Hanacell
ドクターの診察室


知っておきたいカナビス(大麻)のこと

ドイツでは、今年4月にカナビス(大麻、マリファナ)の所持および消費が制限を設けた上で合法化されたと知りました。医学的観点から、大麻は安全といえるのでしょうか?どうして法規制が緩和されたのか教えてください。

Point

  • 大麻にはカンナビノイドが含まれる
  • THC成分が精神症状を生じる
  • 脳の発達は25歳くらいまで続く
  • 若年者の乱用が問題
  • 内因性カンナビノイド系への悪影響
  • 医療大麻(大麻医薬品)の可能性

カナビス(大麻、マリファナ)について

カナビスとは?

カナビス(大麻、 Cannabis)は、大麻草(アサ)の花や葉を乾燥、樹脂化、液体化させた物で、マリファナ(Mrijuana)とも呼ばれます。大麻草(アサ)の茎からは丈夫な繊維(おおあさ、大麻麻、ヘンプ)が取れますが、現在日本で流通しているのは亜麻(リネン)です。

主な成分

大麻草には、カンナビノイドと呼ばれる化合物群が含まれています。主な成分はテトラヒドロカンナビノール(THC)とカンナビジオール(CBD)で、マリファナ吸引による幻覚などの精神作用は、THCによるものです(令和4年の厚労省「大麻取締法の改正に向けた検討状況」より)。

人への急性作用

急性作用としては多幸感(ハイの状態)、知覚の変化(時間、空間、色のゆがみ)、夢幻状態(脳の活動低下により観念にまとまりがなく自由に流れるような感じ)、集中力の低下、瞬時の反応の遅れを生じます。大麻の影響下での運転は犯罪になり、最高3500ユーロの罰金と運転禁止となる可能性があります。

常用による影響

長期的な大麻使用にて呼吸器症状、吐き気と嘔吐を伴うカンナビノイド悪阻、薬物依存、さらに離脱症候群(急にやめた時に起こる不眠、イライラ感、抑うつ気分、吐き気、食欲低下)がみられます。

WHO勧告による国際条約のカテゴリー

WHOにおける麻薬に関する単一条約での大麻の規制カテゴリーは、「Ⅰ. 乱用のおそれがあり悪影響を及ぼす物質(コカイン、あへん、モルヒネなど)」と「Ⅳ. 特に危険で医療上の有用性がない物質(ヘロインなど)」でした。しかし、2020年に大麻の医療上の有用性の可能性(後述)から「I」のみに変更されました。

若年者への影響

脳の発達過程は25歳になっても完成しておらず、大麻の使用はこれらの過程に悪影響を及ぼす可能性が指摘されています。しかし、日本では大麻のために検挙された人の約70%が30歳未満で(2020年、警察庁)、ドイツでも特に18~25歳の若者の間で大麻使用が増加しています(ドイツの厚生省、BMG)。

体内で作られるカンナビノイド

私たちの体の中では大麻成分に似た物質が作られています。この内因性カンナビノイドは食欲、睡眠、ストレス反応など多くの生体機能、神経伝達の調節に関わっています。大麻の吸引は、この内因性カンナビノイド系のバランスを乱すため、身体や精神症状を生じると考えられています。

医療にて用いられる大麻

医療大麻・大麻医薬品(medizinisches Cannabis)

大麻は、昔から生薬(薬草)としてさまざまな病気の治療に用いられてきました。その経緯から、国によってほかの治療法が利用できない重篤な病気(持続的な痛み、多発性硬化症の筋肉けいれん、化学療法に伴う吐き気、エイズなどによる望まない体重減少、てんかん、うつ状態など)に対して、医療大麻が処方されることがあります。

公的保険でカバーされる?

ドイツでは2017年以降、特定の場合に限り、一定の厳しい条件下において大麻医薬品(標準化された品質の乾燥花あるいは抽出物の薬用大麻を含む医薬品)の費用が公的保険でカバーされています。初めての処方の場合、公的保険による申請処理期間は約3週間で、専門家の意見が必要な場合は約5週間を要します(KBV、疾病金庫連合会)。

ドイツの法規制緩和

制限緩和の理由

ドイツ連邦政府による大麻使用に関する薬物政策が限界にきており、2024年4月から所持および消費が制限を設けた上で合法化されました。売買や所持が禁止されているにもかかわらず、実際には闇市場から品質の不確かなものを手に入れたり、それらが多くの場所で消費されたりしていることから、組織的な薬物関連犯罪の抑制と汚染された大麻物質の流通を防止するためとされています(ドイツの厚生省[BMG]のQ&Aより)。

社会的な懸念は大きい

今回の法改正により、大麻消費を増加させる誘引になるのではないかと不安視されています。デュッセルドルフの小児科医会長を務めるNaujoks氏も4月16日のインタビュー記事(ライニッシェ・ポスト紙)の中で、今回の法改正が及ぼす青少年への危険性を指摘しています。ドイツの医師会(Arztekammer)も、脳の器質的変化を引き起こし、若者の行動問題を引き起こし、依存症や心理的変化の引き金になることが分かっている物質の合法化に強く異議を唱えています。

制限緩和の評価をどうする?

法案施行から早ければ18カ月後に、最初の1年間における社会的影響(子どもや若者の消費行動)を評価することになっています。一方、現在までの大麻使用状況は把握されていない(ドイツの厚生省[BMG]のQ&Aより)ことから、影響の目安を何で評価できるのか明らかになってはいません。

CDU・CSUは法案撤回の方向

前政権を担っていたキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)は、「政権を取ったら大麻取締法を廃止したいと考えている」としています。

現時点でのまとめ

今回のドイツの法改正は、取締りが手に負えなくなったからという状況が背景にあります。SNS上では大麻が「合法な国がある」「無害である」などさまざまな情報にあふれていますが、特に青少年への有害性は十分に知っておくことが重要です。

日本における大麻の扱い

大麻の所持は刑罰対象

個人的な使用が目的で所持していた場合には5年以下の懲役、利益を得ることが目的の場合は7年以下の懲役、200万円以下の罰金が課せられます。個人的な使用が目的で輸入した場合は7年以下の懲役となります。

日本への持込みは厳禁

どのような理由にせよ、大麻を日本へ持ち込むことは許されません。入国時の空港には優秀な麻薬犬がスーツケースをチェックしています。興味本位に、あるいは知人から預かって大麻成分を含む飲食物を日本に持ち込めば、大きな代償を払うことになります。

大麻医薬品の使用は不可

大麻から製造された医薬品の使用は禁じられています。仮にドイツで治療に用いられている大麻薬品であっても日本への持込みはできません。大麻医薬品の是非に関しては、厚労省の大麻規制検討小委員会で幅広く議論され、認可される方向になっています。

最終更新 Dienstag, 07 Mai 2024 09:32
 

ドイツ生活におけるはしか(麻しん)の基礎知識

ニュースで「はしか」が話題になっていて驚きました。はしかは子どもの病気と思っていましたが、大人でも感染するのでしょうか? 38歳なのですが、子どものときに予防接種を受けたか、はしかにかかったことがあるのか分かりません。ワクチンを受けた方が良いのでしょうか?

Point

  • 肺炎、脳炎で重症化リスク
  • 極めて強い感染力
  • 大人も発症
  • 感染すると終生免疫
  • ワクチン接種2回で終生免疫
  • 生まれた年によってリスクが違う

「はしか」(麻しん)とは?

主な症状

はしか(麻しん、Masern)の主な症状は発熱、せき、目の充血、発疹です。発熱は2日ほどでいったん下がるものの、再び39度近くまで上昇するのが特徴で1週間ほど続きます。風邪のような症状が出て数日経過してから、少しかゆみのある赤い発疹が出現します。多くの場合、発疹早期に口の中にコプリック斑という白色点状斑が見られます。

接触感染・飛沫感染・空気感染

はしかは、ヒトからヒトへ感染する病気です。空気(飛沫核)感染もあるため、感染者が同時間に同じ場所にいなくとも空気中に漂うウイルスから感染します。はしかに感染した人から免疫のない10~12人に感染します(新型コロナウイルスは2~3人)。発疹が出る5日ほど前の風邪のような症状の時から、発疹がなくなって4日後までほかの人への感染力があります。

合併症で重症化、命取りのことも

はしかによる2大死因は、肺炎と脳炎といわれています。はしかに感染すると免疫力が下がり、合併症で重症化したり後遺症を残したりする危険があります。はしかにかかり、意識がもうろうとしてきた場合は要注意です。感染して数年後に、亜急性硬化性全脳炎(SSPE)という神経の病気が発症することもあります。

非常に強いはしかの感染力

インフルエンザの10倍の感染力

はしかウイルスは非常に感染力が強く、インフルエンザの約10倍といわれています(国立感染症研究所)。はしかに対する免疫のない人はほぼ100%感染します。

大人もかかるって本当?

ワクチン未接種の小児に多い病気ですが、日本で増加傾向にあるのは定期接種の対象年齢を超えた年齢層で、20歳代、30歳代の感染が多くなっています(国立感染症研究所の「麻しんアセスメント2024年第一版」)。はしかの予防接種が未接種で免疫のない人や予防接種が1回のみで免疫が獲得できなかった人、ウイルスにさらされる機会が減り免疫が低下した人が発症していると推測されています。

はしかは「二度なし現象」の代表例?

はしかは一度かかると終生免疫ができる「二度なし現象」の代表例といわれてきました。実際には、はしかに対する免疫が低下してきても、自然感染によるブースター効果(発症なし)で抗体価が再び上昇、免疫が維持されてきたと考えられています(平成30年の国立感染症研究所の麻疹対応ガイドライン)。

欧州でのはしかの流行

欧州の感染者数が30倍以上に

WHOによると2023年の世界の感染者数は30万6000人以上でその前年の1.8倍に増えました。欧州域では2023年の感染者数は5万8000人以上、2022年の30倍以上の増加となっています。ドイツは感染者数が比較的抑えられており、はしかの届け出は住民100万人当たり0.99人です。最も高いのはルーマニアで92.16人でした(2024年2月の欧州疾病予防管理センター[ECDC]の報告書)。

日本のはしか感染者数

2015年に「麻しん排除国」に認定され、2020年以降は年間6~28名程度まで少なくなり(国立感染症研究所の「麻しんアセスメント2024年第一版」)、近年は主に海外からの輸入例と、輸入例からの感染事例のみを認める状況となっています。

はしかの予防接種

はしかの予防接種

1回接種だけでは予防効果が不十分(12人に1人の子どもは予防効果が得られない)であるため、2回接種が基本です。2回接種後は抗体価も上がり、ほぼ全員(99%)が予防効果を得られます(ロベルト・コッホ研究所[RKI ])。

ドイツでは接種義務あり

ドイツでは、STIKO(RKIの予防接種委員会)より2歳になるまでに2回の接種を完了させます。2020年からはしかのワクチン接種は法律によって義務化され、子どもが保育園や幼稚園、学校に通うには、はしかの予防接種を2回受けたか、すでに感染したことを証明しなければなりません。

日本からドイツの幼稚園に入る際は注意

日本では1歳(生後12~24カ月未満)の時に1回目の接種を受け、2回目接種は5~7歳未満で小学校就学前に行います。日本のはしかの予防接種スケジュールにのっとって予防接種を受けていても、ドイツの幼稚園に入園するには2回のワクチン接種証明が必要になるので注意が必要です。

日本の予防接種制度の推移と感染リスク

未接種の空白世代(1972年以前生まれ)

子どもの麻しんワクチン接種はなかったため、はしか予防の空白時代に属します。ドイツでは1970年以前に生まれたほとんどの人(95%以上)は自然感染による免疫があるとされています(RKI)。

追加接種が必要な世代(1972~2000年生まれ)

日本ではしか予防接種の1回の定期接種が始まったのは1972(昭和47)年10月1日からで、1990(平成2)年からは定期以外の2回目接種も受けられるようになりました。

定期接種が2回となった世代(2000年以降生まれ)

2000年4月2日より2回の定期接種が始まりました(2006年4月1日からは麻しん・風しん混合[MR]ワクチンによる2回接種)。

感染リスクの高いのは?

上記のうち1972年以降生まれでワクチン未接種あるいは1回しか接種しておらず、はしか未感染の人です。

ワクチン接種歴、感染既往を確かめるには

過去の感染、接種記録の確認

ワクチン接種は日本の母子手帳に記録されています。実家などに母子手帳がある場合は、原本かコピー(画像)を本人の手元に置いておくといいでしょう。

抗体価で予防状態にあるかを調べる

血中のはしかの抗体測定をすることにより、はしかに対する現在の予防状態を知ることもできます。

接種記録が分からない場合

ワクチンを1回しか受けていない、あるいは接種や感染の有無が分からない場合、ドイツでは1回の追加接種が推奨されています(RKI)。接種漏れを防ぎ、集団としてのはしかの免疫を高めるためです。

最終更新 Dienstag, 09 April 2024 08:44
 

よくあるドイツの健康保険Q&A

この3月に駐在員としてドイツに着任しました。駐在員は基本的にプライベート医療保険に加入しますが、なぜ公的保険ではないのでしょうか。またドイツでの検査や治療に関して、日本とどのように違うのか教えてください。

Point

  • 公的保険は加入義務ある法的保険
  • プライベート保険加入には公的保険の加入義務解除が必要
  • 保険収載項目でも保険適用とは限らない
  • 処方薬はジェネリック薬剤が主体
  • 薬剤は箱(びん)単位の処方
  • 外来は開業医、病院は入院治療のため

公的保険には加入義務があるのでしょうか?

法律で決められた義務保険

ドイツの公的健康保険(以下、公的保険)は疾病金庫(Krakenkasse、例としてTK、DAK、 AOKなど)により運営されていて、本来全ての人に加入義務ある義務保険で「法的健康保険」(Gesetzlichere Krankenversicherung、GKV)とも呼ばれます。

保険料は所得によって決まる

公的保険の財源は加入者の保険料だけでまかなわれています。その保険料は年齢や性別、以前の病気の有無とは関係なく、所得(Einkommen)が多いほど高くなります。扶養家族の保険も同時にカバーされます。

公的保険加入義務の解除とは?

収入が数年にわたり連続して一定以上(2024年からは年収6万9300ユーロ以上)の場合、公的保険への加入義務が解除され、プライベート保険に加入できます。しかしいったんプライベート保険に移行すると公的保険に戻るのが難しくなります。

プライベート保険は公的保険と何が違うのですか?

民間保険会社が提供する健康保険

ドイツの国民皆保険の制度に民間のプライベート保険(Private Krankenversicherung、PVK)が組み込まれているのが、ドイツの医療保険制度の特徴です。

より高めの保険料、より優れたサービス

契約内容、加入前の病気、継続治療の必要性などにより保険料は異なってきます。公的保険に比べて一般に保険適応の範囲が広く、ほかの専門科受診も家庭医を通さずに直接予約をすることができます。入院では個室を利用でき、主任医師や医長のような上級医(Oberarzt/-ärztin)による診察を受けられます。

一旦自己負担し後で請求

プライベート保険を用いた診療費や処方せんによる薬代はいったん自己負担し、後で保険会社に請求します。契約で認められた金額が還付されます。

保険収載項目でも適用されないことがありますか?

「保険収載 = 保険適応」ではない

日本と同じように新しい薬剤、治療法、検査は、国が定めた保険点数(Ziffer)と共に保険項目として収載されます。しかし、公的保険では疾病組合が認めないと保険が適用されません。例として、かつての吸入型インスリン(ファイザー社)がありました。

保険適応の制限

公的保険でカバーされる治療薬や検査法に制限があります。新薬、高価な薬剤の使用には専門科の書類が必要になることも。また、プライベート保険でも全てが保険でカバーされるわけではありません。MRI(ドイツではMRT)のような高額な検査をする前に、保険でカバーされるかを保険会社に確認しておくと安心です。

駐在員の団体プライベート保険の場合

年齢が若く健常な駐在員では、脳卒中、心筋梗塞、がんなどの病気にかかるリスクが低く、保険料が低めに抑えられた団体保険に加入している場合が少なくありません。その場合、高額な検査や治療法の適用にさらに制限がある場合もあります。

プライベート保険加入時の申告義務の大切さ

プライベート保険加入の際に、以前の病気、治療中の病気、経過観察を必要とする病気などの記載を怠ると、いざというときに保険適用にならなかったり、申告義務違反で保険料が高くなったりすることがあります。

「家庭医」とは何ですか?

家庭医は専門医の一つ

1924年にスタートしたドイツの専門医制度は、現在32領域の60以上の専門医資格により成り立っています。このうち公的保険との契約下で公的保険患者の外来診療を行う医師を「契約医」と呼び、「家庭医」(内科と一般医学、Hausarzt/-ärztin)もその一つです。

全ドイツを395区域に分けて専門医を配分

ドイツの公的保険の特徴の一つは、地域ごとの専門医の「定員制」です。全国を395の区域に分け、その区域、専門領域ごとに公的保険が契約する開業医の定員数が決まっています。公的保険の契約開業医は家庭医も含め、受け持つことのできる患者数の大凡の上限があるため、1人の家庭医が上限以上の患者数の家庭医になることはできません。

他科を受診するとき

公的保険患者がほかの診療科を受診するときは、家庭医を通して紹介してもらうとスムースです。自身の家庭医を通さずにほかの専門家外来を受診しようとしても、予約が取れるまで相当待たなくてはならないことも。プライベート保険患者はこの限りではありません。

処方薬剤に公的保険は適用されますか?

保険適用はジェネリック薬が大半

公的保険では、ジェネリック薬の処方のみ保険適用となる場合がほとんどです。オリジナル薬は差額を自費負担します。また、処方せんにメーカー名が記されていても、ドイツの薬局では薬効が同等で、より低価格の製剤を代替調剤できる仕組みになっています。

処方薬は箱(びん)単位で

ドイツでは通常、日本のように「何日分」という処方はしません。「N1」(小)、N2(中)、N3(大)と箱(びん)の大きさで選びます。また、日本では薬剤1錠(カプセル)当たりの薬価が決められており、100錠の場合は単純に1錠の100倍の薬代になりますが、ドイツではN1~N3の価格に大きな差がないこともあります。

ドイツの病院は外来診療がないのは本当ですか?

外来診療は開業医院で

ドイツの外来(Ambulanz)診療は診療科を問わず、病院(Krankenhaus)ではなく、基本的に開業医院(プラクシス、Praxis)が担っています。レントゲン検査も放射線科(Radiologie)の開業医院で受けます。外来診療のほとんどは予約制で、朝早くから順番待ちという光景は見られません。最近はオンラインで予約を取れる医療施設も増えてきました。

病院は入院治療の医療施設

ドイツの病院は入院治療を行う医療施設です。日本の病院から外来部門を省いたようなものと想像すれば、理解しやすいでしょう。退院すると紹介元の家庭医あるいは紹介医に戻って治療、経過観察が継続されます。

病院には救急外来あり

多くの病院には夜間の救急外来が設けられており、そこで必要と判断されれば入院となります。それ以外は対症療法の薬をもらっていったん自宅に帰り、症状が続く場合は翌日以降に家庭医の診察を受けます。

最終更新 Dienstag, 05 März 2024 09:14
 

ドイツからの出張・旅行前の予防接種

今年春に仕事で中央アフリカへ出張する予定です。渡航前にどのような予防接種が必要になるでしょうか? 1日で全ての予防接種を済ませることができるのか、どのくらい時間に余裕をもっておくべきか、教えてください。

Point

  • 予防接種は感染症から身を守るため
  • 訪問国(地域)により感染リスクが異なる
  • 事前に感染リスクを調べる
  • 黄熱ワクチンは指定の医療機関で
  • 十分な時間的余裕をもって早めに相談
  • 破傷風、A・B型肝炎は10年ごとに追加接種

予防接種の目的

感染から自分や家族を守る手段

渡航先によっては、日本やドイツにはないウイルス感染症が流行しています。治療法も限られていることが多く、予防接種が最も効果的な予防方法です。また、周囲の人々への二次感染の防止にも役立ちます。

渡航先によっては接種証明書が必須

主にアフリカや南米の一部の国々への入国に、黄熱の予防接種証明書の提示が求められることがあります(後述)。赴任先の国によって、入園や入学に子どもがその国の基準回数の予防接種(例えば、麻しん、風しん)が済んでいることが求められる場合があります。

予防接種を受ける前に

渡航先にかかわらず受けるべき予防接種

どこに行くかにかかわらず、B型肝炎、麻しん、風しん、水痘、破傷風の予防接種は済ませておくことが望まれます(ロベルト・コッホ研究所[RKI ]、WHO)。また、インフルエンザの流行は南半球では北半球の夏期になるため、渡航時には留意が必要です。

渡航先によって考慮すべき予防接種

旅行・出張・駐在などで渡航する先や滞在期間によって、必要な予防接種の目安が異なります。下図はその一例です(2023年4月のRKIの疫学レポート 14/2023 、厚労省検疫所「FORTH」の情報)。

望まれる予防接種の一部(1カ月以上の滞在の場合) ●必要 ◎推奨 ◯リスクがある場合に検討 △ワクチン入手可能であれば
黄熱 A型肝炎 B型肝炎 髄膜炎 狂犬病 ポリオ
北アフリカ ▲※
東アフリカ
中央アフリカ
西アフリカ
南アフリカ
西アジア
東南アジア
南アジア
中央アメリカ
南アメリカ
※スーダン南部は必要(厚労省検疫所「FORTH」の資料を元に改変作成)

予防接種の優先順位

今までの接種記録と推定有効期間を考慮して必要なワクチンを選びます。感染頻度の高い感染症、重症化のリスクや命に影響する未接種の感染症に対する予防接種が優先されます。

リスクの高い病気と予防接種

黄熱(Gelbfieber)接種は特定の医療機関にて

ドイツでは指定された旅行医学(Reisemedizin、Tropenmedizin)専門の医療機関でのみ接種可能です。2016年7月より黄熱ワクチンは1回接種で「生涯有効」となったのに伴い、予防接種証明書も生涯有効になりました。接種証明書は接種10日後から有効になります。なお、黄熱ワクチンは生ワクチンです。

トランジットで必要な場合も

黄熱は予防接種証明が必要な国(左下参照)があるほか、感染する危険のある国の空港にトランジットで12時間以上滞在した渡航者も、予防接種証明が求められる国(アルジェリア、アルバなど)があります。事前にチェックしておくことが大切です。

A肝炎(Hepatitis A)主な感染源は食品

アジア、アフリカ、中南米を中心に世界中にみられます。A型肝炎ウイルスに汚染された食品(特にカキ、アサリどの魚介類、野菜や冷凍果物[2023年の食品安全委員会ファクトシート])、性的接触(性器→口)、注射の回し打ちも感染源になります。

ワクチン接種の効果

接種1カ月後には被接種者の95~99%に効果がみられ、少なくとも10年以上の予防効果が得られます(前記のRKIの報告書)。10年に1度の追加接種が勧められています(Illing著「Impfunge」第3版、エルゼビア社、2002年)。

B肝炎(Hepatitis B)感染後は大きな影響

B型肝炎は世界中にまん延しているウイルス感染症で、慢性肝炎、肝硬変、肝がん(HepatozelluläresKarzima、Hepatoma)を引き起こします。渡航先でのけが、性的接触、注射、歯科処置、手術、血液製剤の使用などで感染することがあります。

ワクチン接種は複数回必要

ワクチン製剤によって異なりますが、Engerix B®(あるいは混合製剤のTwinrix®)の場合は0・1・6カ月の3回接種、急ぐ場合には0・7・21日、12カ月後の4回接種を受けます。10年に1度の追加接種が推奨されています。

日本で接種した場合の留意点

成人において、一部の国産B型肝炎ワクチンによる抗体上昇が不十分との報告があります(名鉄病院予防接種センター、宮津光伸先生)。高リスク地域に長期滞在する場合は、抗体価を確認するとよいでしょう。

破傷風 トキソイド(Tetanus)破傷風菌は土の中に

破傷風菌はウイルスではなく、細菌が神経毒素を作って生じる病気です。毒素のため、抗菌薬(抗生物質)は効きません。世界中に存在する破傷風菌は土で汚れた傷から感染し、空気(酸素)に触れない体内で毒素を産生します(嫌気性菌)。

ワクチン接種は10年に1度

破傷風トキソイド(Toxoidimpfstoff、Tetanol®など)を接種します。感染予防の抗体価維持には10年に1度追加接種が大切です。

そのほかの病気狂犬病(Tollwut、Rabies)

狂犬病ウイルスを保有する犬、ネコ、コウモリを含む野生動物にかまれたり引っかかれたりして、感染します。特に感染リスクの高いのはアジアとアフリカ(2014年のLancet誌、2015年のPLoS Negl Trop Dis誌)で、中南米、中東、インドも要注意地域です。

腸チフス(Typhus)

サルモネラ属のチフス(Salmonella Typhi)による全身疾患で、命を脅かす感染症です。衛生状態が悪く、安全な飲み水が供給されていない流行地域へ旅する場合には予防接種が勧められます。

マラリア(Malaria)

ハマダラカが媒介するマラリア原虫による感染症です。マラリア原虫を有する蚊が血を吸うことで体の中に入り、赤血球に寄生してさまざまな症状が起こります。マラリアの予防にはワクチンではなく抗マラリア薬としてMalaron®(マラロン配合錠®)が最もよく用いられます。出発の1~2日前から服用を始めドイツに戻ってからも1週間ほど薬の服用を続けます。

最終更新 Dienstag, 06 Februar 2024 10:15
 

快食、快眠、快便③ - いつもおいしく食べられるために -

クリスマスからお正月にかけて、普段食べないものをたくさん食べたせいか、胃の調子がよくありません。特にこの1~2年、少し食べ過ぎたりアルコール摂取が続いたりすると胃もたれを起こします。快食の秘訣があれば教えてください。

Point

  • 食欲は健康のバロメーター
  • 快食の基本は胃の調子が良いこと
  • 楽しみながら満足感のある食事を
  • 腹八分目と感じるころが満腹の目安
  • 食事回数や時間の工夫は人さまざま
  • 脂っこい料理とアルコールは胃もたれの誘因に

「快食」とは

食事を楽しめる

快食とは、いつも1日1回は気持ちよく、口においしく心地よい満腹感を伴う食事が続いている状態を指します。おいしい料理でも食後に胃がむかむかする、痛む、お腹が緩くなるというような場合は、快食という表現は適しません。また、一度に量をたくさん食べられる、お酒も多く飲めるといった豪快な食生活ができることを意味するものでもありません。

お腹が空く(Hunger、Leergefühl)

快食の前提には、「お腹が空いて何かを食べたい」という欲求があることです。食欲(Appetit)は体調や胃の調子と大きく関係しています。

食欲のメカニズム

食欲は、空腹時に働く脳の「摂食中枢」とお腹がいっぱいになると作動する「満腹中枢」によりコントールされています。胃の中が空で、血糖値や遊離脂肪酸が低くなったとき、おいしそうなものを見たり匂いを嗅いだりしたときに摂食中枢が刺激されます。

食欲とオレキシンという覚醒物質

摂食中枢に存在するオレキシン(Orexin)は、食欲、覚醒、睡眠に関係します。お腹が空くとオレキシンが増え、食べ物を求めるための「覚醒系」が刺激されて目が覚めます。満腹ではオレキシンの働きが鈍くなり、眠たくなります。

食欲不振の原因

①不規則な生活や寝不足、②胃・肝臓などの消化器系の不調や全身の病気、③苦手な料理や匂い、④ストレス、不安、うつ状態などの心の悩み、により食欲が低下します。

快食を左右する胃の具合

快食の基本は胃の調子が良いことです。胃の具合が良いときは楽しめる食材の幅が広がりますが、胃の不調時は胃に優しい食事内容を選ぶようにします。

胃ディスペプシアとは

胃ディスペプシア(funktionelle Dyspepsie、Reizmagen)

胃カメラ検査では正常なのに、少し食べるとすぐにお腹がいっぱいになる(Völlegefühl)、食後に胃がもたれる(postprandiales Distress-Syndrom)、食後のみぞおちの痛み(Schmerzen im Oberbauch)がみられる胃の機能性障害です(本誌1035号参照)。

胃のどこが悪い?

胃ディスペプシアでは、胃の上部が広がりづらくすぐにお腹がいっぱいになり、食べ物を胃の先に送れないため、胃もたれを生じます。胃粘膜の知覚過敏のため、食事で痛みを起こすと考えられています。

胃ディスペプシアは多い?

日本人の胃ディスペプシア有病率は10人から6人に1人で、腹部症状を訴えて外来を受診する患者の約半数にみられるといわれています(日本消化器病学会 ガイドライン 2021:機能性ディスペプシア)。

快食の目安

食材の鮮度

高級なグルメ料理や有名な〇〇産の高級素材とは関係なしに、「快食」は得られます。肉、魚、野菜など、一般的に新鮮な食材(frische Produkte)ほどおいしく感じられます。

腹八分目

もう少し食べたいと思う量でやめておく「腹八分目」という言葉があります。私たちが摂る食事量とそれで満腹を感じるまで20分ほどのタイムラグがあるため、満腹を感じる一歩手前でやめておくと、実際にはちょうどよい量ということになります。

食事の回数

古代の日本では古代は朝夕の2食で、現在のような1日3食が広まり始めたのは江戸時代後半といわれています。食後の血糖値上昇を抑えるインスリン分泌パターンからすると、1度にドカッと食べるよりは、少量ずつ分けて摂取する分食(PortionierteMahlzeiten)の方が、血糖と耐糖能に与える影響には無理がないことになります。身体労働者では10時、15時の少量の間食も理に適っています。

食事時間は自由に工夫

一般的には1日3食を規則正しくと食べることが勧められています。朝ゆっくり食事をできない人は、後で軽食を取るなどフレキシブルに考えることも必要かもしれません。また食事により覚醒ホルモン(オレキシン)が低下し注意力が下がることもあるため、細かな神経を使う作業や運転する人は食事時間を早めたり遅くしたりする工夫も大切です。

3大栄養素とカロリー量(Kalorien)

同じ重量でも栄養組成により得られるカロリーが異なります。例えばパンなど糖質(炭水化物)を1とすると、同じ重量の肉・魚などタンパク質では4倍、脂肪では9倍のカロリーを摂ることになります。

胃もたれ誘引食?

脂肪の多い料理は、胃内に長く留まって胃酸分泌を刺激します。アルコールも胃粘膜を直接刺激するため、脂っこい食事+アルコールが続くと胃もたれになることもあります。

快食生活に近づくヒント

お腹が空いたら食べる

必ずしも1日3食、決まった時間に食事を摂ることにこだわらなくてもよいでしょう。1日1回は気持ちよく満腹感を伴う食事ができることが大切です。

楽しく食べる

一人で食事するときも、仕事をしながら、携帯電話を操作しながらではなく、食事に専念してみましょう。食器の模様や色彩なども食事を楽しいものにします。食事を楽しむためには好きなものを食材が体に良いか悪いかというより、できるだけ自分がおいしいと感じるものを優先的に食べてみるようにしましょう。時にはおいしいと感じるもの少し多めに食べてみるのも、満足感が増して食事を楽しいものにしてくれます。

ゆっくり時間をかけて

短時間にかき込むように食べると胃に負担がかかり、栄養分の消化吸収も低下するため、ある程度の時間をかけて味わいながら食事するように心がけましょう。

栄養のバランス

栄養学的には一日の摂取する栄養組成として、糖質(炭水化物、kohlenhydrate)、タンパク質(Eiweiß)、脂質(Fett)の3大栄養素に、野菜(Gemüse)、果物(Obst)、乳製品(Milchprodukute)が加わるバランスの取れた食事が理想です(糖尿病食事療法のための食品交換表)。

最終更新 Freitag, 05 Januar 2024 10:42
 

<< 最初 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 > 最後 >>
1 / 42 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Profil_202405
Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作