ジャパンダイジェスト
独断時評


女性取締役比率をめぐる論争

「ドイツの大手企業の取締役の間で、女性の占める比率が3%から4%に過ぎないことは、大変なスキャンダルだ」。メルケル首相が、ベルリンで開かれたある会議の席上で述べた言葉である。

この国では現在、企業の取締役会や監査役会で女性が占める比率(Frauenquote)を、法律によって強制するべきか否かについて激しい議論が行われている。この論争のきっかけとなったのは、ベルリンのドイツ経済研究所(DIW)が昨年1月に発表した研究報告書である。DIWによると、ドイツの大手企業200社の取締役の内、女性の取締役の比率はわずか3.2%。また取締役会のお目付け役である監査役会でも、女性の比率は10.6%に過ぎなかった。

ドイツで高等教育を受ける女性の比率が高いことを考えると、確かにこの数字は低い。大学入学のための資格試験に合格する若者の内、55.7%は女性である。また大学卒業者に女性が占める比率も、51%と過半数におよぶ。それにもかかわらず、取締役会や監査役会など企業の上層部を見ると、女性の割合はわずか13%なのだ。

これはほかの欧州諸国に比べても低い数字だ。たとえばスウェーデンでは、取締役会の中で女性が占める比率は27%、フィンランドでは24%とドイツを上回っている。

また米国では大手企業500社の社長の7人に1人は女性だが、ドイツの株式指数市場(DAX)に上場されている大企業30社の中で、社長が女性である会社は1つもない。

ドイツの経済界は2001年、連邦政府に対して「今後10年間で、取締役会に女性が占める比率を自主的に引き上げる」と約束していた。しかし現在の状況を見ると、この10年間で大きな進歩はなかったと言わざるを得ない。このため連邦政府、特に女性の閣僚たちは、今年に入って態度を硬化させ始めている。

最も厳しい態度を示しているのが、フォン・デア・ライエン労働相。彼女は、新しい法律によって企業に対し取締役の30%を女性にすることを義務付けることを提案した。

またシュレーダー家庭相も、「すべての企業は今後2年間で自主的に女性取締役の数を30%に増やすべきだ。それが実現しない場合には、女性役員の比率の引き上げを法律で強制するべきだ」と主張。企業が自主的に比率を引き上げる最後のチャンスを与えるとはいえ、法律による義務化を提案していることには変わりがない。

メルケル首相は、法律による強制には反対している。これは連立政権のパートナーである自由民主党(FDP)などが「女性取締役比率の強制化は、企業経営者の人事権を制限する」として全面的に反対しているからだろう。キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)内からも反対意見が出ている。

欧州には、すでに女性取締役の最低比率を法律で強制化している国がいくつかある。このため、ドイツ企業が取締役会に女性を増やす努力を今すぐにでも始めなければ、政府は法律による義務化に踏み切るだろう。特に2年後の連邦議会選挙で社会民主党(SPD)と緑の党が政権を取った場合、ドイツ企業が「30%」を強制される可能性はますます強まる。今後この国の取締役、監査役に女性が増えていくのは、ほぼ確実だろう。

22 Juni 2011 Nr. 873

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:41
 

ホームメード・テロリストの時代

今年3月3日、ドイツの治安当局が恐れていた事件がついに発生した。フランクフルト空港前の駐車スペースで、コソボ出身の20歳のイスラム教徒が米軍兵士の乗ったバスに近付きピストルを乱射。2人を射殺し、ほかの2人に重傷を負わせたのである。兵士たちはラムシュタイン空軍基地へ向かう途中だったが、犯人は彼らに声を掛けて米軍の兵士であることをわざわざ確認していた。死亡した兵士たちは、数日後にアフガニスタンに向けて出撃する予定だった。

犯人のアリド・Uは1990年に旧ユーゴスラビアのコソボ自治州で生まれたが、ドイツに移住して国籍を取得していた。コソボのイスラム教徒の中にはセルビア軍による迫害と戦争を逃れてドイツへ亡命した者が少なくない。アリドも両親と共にドイツに逃れてフランクフルトで育った。だが、彼はイスラム系過激派が情報交換に使っているウェブサイト「ダワ」にメッセージを発表していた。さらに、フランクフルト近郊のモスクでイスラム教徒の若者たちに過激思想を吹き込んでいた、モロッコ系の宗教指導者シーク・アブデラティフとも接触があった。アリドはドイツで青春時代を過ごしながら、ドイツ人社会からは孤立し、欧米を敵視するイスラム過激派の思想に染まって行ったのである。米軍兵士を狙ったのは、アフガニスタンでタリバンと戦う米軍に報復するためであろう。

この事件は、アリドの単独犯行と見られているが、イスラム過激派がドイツで死傷者を出した初めてのテロ攻撃である。治安当局がこの事件を重大視しているのは、アリドが「危険人物」として警察や憲法擁護庁に全くマークされていなかったことである。警察は彼に過激思想を吹き込んでいたアブデラティフを事件が起きる前の週に逮捕していたが、アリドは捜査の網の目からすっぽりと抜け落ちていた。

欧州の治安当局は、アリドのように移民の子として育つ過程で過激思想に染まり、テロに走るいわゆる「ホームメード・テロリスト」を極めて危険視している。彼らはテロを実行するために国外から潜入するわけではなく、多民族社会である欧州で市民として生活しているので目立たない。だが家ではインターネットを通じて欧米を敵視す思想を吹き込まれる。アラブ革命を可能にしたインターネットは、若者を洗脳する道具としても使われるのだ。

2005年にロンドンで地下鉄とバスを狙った自爆テロが発生し、通勤客ら56人が殺害され、約700人が重軽傷を負ったが、この事件を起こしたのも、英国で移民の子どもとして育った「ホームメード・テロリスト」たちだった。今この瞬間にも、欧州のあちらこちらでイスラム教徒の若者たちの一部が社会に疎外感を抱き、扇動家の過激思想に誘惑されつつある。

欧州各国の政府は、警察的な手法や諜報機関による監視だけでは「ホームメード・テロリスト」の根を絶つことはできない。社会に溶け込むことができない移民の鬱屈、イスラム教徒に対する社会の偏見、拡大する所得格差、都市の一部地域に貧しい移民たちが集中する「ゲットー化現象」、移民とそれ以外の市民が交流せずにそれぞれの社会に閉じこもる「パラレル・ワールド現象」などの社会問題に本格的に取り組まない限り、第二・第三のアリドが生まれることは、ほぼ間違いない。21世紀の欧州社会を悩ませる、深刻な問題である。

17 Juni 2011 Nr. 872

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:40
 

環境ロマン主義の費用

ドイツ人たちは今、社会改造計画を進めている。化石燃料と原子力に依存してきた社会を、再生可能エネルギー中心の「低炭素社会」に変えようとしているのだ。昨年メルケル政権が発表した長期エネルギー戦略「Energiekonzept」によると、政府は再生可能エネルギーが発電量に占める比率を現在の16%から、2050年までに80%に高めることを目指している。このエネルギー戦略によって、二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの排出量を2050年までに1990年比で80%削減するというのだ。

具体的には北海やバルト海にオフショア風力発電基地を次々に建設し、建物の窓などをリフォームすることによって暖房の効率性を高め、エネルギーの消費を減らす。サハラ砂漠に太陽光発電施設を作って、電力を高圧線でヨーロッパに輸入するという壮大な計画もある。これが本当に実現すれば、正にエネルギー革命ともいうべき大変化である。

しかし「Energiekonzept」の5ページを見ると、「この目標を実現するには、2050年までに毎年約200億ユーロ(2兆2000億円)の追加投資が必要」という記述がある。連邦政府は「この投資によって環境技術が発展して新しい雇用が生まれるし、外国に技術を輸出することができる。また、石油などを輸入するコストを節約することもできる」として、この莫大な支出には意味があると主張している。

だが経済学者からは、再生可能エネルギーの拡大政策に疑問を呈する声も出ている。たとえばライン・ヴェストファーレン経済研究所(RWI)は、「ドイツ政府の再生可能エネルギーに対する助成は効率が悪く、CO2削減に役立たない」と主張する。RWIによると、2000年から09年までに太陽光発電の助成に投入された税金は655億ユーロ(7兆2050億円)に上る。それにもかかわらず、総発電量に太陽光発電が占める比率は、2009年の時点でわずか1.1%にすぎない。

太陽光発電や風力発電のための助成金を払っているのは、我々消費者だ。ドイツの電力料金の内約4割は税金だが、その中にはこの国を低炭素社会に改造するためのコストが含まれている。たとえば今年1月、ドイツの約700社の電力販売会社は、電力料金を平均6%ないし7%引き上げた。この最大の原因は、電力料金に上乗せされている再生可能エネルギーの助成金が、前年に比べて約70%増えたことにある。

ドイツ人は世界で最も環境保護に熱心な国民である。緑の党という環境政党を連立政権の一部にしたこともある。環境保護に関する法律や規則の数が2000を超え、マスコミは自然や環境に関する話題を頻繁に取り上げる。連邦統計庁によると、この国の政府と企業が環境保護のために行なう年間支出は、1990年から2007年の間に3.2倍に増えた。1995年に英国の大手石油会社が、老朽化した海上石油タンクを北海に沈めて処理しようとしたところ、ドイツ国民がこの会社のガソリンスタンドをボイコットして、廃棄計画を断念させたこともある。

私はドイツ人が環境保護に対して見せる強い執念を、「環境ロマン主義」と呼んでいる。この国の人々は環境ロマン主義のコストを、どこまで払い続けるのだろうか。特に地球温暖化の防止については、排出量が多い米国、インド、中国が国際的な枠組みに参加しないまま、ドイツなど欧州諸国だけがCO2削減を積極的に行なった場合、EU経済に悪い影響が及ぶ懸念も出ている。「エコロジーとエコノミー」のバランスをめぐる議論は、今後ドイツで激しくなるものと予想される。

10 Juni 2011 Nr. 871

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:40
 

日本人とドイツ人

3月11日にわが国を襲った東日本大震災と福島第1原発の事故は、日独のマスコミの報道姿勢の違い、そして日本人とドイツ人の危機に際してのメンタリティーの違いを浮き彫りにした。日本の報道機関は、確認されていない情報をすぐに垂れ流しにはせず、生存者の救出や道路の復旧などの「安心情報」も伝えた。視聴者や読者に強い不安感を与えたり、社会にパニックが起きたりするのを防ぐためである。この姿勢は、ドイツ人など欧米人からは「重要な情報を隠している」という非難につながった。

ドイツのマスコミは、そうした配慮なしに事実を包み隠さず伝えた。「恐怖の原発」「世界の終わり」「原発の呪い」という見出しはセンセーショナリズムに満ちていた。

日本人女性と結婚しており、滞日歴が長いあるドイツ人ビジネスマンは、ドイツの有力紙フランクフルター・アルゲマイネへの投書の中で「日本に住んでいるドイツ人は、ドイツに住む家族、友人、知り合いなどから“すぐに日本を離れろ”と言われ、これまでになかったようなプレッシャーを掛けられた。日本に住むドイツ人が(すぐに離れる必要はないと)反論すると、無責任だとか、リスク意識が低いと批判された」と述べている。ほかのドイツ人も、同じような体験をしたという。欧州に友人を多く持つ、私の日本人の知り合いもドイツ人から「日本を脱出しろ」とか「ドイツに来い」と言われた。また「ヨードの錠剤やビタミン剤を用意しなさい」というアドバイスももらったそうだ。あるドイツ人女性は、日本を脱出するかどうかで日本人の夫と意見が分かれ、子どもだけを連れてドイツに一時帰国した。

もちろん、こうした忠告は、家族や友人を心配する親切心から行なわれたものである。それにしても、日本にいるドイツ人の中には、ドイツに住む知人らの反応に、いささか大げさなものを感じた人もいるようだ。私は過剰な反応の理由の1つは、ドイツの震災・原発事故に関する報道が悲観的な論調で、不安感をあおったためと考えている。公共放送ARDのアリアーネ・ライマース(Ariane Reimers)記者のように、カメラマンとともに被災地に入り、独自取材をして丁寧に住民や自治体関係者の声を伝えたジャーナリストもいたが、このような報道姿勢は少数派であり、日本からの大半のレポートは表面的な内容だった。比較的質が高い「Süddeutsche Zeitung( 南ドイツ新聞)」も3月16日付の第一面に「Atommeileraußer Kontrolle –Tokio in Angst(原子炉、制御不能。不安におののく東京)」という大見出しの下に、通勤電車の窓ガラス越しに撮影した日本人女性の写真を載せている。女性はマスクをしているが、日本では花粉症予防のためにマスクを付けることは珍しいことではない。しかし写真には、「東京の放射線量は危険な水準に達してはいないが、多くの市民が東京を脱出している」という説明文が付けられている。日本の状況を知らないドイツ人は、この女性が放射性物質を吸い込むことを恐れてマスクをしていると誤解するに違いない。

ドイツ人はチェルノブイリ事故による土壌や野菜の汚染を経験しており、原発事故に神経質になっている。さらに彼らは日本人と比べると、リスク意識が高い。自分や家族を守るために、危険が少ない地域へ移動するのは個人の自由であり、批判されることはない。これに対し日本では、危機の際にはじたばたせずに、冷静に行動するのが美徳とされている。特に非常事態にこそ、助け合いと団結が求められる。こうした国民のメンタリティーの違いを意識することも、日独が相互理解を深める上で重要なのではないだろうか。

3 Juni 2011 Nr. 870

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 09:28
 

ドイツでエコ電力ブーム

福島第1原発の事故以来、ドイツの電車やバスの中で「Atomkraft ? Nein Danke!(原子力? いりません!)」と書いたバッジを胸に付けたり、ステッカーを車に貼ったりしている市民を、よく見かけるようになった。下地が黄色で、真ん中に赤色の顔を配したこのバッジは、1980年代に西ドイツで反原発運動が盛んだった時に、多くの若者が着けていたもの。一時下火になっていたが、今年3月11日以来、再び目立つようになってきた。原発の周辺などで行なわれる抗議デモでは、必ずこのマークが入った旗が乱舞する。

ドイツでは福島第1原発の事故以降、市民の間で反原子力の感情が急激に高まり、4月末のバーデン=ヴュルテンベルク州の州議会選挙では環境政党・緑の党が圧勝して、初めて州首相の座を獲得した。この革命的な事態を前に、メルケル政権も原子力擁護の態度を180度転換して、2021年頃にこの国から原子力発電所を廃止すべく、現在準備作業を進めている。遅くとも今年の夏休みまでには、原子力法の改正案が連邦議会と連邦参議院を通過して、原子力エネルギーの利用に終止符が打たれることになる。町で見かける原発反対マークは、この政策が草の根の市民たちによって、強く支持されていることを象徴している。

原子力を廃止した後の代替エネルギーとしてドイツ政府が最も大きな期待をかけているのが、風力や太陽光などの再生可能エネルギーだ。この国は1998年に成立したシュレーダー政権の時以来、多額の資金を投入して再生可能エネを助成してきた。連邦環境省などによると、その結果、電力消費量に再生可能エネが占める割合は、2000年には6.6%だったが、2010年には16.8%に増えている。10年間で2.5倍に増加したのだ(ちなみに資源エネルギー庁によると、日本の2007年実績はいわゆる新エネルギーと水力 を合わせて、8.4%。再生可能エネの定義が日独で異なるので比較は容易ではないが、日本の比率がドイツを下回っていることは確かだ)。

メルケル政権は昨年発表した長期エネルギー戦略の中で、2050年までに発電量の中に再生可能エネが占める比率を80%に引き上げるという方針を打ち出している。福島第1原発の事故以降、ドイツ市民の間でもエコ電力に対する関心が強まっている。ハンブルクのリヒトブリック社は、再生可能エネを使った電力だけを販売するエコ電力専門会社。連邦議会もこの会社から電力を買っている。この会社では、福島の事故以来、新しい顧客の数がそれ以前の3倍のペースで増えた。

また、電力に関するインターネットの情報ウェブサイト「ヴェリボックス」が 今年4月に行なった調査によると、「次に電力会社を変える時には、再生可能エネだけから作られた電力を買う」と答えた市民の比率が86%に上っている。(ドイツでは日本と異なり、1998年の電力市場の自由化によって、市民も電力の購入先を簡単に変更できる)特にハンブルクで は、市民の再生可能エネへの関心が非常に強い。「次はエコ電力に変える」と答えた市民の比率は、今年1 月には52.8%だったが、福島の事故後は93.3%と大幅に増えた。

日本では菅首相の要請で、中部電力が浜岡原発のすべての原子炉を、防波堤の整備が終わるまでの間、停止させた。しかし政府は引き続き原子力を使用する方針を明らかにしている。エネルギー政策について全く異なる道を歩む日本とドイツ。歴史はどのような判断を下すのだろうか。

27 Mai 2011 Nr. 869


最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:39
 

<< 最初 < 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 > 最後 >>
68 / 113 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express Hosei Uni 202409 ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作