Hanacell
ドクターの診察室


さまざまな原因で起こるめまい

朝、歯を磨き始めると急にクラクラすることがあります。日本の病院で「持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD)」ではないかと言われましたが、初めて聞いた病名で、どういう疾患なのかよく分かりません。

Point

  • めまいは平衡感覚の障害
  • 回転性と浮動性がある
  • PPPDは平衡感覚の過剰適応
  • 立位での体動や視覚刺激が誘因に
  • 前庭リハビリ、薬物、認知行動療法が有効

めまい(Schwindel)とは

● めまい「目眩、眩暈」の言葉

「外界が動揺、あるいは回転しているような感覚を生じる場合の総称」(日本国語大辞典、小学館)で、語源は「目舞(めまひ)」とされます(大言海、冨山房)。会話の中では、受けた印象が強烈、目のくらむような、の意味でも用いられます。

● 回転性めまい、浮動性めまい、立ちくらみ

自分や周囲が動いているような、一方に引っ張られるような感覚を「回転性めまい(英語でvertigo)」、頭がクラクラする、ふわふわと浮いたような感じは「浮動性めまい(英語でdizziness)」。どちらも日本語では「めまい」、ドイツ語では「Schwindel」と表現されます。立った瞬間にクラッとしたり、立っていて目の前が暗くなるのが「立ちくらみ(schwarz vor den Augen)」です。

めまいの種類

種類 回転性めまい 浮動性めまい 立ちくらみ
タイプ 自分や周囲が動いている 浮いた感じ、クラクラする 立上がった時にフラッとする
障害の部位・症状 耳(内耳)、脳 心因性、脳 貧血、低血圧、脱水

● めまいの頻度

日本人のめまいの有訴者率(人口1000人当たり)は女性30、男性13で、男女とも年齢と共に増加します(平成28年度国民生活基礎調査)。一方ドイツでは、めまいが原因で一度でも受診したことのある人の割合が全体の20〜30%にも上ります(2008年のドイツの週刊医学専門誌 Dtsch Arzteblの記事)。

● 平衡感覚の乱れ(Gleichgewichtsstörungen)

私たちは動いている時や重力に対して傾いた状態にある時、①目、②耳(前庭器官)、③体からの情報(体性深部感覚)を瞬時に捉え、その信号を小脳で統合して体の空間位置を把握しています。これらの信号のバランスが崩れた時にめまいを生じます。

めまいのさまざまな原因

● 貧血(Anämie)

貧血で立ちくらみ、だるさ、疲れやすさがみられることがあります。特に若い女性では徐々に生じた鉄欠乏性貧血に留意が必要です。

● 低血圧(Hypotonie)

低血圧(収縮期血圧100mmHg以下)は、早朝の立ちくらみの原因になるほか、入浴後や暑い日は血管拡張と汗によって血圧がさらに下がり、めまいを生じます。ドイツでも夏は脱水予防のため飲水への配慮が必要です。

● 耳からのめまい

回転性めまいは、耳の前ぜんてい庭(Vestibulum)機能の障害と関係します。例えば、メニエール病(Menière-Krankheit)、良性発作性頭位めまい、BPPV(後述)などが挙げられます。

● 目からのめまい

眼鏡補正が強すぎたり、左右の補正視力が極端に違う場合、また長時間のコンピューター作業から生じる疲れ目(さらに首こり、肩こり)もめまいの原因になります。

● 首からのめまい

筋緊張性頭痛や頚けいつい椎の障害からくる頚性めまいは、首を回したり、伸ばした時に生じます(日本平衡神経学会 1987年)。加齢と共に増加し、若い人ではデスクワーク、壮年以降では庭仕事など前かがみの労作、高齢者では上向きに寝そべってテレビを視聴するなどで生じることが多くなっています(2016年の日農医誌の論文)。

● 治療薬が原因のことも

降圧剤や前立腺治療薬のα1ブロッカーによる血圧の下がり過ぎ、もしくは睡眠薬、抗不安薬、抗うつ薬、パーキンソン病の治療薬の副作用としてめまいがみられることがあります。

● 心の病としてのめまい?

診断の付かない時に「心因性では?」と疑われることがあります。過大なストレス、軽いうつ状況からめまいがみられることもあり、頻繁なめまいが逆に強いストレスとして作用している場合も。その診断は慎重に行われるべきものです。

今まで原因不明だっためまい

● PPPDは機能性のめまい

「持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD)」とは、2017年に新しく確立された慢性の機能性めまいです(2017年のJ Vestibular Res誌)。発症のきっかけはさまざまな原因による急性めまい、これらが治った後に続発してみられます。今まで原因不明とされてきた多くのめまいがこれに含まれます。

めまいの原因の内訳
めまいの原因の内訳

● PPPDの原因

最初の急性めまいに対して体が適応し、平衡感覚のバランスがシフトしたままの状態となり、急性めまいが治った後も視覚や体動に対して過剰に反応し続けるためと考えられています。

● PPPDの症状

①3カ月以上にわたる自覚的なめまい、②何らかの急性めまいが先行して発症、③立位、体の動き、視覚(動いているものや複雑な模様)刺激の状況で増悪しやすい、などの特徴があります。

● PPPDの頻度

良性発作性頭位めまい(後述)に次いで、多くみられるめまいです。ドイツではめまい患者の15〜20%がPPPDと考えられています(2019年のDeximedの記事)。日本でも同様で、新潟大学のめまい外来では慢性の持続性めまい患者の23%がPPPDと診断されました(2018年の日経メディカル誌)。

● PPPDの診断

貧血、低血圧、神経学的異常など、ほかの病気では説明できず、先述の①〜③と一致する場合には強く疑われます。特に検査方法はありません。

● PPPDの治療法

患者による病態の背景の理解が大切です。目・頭・体の一定の動きを繰り返す「前庭リハビリ」と呼ばれる理学療法(Physiotherapie)を基本に、必要に応じてSSRI薬などを用いる薬物療法(2018年のNeurol Opthalmol Otol誌の論文)や認知行動療法が併用されます。PPPDは心の病とは独立しためまいですが、不安や苦痛が大きく、臨床心理士(klinische Psychologin/klinischer Psychologe)との連携も時として大切です。

そのほかのめまい

● 最も多い「良性発作性頭位めまい(BPPV)」

BPPV(paroxysmaler Lagerungsschwindel)は、寝返りなど頭の位置の変化でみられ、1〜2分の短時間で治まる回転性めまいです。三半規管の耳石の一部が剥がれ、浮遊して起こります。めまいを繰り返すことにより、症状が良くなります。最も頻度の高いめまいで、めまい患者全体の40〜50%を占めます。

● 脳血管障害によるめまい

平衡感覚の神経経路である小脳や脳幹の微小脳梗塞(2011年の臨床神経学誌)や栄養血管の椎骨脳底動脈循環不全でもめまいが起こります。アルコールを飲みすぎてフラフラと平衡感覚がにぶくなるのは、小脳機能の低下によるものです。

● 起立性低血圧によるめまい

立ち上がって収縮期血圧が20mmHg以上低下する場合を「起立性低血圧」と呼び、自律神経系の機能障害を伴う糖尿病患者などでよくみられます。自律神経の機能調節がまだ不十分な10〜16歳の子どもでは、「起立性調節障害(OD)」がみられることも。

● 脳脊髄液減少症とめまい

むちうち損傷などの交通事故、スポーツ外傷、尻もちなどに起因し、脳脊髄液が漏出して起こります。起立時の頭痛、めまい、頚部痛、耳鳴りなどの多彩な症状がみられます。

● 高所恐怖症のめまい

ヒッチコック監督の映画「めまい」のように、高所恐怖症により自分が置かれていた空間認識障害で生じるめまいです。目を閉じると改善しますが、もし落ちたらと想像する恐怖心が症状を強めます。

最終更新 Dienstag, 11 August 2020 10:43
 

この夏、ドイツでの旅行は?新型コロナの現状

新型コロナウイルス感染拡大の防止措置で家の周りしか出歩けなかったため、夏は旅行に行きたいと思っています。どんな点に気をつけるべきでしょうか?

Point

  • ドイツもまだ予断は許さない状態
  • 夏の旅行は一定の衛生管理を遵守して
  • 国外旅行は事前の情報収集が大切
  • 一時帰国はどうしても必要な場合に
  • マスク、手洗い、対人間隔が基本
  • ウイルスはまだ分からないことが多い

ドイツ国内の感染状況

● 規制は緩和、しかし危険はまだ去らず

毎日ロベルト・コッホ研究所(RKI)から発表されている再生産数(R-Werteと7-Tage-R-Werte、Reproduktionszahl、1以上は感染拡大のリスクあり、1未満を収拾の方向を示す)は最近まで1前後で推移していましたが、6月後半に一時的な急増がみられ、まだ予断を許さない状況です。

● ドイツ国内で感染が多い地域も?

6月に入ってから、バイエルン州のアスパラガス工場、ノルトライン=ヴェストファーレン(NRW)州の精肉工場、ニーダーザクセン州のゲッティンゲンで集団での新規感染が次々に確認されました。人口10万人当たりの新規感染者が1週間で50人を超えた地域 (ギュータースロー郡など)では、期間限定で生活・行動制限が再導入されました。

6月の再生産数(R)の変動
6月の再生産数(R)の変動

欧州内の感染状況

● 封じ込められているが注意必要

「欧州におけるパンデミックは封じ込められているが,まだ過ぎ去ってはおらず、引き続き責任ある振る舞いと注意が求められる」状況です(ドイツ連邦内務省、6月10日のプレスリリース)。

● 欧州連合(EU)域内の渡航が可能に

ルクセンブルクとの国境は5月15日に、オーストリア、フランス、スイス、デンマーク、イタリアに係る暫定的国境管理は6月15日、スペインとは6月21日をもって終了しました。

欧州内で旅行可能な国(6月15日現在)
欧州内で旅行可能な国(6月15日現在)

● 渡航警告は8月31日まで

全世界(EU加盟国、シェンゲン協定加盟国、英国を除く)に対する渡航警告(Reisewarnung)は8月31日まで延長されます(独外務省)。7月1日より、EUは日本をはじめ状況が落ち着いている国からの入域を早期に認める意向を固めました(6月29日現在)。

日本への一時帰国

● 日本入国の際

ドイツから入国した日本人には空港でのPCR検査と、入国の翌日から起算して14日間は自宅や宿泊施設などで待機することが求められます。到着から入国まで数時間かかる状態が続いています。

ドイツ国内の衛生基準

● 各州による措置(Maßnahmen)

外出時は、公共の場における対人間隔(Allgemeines Abstandsgebot)、マスク装着(Mund-Nasen-Bedeckung)、接触制限(Kontaktbeschränkung)に加え、各州政府ごとに措置が制定されています。必ず旅行前に確認しましょう。

新型コロナウイルス感染の予防のためAHA
(AHA - Formel gegen Corona)

対人間隔 A = Abstand、
1.5メートル以上
手洗い H = Hygiene
マスク着用 A = Alltagsmasken
ドイツ連邦保健省

● ホテル(Hotel)

ホテル内では1.5〜2メートルの対人間隔を保ち、施設内には消毒液器(Desinfekitionsspender)を設置。朝食も基本的に従来のビュッフェではなくなり、部屋の消毒は宿泊客がチェックアウトした後に行われます(NRW州の場合)。RKIが定める前述 のリスク地域からの訪問者は、ホテルなどの宿泊施設を利用できません。

● 鉄道(Deutsche Bahn)

車内では6歳未満の子どもと、飲食時を除いてマスク着用が必要です。IC、ICEなどの長距離列車では事前にオンラインで座席を確保しておくことが勧めらています(Deutsch Bahn AGより)。食堂車(Boardbistro)は営業していますが、座席へのサービスは当面行われません。

● バス(Busreisen)

一列おきで着席し、車内ではマスクを着用。車内のトイレは使えません。ただし、対人間隔を保ちにくいとの指摘もあります(5月29日のDas Ersteの番組Brisant)。

● レストランでの食事(Restaurant)

テーブルの間隔は1.5メートル以上あけ、住所、氏名、連絡先を記載し、マスクを着けて着席します。途中で化粧室へ行く時、店を離れる際は店内でもマスクをしましょう。

ドイツ国外での措置

● ドイツからの渡航警告の出ていない国

ドイツの渡航警告から除外されている国々でも、それぞれ規制や制限が設けられていることがあります(例えば、英国は入国後に14日間の自己隔離)。

● 空港(Flughafen)

1.5メートルの対人間隔を取り、マスクを着用して移動します。空港内のサービス施設の営業が停止していて飲食物の入手が困難なこともあるため、出発地から食べ物を持参することが勧められています。

● 航空機機内(Flugzeugkabine)

定期的に座席周り、トイレのドアノブなどの消毒が行われます。機内は衛生上安全とされますが(Tagenschau24でのTUI旅行会社のインタビュー)、長時間に渡り対人間隔が必ずしも保てない状況で過ごすため、リスクを指摘する声もあります。

留意すべきポイント

● ドイツの人気観光地に旅行客が集中?

今夏はドイツ国内の観光地に旅行客が集中し、特に人気の高いジルト島、東フリースラント諸島、アルゴイ地方、黒森地方は多少混雑も予想されます。衛生概念が疎かにならないように注意が必要です。

● マスク持参を忘れずに

マスクを忘れた時は、ハンカチやバンダナのようなもので「鼻と口」両方を覆うようにしてください。不特定多数が用いるトイレを利用する際も、マスクを着用した方が安全かもしれません。なお、マスクは周囲への感染を防ぐのに役立ちます(5月7日のRKIの疫学レポート)。

● レジオネラ症への注意

長期間に渡りホテルの水道施設が使われていなかったため、レジオネラ症(Legionelleninfektion)のリスク増加への注意喚起が出されています(6月11日のRKIの疫学レポート)。バスルームやプールで感染し、呼吸器症状を起こすことも。特に高齢の方は注意が必要です。

分かってきたこと、分からないこと

● 子どもの感染率は低い可能性あり

ドイツの大学病院の共同研究によると、子どもの感染率は大人より低く(6月16日、ウルム大学のDebatin教授)、また他国からのデータ解析でも20歳以下の若年者の新型コロナウイルスの感染率は大人の約半分(6月16日のイギリスの医学誌 Nature Medicine)と報告されています。

● 抗体ができると感染しないのか?

新型コロナウイルスはウイルス専門家にとっても未知との遭遇で、まだ分かっていないことがたくさんあります。感染して抗体ができると2度と感染しないのか、来年はウイルス変異で再感染があり得るのか、ワクチン効果との関係でこれからの解明が待たれます。

最終更新 Dienstag, 07 Juli 2020 10:37
 

胸焼けや空咳がサイン?胃食道逆流症

2カ月以上も胸焼けと朝方の空咳がみられます。知人から胃食道逆流症(逆流性食道炎)ではないかと言われましたが、咳も関係するのでしょうか?

Point

  • 胸焼け、口内の苦味が主症状
  • 空咳、ゲップ、背部痛、耳の痛みもみられる
  • 食道括約筋の緩み、食道裂孔ヘルニアが原因
  • 食生活、肥満、ピロリ菌除去も関与
  • 胃酸分泌を抑える薬が有効

逆立ちしても逆流しない理由

● 食道の下部括約筋

食道と胃の境にある帯状の筋肉です。いつもは胃の内容物が食道に逆流しないように閉じた状態で、食べ物や飲み物が通る時だけ開く仕組みになっています。

● 食道の蠕動(ぜんどう)

食道の筋肉が波のように動く蠕動(Peristaltik)により、食べ物はのどを通過すると、胃の方向に送られます。

胃液に強い胃、弱い食道

● 胃の中には強酸と消化酵素

胃液に含まれているのは、pH1〜2の強い酸(胃酸)とタンパク質分解酵素(ペプシン)。粘液が胃壁を覆い、自身の胃液で胃が消化されないように守られています。

● 酸に弱い食道粘膜

口の中と同じ扁平上皮でできている食道粘膜には、胃酸に対する防御はありません。そのため胃内容物の逆流が刺激になったり、炎症を起こしたりします。

逆流を起こす要因

● 括約筋の締まりが悪くなる

食道括約筋が一時的に開いてしまったり(日本消化器病学会の「胃食道逆流症診断ガイドライン 2015」、以下ガイドライン)、加齢により括約筋が緩んで逆流(Gastroösophagealer Reflux)を起こします。

● 食道裂孔(れっこう)ヘルニア

食道と胃の境をつくる横隔膜の筋肉が緩み、胃の一部分が横隔膜の上にはみ出すと逆流が起きやすくなります。食道裂孔ヘルニアの割合は年齢を重ねるとともに増加します(1982年の日本消化器学会誌の論文より)。

● 妊娠・きついベルト・肥満

妊婦や肥満の人は、体を横たえると腹圧で胃が頭側に押し上げられるため逆流を起こしやすくなります。痩せている人でも、お腹を締め付ける衣服やきついベルトを着用している際は注意が必要です。

胃食道逆流症の原因
胃食道逆流症の原因

● H. ピロリ菌の除菌後

ヘリコバクター・ピロリ菌は、菌体の周りにアルカリ性のアンモニアのバリアをつくって強酸の胃の中で生息しています。除菌により酸の度合いが強くなると、症状が増すと考えられています。

● 遅い夕食・過食・高脂肪食

食事の食べ過ぎ、就寝直前の夕食では、胃が圧迫されて逆流が生じやすくなります。 脂肪分は胃内に長く留まり胃酸分泌を刺激するため、逆流症状を強くすることも。

胃食道逆流症(GERD)

● 有病率は10人に1人

日本の成人の10〜20%にみられるといわれています。健康診断受診者の 5人に1人は胃食道逆流症(gastroösophageale Refluxkrankheit)の症状があり、胃カメラを受けた10人に1人は食道に炎症所見(食道炎)が認められています(前述のガイドライン)。

● 胃食道逆流症(GERD)の分類

食道に炎症所見が認められる場合を「逆流性食道炎」と呼び、①自覚症状を伴うタイプと、②自覚症状のないタイプがあります。③自覚症状があり炎症所見がないタイプは「非びらん性胃食道逆流症(NERD)」と呼ばれます。

胃食道逆流の種類

胃食道逆流症
逆流性食道炎 非びらん性胃食道逆流症
食道の炎症 あり なし
逆流症状 ①あり ②なし ③あり
なりやすい人 年配者・肥満 若い女性・やせ型

胃食道逆流症の症状

● 胸焼け、どん酸(Sodbrennen)

胸焼け、どん酸(のどや口の中が苦酸っぱく感じられる)は胃食道逆流症の主症状です。胸焼けは前胸部のチクチク感、詰まった感じなど胸痛(Brustschmerzen)として捉えられることもあります。

● よくみられる症状

のど・あごへ放散する痛み・違和感、背中の痛み、肩こりを感じたりします。 頻回にゲップ(Rülps)、お腹が張った感じ(Bauchauftreibung)がみられることも。

● 慢性的な空咳(trockener Husten)

起床時や会話中の空咳(痰を伴わない咳)が8週間以上も続く場合は、胃食道逆流症も疑われます。逆流が下部食道の神経やのどを刺激するためです。また咳自体が逆流を促進するといわれています(日本呼吸器学会の咳嗽に関するガイドラインより)

食道粘膜の病変

● 逆流性食道炎(Refluxösophagitis)

食道粘膜に炎症(ただれや潰傷)が見られます。逆流性食道炎は胃酸以外の胃内容物、胆汁や膵液などの十二指腸の内容物の逆流によっても生じます。

● バレット食道(Barrett-Ösophagus)

逆流に伴う炎症が繰り返しみられ、食道粘膜の扁平上皮が胃や腸と同じ円柱上皮に置き換わった状態を「バレット食道」と呼びます。

● バレット食道からの発がん率

バレット食道は、食道がん(Speiseröhrenkrebs、Ösophaguskarzinom)のリスク因子(Krebsrisiko)になると考えられています。発がん率は0.4% /年(2009年の米国医学誌 Gut)、もしくは0.12% /年(2011年の米国医学誌 NEJM)などの数値が報告されています。病変の長さが6センチ以上になると、0.65%/年(2011年の米国消化器学会誌)と増加します。

胃食道逆流症の診断

● 症状による診断

胸焼けとどん酸の症状により、胃食道逆流症と臨床的な診断がなされます(2010年の日本消化器病学会の「患者さんと家族のための胃食道逆流症ガイドブック」)。

● 胃カメラによる診断

食道下部の炎症変化の有無を胃(食道)カメラで直接確認します。食道裂孔ヘルニアの有無も分かります。

● 胃酸分泌を抑えての効果(PPI試験)

プロトンポンプ阻害薬(PPI、次項)を 2週間飲んでみて症状の改善がみられる場合に、胃食道逆流症と診断されます。治療と診断を兼ねた方法といえます。

胃食道逆流症の治療

● 胃酸の分泌を抑える薬

ドイツでは、胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬(PPI)が用いられます(例:オメプラゾール、パントプラゾール、ラベプラゾールなど)。約80%の患者で症状改善がみられます(2019年の日本医事新報の記事)。

● 生活習慣の見直し

胃食道逆流症と診断された場合は、これまでの生活習慣を見直し、下記のような改善策を実施しましょう。

生活上の改善策

食事 腹八分目、早い時間の夕食
刺激物は控える、高脂肪食は再検討
嗜好品 禁煙、アルコール、カフェイン、炭酸飲料、酸味の強いジュースの取り過ぎ注意
その他 体重コントロール、腹部の強い圧迫を避ける

● 就寝中の身体体位

夜中の睡眠中に胃液が逆流して目が覚めてしまう人は、ベッドの頭側をリクライングで少し持ち上げて横になると、逆流が減り症状が消失する場合があります。

● 手術

内科的治療で症状の改善がみられない食道裂孔ヘルニアの場合は、手術が検討されることも。バレット食道の場合は、外科的切除が行われます。

最終更新 Dienstag, 09 Juni 2020 11:11
 

新型コロナウイルスもし検査で陽性だったら?

新型コロナウイルスに感染していないか心配です。もし検査で陽性と判断されたら、ドイツではどうしたら良いのでしょうか。また、よく聞く自宅隔離とは何でしょう。

Point

  • PCR検査では現在の感染有無を判定
  • 抗体検査は最近・過去の感染有無を判定
  • PCR陽性の場合は2週間の自宅隔離が基本
  • 重症感染者と高リスク患者は入院して治療
  • 「回復」はロベルト・コッホ研究所(RKI)の基準で判定する
  • 予防の基本は「手洗い・距離・換気」

CR(RT-PCR)検査とは?

● 症状が軽い人の場合

感染者との接触がなく症状が軽い場合、掛かりつけ医(Hausarzt/-ärztin ハウスアルツト)または専用検査施設にて、鼻咽頭拭い液(スワブ)を採取してもらって調べます(RKI)。



PCR検査と対応の流れ
PCR検査と対応の流れ

● 現在のウイルス遺伝子の有無を知る

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)遺伝子に特徴的な部分の配列だけを切り出して増幅させ、ウイルス遺伝子の有無を判定。採取時点での感染の有無が分かります。

● PCR検査の精度は?

「陽性 = SARS-CoV-2感染」という特異度(Specifität)が高いのが特徴です。一方「陰性 = 感染なし」ではなく、①感染のごく初期、②採取した検体中のウイルスが少ない時、③綿棒が鼻咽頭に達しなかったような時は、感染していても「陰性」となることも。強く疑われる場合は、繰り返し検査が必要とされています(3月の放射線医学誌 EJRの論文)。

抗体(Antikörper)検査

● 血液を用いて検査

ハウスアルツトで採血し、検査ラボで血液(Blut)の中の抗体の有無をELISA法(抗原抗体反応を利用して微量生体物質を定量する方法)によって測定します。

● 最近・過去の感染の有無を知る

感染後の時間経過と共に異なるタイプの免疫グロブリン(Ig)抗体が産生されます。Ig-M抗体、Ig-A抗体の増加は最近の感染を、Ig-G抗体増加は過去の感染を示し、Ig-A抗体とIg-G抗体を同時に測定できる診断キットもあります(ドイツのEUROIMMUN AG社)。信頼性の高い診断キットは供給が追いついていない状態です。

● 米国住民の抗体検査

米国シリコンバレーのあるサンタ・クララ(Santa Clara)郡の住民を対象に行った抗体検査結果では、PCR検査で確認された感染者数の約50倍がすでに感染している可能性が示されました(4月17日の英国の科学雑誌 Nature誌)。一方、抗体陽性が長期的に再感染の予防に繋がるのかどうか、必ずしもまだ明らかではありません。

陽性の場合は2週間の自宅隔離

● 入院は重症患者、高リスク患者のため

PCR検査で陽性判定が出ても症状が軽く、重症化のリスク(免疫不全、高齢、慢性疾患)が無い場合は、14日間自宅で隔離生活(häusliche Quarantäne、Häusliche Isolierung)を送ります。 その間もハウスアルツト(または担当医)と連絡を保ちます。

● 自宅での隔離生活はどのように?

外出の禁止、共同生活者(家族)との接触も制限、外部の第三者(郵便配達人、配送業者、隣人、友人など)との直接接触も避けます。同居者がいる場合、感染者はできるだけ自室内にとどまり、共用キッチン、浴室への立入りは必要最小限にします。

● 自宅隔離中の衛生管理

RKIのガイドライン(3月24日)にのっとって、住居内の衛生管理、洗濯、掃除、消毒、ゴミ処理を行います。

● 自宅隔離中に症状が悪化した場合

仮に自宅隔離中に症状増悪がみられた場合は、ハウスアルツトに速やかに連絡し、保健所と協議して入院の手続きがとられます。

● 感染者の同居者の扱い

同居者も感染リスクが高いため(4月15日付のRKIの接触者カテゴリー1に相当)、感染者の自宅隔離終了後(あるいは最後に会った後)14日間は、同居者も保健所(Gesuntheitsamt)への状況報告、1日2回の検温、症状の有無を自己チェック、接触者の名前を記録します。症状があれば、PCR検査が行われます。

自宅での2週間の隔離生活

  • •保健所へ連絡
  • •ハウスアルツトとの連絡を保つ
  • •最初から無症状であれば14日で終了
  • •最初に症状があれば14日以上経ち最後の48時間に症状がなければ終了
  • •自宅での生活
    ・外出は禁止
    ・共同生活者(家族)との接触に制限
    ・外部者との接触は避ける
    ・衛生管理の規定あり(洗濯、掃除、消毒、ゴミ処理など)

「治りました」の基準

● 回復者の数は?

ドイツでは、累積感染者16万人のうち79%が回復者(wieder gesund、genesene Fälle)として報告されています(5月2日現在、ベルリーナー・モルゲンポスト紙)。ただし、「治った」とする国際的な基準はなく、回復を通知する義務もないため、あくまで推測数です。

● 自己隔離者の「回復」

最初から症状がない感染者は14日間の自宅隔離の終了で「回復」とされます。何らかの症状があった場合は、14日間以上の自己隔離を行い、最後の48時間に症状がなかった場合を「回復」とします(4月17日発表のRKIの定義)。

● 入院感染者の「回復」

症状が48時間以上なく、最後の24時間以内に行われる2度のPCR検査が陰性の場合に「回復」とされます(同上の定義)。

● 退院して自己隔離へ移行した場合

入院中に症状が改善し、退院して自宅での隔離生活に移った場合、退院してから少なくとも14日間の自己隔離を完了し、最後の48時間に症状がなかった場合を「回復」とします(同上の定義)。

● 回復後、再び陽性の報告

PCR検査で陰性になった後に再陽性となった感染者が、韓国では5月2日までに335名おり(韓国疾病予防管理局の発表)、WHOも含めその原因が議論されています。

感染の流れを読む

● 実効再生産数 relative Reproduktionszahl = R

1人の感染者が何人に感染を拡げたかを示します。Rが1より大きいと感染拡大の恐れがあり、 1より小さい場合は感染は収束の方向です。現在のドイツは「0.79」(5月2日のフランクフルター・アルゲマイネ紙)です。

● 新感染者数の増加率 Wachstumsrate

ドイツの1日当たりの感染者数の増加率は3月の一時期は最大で46%もありましたが、生活・行動制限が始まった後の5月1日には1%まで低下しています。

● 累積感染者数 Gesamt-Fallzahlen

今までにPCR検査にて「陽性」と判定された人の総数です。国、地域によって検査基準や検査処理能力も異なるため、単純に数だけを比較するのは注意が必要です。

今後も注意すること

● 基本は「手洗い・距離 ・換気・人混みを避ける」

手指へのウイルスの付着は、ちょうど塗りたてのペンキの世界を手で触れ回るのと似ています(4月15日のNHKのNews Upより)。手洗いをこまめに、他人との距離は1.5メートル以上、頻繁に部屋の換気を行い、人混みは避けるようにましょう。

● 十分な睡眠と休息

睡眠は感染に対する抵抗力を高め、睡眠不足は免疫を低下させます。在宅ワークで1日中コンピューターに向かっているような、過大なストレス生活も好ましくありません。ウォーキング、ジョギングなどの運動がおすすめです。

最終更新 Dienstag, 23 Juni 2020 14:28
 

在独日本人のための新型コロナウイルスQ&A

スポーツの試合やコンサートが中止され、多くの店も閉まり、ドイツ国内外への旅行も控えるようになりました。この先どうなるのか心配です。医学的な理由を理解したいのですが、テレビのドイツ語の説明が難しくよく分かりません。

Point

  • 社会生活の制限により感染拡大を防ぐ
  • ドイツでの感染者が6万人を超す※
  • ウイルスは数時間は空気中に浮遊の可能性
  • 物体に付着して数時間〜数日生存
  • 風邪での欠勤は電話で診断書を依頼可
  • メンタルのケアにも十分留意して
  • ※2020年3月30日時点

社会生活の制限の目的は?

● 感染機会を減らす

新型コロナウイルス感染者(ウイルス保有者)が日常生活の中で感染を拡げる機会、すなわち未感染者が感染する機会を減らします。

● 感染拡大のスピードを抑える

重症患者を受け入れられる病床数は限られています。中国の武漢地域、北イタリアでは重症患者が一挙に増えたため、医療上の対応が追いつかず不都合が生じました。感染拡大のスピードを緩やかにすることにより、限られた病床を有効に活用できます。

感染者の急増と医療対応
感染者の急増と医療対応

具体的な対策は?

● 学校・幼稚園の休校・休園

中国の患者解析で20歳未満の若年者の発症が少なかった(2月28日の米国医学誌NEJMの論文)のは、若年層では軽症や無症候性感染が多いためと解釈されています。そのため若年者を介しての感染拡大が危惧されてきました(3月13日の米医師会雑誌JAMAの論文)。

● ドイツ国内の旅行の自粛

旅の移動中は多くの物に触り、不特定多数の人と接触する機会も多く、交通機関内(例えば、搭乗機までの空港バス内)では他人との距離を保つのも困難です。人の移動により感染がさらに遠くまで拡がるのを防ぎます。

手洗いはなぜ重要?

● 接触感染を減らす有効手段

感染者が触れたドアの取っ手、電車やバスの停車ボタン、手すりなどを介し、ウイルスが伝搬することを防ぐのに手洗いは最も効果的です。

● 手から口や鼻へウイルスが付着

私たちは無意識に手で顔、口の周り、髪を何度となく触っています(2015年の米国感染管理誌AJICより)。蛍光塗料を付けた手で握手すると、蛍光塗料が短時間で相手の顔や髪の毛にまで拡がる様子が、3月3日のWDRの番組「Quarks extra」で紹介されました。

● まずは手洗いを。握手は控えても

帰宅後には何はさておき手を洗いましょう(できれば消毒用アルコールで消毒も)。パンデミックが落ち着くまで、ドイツでは日常の握手を控えても失礼にはなりません。

手洗い以外に感染を防ぐ方法は?

● 人が大勢集まるところは避ける

換気ができず、人が密に集まって過ごす空間で感染が拡大しています。人混みを避けるとともに、人と人との間は最低1.5メートル、できれば2メートル以上空けることが推奨されています。

● 密室は避け、部屋の換気を

窓を開け、外の新鮮な空気を取り込むことが大切です。最近、新型コロナウイルスは空気中で数時間漂って生存することが報告されています(3月17日のNEJM誌)。

● 掃除もきめ細かく

感染者のいた部屋からは換気口、洗面台、ドアの取っ手、椅子、床、窓ガラスからもウイルスが検出されました(3月4日のJAMAの論文)。物体表面に付着したウイルスは1日以上生存する可能性も報告されました(前記のNEJM誌)。掃除と要所の消毒が大切といえます。

検査はどのように行われるの?

● 検査の対象

①感染者と接して14日以内に呼吸器症状がみられる場合、②肺炎患者が増えている介護施設や病院でウイルス性肺炎が考えられる場合、は感染が強く疑われます。感染者との接点がなくとも、(a)ウイルス性肺炎が最も疑われる場合、呼吸器症状を伴い(b)高齢者施設、医療施設で仕事に従事している場合、(c)重症化の危険因子(高齢、糖尿病などの合併症)がある場合、(d)前記の(b・c)以外の場合も検査にゆとりがあれば対象となります(3月24日発表のロベルト・コッホ研究所の指針)。

● 実際の検査の流れ

綿棒を使用して口蓋(のどの奥)、口内、鼻腔からの液を拭い取り、PCRという遺伝子学的検査に送ります。PCR検査は4〜5時間を要し、検体採取から検査結果が出るまで24〜48時間ほどかかっています(WDRの「Quark」より)。

検査のコストは?

● 検査の必要性がある場合

前記の感染が強く疑われる場合は、検査費用は疾病保険(Krankenversicherung)で支払われます。医師が医療上必要と判断した場合も、疾病保健がカバーします。

● 自分で検査を希望した場合

医師の判断ではなく自分で検査を希望するという場合は自己負担が生じます。

今、風邪をひいたらどうすれば良いか?

● 仕事を休んで自宅療養

ほとんどの風邪(感冒)は十分な睡眠と安静で自然に治ります。この期間に限り、電話によるハウスアルツト(Hausarzt/-ärztin)との問診で最長7日間の診断書(Krankmeldung、Arbeitsunfähigkeitsbescheinigung)が診察なしでもらえます。

● 解熱剤の安全性

アセトアミノフェン(Paracetamol、Ben-u-ron)が副作用や薬物相互作用の観点から安全です。イブプロフェンの新型コロナウイルスでの安全性は議論が残っています(WHO、スイス保健省)。

● 花粉症や風邪の時期でも

朝・夜の気温変化も大きい季節の変わり目で風邪(Erkältung)もひきやすく、春の花粉症(Heuschnupfen)のシーズンも始まりました。咳をすれば周囲から「まさか?」と心配されてしまいます。

風邪や花粉症との症状の違い
風邪や花粉症との症状の違い

日常生活での留意点

● 子どものメンタルケア

不安に感じているのは、大人も子どもも一緒。自宅に長時間いて、体力を持て余したり、親との葛藤が生じることもあるかもしれません。親の不安や不満から子どもを叱りつけたりするのは控えましょう。

● 家庭内暴力(Häusliche Gewalt)への懸念

行く所が少ない、自宅で今まで通り自由にならない、息抜きの時間がない、などから家庭内暴力(DV)が助長される危険も。身の危険を感じたら家を出て警察署、知人宅や、街角の薬局(Apotheke)で助けを求めましょう。

● 祖母・祖父に子どもの世話を頼まない

症状の乏しい若年感染者がいること、高齢者ほど重症化しやすいことにより、祖母(Oma)、祖父(Opa)に孫の世話を頼むのは控えるように(ノルトライン=ヴェストファーレン州のラシェット首相、3月17日)。

最終更新 Dienstag, 07 April 2020 10:24
 

<< 最初 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 > 最後 >>
10 / 42 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Profil_202405
Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作