ジャパンダイジェスト
独断時評


史上最大・脱税捜査の波紋

ドイチェ・ポストの社長だったクラウス・ツムヴィンケル氏は、「私の財政基盤はしっかりしているので、お金には魅力を感じない」と語ったことがある。郵便事業の民営化を成功させたのは、彼の功績だ。政府から連邦功績十字章も授与された、ドイツ財界のエリート中のエリートである。

それだけに、同氏がリヒテンシュタインの銀行を使い、数百万ユーロを脱税していた疑いで検察庁から摘発されたことは、ドイツ社会に強い衝撃を与えた。所得格差が広がるなか、市民の財界重鎮への不信感は募る一方である。ツムヴィンケル氏の権威は地に落ち、庶民の怒りはさらに強まるだろう。

しかも、検察庁と国税当局が標的としているのは、ツムヴィンケル氏だけではない。捜査当局は、対外諜報機関である連邦情報局(BND)の助けにより、リヒテンシュタインのLGT銀行の顧客リストが入ったCD-ROMを入手した。このリストを分析した結果、富裕層に属するドイツ市民数百人が、リヒテンシュタインに財団を設立することによって脱税していた疑いが強まっている。同国では、財団に払い込む資本金については0.1%の税金しかかからない。そのうえ資本金からの利息収入は無税という、タックス・ヘイブン(租税回避地)である。

DAX市場の上場企業の社長が、テレビカメラの前で検察官に連行されたのは、ドイツ史上初めて。エリートの堕落は極まったと言わざるを得ない。

ドイツでは、脱税に対する刑事罰が比較的軽い。裁判所は最高10年の懲役刑を課すことができるが、ほとんどの被告は執行猶予を与えられるので、刑務所に入る必要はなく罰金を支払うだけである。テニスプレーヤーのボリス・ベッカー氏も罰金刑を受けたが、社会から糾弾されてはいない。一部の富裕層の間では、「税金が高いのが悪い。脱税はそれほどあくどい行為ではない」という意識が広がっている。

このため政治家の間では、脱税を行った市民に対する罰則を厳しくすべきだ、という声が強まっている。ツムヴィンケル氏も本来は身柄を拘束されてもおかしくないところだが、1億円を超える保釈金をぽんと払ったので、逮捕を免れた。これも富裕層だからできることである。

源泉徴収の対象となるサラリーマンや労働者は言うまでもなく、大半の経営者は、きちんと収入を申告し、税金を納めている。自営業者は利益の半分近くを税務署に取られる。日本や米国とは異なる社会保障国家だから仕方がないとはいえ、ほとんどの納税者は税金の高さに頭を痛めているだろう。

今回、検察・国税当局が摘発したドイツ最大の脱税事件は、「社会の公平性」をめぐる議論にいっそう拍車をかけることは間違いない。大連立政権が、格差の広がりという社会問題について具体的な解答を示すことができなければ、今後、州議会や連邦議会選挙では、ヘッセン州やニーダーザクセン州のように左派政党「リンクス・パルタイ」が躍進するだろう。メルケル政権に残された時間は少ない。市民の怒りは高まっている。

29 Februar 2008 Nr. 703

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 13:46
 

ドイツ人とトルコ人

「トルコ人がドイツ社会に溶け込むことは良い。しかしトルコ人としてのアイデンティティーを捨てて、同化するよう要求することは、人道に対する犯罪だ」

2月10日にケルンで、トルコのエルドアン首相が約1万人のトルコ人たちの前で行った演説は、ドイツ社会に大きな波紋を投げかけた。彼がドイツに住む同胞に、外国でもトルコ人としての誇りと伝統を守るように呼びかけたのは、理解できる。しかし、「同化を求めることは犯罪だ」という言葉は刺激的である。

さらにエルドアン氏の演説の中で、特にドイツ人を刺激したのは、「ドイツにトルコ人向けの学校と大学を作るべきだ」という言葉である。現在でも、トルコ人コミュニティーについては、「自分たちだけで一種のゲットーを作っており、閉鎖的だ」という批判が一部のドイツ人から出ている。ドイツにトルコ語で授業が行われる学校が開かれたら、トルコ人の間ではドイツ語を学ぼうという意欲がさらに減るだろう。

メルケル首相は「エルドアン氏と私の間には、“Integration(融和)”について見解の違いがある。私はドイツに住むトルコ人市民にとっても首相である」と述べて、エルドアン氏の発言を批判した。ドイツ側は、トルコ人が社会に溶け込むことは要求しても、固有のアイデンティティーを捨てて同化することは求めてない。

ドイツ人教師の間には、「保守的なトルコ人の両親は、娘が男子生徒といっしょに水泳や体育の授業、遠足に参加することを禁じることがある」という声がある。ドイツ社会で重視されている男女同権の原則に反する行為だが、イスラムの教えに照らせば正しい態度だ。トルコ人に言わせれば、「ドイツ人は我々の宗教の自由を尊重するべきだ」ということになる。「トルコ人よ、伝統を守れ」と訴えるエルドアン首相の言葉は、こうした保守的なトルコ人に追い風となる。だが、彼らをドイツ社会に溶け込ませようとしているドイツ政府にとっては、逆風である。

エルドアン氏がこうした発言を行った裏には、選挙対策という側面もある。先月から、在外トルコ人はトルコに帰らなくても、不在者投票ができるようになった。ドイツに住む170万人のトルコ人有権者は、彼にとって重要な票田なのである。エルドアン氏はドイツに住むトルコ人有権者の票を集めるために、保守的な同胞の耳に快く響く演説を行ったのである。つまりトルコの国内政治が、ドイツに持ち込まれるようになったのだ。

社会保障制度が充実していない米国では、外国人の生活の安定は、ドイツほど保障されていない。それでも大半の移民は「ここは自分の国だ」と感じ、米国人としての強いアイデンティティーを持つようになり、英語を必死に習得しようとする。ドイツに住む大半のトルコ移民の間では、そのような傾向は見られない。むしろドイツに対して違和感や疎外感を抱く人が多い。宗教の違いが、大きな溝になっている。

ドイツ人とトルコ人の、融和への道程は険しい。

22 Februar 2008 Nr. 702

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 13:46
 

ドイツはアフガンで戦うべきか

メルケル政権にとって、やっかいな外交問題が持ち上がった。きっかけは、米国のゲーツ国防長官が、ドイツのユング国防相に送った手紙である。

米国はドイツに対して、アフガニスタンに派遣している兵力を増強して、パキスタン国境に接する南部地域でも活動するように求めた。現在ドイツは、アフガン北部に約3000人の将兵を駐留させている。連邦議会が派兵を認めたのは、北部が南部に比べて安全で、ドイツ兵が戦闘に巻き込まれる危険が少ないからである。それでもすでに30人近いドイツ兵が、自爆テロなどによって死亡している。

これに対し南部地域では、タリバンの抵抗勢力が活発になりつつあるため、米国、英国、カナダの部隊は激しい戦闘を展開しており、戦死者の数も増えつつある。このためNATO(北大西洋条約機構)のリーダーである米国は、ドイツに対して「南部にも兵を派遣してほしい」と要請しているのだ。さらに、現在はノルウェーが担当している緊急反応部隊(QRF)を、ドイツに担当してほしいという要請も出ている。QRFは、人数の少ないNATO部隊が突然敵襲を受けたときなどに応援に駆けつける機動性の高い部隊で、ドイツがQRFを担当すれば、タリバンと銃火を交える局面が増えることは間違いない。

メルケル首相は、NATOと米国の要求を拒絶している。ドイツ軍がアフガンにいる理由は、復興支援やNGO(非政府機関)保護などの任務のためであり、タリバンとの戦闘のためではないというのが政府の主張である。第二次世界大戦後、旧西ドイツは話し合いによる国際紛争の解決を重視し、軍事介入には消極的な姿勢を貫いてきた。国民の支持も減る一方だ。ある世論調査によると、6年前には回答者の51%がドイツ軍のアフガン駐留を支持していたが、現在では29%に急落している。来年には連邦議会選挙が迫っており、大連立政権としては、アフガンで危険な任務を担当して戦死者が増える事態は、何としても避けたいところだ。

だが、ドイツは同時に、NATOの結束にも配慮しなくてはならない。多くの戦死者を出しているカナダ政府は、他の国が南部地域での戦闘に加わらない場合、2500人の戦闘部隊を来年で撤退させることも示唆している。NATOのアフガン作戦が失敗に終わった場合、他の国々は「ドイツの利己主義のために、NATOの結束が崩れた」として、メルケル首相に責任を押しつけようとするだろう。NATOは、「タリバンがアフガンで政権を奪った場合、この国が再びアルカイダの出撃拠点として悪用される危険がある。そのときは、9月11日事件のような大規模テロが繰り返される恐れがある」と考えている。米国や英国がタリバンと戦っているのはそのためだ。

だが同時多発テロから6年経ち、その記憶は薄れつつある。各国の国民の間で、「なぜアフガンで若者が死ななくてはならないのか?」という疑問の声が強まることは避けられない。メルケル政権は、国内政治と安全保障の間で、難しい綱渡りを迫られている。

15 Februar 2008 Nr. 701

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 13:45
 

社会の格差是正を求めた有権者

1月末にヘッセン州とニーダーザクセン州で行われた州議会選挙では、二つ驚かされたことがあった。

一つは、ヘッセン州で与党キリスト教民主同盟(CDU)が、得票率を前回の選挙に比べて12ポイントも減らしたことだ。コッホ首相がミュンヘンでの外国人による暴力事件をきっかけにして、「犯罪を犯す外国人が多すぎる」と発言したことは、保守的なドイツ人の間にすら不快感を呼びおこし、選挙戦術としては逆効果だった。このためCDUが苦戦することは予想していたが、まさか30万人もの有権者が、同党に背を向けるとは思えなかった。この結果、社会民主党(SPD)が得票率を7ポイントも増やすことになった。

もう一つの驚きは、左派政党「リンクス・パルタイ」が、どちらの州でも「5%条項」の壁を乗り越え、初めて議会入りしたことである。二つの州で、合わせて38万人が、この小さな政党に票を投じたのだ。同党の前身は、もともと旧東ドイツの政権党から生まれたPDSだが、同党は今回の選挙で、旧東ドイツだけでなく旧西ドイツでも支持者を増やしていることを示した。同党が正式に発足したのは、昨年の6月。結党から1年も経たないうちに、州議会入りを果たしたことになる。有権者たちは今回の選挙で、「我々が求めているのは格差を肯定する社会ではなく、格差の削減、社会的公正の実現である」というメッセージを送った。

シュレーダー前首相は、「失業者数が大幅に減らないのは、社会保障コストが高すぎるからだ」として、建国以来最も大がかりな社会保障改革を実行した。公的年金の支給年齢を引き上げ、健康保険のカバー範囲を減らし、失業者への国の援助金を大幅に削った。その一方で、法人税を大幅に引き下げ、企業利益の増大に貢献した。高コスト体質という「ドイツ病」を本格的に治療するためである。それは、グローバル化した経済の中で生き残る体力を、ドイツに与えることでもあった。

ドイツでは昨年から失業者数が大幅に減り、景気回復の予兆が見え始めていた。だが多くの庶民は、シュレーダー前首相が着手した社会保障の削減に不安感を抱いている。社会保障の削減は、富める者と貧しい者の間で格差が開くのを是認することである。

現在SPDは、シュレーダー氏の改革路線を見直し、「我々は弱者を切り捨てる党ではない」というイメージ作りに必死だ。ウプシランティ候補がヘッセン州で票を伸ばすことができたのも、シュレーダー色を極力薄めたからである。有権者には、CDUがシュレーダー路線の継承者と映ったのである。

社会の格差是正や労働組合の強化を求めるリンクス・パルタイが議会入りを果たしたのは、「アメリカやイギリスのような資本主義が、ドイツにはびこるのはごめんだ」と考える市民の共感を集めたためである。今回の選挙結果は、シュレーダー改革への庶民の反発が、いかに大きいかを如実に示したと言えるだろう。「ドイツ病」を治療する作業には、しばし待ったがかかるかもしれない。

8 Februar 2008 Nr. 700

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 13:45
 

ノキア撤退と労働コスト

フィンランドの携帯電話メーカー、ノキアがドイツ北西部のボーフム工場を閉鎖し、2300人が路頭に迷うことになった。このニュースを聞いて、私は「ドイツ病はまだ治っていない」と強く感じた。

工場閉鎖の最大の理由は、ドイツの労働コストが他の国に比べて高いことである。ノキアは今月、ルーマニアに6000万ユーロを投じて新しい工場を建設する。そこでは約3500人分の新しい仕事が生まれる。ルーマニアの労働コストは、旧西ドイツのおよそ10分の1。携帯電話の分野ではグローバルな価格競争が激しい。ノキアのようにいま黒字を出しているメーカーでも、市場の状況にすばやく対応してコストを1ユーロでも他社よりも安くしなければ、直ちに売れ行きが悪化し、赤字に転落しかねない。

このためノキアの経営陣は、「ボーフムの工場では人件費が高すぎるために、価格競争力の強い製品を作ることができない」と判断して、労働コストが安い東欧に生産施設を移転するのだ。これでドイツには、携帯電話の生産施設は一つもなくなった。典型的な「産業の空洞化」である。

政治家の間では、ノキアに対する批判の声が高まっている。その理由は、同社がボーフムに工場を置き、雇用を確保する代償として、連邦政府と州政府からおよそ9000万ユーロの補助を受けてきたからである。「これだけの資金援助を受けながら、人件費が安い地域に生産拠点を移して2300人を解雇するのでは、補助金泥棒ではないか」と考えるドイツ人は多い。ボーフムは、南ドイツの都市に比べると雇用情勢が厳しく、工場閉鎖は地元経済にとって大きな打撃である。

ドイツの人件費が高いのは、年金保険や健康保険、失業保険、介護保険などの社会保障コストが高いためである。経営者は従業員の社会保険料の半分を負担しなくてはならないので、人を雇うと付随コストが肩にのしかかる。かつて高福祉国家だったことを反映して、人件費は世界でもトップクラスだ。一方、法定労働時間は世界で最も短く、有給休暇の日数は世界で最も多い。大企業では、労働組合の代表が監査役会に出席できるなど、労働者にはさまざまな権利が認められている。シュレーダー前首相が減税を始めたとはいえ、法人税もかつては欧州で最も高かった。環境税などのために、電力代も欧州で1、2を争う高さである。

米国や日本とは違って、ドイツ政府が国民のためにさまざまな安全ネットを張り、自由競争の荒波から手厚く守っているのは、大変結構なことだ。だがこの独特の経済システムが、労働コストを高くし、グローバル企業が工場を閉鎖して、人件費がより割安な国へ逃げる原因となっている。この症状を、私は「ドイツ病」と呼んでいる。ボーフム工場の従業員は、ドイツ病の犠牲者である。

社会保障制度の改革によって、労働コストは下がる方向にある。しかし、その効果が本当に現れるのは、10年から20年先のことだろう。1990年代後半まで改革を真剣に行わず、高い労働コストを放置してきた政治家たちにも、責任の一端はあるのだ。

1 Februar 2008 Nr. 699

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 13:45
 

<< 最初 < 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 > 最後 >>
102 / 113 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express Hosei Uni 202409 ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作