ジャパンダイジェスト
独断時評


どこへ行く領土紛争

日本と中国、そして日本と韓国との間の領土紛争に関するニュースが、ドイツでも大きく伝えられている。特に尖閣諸島(釣魚台)については、両国の対立がエスカレート。日本政府が一部の島を地権者から約20億円で購入したことで、中国側が強く反発した。

9月中旬には中国の約100カ所の都市で反日デモが繰り広げられ、参加者の数は10万人に上ると推定される。この内、青島市や蘇州市ではデモの参加者の一部が暴徒化。日本企業の工場が破壊されたり、日本人が経営する商店が略奪されたりする被害が出たほか、日本人学校が休校に追い込まれ、道に停めてあった日本車が破壊された。

中国では、通常デモが禁止されている。大使館や領事館に卵やペットボトルが投げ込まれるのを警察官が制止しないのは、政府が日本に対する抗議活動を事実上許可していることを示している。現地から伝わる情報によると、このデモは市民の自発的な行動というよりは、政府の意思で強くコントロールされたものだったようだ。この秋の中国共産党の党大会を控え、中国政府は日本に対して領土問題で弱腰を見せた場合、大衆から突き上げを食う。このため、激しい抗議行動を許したという見方もある。いずれにせよ、意見の対立を言論ではなく暴力で解決しようという姿勢は言語道断である。

ナショナリズムは、中国政府にとって都合の良い道具だ。中国では所得格差が拡大する一方で、経済成長が鈍化しているため、政府への不満も高まっている。中国政府にとっては、市民の怒りが日本に対して向けられ、日本企業や商店に対する破壊活動という形で表面化すれば、社会に蓄積した不満の「ガス抜き」ができるという利点がある。

尖閣諸島の領有権については、日本と中国の主張が平行線をたどってきた。このため1978年に締結された日中平和友好条約のための交渉では、両国は領土問題を棚上げした。両国は、領有権をめぐる対立が日中国交回復という大きな目的を妨げることを避けたのだ。だが今回、東京都の石原慎太郎知事が、一部の島を購入する計画を発表したため、野田政権が慌てて購入契約を締結。尖閣諸島をめぐる対立は、34年間にわたる「冷凍保存状態」から取り出され、一大外交問題に発展した。石原氏の筋書き通りの展開である。日本経済は、中国経済に依存している。このため、今後両国間の関係がさらに悪化した場合、日本の企業活動に支障が出るかもしれない。

ドイツ人が好む見方に、「今回の対立は単なる領土問題ではない」という意見がある。「日本政府が第2次世界大戦について批判的に対決せず、被害国に対して“過去は水に流そう”という姿勢を取ってきたことにも原因がある」という見方だ。だが、こういったドイツ人の見方に抵抗を感じる読者の方もいるだろう。日独の状況を単純に比較することはできない。

なぜ今、欧州には深刻な領土問題がないのだろうか。ドイツは、周辺諸国との和解のため、領土問題では譲歩してきた。例えば、かつて何百万人ものドイツ人が住んでいたシレジア地方は、戦後ポーランド領となった。ドイツ政府は、東西ドイツ統一の際に、ポーランドとの国境を変更しないことを確認。これは、旧連合国が東西統一を承認する条件の1つだった。シレジアから追放され、財産を失ったドイツ人は、故郷への帰還の道を完全に閉ざされた。旧ユーゴの内戦以降、欧州では領土紛争は起きていない。欧州人たちは小異を捨てて大同を取り、ナショナリズムを減らす道を選んだ。

日本では、戦前・戦中の体制が戦後も部分的に継続したことや、アジア諸国で内戦が激化したこともあり、日本と被害国との和解は、欧州ほど進まなかった。天然資源の少ない日本は、ドイツと同じ貿易立国であり、グローバル化の波に乗らなければ生き残れない。ナショナリズムの高まりは、グローバル化に逆行する。アジアの島々をめぐる領土紛争が、一刻も早く下火になることを切望する。

28 September 2012 Nr. 938

最終更新 Donnerstag, 27 September 2012 12:56
 

欧州中銀とドイツの対決

今年9月6日、欧州中央銀行(ECB)は歴史に残る決定を行なった。ECBのマリオ・ドラギ総裁が、イタリアやスペインの要求を受け入れて、債務危機に苦しむユーロ圏加盟国の国債を無制限に買い取ることを正式に発表したのだ。

ECBによる国債買い取りは、 新しいことではない。ECBは2010年以降、ギリシャなどを支援するために国債をすでに2000億ユーロ(20兆円)相当も買い取ってきた。しかし、ユーロ危機は収束するどころか悪化する一方である。

このためドラギ総裁は、今回初めてECBの国債買い取りに厳しい条件を付けることを明らかにした。債務過重国の政府が、ECBによって国債を買い取ってもらうには、欧州委員会、ECB、国際通貨基金(IMF)による厳しい審査を受け、歳出削減や増税、経済改革などの条件を受け入れなくてはならない。つまり債務過重国は、EUの緊急融資機関であるEFSF・ESM(欧州金融安定基金・欧州金融安定メカニズム)による援助を求める時と同じように、国際機関による「拘束衣」を着せられるのである。債務過重国の政府が欧州委員会による緊縮策などを履行しない場合には、ECBは国債の買い取りを打ち切る。

しかしこの決定は、欧州最大の経済パワーであるドイツには悪いニュースだ。多くのドイツ人にとって、この決定はEU法に違反する行為だ。この国の経済学者たちは、「ECBによる国債買い取りは、リスボン条約の第123条で禁止されている」と考えている。ECBはユーロ圏加盟国の拠出金で運営されているので、ギリシャなど債務過重国が破たんした場合、ECBが持つ国債は無価値になり、最終的には各国の納税者が損失を被る。

この日、フランクフルト・アム・ マインで開かれたECBの理事会では、27人の理事の中でドイツ連邦銀行のイェンス・ヴァイトマン総裁だけが反対票を投じた。

ドイツ連邦銀行のスポークスマンが、ECBの決定が発表された直後に発表したコメントによると、ヴァイトマン総裁は「国債買い取りは、中央銀行が紙幣を印刷することによって、国家に融資を行うことと同じだ。これでは、通貨政策が財政政策の僕(しもべ)となり、通貨の安定性を確保するという中央銀行の任務が損なわれる。ECBの国債買い取りは、ユーロ圏加盟国の納税者に莫大なリスクを負わせることになる」と述べ、ECBの決定を批判した。

ECBの決定を、ユーロ圏加盟国の中央銀行の総裁が公に批判するのは、異例のことだ。ヴァイトマン氏の発言は、「ユーロ危機のために多額の負担を迫られるのではないか」というドイツ市民や財界の危惧を反映している。多くのドイツ人は、ユーロ圏内にお金が溢れることによって、インフレの傾向が強まるのではないかと懸念している。ドイツ人の間で今、不動産投資がブームになっているのは、通貨価値の下落に対する恐れからである。

これに対してドラギ総裁は「リスボン条約の第123条で禁止されているのは、ECBがユーロ圏加盟国から直接国債を買い取ることだけだ。ECBが、マーケットで国債を持っている投資家から間接的に国債を買い取ることは許されている」と述べ、今回の決定の正当性を強調した。

キリスト教社会同盟(CSU)などドイツの保守層は、「ECBによる国債買い取りは極めて危険だ」として、メルケル政権に対して、この決定の取り消しを求めて欧州司法裁判所に提訴するよう要求している。ユーロ危機がECBによる国債買い取りによって解決すると考えるのは、あまりにも気が早過ぎるだろう。

21 September 2012 Nr. 937

最終更新 Donnerstag, 27 September 2012 12:57
 

補助年金をめぐる論争

ウルズラ・フォン・デア・ライエン連邦労働相

日本やドイツを初めとして、公的年金制度はどの国でも火の車である。社会の高齢化が急速に進む中で、誰もが「自分は十分に年金で暮らしていけるのか」という不安感を持っている。その意味で、現在ドイツで行なわれている年金論争は、決して他人事ではない。

論争の口火を切ったのは、ウルズラ・フォン・デア・ライエン連邦労働相。彼女は、「所得が少ない市民が定年退職した時に受け取れる公的年金は、今のままでは少な過ぎる」として、「補助年金制度」を新設するべきだと提案したのだ。

特に問題なのは、年金受給者が着実に増える一方、少子化によって年金保険料を納める勤労者の数が減っていくので、受け取れる年金の額が減少することだ。労働省によると、現在税引前の毎月の所得が1900ユーロ(19万円・1ユーロ=100円換算)である市民が、35年間働いて定年退職した後、毎月受け取る年金額は、現在620ユーロ(6万2000円)。しかし2030年には、受給額が16%減って523ユーロ(5万2300円)になってしまう。

ユーロ危機のために、欧州中央銀行(ECB)が大量の資金を市場に投入していることから、今後ヨーロッパでは中長期的に物価上昇率が高まると見られている。インフレは通貨の価値を相対的に下げるので、年金受給者の購買力はどんどん減ることになる。公的年金の支給額は、物価上昇率に合わせて増える仕組みにはなっていない。

連邦統計局によると、毎月の手取りの収入が1700ユーロ(17万円)以下の家庭の比率は、44.2%に上る。このためフォン・デア・ライエン労働相は、「年金受給額が少なくなるのは、例外ではない。ドイツ社会の中間層が高齢者になった時に、貧困に脅かされようとしているのだ」と訴えている。

彼女は「所得が低い人でも、一生働き続けたら最低月額850ユーロ(8万5000円)の年金がもらえるようにするべきだ」と主張。この金額と公的年金との差額を、税金を財源とする補助年金によって補てんすることを提案している。

この提案に対し、フォン・デア・ライエン労働相が属するキリスト教民主同盟(CDU)の反応は冷ややかだ。同党の若手議員の間からは、「補助年金の導入は、若い世代への負担を相対的に重くする」として、同相の提案に強く反対する声が出ている。連邦政府は、現在でも毎年800億ユーロ(8兆円)もの税収を、年金制度の補てんのために投入している。補助年金による負担は、2030年の時点で30億ユーロ(3000億円)に達するという試算もある。

今後ドイツの若い世代の間では、「一部の市民にとっては、35年間働いても年金額が雀の涙になるのでは、公的年金制度を続ける意味があるのだろうか。年金制度を根本的に変える必要があるのではないだろうか」という声が強まるだろう。CDUの若手議員の間では、「税金を財源とする基礎年金を導入し、残りは民間の年金保険だけにするべきだ」という極端な意見も出ている。

数年前から、民間の保険会社の個人年金保険が飛ぶように売れている背景には、リーマンショックの影響だけではなく、若い勤労者が公的年金に対して抱く不信感もある。

ドイツでは、現在35万人を超える市民が、定年退職後も働いている。中には、仕事を続けたいので自主的に働く人もいるだろうが、公的年金と蓄えだけでは食べていけないので、仕方なく働いている高齢者もいるに違いない。高齢者は年金の受給額に対して税金を払わなくてはならないだけではなく、定年退職後の労働による所得が一定の水準を超えると、年金額を減らされてしまう。いずれにしても、我々の未来はあまり明るくないようである。

14 September 2012 Nr. 936

最終更新 Freitag, 14 September 2012 09:39
 

ロストックの警鐘

リヒテンハーゲン地区の団地

無機質な団地が建ち並ぶ、旧東独ロストックのリヒテンハーゲン地区。今年8月26日、壁にヒマワリが描かれた高層住宅の前で、ヨアヒム・ガウク連邦大統領を招いてある式典が行なわれた。20年前の夏に起きた、恥ずべき出来事を心に刻むための式典である。

1992年8月22日から24日にかけて、ネオナチらがこの建物内にあった亡命申請者の登録センターに放火した。当時この棟には、ベトナム人の労働者ら100人あまりが住んでいた。極右の若者たちは、建物に投石したり、火炎瓶を投げ込んだりしたが、奇跡的にベトナム人の間に死傷者は出なかった。ネオナチたちが石で窓ガラスを割ると、付近の住民たちが拍手喝采した。警官隊は現場から引き揚げており、誰も極右の暴力を制止しなかった。

私は事件の2カ月後に現場を訪れた。ガラス窓約30枚が割れたままで、木の板がはめられている。窓の上の壁は煤で真っ黒に汚れ、ネオナチが放った憎しみの劫火のすさまじさを感じさせた。

1992年は、異常な年だった。極右による暴力事件が2285件に達し、17人の外国人やドイツ人が極右勢力によって殺された。ロストックでの放火事件の3カ月後には、旧東独に近い旧西独のメルンで、ネオナチがトルコ人の住む家に放火し、3人が焼き殺された。同じような殺人事件は後にゾーリンゲンでも起きた。

ガウク大統領はロストックでの式典で、「リヒテンハーゲンの事件は、ドイツにとって負の烙印である。市民社会だけでなく、国家が機能不全を起こした。統一直後のメクレンブルク=フォアポンメルン州で、まだ警察組織の整備が進んでいなかったということは、言い訳にならない」と批判。そして「民主主義社会は自衛力を持たねばならない」と指摘した。さらにガウク氏は、「ドイツは移民国家である」と断言した上で、「将来も外国人に対する不安感を持つ人はいるだろう、しかし不安に対する解答は憎悪ではなく、連帯感であるべきだ」と述べ、外国人との協調を訴えた。

社会主義時代の東独は、全体主義国家だった。このため旧東独の若者の間には、ナチスの思想に染まる者の比率が、西側よりも高かった。旧東独の外国人比率は2%で、旧西独よりもはるかに低い。90年代初めには、経済水準を引き上げるために、ドイツに亡命を申請する外国人の数が急増した。リヒテンハーゲンの団地には、一時東欧からの亡命申請者が殺到し、市民の不満が高まっていた。ドイツ統一後、国営企業が民営化・閉鎖されて多数の失業者が生まれる中、一部の市民たちは「外国人は我々の職を奪う。彼らはドイツの寄生虫だ」と憎しみの目を向けていたのだ。

旧東独には、今もネオナチの影が残っている。テューリンゲン州のネオナチ組織NSU(国家社会主義地下組織)が、11年間にわたってミュンヘンなど各地で外国人とドイツ人警察官10人を射殺したことが、昨年、明らかになった。極右は地下に潜ってテロ活動を行っていたのだ。ドイツの捜査当局が11年もの間、ネオナチの犯行と気付かず、被害者であるトルコ人の犯罪と思い込んでいたことも、ロストックの放火事件と同様、社会の冷淡さ、無関心を浮き彫りにしている。メクレンブルク=フォアポンメルン州議会では、ネオナチ政党NPDが議席を持っている。彼らはお年寄りの介護などボランティア活動を通して、着々と支持層を広げつつある。

私自身は、社会の恥である出来事を忘却の彼方に押し流さず、大統領まで式典に招いて心に刻む姿勢を、ドイツの民主主義の健全さの表れだと感じている。今後もひるむことなく、極右との戦いを続けて欲しい。ロストックの警鐘を忘れてはならない。

7 September 2012 Nr. 935

最終更新 Donnerstag, 06 September 2012 16:41
 

ギリシャを切り捨てるべきか?

ユーロ危機は、ギリシャの債務問題が表面化してから今年12月で丸3年を迎えるが、トンネルの出口は依然として見えず、むしろ事態は深刻化する一方だ。こうした中、ドイツでは「ギリシャが歳出の削減や経済改革を約束通りに実行しないのならば、ユーロ圏から脱退するべきだ」という声が急速に高まっている。

ギリシャは今年2月に欧州連合(EU)と国際通貨基金(IMF)から1300億ユーロ(12兆3500億円・1ユーロ=95円換算)の緊急融資を受ける条件として、経済改革や歳出削減を行うと約束した。同国は、2013年、14年に合計115億ユーロ(1兆925億ユーロ)を節約しなくてはならない。

だがギリシャ政府は、「不況が深刻なので、この改革の実行期限を2年間延ばしてほしい」とほかの国々に要求している。

もちろんメルケル政権の公式見解は、「ギリシャはユーロ圏にとどまるべきだ」というものだ。しかし本音の部分では、ドイツの政治家や官僚たちはすでに堪忍袋の緒を切らせている。この国ではもはや、ギリシャのユーロ圏脱退はタブーではなくなってきている。

例えば、フィリップ・レスラー連邦経済相は、「ギリシャはEUとIMFに対して約束した改革の内、3分の2を履行していない」と批判。そして「今年2月にギリシャとの間で合意したばかりの条件を緩和したり、EUが同国に新しい救済パッケージを提供したりすることは、絶対に受け入れられない」とギリシャ政府の要求を拒否した上で、「ギリシャのユーロ圏脱退は、もはや怖くない」と語った。彼は、ギリシャが経済改革についての約束を守らない場合には、これ以上の融資を行なうべきではないと主張している。

レスラー氏はメルケル政権の副首相でもある。要職に就く人物がこのような発言を公式に行うということは、事態がいかに切迫しているかを示している。

さらに、一部の政治家はドイツがEUの緊急融資基金である欧州金融安定メカニズム(ESM)に加わることを阻止しようとしている。ドイツ連邦議会は今年6月末に、ドイツがESMに参加することを承認したが、キリスト教社会同盟(CSU)のペーター・ガウヴァイラー議員らは「ESMへの参加は憲法違反」として連邦憲法裁判所に提訴した。原告は、「南欧諸国の債務をほかの国に肩代わりさせるESMは、加盟国の債務を他国が引き受けることを禁止するリスボン条約に違反している。ドイツはESM参加により、他国への支援を強制されるが、これは連邦議会の予算決定権が剥奪されることを意味する」と主張している。憲法裁は9月12日に判決を下す予定だが、万が一、違憲と判断した場合、ESM全体が崩壊の危険にさらされる。

こうした中で注目されるのが、欧州委員会、IMF、欧州中央銀行(ECB)が構成する監視団・通称「トロイカ」が9月に発表する報告書だ。EUは、次の融資額312億ユーロ(2兆9640億円)を ギリシャ政府に送金するかどうかを決定する際に、この報告書の内容を参考にする。もしもトロイカが「ギリシャの改革努力は不十分」という結論に達し、EUやIMFが融資を見合わせた場合、ギリシャは破たんし、ユーロ圏からの離脱を余儀なくされる。はたしてヨーロッパ人たちは、ギリシャを見捨てるのか。それとも、再び救いの手を差し伸べて、「底の抜けたバケツ」に資金を注ぎ込み続けるのか。この9月には、ユーロ危機が再び台風の目となるだろう。

31 August 2012 Nr. 934

最終更新 Donnerstag, 30 August 2012 09:33
 

<< 最初 < 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 > 最後 >>
55 / 113 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express Hosei Uni 202409 ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作