ジャパンダイジェスト
独断時評


史上最大の財政赤字


 シュタインブリュック財務相(SPD)
 ©D. Butzmann/F. Jaenicke/S. Knoll/
 B.aehahn
ドイツ連邦財務省のペーア・シュタインブリュック大臣は、よく口をヘの字に曲げて苦虫をかみつぶしたような表情を見せる。6月24日には、大臣は特に機嫌が悪そうに見えた。彼はこの日、2010年の政府予算を発表したが、その中で来年度の財政赤字が861億ユーロ(約11兆1930億円)に膨らむことを明らかにしたのである。

今年度の財政赤字は、すでに476億ユーロ(約6兆1880億円)に達している。つまり今年と来年の財政赤字を合わせると、1337億ユーロという天文学的な数字になる。ドイツ政府がこれほど巨額の財政赤字を抱えるのは、初めてのことだ。

財政赤字急増の原因は、公的資金による銀行救済と不況対策である。昨年秋以来、ドイツの銀行業界は一時危機的な状況に陥った。特に不動産融資銀行ヒポ・レアル・エステートが、米国のサブプライム関連債権が混入した金融商品に多額の投資を行っていたために、業績が急激に悪化。政府はこの銀行が倒産して国際金融市場に連鎖反応が起こることを防ぐために、巨額の資金注入を余儀なくされた。このほかコメルツバンクなどの大手金融機関も、自己資本が急激に減ったために政府の支援を受けている。

また、政府は車の買い替え奨励金や生産縮小に追い込まれている自動車メーカーの労働者の給料減額分の補填に多額の予算を回している。今年後半からは、失業者が大幅に増えるものと予想されている。

財務省によると、2008年から来年にかけて歳出は16%増えるのに、税収は10.6%減る見通し。GDP(国内総生産)が1年間で約6パーセント減るという、戦後最悪の景気後退の爪痕がはっきり現われている。

省庁別に比べると、来年度の歳出が最も多いのは失業対策や年金問題を担当する連邦労働社会省で、1531億ユーロ(約19兆9030億円)。今年に比べて歳出が19.7%も増える。すべての省庁の中で最も急激な伸び率である。連邦労働社会省の歳出は、来年度の連邦政府全体の実に47%を占める。このことは、来年にかけて不況が雇用状況に与える悪影響について、政府が悲観的な見通しを抱いていることを示している。

ユーロ圏加盟国は、財政赤字などがGDPに占める比率を一定の数字以下に抑えなくてはならない。現在、ドイツを含む多くの国が不況のためにこの基準に違反しているが、政府は財政赤字を一刻も早く減らさなくてはならない。財務省は再来年から歳出を減らし、税収を増やすことを計画している。だがシュタインブリュック大臣は、税収を増やす方法については明らかにしていない。

このため各党の間では税金をめぐる議論が活発化している。9月末に連邦議会選挙が迫っているだけに、大変デリケートな問題である。連立政権の樹立を狙うキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と自由民主党(FDP)の一部の議員は、減税を提案している。選挙での得票率の引き上げを狙った発言である。これに対しシュタインブリュック大臣は、「減税を語るには時期尚早だ」と釘を刺す。CDUの一部の政治家は、付加価値税の引き上げを提案。メルケル首相は慌てて否定した。財政再建をどのように行うかは、今後の政局の重要な争点になるだろう。

10 Juli 2009 Nr. 773

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 11:18
 

イランの混乱とドイツ

6月中旬以来、イランが揺れている。6月12日に行われた大統領選挙では現職のアハマディネジャド氏が圧勝したが、対立候補ムサビ氏の支持者ら数十万人の市民が「アハマディネジャド氏の勝利は不正によるもの」として、大規模な抗議デモを行ったのである。

市民は票の再点検と選挙のやり直しを要求している。だが宗教上の最高指導者であるハメネイ師はすでにアハマディネジャド氏の勝利を祝福しており、現政権の支持に回ったものと見られている。

デモは初めの内平穏に行われていたが、警官隊が発砲したため市民の間に多数の死傷者が出ているほか、反体制派の市民ら500人あまりが逮捕された。イランでこれほど規模の大きなデモが起きたのは、1979年のイラン革命以来のことである。だがイラン政府は外国人記者のデモに関する取材や携帯電話の使用を制限しているために、客観的な情報が外国に伝わらない。

欧米諸国は、今回の事態を重大な関心を持って見守っている。ドイツのメルケル首相はイラン政府に対して、「デモの参加者を暴力で弾圧してはならない」と警告。報道機関の取材を許可し、市民の要求通り票の再集計を行うように求めている。だが欧米諸国は声明を発表するのが関の山で、イラン国内の政局に直接影響を与えることはできない。

欧米諸国が重大な関心を寄せている理由は、今回のデモが30年前に成立したイラン・イスラム共和国の基盤を揺るがしかねない起爆力を持っていたからである。アハマディネジャド氏は、民主主義と公正な選挙を求める市民の潜在的なパワーを過小評価していたことになる。同時にこのデモは、対米強硬派であるアハマディネジャド氏と穏健派の間で、激しい権力闘争が繰り広げられていることを示唆している。

7300万人の人口を持つ産油国イランは、中東にとって地政学的に重要な存在だ。特にイランが核兵器の開発を進めていることは、核拡散防止の観点から深刻な問題である。現在中東地域で核兵器を持っているのは、イスラエルだけ。イランが核武装を目指しているのはイスラエルに対抗するためと見られるが、アハマディネジャド大統領はイスラエルの殲滅を公言し、ホロコースト(ナチスによるユダヤ人虐殺)を疑問視する過激な人物である。

イランが核武装に成功した場合、中東の他の国々も抑止力を持つために核保有を目指し、中東で核軍拡競争が始まる可能性もある。こうした危険なシナリオに歯止めをかけるためにも、イランの政権が穏健化することは欧米諸国にとって極めて重要なのだ。だが核問題をめぐる国際交渉は、暗礁に乗り上げている。

このデモが起きる前、米国のオバマ政権は核交渉の突破口を見出すために、イラン政府と直接対話する姿勢を打ち出していた。だが長年にわたって対立してきた米国とイランが和解するのは、容易なことではない。

ドイツはイランの最も重要な貿易パートナーの1つであり、長い交流の歴史を持つ。ドイツ政府には独自のチャンネルを生かして米国とイランの間の仲介役となり、イランが国際社会からの孤立に終止符を打つために貢献する役割を果たして欲しい。

3 Juli 2009 Nr. 772

最終更新 Mittwoch, 19 April 2017 14:05
 

ゲットー被害者に年金

東西統一後のドイツ政府や裁判所は、ナチスの圧政による被害者たちに温情的な態度を示すことが多い。今月8日にも、カッセルにある連邦社会福祉裁判所が、ユダヤ人たちに有利な判決を下した。

第2次世界大戦中にナチスは、ワルシャワをはじめとするポーランドや旧ソ連の都市でユダヤ人たちを住居から追い出し、強制収容所に送る前にゲットーに押し込んだ。ユダヤ人たちの中には食べ物、または食糧の配給切符と引き換えに工場などで働く人もいた。

今日のドイツの社会保障の原則によると、報酬と引き換えに行われた労働については、引退後に年金が払われなくてはならない。しかし戦後長い間、ゲットーでの労働については年金が支払われてこなかった。

このためドイツ政府は、2002年に「ゲットー労働者のための年金法」(ZRBG)という法律を施行させた。だがこれまで担当官庁は、「ゲットーのユダヤ人たちが仕事と引き換えに受け取った食料や配給切符は、厳密な意味での給料には値しないので、労働の報酬と認められない」として年金の支払いを拒んできた。この結果、年金を申請したユダヤ人7万人のうち、90%が年金を受け取ることができなかった。

これに対し連邦社会福祉裁判所は、「たとえ食べ物や配給切符であっても、ゲットーで行われた労働の報酬と見なすべきだ」という判断を初めて示した。これによって、6万人を超える人々にゲットーでの労働に対する年金が支払われる道が開かれたのである。

ナチスはゲットーに対する食糧の配給を大幅に切り詰めていたので、ワルシャワ・ゲットーなどでは餓死者が続出した。このためゲットーではパン一切れ、スープ一杯も命を支えるための貴重な「通貨」だったのである。せっかく被害者のための年金法を作っても、申請者の9割が年金を受け取れないのでは意味がない。こう考えると、連邦社会福祉裁判所の判決は妥当なものと言うべきだろう。

このほか、ドイツ政府と6400社の企業は、「記憶・責任・未来」(Erinnerung, Verantwortung, Zukunft)という賠償基金を2000年に設立し、ウクライナ、ロシア、ポーランドなどに住んでいた165万7000人の強制労働被害者に対して、これまでに43億1600万ユーロ(約5610億800万円)の賠償金を支払っている。さらに同基金は、強制収容所での人体実験の被害者ら8000人あまりに5123万ユーロ、財産の没収などで損害を受けた1万5781人に8900万ユーロを払っている。

ナチスが犯した罪は、決して金で償えるものではない。被害者の失われた青春、殺された家族は賠償金をもらっても帰ってこない。しかしドイツ政府の態度は、賠償金で少しでも生存者や遺族の生活を楽にすることによって、謝罪の意思を示そうとするものである。

今日のドイツがEUの一員として、周辺の国々から深い信頼を寄せられている背景には、こうした努力があることを忘れてはならない。

26 Juni 2009 Nr. 771

最終更新 Mittwoch, 19 April 2017 15:15
 

欧州議会選挙の警鐘

欧州議会への市民の関心は依然として低い。その証拠に、6月7日に行われた欧州議会選挙で投票したドイツの有権者はわずか43.3%だった。

しかしドイツでは、9月27日に連邦議会選挙があるほか、今年は多くの州や地方自治体で選挙が控えているため、今回の欧州議会選挙の結果は注目されていた。

蓋を開けてみると、大連立政権を構成している大政党が敗北し、小政党が躍進するという予想通りの結果になった。6月8日時点の開票結果によると、メルケル首相率いるキリスト教民主同盟(CDU)の得票率は前回に比べて6ポイント減り、30.7%に落ち込んだ。キリスト教社会同盟(CSU)と合わせても、得票率は40%に満たなかった。

国内の保守層、特に南部のカトリック教徒の間では、メルケル首相の政治路線がリベラルすぎるという批判が出ていた。たとえば「追放問題に関する資料館」をめぐるポーランドとの論争や、ローマ教皇がホロコースト否定論者の破門を解除した問題で、首相の態度は保守的な市民の眉をひそめさせた。このためCDUに対する支持率は、今年に入ってから下がりつつあった。

一方、大連立政権のパートナーであるSPD(社会民主党SPD)の得票率も、わずか20.8%という極めて低い水準にとどまった。同党については、「シュレーダー流の、大企業を利する経済改革を続けるのか、それとも所得格差を減らす方向に進むのか、路線がはっきりしない」という批判があった。ミュンテフェリング党首もシュタインマイヤー首相候補も、元はシュレーダー寄りだったが、最近ではオペル救済などをめぐって大衆の受けを狙った発言が目立つ。どちらが本音なのか、よくわからない。これが、得票率低迷の理由だろう。

対照的なのは、自由民主党(FDP)の躍進である。同党は前回から5ポイント近く得票率を伸ばし、今回の選挙で最も急激に票を増やした政党となった。この背景には、メルケル路線に反発した保守層の票がFDPに流れたという事情がある。緑の党の得票率の伸びが0.2ポイント、左派政党リンケでは1.4ポイントにとどまったことを考えると、FDPを選んだ人がいかに急激に増えたかがわかる。

なぜ多くの票がFDPに流れたのだろうか。いま人々の最大の関心事は、経済である。彼らは、不況の出口が見えないことに強い不安を抱いている。今年後半には、失業率が本格的に上昇すると見られている。労働者だけでなくホワイトカラーも、「自分の仕事は、数年後にはどうなるのか」と感じている。不況の後にやってくると見られるインフレについての不安感も強い。

昨年の秋以降、金融危機やオペル救済で大連立政権が取ってきた政策は一貫性を欠き、必ずしも国民に安心感を与えるものではなかった。前例のない事態とはいえ、メルケル首相の態度にはぶれが目立つ。このため、人々の票は大連立政権に属さず、左派でもないFDPに流れた。9月の連邦議会選挙では、CDU・CSUとFDPが黒・黄連立政権を組む可能性がある。ただし断定は禁物だ。前回と同じく黒・黄連合、SPDの双方とも単独過半数を取れない事態もあり得る。不況の暗雲の中、有権者はどのような道を選ぶだろうか。

19 Juni 2009 Nr. 770

最終更新 Mittwoch, 19 April 2017 15:13
 

オペル救済劇の波紋

100年以上の歴史を持つ米国の大手自動車メーカー、ジェネラル・モーターズ(GM)が破産法の適用を申請した。一時は世界最大の自動車企業だったGMが破たんし、事実上国有化される。世界の経済史に残る出来事だ。

GMの子会社オペルも破たんの瀬戸際に追いつめられていた。メルケル首相らドイツ連邦政府の閣僚は、ベルリンの首相府で連日深夜まで協議し、GMが破たんする2日前に「救済策」をまとめ上げた。このためオペルの破たんは一応避けられたが、この救済策の是非について、国内で激しい議論が起きている。

再建計画によると、オペルを長期的に買収するのはカナダの大手自動車部品メーカー・マグナ。同社はとりあえず株式の20%を取得する。さらにロシアの銀行ズベルバンクとGMが株式の35%をそれぞれ保有し、残りはオペルの従業員が持つ。

ところが5月29日の深夜に行われた会議では、グッテンベルク経済相がこの救済案について「国民に過重な負担をかけるリスクが大きい」として反対した。マグナとズベルバンクが投じる自己資本は、7億ユーロ(約910億円)前後。これに対し、連邦政府と州政府はまず15億ユーロ(約1950億円)のつなぎ融資を行うほか、連邦政府は少なくとも45億ユーロ(約5850億円)もの連帯保証を迫られるからだ。

マグナは「ドイツ国内のオペルの工場は閉鎖しない」としているが、最終的に雇用がどの程度確保されるかについては、書類によって確認されているわけではない。グッテンベルク氏は会議中に経済相を辞任する意向までにおわせたが、首相に説得されて内閣に留まった。

この救済劇には、「選挙対策」という色合いが濃い。保守派の論客からは、「メルケル首相とシュタインブリュック財務相は、オペルを倒産させた場合に多数の労働者が失業し、およそ3カ月後に迫った連邦議会選挙で得票率が減ることを恐れて、納税者へのリスクが大きい再建策を無理やり成立させた」という批判の声が出ている。

昨年の秋に金融危機と世界同時不況が始まって以来、大連立政権は救済の対象を金融機関に絞ってきた。米証券大手リーマン・ブラザーズの破たんが示したように、銀行の倒産は世界中の金融システムに悪影響を与えるからだ。だがオペル救済は、投資家さえ見つかれば銀行以外の企業でも、ドイツ政府が連帯保証などの間接的な支援によって破たんから救うことを示した。今後は金融機関以外の業界からも、政府による救済を求める声が高まるだろう。

実際、経営難に直面しているデパート経営会社アルカンドアについても、社会民主党(SPD)のミュンテフェリング党首は「連邦政府が6億5000万ユーロの連帯保証を与えて、数千人が職を失う事態を避けるべきだ」と述べている。

オペルの2万9000人の従業員たちはひとまず胸をなでおろしたかもしれないが、楽観はできない。オペルは金融危機が起こる前から経営難に陥っていた。販売台数に比べて、生産能力がだぶついていたからである。建設会社ホルツマンのように、連邦政府が救済策をまとめ上げたにもかかわらず倒産した企業もある。オペルをめぐる救済劇に幕が引かれたと言い切ることは、まだできない。

12 Juni 2009 Nr. 769

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 11:20
 

<< 最初 < 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 > 最後 >>
88 / 113 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express Hosei Uni 202409 ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作