで1度もなかった。これらの銀行は公的資金の注入などによって、かろうじて倒産を免れた。大手銀行が倒産した場合、世界中の金融市場に連鎖反応が起こる恐れがあるため、国民がずさんな経営のつけを血税によって払わされたのである。

ドイツ政府が銀行を救うために注ぎ込んだ資金の総額は、約7000億ユーロ(94兆5000億円)。米国、英国に次いで世界で3番目に多い。国内総生産の実に28%が銀行破たんを食い止めるために使われたことになる。「これだけの金を託児所や学校、病院や介護施設などの建設費に充てていたら・・・・・・」と思うと、納税者としては大いに不満が残る。

しかも銀行から解雇された取締役や投資銀行のディーラーの中には、雇用契約の中で保証されていた多額のボーナスの支払いを求めて銀行を訴える者すらいた。正に噴飯物である。

救済基金の設置の最大の目的は、経営ミスを犯した銀行を国民の血税によって救うような事態の再発を防ぐことだ。

だが、救済基金が銀行危機に適切に対処できるかどうかに疑問を呈する声もある。この基金に毎年銀行が払い込む額は、総額10億~12億ユーロ(1200億~1440億円)程度。金融危機では1つの銀行だけで100億ユーロ(1兆2000億円)を超える公的資金の投入が必要となったケースもあったため、拠出金の額が不十分ではないかという意見もある。

さらに銀行ビジネス、特に投資銀行部門はグローバル化が進んでいるので、1つの国が救済基金を作ったり監視を強化したりするだけでは危機に対応しきれないという指摘もある。実際HRE銀行を破たん寸前に追い込んだのは、ドイツ本社ではなく、アイルランドの子会社だった。こう考えると、金融危機に備えるには国際的な協調が不可欠である。その意味ではEUがより強い主導権を握る必要があるかもしれない。

金融危機のピークは過ぎたが、欧州の一部の銀行の損失は今も増えており、余波は完全には収まっていない。さらにドイツの銀行が債務危機に揺れるギリシャ、スペイン、ポルトガルなどの国々に行っている融資の総額は、3850億ユーロ(46兆2000億円)に上る。この融資が不良債権になった場合、欧州の金融界は再び激震に襲われる。1日も早く、金融危機に対する安全メカニズムを整備することが重要であろう。

16 April 2010 Nr. 812

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 10:37
 

イスラム寺院を巡る激論

3月28日、ノルトライン=ヴェストファーレン州のデュイスブルクに数千人の警官隊が出動し、町は緊張した雰囲気に包まれた。この町にはドイツ最大のモスク(イスラム教寺院)があるが、モスク建設に反対する極右団体や右派政党「プロNRW」の関係者ら約350人がデモを行った。これに対し、極右のデモに抗議する市民ら5000人も、デモを行ったのである。「ナチスは出て行け」という怒号が日曜日の町に響き渡った。

近年ドイツではイスラム教徒の増加を反映して、伝統的な建築様式のモスクが増えている。特にトルコ系住民が多いベルリンには、少なくとも46カ所のイスラム教寺院がある。ケルンやミュンヘンでも新しい寺院の建設が予定されている。

だが、一部のドイツ人や右派勢力は新しい寺院の建設に反対している。たとえばプロNRWは、「高い尖塔(ミナレット)を持つイスラム教寺院は、外国人がドイツ社会に溶け込むことを促進しない。むしろ周辺からドイツ人が減り、トルコ人ばかりのコミュニティーができてしまう」として、ドイツだけでなくEU(欧州連合)全体で、ミナレットの建設を禁止するべきだと主張している。

昨年末には、スイスで行われた国民投票で住民の58%が新しいミナレットの建設禁止に賛成し、欧州諸国の政府や市民を驚かせた。この投票以来、ドイツでもイスラム教寺院をめぐる論争が激しくなっている。この国には全国規模の国民投票はない。だが地域ごとに市民が署名を集めて請願を行うことは可能である。さらにプロNRWは、「リスボン条約に基づき、加盟国の3分の1に相当する国で、人口の0.2%を超える署名が集まれば、EU規模の市民請願が可能だ」と主張している。

ドイツではスイスに比べると、ミナレットに寛容な声が強い。最近行われた世論調査によると、回答者の48%が「ミナレットの建設を禁止するべきではない」と答え、禁止に賛成した市民は38%にとどまった。

しかし、ドイツ連邦銀行の役員ティロ・ザラツィン氏の発言にも現われているように、ドイツ人のトルコ人やイスラム教徒に対する批判や不満は、水面下で高まっている。この国の人口の約9%は外国人。市民の5人に1人が外国人という都市もある。つまりドイツは事実上の移民国家なのだが、政府が30年以上にわたってトルコ人労働者を社会に溶け込ませる努力を怠ってきたため、ドイツ人とトルコ人のコミュニティーが混じり合わずに並存する、「パラレル・ワールド」が生まれつつある。

ドイツ人、特に年配の市民の中には、教会の塔の近くにミナレットが立っているのを見て、この国の伝統が侵されていると感じる人もいるのだ。ドイツ語で言う「Überfremdung(自分の国にいるのに、まるで外国にいるかのような疎外感を感じること)」である。

戦後の西ドイツ、特に1980年代には多文化主義(マルチカルチャー)がもてはやされたが、統一後のドイツでは「外国人は社会に溶け込もうとしない」という不満の声が頻繁に聞かれるようになった。イスラム教寺院をめぐる論争が、外国人差別や極右勢力の拡大につながることだけは、防がなくてはならない。その意味でミナレット論争の行方は、我々ドイツに住む日本人にとっても、大きな関心事である。

9 April 2010 Nr. 811

最終更新 Mittwoch, 19 April 2017 16:09
 

ドイツ経済は強すぎる?


クリスチーヌ・ラガルド仏財務大臣(写真左)
©Geert Vanden Wijngaert/AP/Press
Association Images
ドイツとフランスは、欧州連合(EU)で主導的な立場にあり、第2次世界大戦後密接な関係を築いてきた。だが今年3月、2つの国の間で不協和音が響き始めた。

ドイツは世界でもトップクラスの輸出大国だが、フランスがそのことを厳しく批判したのだ。フランス政府のクリスチーヌ・ラガルド財務大臣は、「ドイツの貿易黒字が多いのは、賃金が低く抑えられていることと、税金が高いので国内の消費が少ないためだ。このことは、ヨーロッパのほかの国々にとって負担になっている」と述べた。

さらにギリシャなどの国では、ドイツに比べて輸出競争力が低いので経済成長が進まず、財政赤字が拡大する原因となっていると指摘する。つまりギリシャの債務危機の間接的な原因は、ドイツの国際競争力の強さにあるというのだ。ラガルド氏はドイツに対して、「輸出に依存する体質を変えるべきだ。賃金を引き上げ、減税を実施することによって内需を拡大してほしい」と求めている。

私はこの発言を聞いて、奇異の念にとらわれた。ドイツの製品がヨーロッパのほかの国でよく売れるのは価格が安いからではなく、品質が良いからである。たしかに、ドイツではフランスと違って最低賃金が法律で定められていない。だがドイツの製造業界の1時間当たりの労働コストは、世界でもトップクラスであり、多くの経営者はいかにして製造コストを下げるかについて頭を悩ませている。この国の労働コストが高いのは、年金や健康保険など社会保険料の負担が大きいからである。賃金が安いからドイツ企業の国際競争力が高いという主張は、おかしい。

メルケル首相も「ドイツの製品が他国の製品よりも良く売れるのは、わが国の強さである。ドイツはこの長所を自ら捨てるべきではない」と述べ、ラガルド大臣の批判に反論した。

フランス政府がドイツを批判した理由の1つは、メルケル政権がEUのギリシャ支援に難色を示していることだ。ドイツでは「EUが債務危機に陥ったギリシャを救援することは、欧州通貨同盟のマーストリヒト条約に違反し、ユーロの信用性を傷つける」という意見が強い。ギリシャを救ったら、スペインやポルトガルなどほかの国まで支援しなくてはならなくなるという危惧もある。ラガルド氏は「マーストリヒト条約を守ることだけが、すべてではない。貿易黒字が多い大国は、弱い国のためにもっと手を差し伸べても良いのではないか」と述べて、ドイツを批判している。

さらに、フランスは伝統的に「EU加盟国、とくにユーロ圏に属する国々はもっと経済政策や、財政政策を協調させるべきだ」と考える傾向がある。いわゆる「ヨーロッパ経済政府(Wirtschaftsregierung)」を作るべきだという主張である。フランスではドイツに比べて、中央集権的な考え方が強いのだ。これに対し地方分権が進んでいるドイツでは、あらゆることを中央政府が決定するのではなく、特に地方政府の独自性を重視すべきだという意見が有力だ。このため経済政策の統合については慎重である。

この論争は、ギリシャの債務危機がきっかけとなって、EU加盟国間の協調に悪い影響が現われていることをはっきり示している。ユーロ圏にとって、正に試練の年である。

2 April 2010 Nr. 810

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 10:44
 

ヴェスターヴェレ論争


©Michael Sohn/AP/Press Association Images
読者の皆さんの中には、連立政権のナンバー2であるギド・ヴェスターヴェレ外務大臣が、なぜ今マスコミと野党の集中砲火にさらされているのか、不思議に思われる方もいるだろう。

批判の原因は、ヴェスターヴェレ氏が今年1月に中国、日本、サウジアラビアなどに外遊した際、ボーイフレンドだけでなく、親しいビジネスマンを同行させたことである。

彼らは旅費を自分で負担しており、公費の流用などの法律違反は確認されていない。それでも、ヴェスターヴェレ外相が同行させたスイス人の実業家C・ベルシュ氏は彼の親しい友人で、自由民主党(FDP)に献金を行っているほか、ヴェスターヴェレ氏の兄弟が経営する会社に資本参加している。ベルシュ氏は、ヴェスターヴェレ外相のボーイフレンドが経営する会社にも関わっている。

FDPは、企業家や自営業者を重要な支持基盤としている。このため党首であるヴェスターヴェレ氏がビジネスマンを外遊に同行させて、企業の国際的なネットワーク作りを助けるのは、望ましいことだ。資源が乏しいドイツは、貿易に大きく依存しているからだ。

しかし、外相という重要な立場に就いている今、親しい人をひいきにする「縁故主義」と誤解されるような行為は避けるべきだ。ヴェスターヴェレ氏は「外遊に同行した人は公正に選ばれており、やましいことは全くない。(縁故主義との批判は)私の家族まで中傷するキャンペーンだ」と反論しているが、市民は完全には納得していない。

この結果、3月中旬にZDFが行った世論調査によると、ヴェスターヴェレ氏への評価はマイナス0.9と、連立政権の主要な政治家の中で最も悪くなっている。通常、ドイツの外務大臣はマスコミへの露出度が高いこともあり、閣僚の中で最も国民からの評価が高いポストである。したがってヴェスターヴェレ氏は今回の騒動によって、政治的に大きなダメージを受けたことになる。

彼に対する集中砲火は、5月9日にノルトライン=ヴェストファーレン州(NRW)で行われる州議会選挙の前哨戦が始まったことを意味する。政治的な醜聞は、しばしば重要な選挙の前に暴露される。特定の政治家や政党の得票率を下げるためである。

ドイツ最大の人口を持つNRW州議会選挙は、この国全体の政局の行方を占う上で重要な意味を持っており、「ミニ連邦議会選挙」と呼ばれることがあるほどだ。

現在メルケル首相が率いるCDU(キリスト教民主同盟)への支持率は、急速に下がりつつある。果たしてNRW州のリュトガース首相(CDU)は、FDPとの連立政権を維持するだけの票を確保できるのか。ヴェスターヴェレ氏への集中砲火でFDPの得票率が下がった場合、CDUは緑の党と連立する可能性を探るのか?

一方、昨年の連邦議会選挙で大敗し、結党以来の危機に直面している社民党(SPD)にとっても、NRW州での選挙は試金石となる。SPDは、東独の社会主義政権の後身である左派政党リンケと本格的に連立して、これまではタブーとされてきた中央政界での「赤・赤」連立へ向けて本格的な一歩を踏み出すのか。

「ローマ帝政末期のような退廃につながる」とヴェスターヴェレ氏が警告した、ドイツの社会保障制度をめぐる論争に、NRW州の有権者はどのような判断を下すのか。選挙の結果が、大いに注目される。

26 März 2010 Nr. 809

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 10:45
 

<< 最初 < 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 > 最後 >>
80 / 113 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express Hosei Uni 202409 ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作