ジャパンダイジェスト
独断時評


ローマ教皇に失望したドイツ人

9月下旬のさわやかな秋晴れの下、ローマ教皇ベネディクト16世が再び母国ドイツの土を踏んだ。マスコミは、ベルリンやフライブルクで行なわれたミサの模様を詳しく伝えた。だが、カトリック教会の最高指導者のドイツ訪問は、この国の市民に複雑な感情を抱かせた。

今回の訪問は、異例なことづくしだった。まず、ローマ教皇は初めて連邦議会で演説を行なうことを許された。グレーを中心とした落ち着いた色調の議場で、白い法衣に赤い靴の教皇が両手を広げて議員たちに挨拶をしている光景は、ドイツ市民に違和感を与えた。左派政党リンケからは40人あまりの議員、緑の党では約10人がベネディクト16世の演説をボイコットした。議会の空席は、この国でローマ・カトリック教会が浴びている冷ややかな視線を感じさせた。ベルリンでは、教皇の訪独に抗議するデモすら行われた。

ドイツでのスケジュールの中で最も注目されたのは、9月23日に教皇がエアフルトのアウグスティーナ修道院を訪れたことだ。その理由は、宗教改革を実行したマルティン・ルターが約500年前に僧侶としてここで修行したからである。プロテスタントの歴史の中で重要な意味を持つこの修道院を、ローマ教皇が訪れるのは初めてのこと。ベネディクト16世は、プロテスタントの信徒たちと合同ミサを行い、約30分間にわたりドイツ・プロテスタント教会(EKD)の幹部たちと会談した。

ローマ・カトリック教会は、1521年にルターを破門して以来、プロテスタント教会を「異端」とみなしている。ドイツでは一般的にローマ・カトリック教会に対する批判が強い。カトリック教会は、原則として避妊具の使用を禁じているが、このことはアフリカでエイズが拡大する一因になったとされている。ドイツでは、カトリックとプロテスタントの融和を図るÖkumene(エキュメーネ)という運動が重視されているが、バチカン側は消極的である。このためドイツのプロテスタント信徒の間では、今年春頃から「ローマ教皇がプロテスタント教会との融和のために、エアフルト訪問の際に重要な一歩を踏み出すのではないか」という期待が高まっていたのだ。

だが、プロテスタント教会の重鎮たちは、合同ミサの後、異口同音にベネディクト16世の態度について失望感を表した。教皇はミサでの説教の中でルターについて一言も触れなかっただけではなく、「この訪独が(エキュメーネをめぐって)贈り物をもたらすと期待するのは、政治的な誤解だ」と語り、プロテスタント側の期待を打ち消した。しかも彼は、「自分で作った信仰には価値がない」と述べて、プロテスタント教会は異端であるという見方を改めて強調した。さらに「信仰の内容について外交官のように交渉できると思ったら大間違いだ」と語り、融和のためにプロテスタントと話し合う方針はないという姿勢を打ち出した。かつてベネディクト16世は、バチカンで教義庁の長官だった。カトリック教会の教義を担当してきた人物に、柔軟さを期待する方が甘いのかもしれない。

現在、ドイツのカトリック信徒の数は約2460万人(人口の約31%)だが、その数は年々減っている。2009年には約12万4000人のカトリック信徒が教会を脱退した。2010年には脱退者の数が18万人を超えると推定されている。教会税や、聖職者による性的虐待の解明が遅れたことなどが原因だが、ベネディクト16世がエアフルトで見せた頑固な態度も、ドイツ人のバチカンに対する不信感をさらに深めるに違いない。

7 Oktober 2011 Nr. 888

最終更新 Montag, 17 Oktober 2011 15:15
 

メルケル対レスラー

ギリシャ救済をめぐり、メルケル政権の中で不協和音がガンガン響き渡っている。そのきっかけは、保守中道連立政権の一党である自由民主党(FDP)のフィリップ・レスラー党首が、ヴェルト紙に寄せた一文だった。レスラー経済相は、「ギリシャ問題についてはあらゆるオプションが検討されるべきであり、その中にはギリシャの秩序だった破たんも含まれるべきだ」と主張した。

ドイツ語には、Denkverbotという日本語に訳しにくい言葉がある。直訳すると「思考の禁止」だが、何かを考慮の対象に含めないこと、オプションとして除外することを意味する。レスラー氏は、「ユーロの安定性を確保するには、Denkverbotがあってはならない。ギリシャを破たんさせることも視野に入れるべきだ」という姿勢を打ち出したのである。彼は、「ドイツはいつまで債務保証という形で、ギリシャなどを支援しなくてはならないのか」と懸念を強めている、企業経営者らFDPの支持層を代弁しようとしたのである。実際、EUのギリシャ支援に批判的なミュンヘンのIFO経済研究所のハンス=ヴェルナー・ズィン所長ら16人の著名な経済学者たちは、レスラー経済相の発言を支持する声明を発表している。

しかしレスラー氏の発言は、金融市場に「地震」を引き起こした。この寄稿が引き金となって、ドイツの株式市場の平均株価は金融機関を中心に下落。イタリアやスペインなど過重債務に悩むほかの国々の国債価格も下がり、リスクプレミアム(危険を見込んで上乗せされる利息)が上昇した。マーケット関係者は、レスラー氏の発言を「ドイツ政府がギリシャの破たんを容認しようとしている証拠」と受け取ったのである。

この発言に、メルケル首相は激怒。「不用意な発言で金融市場を動揺させることは、ユーロとギリシャにとってプラスにならない」と述べ、レスラー副首相の発言が政府の見解ではないことを強調した。メルケル首相は、「ギリシャの破たんは避けなくてはならない」という姿勢を貫いている。「ユーロがだめになったら、ヨーロッパがだめになる」と述べ、ギリシャ救済以外の道はないと主張してきた。従って、レスラー氏の発言は、事実上の閣内不一致を示すものであり、いわば「副首相の造反」である。ドイツの歴代の政権の中で、首相が連立政権のパートナーの党首を公の場でこれほどあからさまにこき下ろしたのは、初めてである。

起死回生を狙ったレスラー氏の直言は、FDPにとってむしろ逆効果だった。9月18日に行なわれたベルリン市議会選挙で、FDPは得票率を前回の7.6%から1.8% に減らし、会派としての議席を失った。1.8%という得票率は、極右政党NPDをも下回っており、FDPが吹けば飛ぶような泡沫政党に転落したことを示している。同党は今年7つの地方自治体で行なわれた議会選挙の内、実に5カ所で議席を失った。

これだけFDPの人気が落ちると、メルケル首相は頭の中で、「2013年の連邦議会選挙でもFDPと連立するべきだろうか」と政治的な計算を始めているに違いない。福島原発の事故以来、人気が高い緑の党と組むべきか。それとも社会民主党(SPD)と再び大連立政権を作るべきか。

レスラー氏の「玉砕」は、ドイツの政治家たちにとってユーロ問題がいかに激しい破壊力を秘めているかを、まざまざと示した。メルケル政権の重鎮たちは、戦後最も激しく危険な暴風雨の中で、ドイツ丸の舵取りに成功するだろうか。

30 September 2011 Nr. 887

最終更新 Dienstag, 04 Oktober 2011 21:56
 

ギリシャ救済と憲法裁

9月7日に、メルケル首相はカールスルーエからの第一報を聞いて、安堵のため息をついたに違いない。この日、連邦憲法裁判所はメルケル政権がこれまで行なってきたギリシャ政府への援助措置について、違憲ではないという判決を下したのである。

この訴訟では、キリスト教社会同盟(CSU)の政治家と、数人の経済学者たちが「欧州連合(EU)のギリシャ政府への救済措置は、通貨同盟の法的基盤であるマーストリヒト条約に違反するものであり、通貨の安定性を揺るがす措置だ。政府が国民の意見を十分に考慮せずに、EUの救済措置に参加することは、議会の予算決定権を侵害し、民主主義の精神に反するものであり、違憲」と主張していた。

これに対しアンドレアス・フォスクーレ裁判長は、「政府の救済措置への参加は基本法(ドイツの憲法)には違反しない」としながらも、連邦政府に対しては過重債務国への援助措置に参加する前に連邦議会の予算委員会の承認を得ることを義務付けた。

憲法裁は、「このような救済措置に加わるかどうかについては、政府の裁量を尊重しなくてはならない」として、政府の判断に真っ向から挑戦することを避けた。同時に政府の判断によって連邦議会の主権が必要以上にEUに移される事態に釘を刺すことで、原告の主張にも一定の範囲で耳を傾けた。「EUの指示に盲目的に従うのではなく、自国の議会の意見も尊重しなさい」というメッセージである。政府にとっては、ハードルが1つ増えたものの、救済措置の合法性についてドイツ司法の最高権威から一応のお墨付きを得たことになる。

ドイツ人は、法律や規則を重視する民族。憲法裁判所に絶大な信頼を寄せており、政治的に重要なテーマについても、カールスルーエの判断を仰ぐのが好きだ。しかし、もしも裁判官たちがメルケル政権のギリシャ救済措置を違憲と判断していたら、ドイツだけでなく欧州全体が大混乱に陥ったはずだ。裁判官たちは、「憲法裁の判決のせいでユーロが崩壊した」と批判されることを避けたかったのであろう。その意味で、今回の判決は純粋な法的判断というよりは、きわめて政治色が濃い判断である。

一方、欧州は相変わらずギリシャをめぐって悲観的な空気に包まれている。同国は深刻な不況に襲われているほか、税金の滞納分の取立てや国営企業の民営化が遅々として進んでいない。このため、EUと国際通貨基金(IMF)が課した財政再建目標を達成できるかどうかについて、重大な疑問が生じているのだ。EUとIMFは、「ギリシャ政府は宿題をさぼっている」と判断した際、9月末に予定されている援助金の支払いを見送る。その場合ギリシャ政府は資金繰りに行き詰まり、「債務不履行」、つまり国家倒産の危険が高まるのだ。

自由民主党(FDP)の党首であるレスラー副首相は、ドイツの新聞に寄稿して「ユーロの安定化00000のためには、あらゆる可能性が考慮されるべきだ。その中には、ギリシャを整然と破たんさせることも含まれる」と書いた。この発言は、同国の破たんを是が非でも防ごうとしているメルケル首相や欧州委員会の努力に水をさすものであり、政府内で批判が高まっている。レスラー氏の発言は、独仏の銀行の株価の下落に拍車をかけた。ドイツでは、ギリシャのユーロ圏からの脱退を求める声も高まっている。だがギリシャが破たんした場合、アイルランドやポルトガル、スペインなどに飛び火する危険もある。

この秋から冬にかけては、公的債務危機が重大な局面を迎えるかもしれない。ユーロをめぐる情勢からは、当分目が離せない。

23 September 2011 Nr. 886

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:59
 

メクレンブルクの警鐘

読者の皆さんは、旧東ドイツのメクレンブルク=フォアポンメルン州に行かれたことがあるだろうか。州都シュヴェリーンやバルト海に面した町々は、大変美しい。しかし産業の中心は農業であり、機械製造業などが発達していないので、経済状態は思わしくない。

連邦統計局によると、2010年の同州の市民1人当たりの国内総生産は約2万1730ユーロと、全国最低。第1位のハンブルクの半分にも満たない。失業率は今年8月の時点で11.5%と、全国で3番目に高い。

9月4日にこの州で行なわれた州議会選挙の結果は、中央政界にも強い衝撃を与えた。その理由は、自由民主党(FDP)が得票率を前回の9.6%から2.7%に下げ、州議会に会派として参加できなくなったことである。同党は前回の選挙に比べて得票数を約6万票も減らした。FDPの得票率は、ネオナチ政党NPDの得票率(6%)にも及ばなかったのだ。

キリスト教民主同盟(CDU)も、得票率を5ポイント減らして低迷。CDUとFDPの得票率を合わせても、わずか25.8%にしかならない。

これに対して大きく躍進したのが、緑の党。得票率を前回の3.4%から8.4%に増やして、初めて会派として州議会入りを達成した。これまで旧東ドイツでは、緑の党の人気が旧西ドイツほど高くなかったことを考えると、この善戦ぶりは注目に値する。社会民主党(SPD)も、得票率が5ポイント伸びて35.7%になった。

メクレンブルク=フォアポンメルン州の人口はおよそ170万人で、州の資格を持つ都市を除けば、全国で最も人口が少ない。このため、同州での選挙結果は中央政界の行方を占う上で、バロメーターにはならないと言われることが多い。たとえば極右政党NPDが会派として議席を持っていることは、同州の特殊性の1つである。

しかし、今回の選挙結果には、大政党が無視できない傾向も浮かび上がっている。たとえばSPDと緑の党の躍進、CDUとFDPの低迷は、今年行なわれたほかの州議会選挙でも見られた。

特に頭を抱えているのは、FDPだろう。同党の敗因の1つは、レスラー党首の指導力のなさに対して、不満が高まっていることだ。彼を「弱々しい党首」と見なす論調も目立つ。ヴェスターヴェレ外相も、相変わらず同党の足を引っ張った。彼はリビアのカダフィ政権の崩壊をめぐって、初めの内「ドイツの経済制裁が功を奏した」と述べて、NATO(北大西洋条約機構)の軍事介入を高く評価しなかった。さらに、レスラー党首がヴェスターヴェレ氏に電話で長々と談判した後、外相ではないにもかかわらず、NATOの介入を評価する声明を発表したことも、同党の混乱ぶりを強く印象付けた。

深刻なのは、投票率の低下だ。4年前にはメクレンブルク=フォアポンメルン州の有権者の59.1%が投票所に足を運んだが、今回の投票率はわずか51.4%。多くの市民が政治に対する不信感を強めているのだ。得票率の低下は、ネオナチのような弱小政党に有利に働くので、警戒が必要だ。

左派の躍進、保守中道派の苦戦という傾向は、9月18日にベルリンで行なわれる市議会選挙(州議会選挙に相当)でも見られるかもしれない。特に福島の原発事故以降、追い風を受けている緑の党が、ベルリンで初めて市長の座に駆け上る可能性もある。

16 September 2011 Nr. 885

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:43
 

日独政治の混迷

8月30日、菅直人氏の率いていた内閣が総辞職し、民主党の野田佳彦・新代表が95代総理大臣に選出された。菅政権への支持率は、東日本大震災や福島事故への対応の悪さのため、一時16%前後に下がっていた。菅氏が首相に就任した時には、「日本で初めて市民運動から生まれた総理大臣」として内外から注目されたが、3.11以降は保守派だけでなく多くの市民から批判の的とされていた。

多くのドイツ人は、日本でほぼ1年ごとに首相が交代していることを不思議に感じているようだ。確かに、1991年からの20年間で首相になった人の数は14人。特に2006年からの5年間は、野田首相で6人目だ。安倍晋三氏、福田康夫氏、麻生太郎氏、鳩山由紀夫氏は、いずれもほぼ1年前後で首相の座を投げ出した。菅政権も15カ月間しか続かなかったが、これでも比較的長い方である。鳩山政権などは、わずか266日で崩壊した。これで国民の納得の行く政治ができるのだろうか。あるドイツ人の知り合いから「日本の首相というのは、あまり重要なポストではないのですね」と言われた。

野田新首相には、震災と原発事故からの復興、被災者の生活状態の改善を最優先の課題として頂きたい。さらに、東日本大震災によって切迫度を増したと言われる首都圏直下型地震、東海、東南海、南海地震に対する備えに全力を注いでほしい。多くの地震学者が、「戦後続いていた地殻活動の平穏期は終わり、1995年の阪神・淡路大震災から日本は活動期に入った」と主張している。東日本大震災は、1000年に1度の周期で起こる巨大地震が単なる仮定ではなく、現実に起こることを示した。今すぐ対策を取らなければ、1万5000人を超える犠牲者たちがうかばれない。

ここドイツでも、政治の混迷が深刻だ。特に外務相を務める自由民主党(FDP)のギド・ヴェスターヴェレ氏の迷走ぶりは激しい。彼はリビアでカダフィ大佐が失脚した時、当初「ドイツ政府の経済制裁と、リビアの民衆のパワーが原因だ」と語った。しかし、北大西洋条約機構(NATO)が政府軍に空爆を加え、反政府勢力を支援したことがカダフィ政権の崩壊につながったことには言及しなかった。この点については、マスコミだけでなくFDPのレスラー党首も厳しく批判。このためヴェスターヴェレ氏は、しぶしぶNATOの軍事支援を評価する声明を出した。歴代の外務相の中で、彼ほど失言が目立つ人物も珍しい。米英仏などの友好国からの、ドイツの外交政策に対する評価もがた落ちである。

2009年の連邦議会選挙では、FDPの得票率は14.6%だったが、今では半分以下に減って5%前後。ヴェスターヴェレ氏の後任のレスラー党首に対する評価も、かんばしくない。2013年の連邦議会選挙でFDPが政権から弾き出されることは、ほぼ確実であろう。

メルケル首相に対しても、ユーロ危機への対応をめぐって批判が高まっている。ドイツ市民の間では、「我々はいつまで過重債務国を支援し続けなくてはならないのか」という不満が強まっているのだ。この国ではユーロ圏が現在のまま存続すると確信を持って言える市民は、減りつつある。ギリシャへの緊急支援策について、連邦議会の承認を得るのは今後ますます難しくなっていくだろう。

日独共に、政府の鼎(かなえ)の軽重が問われる秋になりそうだ。

9 September 2011 Nr. 884

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:43
 

<< 最初 < 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 > 最後 >>
65 / 113 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express Hosei Uni 202409 ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作