Hanacell
ドクターの診察室


足の静脈瘤をご存じですか?

出産後から足のふくらはぎの裏に青い網目状の血管が浮き上がって見えるようになりました。日本に住む母も足の血管がボコボコと盛り上がっていたので、同じようになるのではないかと心配です。これからの予防法や治療について教えてください。

Point

  • 血管が浮き出て、拡張・蛇行
  • 比較的多い下肢の所見
  • 静脈の弁が壊れて血液が逆流
  • 妊娠、立ち仕事、加齢がリスク因子
  • 多くは無症状、かゆみ・熱感も
  • 弾性ストッキングが有効
  • 歩くことで働く筋ポンプ

動脈(Arterien)

血液を届ける

心臓(Herz)より拍出された血液は体のすみずみまで送られ、毛細血管を介して細胞が必要としている栄養分・酸素などを届けます。動脈は弾力性に富み、高い血圧にも耐えることができます。

動脈と静脈

筋肉が血流の調節

動脈の壁には筋肉(血管平滑筋)の層があり、血管の太さを調節します。交感神経系や各種の血管作動物質が血管の収縮・拡張に関わっています。

静脈(Venen)

血液の心臓への帰り道

毛細血管での役割を終えた血液は静脈を通って心臓に戻ります。心臓(右心房)の拡張により重力に逆らって血液を足から心臓まで引っ張りあげます。歩行はふくらはぎの深部静脈(後述)を絞り出すように圧迫して血液の移動を促します(筋ポンプ、後述)。

逆流を防ぐ「弁」

静脈には逆流を防ぐ「弁」が備わっています。血液が心臓に向かって流れるときだけ弁が開き、それ以外は弁が閉じて重力で血液が下がるのを防いでいます。

静脈瘤の成因

表在静脈(ひょうざい)と深部(しんぶ)静脈

足の静脈には皮ふの近くの「表在静脈」と、筋肉の中を走る「深部静脈」があり、静脈瘤は「表在静脈」の障害です。一方、足の血液の90%以上は深部静脈を流れます。

筋ポンプ(Muskel-Venen-Pumpe)

歩くことによりふくらはぎの筋肉が深部静脈を絞り出すように圧迫して、血液の移動を促しています。全く歩かずに立ちっぱなしでいると足がむくみやすいのはこのためです。

足の「静脈瘤」とは(Krampfader、Varize)

体にできる静脈瘤

静脈が拡張し瘤こぶのようになった状態を指します。足の静脈瘤が最も知られていますが、おしりにできる内痔核(肛門と直腸のつなぎ目より直腸側にある痔)は静脈叢(じょうみゃくそう)が腫れた一種の静脈瘤です。また、肝硬変に伴い現れるおへそ付近の血管拡張(「メデューサの頭」と呼ばれます)や大量出血の原因となる食道静脈瘤もあります。

足の静脈瘤の種類

見た目に、①ボコボコと膨らむタイプと、②クモの巣状・網目状に見えるタイプがあります。①は障害部位によって側枝型静脈瘤、陰部静脈瘤、伏在型(ふくざいがた)静脈瘤に分類されます。

足の静脈瘤の原因は?

静脈の逆流防止の弁(前述)が壊れたり、静脈が広がり、弁がきちんと閉じなくなったりして血液が逆流して起こります。

足の静脈瘤の症状

多くは無症状で放っておいても健康を損なうことはありませんが、かゆみや熱感の原因となることがあります。一部の伏在型静脈瘤が悪化すると、疲労感、皮膚炎や潰瘍を生じることも。

足の静脈瘤が起きやすい人

出産経験のある女性、長時間の立ちっぱなしの仕事が関係します。加齢、家族歴、肥満もリスク因子です。立ち仕事の人は前述の「筋ポンプ」が機能せず、静脈内の血液が心臓に戻りにくくなります。

足の静脈瘤の頻度

日本では2005年の調査で40歳以上の女性の11.3%、男性の3.8%に静脈瘤が認められました(西予地区コホート研究で「下肢表面が盛り上がって蛇行している血管で、かつ起立すると目立つもの」と定義された静脈瘤)。ドイツでは20%が静脈瘤ありと答えています(2009年のロベルト・コッホ研究所の報告書 Heft 44)。

静脈瘤の診断と検査

まずは相談を

足の表面の血管拡張と蛇行から肉眼的な診断ができますが、静脈瘤の原因部位(種類)を見極めることが大切です。掛かりつけ医(家庭医、Hausarzt/-ärztin)に相談の上、必要に応じて一度血管内科(Angiologie)の専門医を受診しましょう。

超音波による血流検査

静脈に血液の逆流があるか、静脈瘤の発生している箇所の確認、静脈弁の動きや血栓(血の固まったもの)があるかなどを知ることができます。

足の静脈瘤の予防

毎日の適度な歩行

散歩など無理のない範囲で毎日歩くようにします。ふく方せんにより年に2回(セット)まで公的疾病保険(Krankenkasse)の適応になります。圧の異なる、いくつかのサイズがあります。処方せんの場合は薬局(Apotheke)、医療器具(Sanitätshaus)や整形外科の支援器具(Orthopädiefachgeschäft)を扱う店で購入でき、保険適応とは関係なくオンラインでの購入も可能です。

寝ているときは不要ですか?

弾性ストッキングは長時間立っているときや座っているとき、重力の影響で血液がうっ滞するのを防ぐものなので、横になっているときは着用の必要はありません。

静脈を塞ぐ治療法の例

硬化療法(Schaumsklerotherapie)

静脈内に血管の壁を癒着させる硬化剤を注入して静脈を閉鎖する方法です。フォーム状の硬化剤を用いる方法は、治療時間が短時間で体への負担が少なく、治療効果が期待できます。静脈の拡張や蛇行したときのみに用いられます。

レーザー療法(Varizenstripping)

カテーテルという管を静脈の中に入れ、レーザー照射により静脈を焼いて塞ぎます。静脈の血液の逆流が高度な場合に選択されます。また、高周波エネルギーによる熱が用いられる方法もあります。

静脈を取り除く治療法

ストリッピング手術(Varizenstripping)

静脈瘤のできた静脈血管をワイヤーで引き抜いて行われる手術で、「ストリッピング手術」と呼ばれています。以前までは静脈瘤の主流の治療法でした。逆流が高度のときに選ばれます。

最終更新 Dienstag, 06 September 2022 10:41
 

前立腺肥大症 症状と最近の治療方法

56歳の男性です。最近トイレが近くなり、夜中に起きることもあります。尿意を催すと長時間の我慢ができず困っています。朝起きてトイレに行っても尿が少しずつしか出ず、時間がかかるようになりました。前立腺の検査を受けた方が良いでしょうか?

Point

  • 前立腺が肥大して尿道を圧迫
  • メタボリック症候群も関係
  • 排尿障害と蓄尿障害を生じる
  • α1遮断薬が第一選択の治療薬
  • 侵襲の少ない新しい手術法も

前立腺について

名前の由来は?

前立腺は、「膀胱の前に存在する」という意味の医学用語(ラテン語のプロスタータ、オランダ語のホール・スタンデルス)から邦訳された言葉です(2012年2月号の日本の医学誌「泌尿器外科」)。かつては「摂護腺(せつごせん)」と呼ばれていました。

前立腺と尿道の位置関係

前立腺(Prostata)は膀胱のすぐ下側にあるクリほどの大きさの臓器で、尿道の根本を取り囲んでいます。

前立腺の役割

精液の3分の1を占める前立腺液を分泌します。前立腺液に含まれる蛋白分解酵素が精子の周りの蛋白質を溶かし、精子を活性化させます。前立腺は発生から成長まで男性ホルモンに依存しています。

前立腺肥大とは?

加齢とともに肥大

正常では約20mlの容積の前立腺は、40〜50代頃から加齢とともに肥大してきます。肥大するのは主に尿道周囲にある「移行領域」と呼ばれる部分です。

尿路系で起こる変化

前立腺が肥大して尿道を圧迫し排尿を障害します。また前立腺の平滑筋が収縮する方向に作用する交感神経系のα1受容体が増加し、一酸化窒素(NO)が減少するため、機能的にも排尿を障害します。

PSA値の上昇も

前立腺肥大症では組織の増殖に伴い、前立腺がんのマーカーである血中PSA値が上昇することがあります。PSA値が高くなった場合は、念のため一度泌尿器科(Urologie)で診てもらうようにしましょう。

頻度とリスク因子

前立腺肥大の頻度

組織学的な前立腺の変化は30代から始まります。年齢とともに有病率は増え、80歳以上ではほぼ全男性にみられるとまでいわれています。ドイツでの報告によると、60歳以上の男性の約半数、80歳以上の男性の90%に前立腺肥大症の症状がみられています(2007年のロベルト・コッホ研究所の報告)。

肥大を促すリスク因子

加齢に伴う男性ホルモンの変化が関わっています(日本泌尿器科学会)。肥満、高血圧、高血糖、脂質異常症など(2015年のBJU Int誌)のメタボリック症候群や食生活との関連も指摘されています。遺伝的素因も推測されていますが、詳細は明らかではありません。

下部尿路症状

排尿の症状

前立腺肥大により尿道が細くなるため、尿勢の低下、尿腺途絶(尿が途中でいったん止まる)などの症状がみられます。

蓄尿の症状

昼間の頻尿(Pollakisurie)、夜間睡眠の途中でトイレに行く(夜間頻尿、Nykturie)、尿意を催したらすぐにトイレに行かないと我慢できない(尿意切迫感、imperativer Harndrang、Urgeinkontinez)、などの症状がみられます。

排尿後の症状

排尿した後もすっきりしなかったり(残尿感がある)、少し待つと実際に排尿したりします。また排尿後に動くと尿の滴下があり、下着が汚れるといったこともよく聞かれます。

ドイツでの疾患名

前立腺肥大(Prostatavergrößerung)は、組織学的な表現である「BPH」(benigne Prostatahyperplasie) 、あるいはその症状に重きを置いた「BHS」(benignes Prostatasyndrom)と呼ばれています。

治療薬はある?

α1遮断薬(α1ブロッカー、α1-Rezeptorenblocker)

前立腺肥大症に対して最も多く使われている治療薬です。α遮断薬(Tamsulosinなど)は前立腺を弛しかん緩させて尿道への圧迫を改善します。起立性低血圧、めまい、低血圧などが主な副作用です。白内障手術を受けるときは、必ず眼科医に服用していることを告げてください。

ホスホジエステラーゼ5阻害薬

(PDE5阻害薬、PED-5-Hemmer)

ED治療薬でもあるPDE5阻害薬(Tadalafilの少量投与など)は膀胱、尿道、前立腺の平滑筋を弛緩させることにより前立腺肥大に伴う下部尿路症状を改善します。

5α還元酵素阻害薬(5-alpha-Reduktase-Hemmer)

テストステロン作用を抑えることにより、前立腺を小さくして症状を改善します(例えばフィナステリド、Finasterid)。男性ホルモン作用が弱くなるため、性機能障害や女性化乳房などの副作用がみられることがあります。フィナステリドは脱毛症治療薬としても用いられています。

植物製剤(Phytotherapeutikum、Pflanzenmittel)

ドイツでは前立腺肥大症の初期の軽症患者に対して、ノコギリヤシやイラクサの抽出物が入った植物製剤(Prostagutt®など)が用いられることがあります。安全性は高いものの治療効果に関しては必ずしも明らかではありません(2012年のコクランのシステミックレビュー、米国NIHの解説)。

手術が必要な場合

薬物療法の効果が不十分で、中等度以上の症状が続き、以下のような状態の場合には、非薬物療法の適応を考えます。

❶ 溢流性尿失禁(いつりゅうせい)(Überlaufinkontinenz)
自身での排尿がうまくいかないにもかかわらず、尿が少しずつ漏れ出てくるタイプの失禁で、前立腺肥大が原因のことも少なくありません。

❷ 尿閉を繰り返す(wiederholte Harnverhaltung)
膀胱が収縮しても膀胱に溜まった尿を排泄できない状態です。肥大した前立腺が膀胱の出口部分や尿道をふさいでしまうことによって起こります。ほかの治療薬(例えば、総合感冒薬)が誘引となることもあります。

❸ 膀胱結石(Balsenstein)の併発
前立腺肥大症に伴う膀胱結石は残尿が原因とされているため、結石摘出と一緒に前立腺手術を行います(日本泌尿器科学会のガイドライン)。

❹ 尿路感染を繰り返す(Rezidivierende Harnwegsinfekte)
前立腺肥大による残尿が多いために細菌が増えやすくなり、尿路感染症を繰り返すと考えられています(日本泌尿器科学会のガイドライン)。

❺ 残尿(Restharn)が多い
自身が完全に排尿したと思っても残尿が100ml以上認められる場合には手術を検討します。

❻ 頻尿・夜間尿(Nykturie)による睡眠障害
尿の回数が著しく増え日常生活に影響を与えるような場合は、手術療法の「相対的適応」になることがあります。s

最近の手術方法

前立腺の組織を切除したり蒸散させたりする術式、組織を熱凝固や変性させる方法があります。

経尿道的前立腺切開術(TUR-P)

現在までの標準的な術式です。尿道から入れた内視鏡にて肥大した前立腺を内側からカンナで削るように少しずつ切除する方法です。

ホルミウムレーザー前立腺喀出術(HoLEP)

尿道から内視鏡を入れ、レーザーを照射しながら前立腺の内腺の部分を塊としてくり抜きます。侵襲が少なく、入院期間もTUR-P法より短く、大きな前立腺肥大に対しても少ない出血で済むというメリットがあり、最近広まりつつある術法です。

経尿道的水蒸気治療(Wasserdampfablation)

尿道側から前立腺内に滅菌水蒸気を噴射し、熱エネルギーによって細胞死を起こさせる技術です。長期的効果はこれから明らかになっていくと考えられます。

最終更新 Dienstag, 06 September 2022 10:40
 

「サル痘」の基礎知識

現在世界的に感染拡大している「サル痘」とは、一体どのような病気なのでしょうか?顔や手足に水ほうができると聞きました。ウイルスに感染しないために、どのような予防方法があるかを知りたいです。もし感染した場合、隔離は必要でしょうか?

Point

  • サル痘ウイルスによる急性発疹
  • 症状が天然痘に似ている
  • 主に接触感染
  • 治療は対症療法が主体
  • 大半は自然治癒

サルの病気ですか?

サル痘ウイルス

サル痘(Affenpocken)は、天然痘(痘そう、Pocken)と同じポックスウイルス科に属するサル痘ウイルスの感染で発症します。2本の遺伝子鎖を持つDNAウイルスで、長径が300nm(0.0003mm)を超える巨大ウイルスです(新型コロナウイルスは直径が100nm)。

リスやネズミの病気

サル痘ウイルスの本来の保有動物はリスやネズミなどのげっ歯類です。最初に感染が発見された動物がサルだったことから、 サル痘と呼ばれるようになりました。サルは保有動物ではなく、サル特有の病気でもないため、WHOは病名の変更を検討しています。

アフリカの風土病

人への感染は、ウイルスを保有しているリス、ネズミなどのげっ歯類動物の血液や体液に触れることで生じます。1970年のコンゴ民主共和国で初めて確認された人でのサル痘は、中央アフリカから西アフリカの森林地帯の風土病(ロベルト・コッホ研究所[RKI]の資料)として扱われていました。

アフリカ以外での感染者は?

ガーナから輸入されたげっ歯類動物からの感染が米国で報告(2003年のWHO報告書)され、サル痘感染のリスク地域への渡航歴のある人の感染が米国、英国、シンガポール、イスラエルなどでも報告されていました。今回は動物との接触も渡航歴もない感染者が増えていることが問題となっています。

ウイルスの型

西アフリカに流行する型と中央アフリカにみられるコンゴ型が知られています。コンゴ型は重症化することがあります(上記RKIの資料)が、現在世界で発生しているのは西アフリカ型です。

天然痘ウイルスとの違い

天然痘ウイルスは感染力が強く、致死率が高いのが特徴です(Variola majorでは20~50%)。天然痘はワクチン接種の普及により、1980年にWHOが世界根絶宣言をしました。

サル痘の致死率

アフリカでのサル痘の致死率は10%で(2018年のFront Public Health誌)、WHOの近年の報告では全体で3~6%、小児ではより高いとされています。

代表的なポックスウイルス*

感染宿主 人での重症化
天然痘 人のみ 多い
サル痘 げっ歯類 少ない**
牛痘 ネコ科動物ほか 少ない
* オルソポックスウイルス
** アフリカでの発症例では重症化あり

世界での感染拡大

今は世界各国で、ドイツでも

2022年5月頃から感染増加が注視されるようになり、6月24日には世界47カ国で4147名の人がサル痘と確定診断されています(6月24日時点での集計)。RKIによるとドイツでは676名がサル痘と診断されています(6月24日現在)。

人から人への接触感染

サル痘感染者の皮ふ、顔、口による濃厚接触(enger körperlicher Kontakt)で人から人へ感染します。サル痘の症状を訴えている人のリネン類、衣服への接触によっても感染が起こります。

性的嗜好(しこう)とは関係なし

欧州では大規模パーティーイベントでの男性同士の性交渉による感染が一時示唆されましたが(WHO)、現在は性的嗜好に関係なく男女共に性行為を介して感染すると考えられています。

なぜ今感染拡大?

欧州で見られる感染者のほとんどはアフリカの流行地への渡航歴のない人たちで、感染増加のきっかけは明らかになっていません。天然痘ワクチンを中止してから40年が過ぎて免疫力が低下した、空の旅が再開された、地球温暖化が関わっているなどの諸説がありますが、まだ分からないことが多いのが実情です(WHO)。

サル痘の症状と経過

潜伏期(Inkubationszeit)

サル痘ウイルスに感染してから発症までの潜伏期は5 ~21日(最大幅)です。

初発症状(Erste Symptome)

発熱(Fieber)、頭痛(Kopfschmerz)をはじめ、筋肉痛(Muskelschmerz)、背部痛(Rückenschmerz)、リンパ節の腫れ(geschwollene Lymphknoten)が見られます。濃厚接触者を除けば、初発症状だけからサル痘を疑うことは困難です。

顔に発疹(Ausschlag)

発症してから1~3日後に顔(Gesicht)、手のひら(Handflächen)、足の裏(Fußsohlen)に水ほう(小さな水ぶくれ)が現れ、その後全身に広がります。発疹が口内や陰部に出現することもあります。その後、発疹から膿が出てかさぶたとなり3週間ほどで消失します。

大半が自然治癒

世界中で増えているサル痘の予後は一般的に良好です。しかし免疫状態の低下した人、重篤な基礎疾患のある患者、高齢者、12歳未満の子どもでは重症化の可能性への配慮が必要です(RKI)。

併発症や合併症

皮ふの細菌感染(bakterielle Hautinfektionen,)、脳炎(Hirnentzündung)、肺炎(Lungenentzündung)の報告があります。結膜(Bindehaut)や角膜(Hornhaut)などの目の合併症は失明につながることもあります。

サル痘の臨床経過

潜伏期 5~21日間
初発症状 発熱、筋肉痛、倦怠感
発疹 発熱後 1~3日で皮疹(小水ほう)出現
かさぶた 皮疹(膿疹)から膿が出て、かさぶた化。発疹出現から2~4週間でかさぶた消失
治癒 新たな発疹がなく、全てのかさぶた消失

サル痘の治療(RKIのSTAKOBによる)

対症療法

症状に対する対症療法が治療の主体となります。発熱、筋肉痛、頭痛に対しては解熱鎮痛剤が、水ほうに対しては軟膏やクリーム製剤が用いられます。細菌感染の予防も大切です。

抗ウイルス薬はある?

欧州連合(EU)で最近承認されたサル痘ウイルスに効果が期待できる抗ウイルス薬(テコビリマット、商品名TPOXX、Shiga Technologies)があります。ウイルスを包んでいる「エンベロープ」と呼ばれる膜の機能を阻害します。

サル痘ワクチンはある?

天然痘ワクチンはサル痘に対しても約85%の予防効果があるとされています(米国疾病管理予防センター[CDC])。ドイツでは、濃厚接触者への天然痘ワクチン(Imvanex®)の暴露後ワクチン接種(PEP)が推奨されています。特に免疫不全者など重症化のリスクが高い人が優先されます(STIKO 6月21日)。

感染者の隔離

サル痘患者の他者との接触を避けるべく、皮ふのかさぶたが完全に落ちるまで(ただし最短でも21日間以上)の自宅隔離となります(RKI)。患者と接触があったペットに関しては、獣医局(Vtrinäramt)に連絡し、助言をもらうようにしましょう(フリードリヒ・レッファー研究所[FLI]のガイドライン)。

サル痘の予防について

直の身体接触を控える

サル痘は主に接触感染により広がっています。感染が疑われる症状のある人との身体的接触は控えましょう(顔に触れる、握手、抱擁、キス、性行為など)。患者が使用したリネン類や衣類も直接的な接触を避けましょう。自宅での自己隔離が終了した後も8週間は、性行為時にコンドーム装着が勧められています(RKI)。

手を洗う

外出(外勤、買物、食事)後の手洗い、よく触れる場所やもの(スマートホンなど)を清潔に保ちましょう。

規則正しい生活、充分な睡眠

過労、過大なストレス、寝不足は免疫力を下げます。一方、充分な睡眠は免疫力を保つのに役立ちます。

最終更新 Dienstag, 05 Juli 2022 12:27
 

子どもの原因不明の急性肝炎

英国をはじめ欧州では子どもがかかる原因不明の急性肝炎が増え、亡くなった子どももいるとニュースで聞きました。詳しいことが分からないのですが、わが家の子どもにもうつるのではないかと心配です。どのような状況なのか教えてください。

Point

  • 主に幼児にみられる重篤な肝炎
  • 原因はまだ不明
  • ドイツや日本でも発症報告
  • アデノウイルスの関わりも?
  • コロナワクチンとの関係はなし
  • 一部で肝移植も必要に

子どもの急性肝炎が流行?

日本を含む世界各地で

今年4月23日に世界保健機構(WHO)は、世界11カ国で生後1カ月~16歳までの子どもの原因不明の急性肝炎(akute Hepatitis)が169件報告され、うち17人は肝移植が必要なほど重篤であったと発表しました。5月27日には、33カ国で疑い例が計650件に増えたと発表されました(WHO)。日本では31名の感染が報告されています(5月27日現在の厚労省発表)。

ドイツ、欧州では

ドイツ国内でも4月28日に最初の報告がありました。欧州域では英国が222名と最も多く、イタリア、スペインでも2桁台の疑い報告がなされています(上記5月27日のWHOの発表)。

何歳ぐらいの子どもに多い?

英国保健安全保障庁「UKHSA」(5月6日)の集計では患者の大半が3~5歳の乳児、WHO(5月27日)も75.4%が5歳未満と発表しています。

主な症状

全身のだるさ、食欲不振のほか、黄疸(皮ふや白目の部分が黄色くなる、Gelbsucht)(71%)、吐き気・嘔吐(おうと)(63%)、便の色が淡い(50%)、下痢(45%)、右上腹部痛(42%)、発熱(30%)などです(前記のUKHSAの集計)。

子どもの急性肝炎の主な症状

  • お腹の痛み、下痢
  • 吐き気・嘔吐
  • 疲れてぐったりする
  • 皮膚が黄色に(黄疸)
  • 時に発熱

診断基準は?

ドイツでは、① 2022年1月1日以降の発症で、②肝機能のAST(GOT)またはALT(GPT)が500 IU/Lを超える、③ 16 歳以下の小児のうち、 ④A型、B型、C型、D型、E型肝炎ウイルスの関与を否定できる場合に、本症の「可能性あり」として届けることになっています(4月28日のロベルト・コッホ研究所[RKI]の疫学レポート)。

肝臓の働き(抜粋)

急性肝炎について

急速な肝細胞の炎症(Entzündung)

肝炎とは感染や薬物などの影響により肝細胞が炎症を起こした状態です。炎症が急速に肝臓全体に生じる場合を「急性肝炎」(akute Hepatitis)と呼びます。

肝機能の低下

炎症で肝細胞が壊れると細胞内の酵素が血液中に漏れ出るために、AST(GOT)、ALT(GPT)などの逸脱酵素の値が高くなります。これを肝機能低下と呼びます。

劇症化とは

肝臓の機能が急激に低下し急性肝不全の病態になり、意識障害など全身に重篤な症状が現れます。劇症肝炎は急性肝炎の一部(1~2%)にみられ、生命を保つために肝移植が行われることもあります。

栄養の代謝・貯蔵 糖質・タンパク質、脂質の処理、グリコーゲンの貯蔵
解毒作用 有毒物を解毒処理するアルコールや薬の処理
胆汁の生成 脂肪の消化を助ける

急性肝炎、慢性肝炎、劇症肝炎の関係

原因はまだ未解明

アデノウイルスとの関係は?

WHOが当初発表した169例の患児の44%に、また英国の調査でも126人の74%(前記のUKHSAの報告書)にアデノウイルス(風邪や胃腸障害の原因となるウイルス)の感染がみられました。アデノウイルス41亜型の関与も疑われていますが、まだ明らかとはいえません(5月12日のLancet Infet Dis誌、5月17日のBMJ誌)。

コロナワクチンとの関係は?

子どもの大半はコロナワクチン未接種のため、ワクチンによる副反応ではないと考えられています。

新型コロナ感染との関係は?

英国の調査(前記のUKHSAの報告書)ではコロナ抗体を検査した61患児の16%で陽性でした。一方、新型コロナに感染した8883名の小児で肝機能(ALT)を調べた2171患児のうち、13名(0.006%)のみにALTの上昇がみられたとしています。

経過や頻度について

大半は回復、肝臓移植も

英国の報告によるとイングランド地方の患児163名の11名が肝臓移植を受けています。肝機能が消失するような重症化も17人に1人みられたことになります。回復後に炎症の慢性化が残るかどうかは分かっていません。

子どもの肝炎は増えている?

前後の比較ができておらず明らかではない状況です。ドイツ国内では原因不明の小児の急性肝炎が増えているという兆候はみられていません(RKI)。

家庭でできること

子どもの衛生面への配慮

アデノウイルスの関与の可能性も想定して、①引続き外出後の手洗いを行う、②病気の人を避ける、③咳やくしゃみをする際は口元を覆うようにする、④目や口、鼻を頻回に触らないことを勧めています(米国CDC)。

十分な睡眠

十分な睡眠によって免疫は保たれています。一般論として感染防御には子どもの免疫力を保つことが大切です。

基本的なワクチン接種

日本とドイツでは推奨ワクチンの種類、接種時期が必ずしも同じではありません。日本で接種が済んでいても、ドイツでは未接種状態とされることも。お近くの小児科(Kinderarzt/-ärztin)にご相談ください。

知られている代表的な肝炎

A型肝炎(Hepatitis A)

貝類などの飲食で感染します。劇症化は少なく、慢性化することはありません。ワクチン接種で予防可能です。

B型肝炎(Hepatitis B)

大人ではタトゥー、性交渉などによって感染します。ワクチン接種で予防可能です。母子感染や幼児期の感染では、慢性肝炎や肝がんに進展することも。薬により進展を防ぐ治療が行われます。

C型肝炎(Hepatitis C)

予防ワクチンはありません。注射針、タトゥー、血液製剤などで感染します。約7割が慢性化し、肝がんに進むことも。薬によるウイルス排除が行われます。

最終更新 Freitag, 03 Juni 2022 16:40
 

膝・股関節の痛み

以前から立ち上がるときに膝がポキッと音が鳴ります。最近はジョギング中に時々痛みを感じることがあるため、膝の病気ではないかと心配です。

Point

  • 膝の構造は複雑
  • 単発音「ポキッ」の多くは心配なし
  • 痛み、腫れを伴うときは整形外科へ
  • スポーツで多い靭帯損傷
  • 成長期では練習過多による障害も
  • 過体重は膝への負担も大

膝の構造

● 複雑な関節

膝の関節(Gel enk)は、①太ももの骨(大腿骨(だいたいこつ))、②すねの骨(脛骨(けいこつ))、③膝の「お皿」(膝蓋骨(しつがいこつ))の三つの骨(Bein、Knochen)、④半月板と呼ばれる二つの軟骨(なんこつ)、⑤前十字靭帯、⑥後十字靭帯、⑦内側側副靱帯、⑧外側側副靱帯の四つの靱帯(Band)で構成されています。

膝の構造

膝の音

● コキッ、ポキッと鳴る(knacken im Knee)

高い単発音は、座ったり立ったりして関節を急に動かしたときに、関節液の圧力が変化してできる気泡が弾ける音と考えられています。指がポキポキと鳴るのに似ています。

● ギシギシ、ゴリゴリと鳴る (knirschen im Knee)

低い連続音は、関節のクッションである軟骨がすり減り、軟骨同士が摩擦を起こしている可能性が疑われます。膝に痛みを伴う場合は「変形性膝関節症」も考えられます。

変形性膝関節症(Kniegelenksarthrose)

● 膝の痛み、水がたまる

中高年、特に女性(男女比 1:4)に多く見られ、「膝の痛み」や「関節に水がたまる」が主な症状です。痛みは関節の軟骨がすり減るためで、進行すると関節を包んでいる関節包(かんせつほう)の炎症を生じ、浸出液で膝が腫れ「水がたまった」状態になります。

● 原因

加齢、肥満、筋肉の衰え、遺伝的素因などが関係します。膝付近の骨折、半月板損傷も危険因子となります。

● 関節の変化

膝の関節軟骨がすり減るため関節の骨と骨のすき間が狭くなり、骨の関節面にとげのような変化が現れたり、骨の変形にてO脚変形が見られたりします。

● 予防法

肥満があれば減量し、大腿四頭(だいたいしとう)筋(太ももの前に位置する筋肉)を鍛え、正座を避けます(日本整形外科学会)。ウォーキングは30分以内にしましょう。また、スクワットは膝への負担が大き過ぎることもあります(日本臨床整形外科学会)。

● 人工膝関節とは?

膝の関節全体の変形が著しく、痛みのため日常生活への影響が強い場合には人工膝関節の手術も検討します。人工膝関節は人体への適合性がある材料からつくられており、膝がなめられかに動くようにできています。

半月板損傷(Meniskusriss)

● 膝のクッションの役割

半月板は膝の関節の大腿骨と脛骨の間にある軟骨です。内側と外側にあり、膝にかかる重さを分散したり、衝撃を吸収したりする働きを担っています。

● 半月板損傷とは?

スポーツで膝を大きくひねったり、40歳以上の人では加齢で弱った半月板にちょっとした力が加わったりすると断裂することがあります。損傷すると膝の曲げ伸ばしする際に引っかかりや痛みを感じます。

● 診断と治療法

診断にはMRI(ドイツではMRT)検査が有用です。半月板の中心部への血行がないため、中心部断裂の自然治癒は期待できず、日常生活への影響を伴う場合には関節鏡による切除も考えます。

靭帯(じんたい)の損傷(Bänderverletzung)

● 靭帯損傷の種類

加わる外力の方向に応じて損傷する靭帯が異なります。頻度が高いのは外反強制(すねを無理に外側に向ける)による内側側副靱帯損傷です。スポーツなどでジャンプの着地時にねじれが加わったりすると前十字靭帯(Kreutzband)を、サッカーで前すねを蹴られて無理な後方への力が加わると後十字靭帯を損傷します。

● 治療法

けがの直後は安静を保ち、サポーターを装着して動いたときの膝の動揺を抑えます。前十字靭帯は血流が乏しいため、自然治癒の可能性は低く、スポーツ競技への復帰を目指す場合には手術が勧められます。

オスグッド・シュラッター病(Morbus Osgood-Schlatter)

● スポーツをする10~15歳に多い

スポーツをする10〜15歳の成長期の子どもに起こりやすく、膝の関節のすぐ下のすねの骨(脛骨)の上の部分が突出し、運動時に痛みます。

● 原因

大腿四頭筋からの腱が付着している脛骨表面の軟骨の一部が、大腿の運動と共に引っ張られ剥がれるためです。スポーツの慢性障害

● 使い過ぎ症候群(Übertraining)の一つ

長時間のランニング、ダッシュ、ジャンプ、着地など急な動作を繰り返し行い、膝に負担が掛かり生じます。スポーツが盛んな10代に多くみられます。

● 障害の種類

ジャンプや着地を繰り返すスポーツに多い「ジャンパー膝」(大腿四頭筋腱付着部炎と膝蓋腱炎)、ランナーに多い「ランナー膝」(腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん))、膝から5センチほど下のすねの内側が痛む「鵞足炎(がそくえん)」が知られています。

● 原因

青少年における骨と筋肉の成長のアンバランス、筋力不足に加え、それらを無視したオーバートレーニング、選手に合わない練習、またシューズが足に合っていない場合も発症の原因になります。

大腿骨頚部骨折(Schenkelhalsfraktur)

● 高齢者に多い

加齢に伴い骨が脆くなった状態(骨粗しょう症)での転倒や、ベッドからの転落で起こります。日光浴不足からのビタミンD欠乏も骨を脆くします(本誌1137号参照)。

● 原因

大腿骨は骨盤の関節の手前でくの字に曲がって体を支えています。転倒、転落の際には、その曲がった首の部分に大きな力が掛かかるためです。

変形性股関節症(Hüftarthrose、Coxarthrose)

● 生まれつき原因ありが80%

日本人の場合、生まれつき股関節に構造的な課題(発育性股関節形成不全)があるケースが原因の約80%です。

● 痛みと機能障害

立ち上がるときに足の付根の辺りに痛みを感じます。進行して関節の隙間が狭くなったり骨棘(こつきょく)ができるようになると痛みは常時続き、靴下を履けなくなったり、長時間の立ち作業が難しくなったりします。日常生活での動きを減らすことが基本です。過体重は関節への負荷が大きいため、体重のコントロールが大切です。場合によっては手術による人工股関節も検討されます。

鼠径(そけい)部痛症候群(グロインペイン症候群)

● サッカー選手に多い

サッカー選手に多く、キック動作など腹部に力が入ったときに鼠経部と周辺(下腹部、太ももの内側、睾丸の後ろ側)に痛みを感じます。

● 早期治療が大切

痛みを我慢したまま慢性化すると復帰が遅れるため、キック動作での痛みが続くときは、スポーツ領域を専門とする整形外科(Orthopedie)を受診しましょう。

最終更新 Mittwoch, 11 Mai 2022 09:28
 

<< 最初 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 > 最後 >>
5 / 42 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Profil_202405
Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作