ジャパンダイジェスト
独断時評


日独新聞考

日独新聞考

日本とドイツの間で最も違うものの一つは、新聞の内容だろう。それは、日独間の報道に対する基本的な考え方の違いも象徴している。

日本の報道の基本は、事実を正確かつ速く伝えることである。私もNHK記者だった頃は、「自分で評論をすることは避け、事実を人々に伝えることだけに力点を置くように」と指導された。事実についてコメントをするのは記者の仕事ではなく、読者や視聴者が自分で行うべきだというのだ。つまり日本の報道では、客観性と中立性を何よりも重視している。このため、新聞記事は短くなる傾向がある。

かたやドイツの新聞やテレビは、全く逆である。当然何が起きたかについても報道されるが、記者たちが重視しているのは、起きた事件などの背景の解説と、事件をどう解釈するかについての評論や分析である。したがって、ドイツの新聞は日本の新聞に比べて主観的な色彩が強く、記事もはるかに長くなる傾向がある。1人の記者がページの半分を埋めるような長い記事を書くのは、日常茶飯事だ。日本の記者がしのぎを削る第1報の特ダネ競争は、「通信社に任せておけばよい」ということで、余り重視されていない。また大半の記事は署名入りなので、ジャーナリストの説明責任もはっきりしている。

日独の報道姿勢のどちらが優れているかを決めつけることはできない。これはそれぞれの国民性、好みを反映しているからだ。個人主義が強いドイツでは、読者も、ジャーナリストがある出来事をどう解釈するか、どう評論するかを期待している。特にグローバル化が進み、複雑化した現代社会では、読者は客観的な事実を提供されただけでは自分で判断できない場合も多い。

問題は、特定の新聞だけを読んでいると、見方が偏る恐れがあるということだ。なぜならドイツの新聞は、不偏不党ではなく政治路線がはっきりしているからだ。FAZだけを読んでいると、どうしても右派寄り、Die ZeitやFrankfurter Rundschauを読んでいると、左派的なフィルターで世の中を見ることになってしまう。つまり読者が自分の考え方や思想をはっきりさせることが、新聞を読む上でも重要なのである。読者も、新聞を読むために時間を取ることを要求される。日本のように忙しすぎる社会では、無理な注文かもしれない。

私の個人的な感想を申し上げれば、17年もドイツやフランス、米国の新聞を読んでいると、社会や歴史、政治の舞台裏をちらりと垣間見せてくれるのは、欧米の新聞の長い記事だという気がする。たとえば、ある時FAZが「1952年に発覚したアデナウアー暗殺未遂事件の指令を出したのは、後にイスラエルの首相になるメナハム・ベギンだった疑いがある」という長大な記事を載せたことがあったが、まるで1冊の本でも読んでいるかのように面白かった。日本の新聞でも、1ページを丸ごと使ったこんな記事を読んでみたい。

20 Juli 2007 Nr. 672

最終更新 Donnerstag, 25 August 2011 10:29
 

ジーメンスは復活できるか

ジーメンスは復活できるか

「ジーメンスの社長であることは、ドイツ経済界で最も素晴らしい仕事だ」。15年にわたって欧州最大の電機メーカー、ジーメンスの社長と監査役会長を務めた、ハインリヒ・フォン・ピーラー氏の言葉である。

彼は、伝統企業ジーメンスの収益性を高めるために「10項目プラン」を打ち出して、不採算部門を排除、企業のエネルギーを高収益部門に集約した。「ミスター・ジーメンス」と言われた彼は、コール、シュレーダー、メルケルの歴代首相の経済問題に関するアドバイザーに任命されたほか、連邦大統領候補としても名前を挙げられていた。まさにドイツ経済界の顔であった。

それだけに、フォン・ピーラー氏が今年春に通信部門の汚職疑惑など、一連のスキャンダルの影響で監査役会長の座を退いたことは、財界・政界関係者に強い衝撃を与えた。彼自身が汚職や背任に直接関わっていたわけではないが、通信部門が4億ユーロもの贈賄資金をプールしていたヤミ口座は、フォン・ピーラー氏が社長に就任した1992年以降に開設されている。そうした人物が、不祥事を解明するべき監査役会のトップとして君臨し続けるのは、やはり不自然である。また、全金属労組IGメタルに対抗して経営寄りの従業員組織を支援するために、会社の資金が不法に使われた事件では、現職の財務担当役員が検察庁に逮捕されるという、同社の歴史でも珍しい事態となった。

これだけ不祥事が山積したら、企業は新しい血を入れて経営体質を刷新しなくてはならない。その意味では、フォン・ピーラー氏の辞任はむしろ遅すぎたと言うべきかもしれない。「自分がいなければジーメンスは機能しない」というミスター・ジーメンスの思い込みが原因だろう。どんなに優秀な経営者も代替可能だということはビジネス界の常識だ。

ジーメンスの危機を一段と深くしたのは、2年前に就任したばかりの若き貴公子、クラウス・クラインフェルト社長も辞任する意向を発表したことである。フォン・ピーラー氏が企業を去ることで、クラインフェルト氏の社内の立場が強化されると思われていただけに、この決定は意外である。だが、米国の証券取引委員会(SEC)も同社の一連のスキャンダルについて捜査を始めていることから、監査役会のメンバーは、「旧体制で高い地位にあったクラインフェルト氏に続投させることは、米国の株主から訴えられる危険を高める」と判断したのだろう。

名門企業のトップが、業績悪化ではなくコンプライアンス(法令順守)がらみで相次いで引責辞任をするというのは嘆かわしいことだ。今月1日に新社長に就任したペーター・レッシャー氏は、旧体制の膿を出し切り、コンプライアンス監視体制を充実させなければ、深く傷ついた企業イメージを刷新することはできないだろう。

13 Juli 2007 Nr. 671

最終更新 Donnerstag, 25 August 2011 10:32
 

ドイツ人と動物

ドイツ人と動物

ドイツにお住まいの皆さんの中には、「この国では日本に比べて、動物に関するニュースが多いなあ」 と思っておられる方も多いのではないだろうか。ドイツは世界でも有数の動物愛護大国である。

ベルリン動物園の人気者クヌートが初めて報道陣に公開された日には、500人ものジャーナリスト、100チームのテレビカメラ・クルーが詰めかけた。確かに可愛い白クマの赤ちゃんだったが、「他に伝えることはないのか?」と感じるくらいの、激しい報道合戦が展開された。

皆さんもご存知のように、日本とは違って犬を連れて地下鉄やバスに乗れるだけでなく、レストランや喫茶店にまで犬とともに入ることができる。昼間に犬の面倒を見る人がいない場合、社員がペットを会社に連れてくることを許している企業すらある。 日本に比べて動物を友人とみなし、「動物の権利」 を尊重する傾向が強いのだ。

犬の学校で訓練を受け、きちんとしつけられている犬は道でヒモを付けずに、歩くことを許されている。飼い主が赤信号で立ち止まると、犬も歩みを止める。ヒモも付けずに、食料品店の前で、飼い主が出てくるのを辛抱強く待っている犬もよく見かける。まるで人間のようだ。義務をきちんと守る場合には、かわりに自由を与える。実にドイツ的なメンタリティーである。

「鶏を狭いケージに押し込むのは、非人間的だ」として、鶏舎の経営者を訴えた市民もいる。牛や羊などの家畜をトラックで輸送する時にも、定期的に休ませ、水を与えなくてはならない。動物の虐待に関するニュースは日本以上に大きく取り上げられる。まるで人間が虐待されているかのように真剣に怒る人は少なくない。ドイツ人が日本の捕鯨について批判的であることも、この動物愛護精神と関係がある。

ある動物愛護団体が、ルーマニアで虐待されていた犬をドイツに引き取ったという話もある。身寄りのない動物の収容施設(Tierheim)にいる動物の引き取り手を探すテレビ番組は、人気の的である。

なぜドイツ人は、ここまで動物を愛するのだろうか?その理由の1つには、ドイツ人の間で、自然と環境を大切にする心が強いということがある。この国の人々が環境保護にかける情熱は、ご存知の通り。さらに、ドイツ社会の個人主義も影響しているのではないか。つまり日本に比べて、家族の絆や会社でのチーム精神が弱く、人間関係が希薄であるために口ごたえしない動物に心の安らぎを求める人も多いのかもしれない。ミュンヘンのような大都市では、住民のほぼ半分が独り暮らしである。仕事の後、疲れて帰っても、家族が誰も待っていないアパートは寂しいが、犬や猫がいれば、少しは心が和む。

これからも、動物たちはドイツのニュースの中で、重要な役割を演じ続けるに違いない。

6 Juli 2007 Nr. 670

最終更新 Donnerstag, 25 August 2011 10:32
 

ケルンのモスク論争

ケルンのモスク論争

かつてこのコラムで、ドイツにとってイスラムとの関わり方は、21世紀の最大の課題になると書いたが、そのことを象徴する論争が、起きている。大聖堂で知られる町ケルンで、イスラム教徒たちが、2000人の信者を収容できる、大規模なモスク(寺院)を建設する計画を発表したところ、賛成派と反対派の間で激しい議論が起きたのだ。

ケルンに住むイスラム教徒の数は、12万人と推定されている。これまで彼らのモスクは、しばしば住宅の中などの目立たない場所に作られていた。キリスト教徒たちが立派な大聖堂でミサに参列できるように、彼らが堂々とした祈りの場を欲しいと願うのも理解できる。トルコ・イスラム宗教施設連合(DITIB)は、中東やトルコに見られるような、高い尖塔(ミナレット)と大きなドームを持つ、本格的なモスクの建設を望んでいる。

しかし、建設予定地の近くに住む非イスラム系住民の多くが、この建設計画に反対しているほか、極右団体もこの議論を外国人批判の材料として使っている。彼らはいわゆる「Überfremdung(外国文化が過剰に国内に浸透することによる疎外感)」に、強い懸念を抱いているのだ。さらに、ユダヤ人作家ラルフ・ジョルダーノや社会学者ネクラ・ケレクは、「モスクの建設は、イスラム教徒の力を誇示しようとするものであり、ドイツ社会との融和を阻害する」として反対している。ジョルダーノはこの問題に関連して、「ベールで全身を覆った女性は、ペンギンのようだ」と述べ、イスラム教徒から「差別的発言だ」と批判された。ユダヤ人作家と極右の意見が、モスク反対で一致するというのは皮肉な事態だ。

だが、モスクはすでにドイツのあちこちで建設されたり、計画されたりしている。デュイスブルクでは、ドイツ最大のモスクが建設されており、今夏には棟上げ式が行われる。建設地の周辺では、住民の 約30%がトルコ人なので、強い反対運動は起きていない。カトリック教会の影響力が強いミュンヘンに も大きなモスクが建つ。ゼンドリング地区には野菜の卸売市場があり、多くのトルコ人が働いているが、彼らも堂々とした祈りの場を望んでいる。このため、ミュンヘン市議会は2年前にモスク建設を許可し、来年には工事が始まる。近くにはキリスト教会があるが、ケルンほどの激しい論争にはなっていない。

ドイツに住むイスラム教徒の数は、300万人。彼らの出生率は非イスラム教徒よりも高いので、2030年には700万人に増えると予想されている。つまり人口に占める比率が、4%から8%に増えるのだ。イスラム教徒に改宗するドイツ人の数も、徐々に増えている。この現実を考えれば、ドイツ社会はいつまでも彼らの要求をはねつけることはできない。憲法を守り、民主主義を肯定するイスラム教徒の利益は保護するべきだ。ただしイスラム教徒も、ドイツ側の不安を減らす努力が必要である。宗教団体の関係者は、モスクの中でイマム(教主)が、キリスト教徒に対する敵意を煽るようなプロパガンダを行い、過激思想を広めることは防ぐべきだろう。彼らもドイツで暮らすからには、民主主義や男女同権など、西欧の価値を頭から拒否するべきではない。必要なのは、両者が互いの利益を尊重して、歩み寄ることではないか。

29 Juni 2007 Nr. 669

最終更新 Samstag, 09 März 2013 23:38
 

ドイツ・サミットは成功したか

ドイツ・サミットは成功したか主要先進国首脳会議(サミット)は回を重ねるごとに、マスコミを大動員した国際政治ショーとしての性格を強めている。私は1990年にヒューストン・サミットを取材したが、記者はプレスルームに缶詰にされて、広報課員が持ってくる声明を字にするのが主な仕事。(食べ物や飲み物は主催国がふんだんに用意するので、ひもじい思いはしない)記者団は、各国首脳が協議している様子を見られるわけではない。彼らを目にすることができるのはサミット後の記者会見の時くらいだ。読者や視聴者が見たら「これがサミット報道の実態か」とあきれるだろう。旧東ドイツ・ハイリゲンダムで開かれたG8サミットも、政治ショー化した首脳会議の例にもれなかった。

しかし、ホスト役を務めたメルケル首相は、一応満足しているに違いない。各国首脳は2050年までに地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)の排出量を半減させるべく、真剣に努力することで合意したからだ。特にメルケル首相にとって重要なことは、米国の離反を防ぎ、しかもCO2削減を国連主導で行うことを受け入れさせたことである。会議の直前まで、米国はCO2の排出量の上限値などを設定することに強い難色を示していた。経済活動に制約を受けることを恐れたからである。もしも米国がCO2削減を国連の枠組みの中で行うことを拒否していたら、ハイリゲンダムは「CO2削減をめぐって、米欧が決裂したサミット」として記憶されることになったはずだ。

もちろん、サミットでの合意は条約でも協定でもない。これから43年間に世界の経済情勢が激変して、米国が約束を反故(ほご)にしても、不思議ではない。イラク侵攻など数々の例に見られるように、米国は、基本的に多国間合意よりも単独主義を優先する。ブッシュ大統領の米国での影響力も、すでに大幅に弱まっている。

ただし、当時コール政権の環境相として、京都議定書のとりまとめに大きな役割を果たしたメルケル首相は、少なくとも各国首脳が「CO2削減をめぐって、共同歩調を取る」という印象を世界に与えられたことを及第点としているに違いない。今年12月には、京都議定書が失効した後のCO2削減計画を作成するための会議がバリ島で開かれる。ハイリゲンダムは、バリ島での会議へ向けて、道筋を示したサミットとして記憶されるだろう。

だがサミットは、気候保護を除くと大きな成果は生まなかった。「アフリカの感染症対策のために、少なくとも600億ドルを投じる」という声明が出されたが、これまで何度同じようなコメントがサミットで発表されてきたことだろうか。メルケル政権のシェルパ(サミットのために各国政府と事前協議を行う、裏方の官僚たち)もサミットの落とし所は最も合意しやすいCO2削減問題にする方向で作業を行っていたようだ。イラク、アフガニスタンでの欧米諸国の軍事介入の行方、イランの核開発、ヘッジファンドの規制、情報公開などデリケートな問題が協議された可能性はあるが、公式声明という形では表に出てこなかった。これらのテーマも気候保護に劣らず重要である。華やかなサミット報道に幻惑されて国際政治、国際経済の厳しい現実から目をそらしてはならない。

22 Juni 2007 Nr. 668

最終更新 Donnerstag, 25 August 2011 10:41
 

<< 最初 < 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 > 最後 >>
108 / 113 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express Hosei Uni 202409 ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作