ジャパンダイジェスト
独断時評


ポーランド侵攻から70周年


 ©AP/Press Association Images
今からちょうど70年前の1939年9月1日、ドイツ軍はポーランドに侵攻した。当時、ドイツ軍の宣伝中隊がプロパガンダ用に撮影した有名な写真がある。10人のドイツ兵たちが、ポーランドの国章がついた国境検問所の遮断機を押し開けている。何人かの兵士たちは顔に微笑みすら浮かべている。彼らは自分たちの行く手にドイツ第三帝国の滅亡が待っていることを、まだ知らない。9月1日は、その後およそ5年半にわたってヨーロッパを荒廃させ、約6000万人の命を奪うことになる第2次世界大戦の火ぶたが切られた日でもあった。

ポーランドは、第2次世界大戦で最も甚大な被害を受けた国の1つである。旧式な装備のポーランド軍は近代的なドイツの戦車部隊に歯が立たず、開戦からわずか18日間でポーランド政府は国外へ脱出した。

同国では、1945年の終戦までに大都市の大半がドイツ軍によって破壊され、600万人もの死者を出した。この背景には、ユダヤ系ポーランド人がアウシュヴィッツ、マイダネク、ソビボールなどの強制収容所で組織的に虐殺された事実がある。ポーランド人の17.2%が第2次世界大戦の犠牲になったが、この数は国民全体に占める死者の割合としては世界最高だ。

ポーランドの敵はナチスだけではなかった。ヒトラーとスターリンが結んだ独ソ不可侵条約に基づき、ソ連軍がポーランドに侵攻し、東半分を占領した。二頭の猛獣に挟まれたポーランドは、こうして戦争中に地図の上から消え去ったのである。ソ連の秘密警察はポーランド軍の将校らを逮捕し、「カチンの森」などで虐殺した。

私は、戦争中にナチス・ドイツの捕虜になり、アウシュヴィッツで拘束された後、生還を果たしたポーランド人元兵士と話したことがある。彼は、「私はドイツ軍に捕われてアウシュヴィッツに入れられたので、まだ運が良かった方だ。もしもソ連軍に捕まっていたら、すぐに処刑されていただろう」と語った。「アウシュヴィッツに送られて運が良かった」という言葉は、もちろん本心ではない。そこには痛烈な皮肉と大国に対する怒りが込められている。この言葉を聞いた私のポーランド人の知人は、大粒の涙を流した。

ポーランドは戦後もソ連を頂点とする軍事同盟ワルシャワ条約機構に組み入れられ、モスクワの圧政に苦しんだ。

ベルリンに建設予定の「追放被害者のための資料館」をめぐり、昨年ポーランド政府がドイツの「追放被害者同盟」に対して激しい批判を浴びせたように、今なおポーランド人はドイツに対して複雑な感情を抱いている。ドイツ政府は今後もポーランドとの関係改善に努めるべきだろう。

ポーランド政府がイラクやアフガニスタンに戦闘部隊を派遣し、米国のために積極的に軍事貢献を行っているのは、ドイツとソ連という二大独裁国家によって苦しめられた歴史を教訓にし、米国との絆を強めようとしているからだ。

ロシアでは今だ議会制民主主義が育っておらず、不安定な国家情勢が続いている。南オセチアやチェチェンでの同国の軍事行動を見てもわかるように、将来どのような突発事態が起こるかわからない。多くのポーランド人は70年前の惨劇を振り返って、「二度と大国には蹂躙(じゅうりん)されない」という決意を新たにしているに違いない。

18 September 2009 Nr. 783

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 11:10
 

連邦議会選挙は接戦か?

国内外とも選挙のニュース一色である。8月30日に日本で行われた総選挙では、自民党が歴史的な大敗を喫して議席を300から119に減らし、民主党が議席を115から308に増やした。日本の戦後の歴史では極めて珍しい本格的な政権交代が、現実のものになる。民主党の優勢は予想されていたが、ここまで大差がつくとは予想されていなかった。

同じ週末にドイツのいくつかの州で行われた州議会選挙でも、意外な展開があった。テューリンゲン州では与党キリスト教民主同盟(CDU)が得票率を前回の43%から31.2%に激減させた。CDUは、ザールラント州でも得票率を47.5%から34.5%に減らして惨敗。ザクセン州では0.9ポイントの減少にとどまった。

これに対して予想以上に躍進したのが、自由民主党(FDP)。テューリンゲン州で得票率を3.6%から7.6%に増やしたほか、ザクセン州でも5.9%から10%に票を伸ばした。

社会民主党(SPD)は旧東独の2州でやや得票率を伸ばしたにとどまり、FDPほど躍進できなかった。ザールラント州は左派党の議員団議長オスカー・ラフォンテーヌの地元というだけあり、左派政党リンケが、得票率を2.3%から21.3%に伸ばして大躍進。その余波を受けてSPDは、得票率を30.8%から6ポイントも減らした。

州議会選挙にはそれぞれの地域の特殊な事情が反映されるので、その結果を100%連邦議会選挙に当てはめることはできない。それでも、優勢を伝えられてきたCDUがザクセンなどの重要な州で低調だったことは予想外の事態である。

FDPのヴェスターヴェレ党首がこの選挙結果について発言したように、9月27日の連邦議会選挙は保守連立政権をめざすCDU・CSU、FDPと、リベラル勢力であるSPD、緑の党などとの接戦になる可能性が浮上してきた。

前回2005年の総選挙のように、保守派、リベラル派の両者とも過半数を取れないという事態も起こりうる。

近年の選挙では、浮動票の割合が拡大している。CDU・CSUと、SPDの政策が大きく似通っており、政党の独自色が減っていることが大きな理由である。米ソ冷戦の終結によって、市民の間で政治に対する関心が弱まったことも一因だろう。

どの政党に1票を投じるかを決めていない浮動層は、選挙の直前に報じられるニュースに影響されやすい。

SPDのシュミット保健相が、公用車でスペインにバカンスに行った問題、ドイツ銀行のアッカーマン頭取が、「メルケル氏の許可を得て連邦首相府の建物で誕生日パーティーを開いた」という、必ずしも正確ではない発言を行った問題などは、浮動票の行方を左右するだろう。事前の世論調査の結果が、投票日にくつがえされることがあるのも、気まぐれな浮動層のためである。

選挙戦のラストスパートに入った各政党は、投票箱が開けられる瞬間まで気を許すことができない。

11 September 2009 Nr. 782

最終更新 Mittwoch, 19 April 2017 15:29
 

連邦軍・新しい勲章の陰に


 ©Michael Kappeler/AP/PA Photos
今年7月6日、メルケル首相はベルリンで4人の連邦軍兵士たちに勲章を授与した。昨年秋にアフガニスタンのクンドゥスに近い村で、ドイツ連邦軍の検問所が自爆テロ攻撃を受けた際に、この兵士たちは危険をかえりみず、負傷した戦友と市民の救助にあたった。近くにあった軍用車両が炎上し、積まれていた弾薬が大爆発を起こす危険があったにもかかわらず、兵士たちは人命救助を優先した。政府はその功績を認めたのである。

「勇敢な行為のための栄誉十字章」と呼ばれるこの勲章は、昨年国防大臣が制定したもので、4人の兵士たちは初めての受章者となった。

ドイツの十字章の起源は、19世紀のプロイセンにまでさかのぼる。普仏戦争、第1次世界大戦、そしてナチス・ドイツが起こした第2次世界大戦でも、軍功や勇敢な行為を認められた将兵に鉄十字章が授与された。黒い十字のマークは、戦後もドイツ連邦軍の戦車や戦闘機に付けられている。

メルケル首相が授与した十字章は、形はプロイセンの伝統を引き継いでいるが、全体の色は黒が主体の鉄十字章とは異なり金色になっている。現在のドイツが、軍国主義体制だったプロイセンやナチス・ドイツとは異なる国家であることを強調するためである。

私が興味深く思ったのは、この勲章を国防大臣ではなくメルケル首相が授与したことである。メルケル氏は授与式で演説を行い、「国外で勤務している連邦軍兵士たちは故郷を遠く離れた地に駐留しているが、ドイツの安全保障上の利益に貢献している」とした上で、「兵士たちはドイツの対外的なイメージを良くしている」と称えた。

首相の言葉には、アフガニスタンに駐留している約4200人のドイツ兵士たちに対する配慮が強く感じられた。同国の治安確保を任務とするISAF(国際治安支援部隊)には42カ国が6万4500人の将兵を参加させているが、ドイツは米国、英国に次いで3番目に多い兵士を派遣している。

アフガニスタンでは数年前から抵抗勢力タリバンの攻撃が激化しており、ドイツ軍が展開している北東部でも自爆テロや待ち伏せ攻撃が増えている。すでにドイツ兵士ら33人が命を落とした。さらに前線で戦友や市民の死を体験するなどしたために、祖国に帰ってからもトラウマ(精神的な打撃)に苦しむ兵士の数は1100人に上るという。これは銃弾や砲弾による負傷者の6倍である。

このため、ドイツ市民の70%近くがアフガニスタン駐留に反対し、撤退を求めている。メルケル首相は9.11事件のような事態を防ぐため、「テロとの戦い」で米国や英国を支援し、カルザイ政権をタリバンの脅威から守る姿勢を崩していない。だが、ドイツがアフガニスタンで抵抗勢力と戦う必要性について、国民に理解を求める努力はまだ不十分だ。

国民の大半がアフガン駐留に反対しているという事実は、現地にいる兵士たちの士気にも大きな影響を与える。メルケル首相が自ら勲章を授けたのは、兵士たちの間に疎外感が生まれるのを防ぐためである。彼女が激務の合間をぬい、防弾チョッキを付けて時おりアフガニスタンのドイツ軍基地を訪れるのも、同じ理由からだ。

総選挙で新しい政権が生まれても、アフガン問題は頭痛の種であり続けるだろう。

4 September 2009 Nr. 781

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 11:12
 

不況は終わったのか?

経済学者や政府関係者らは、8月13日にヴィースバーデンの連邦統計庁が発表した数字を見て目を丸くした。今年第2四半期のドイツの国内総生産(GDP)がプラス0.3%とわずかに増加したからだ。

昨年初め以来、ドイツ経済はマイナス成長を続けていた。特に米国でリーマンブラザーズが破たんして金融危機が本格化してからはGDPが急降下。昨年の第4四半期にはマイナス2.4%、今年第1四半期にはマイナス3.5%と、ドイツ経済という患者の症状は悪化の一途をたどっていた。

経済学的な観点から言えば、GDPの減少が止まりわずかな増加を示したということは、不況の終わりを意味する。確かに今年6月には、製造業界への受注も前月に比べて4.5%増加し、景気が上向く兆しが見えていた。株価指数の動きも、8月中旬には将来の景気回復を織り込んで上昇傾向を示していた。

ただし、今年第2四半期のGDPは、昨年の同じ時期に比べると5.9%も低い。患者が衰弱していることは間違いなく、手放しで喜ぶことはできないだろう。

このため、政治家たちの反応もまちまちである。グッテンベルク経済大臣は、「我々を勇気づけるような数字だ。最悪の時期は乗り越えたのかもしれない」と述べた。これに対してメルケル首相は「まだ経済危機は終わっていない」と述べ、楽観論に釘を刺した。

さらに企業の倒産件数を見れば、景気に赤信号が灯っていることは明らかだ。民間の信用調査機関クレディート・レフォルムによると、今年上半期に倒産した企業は1万6650社。前の年の同時期に比べて14%も増えている。さらに倒産の危険にさらされている企業で働いている人の数は、前年に比べて54.4%も増加し、25万4000人となった。

特に倒産の危険が高いのが製造加工業で、倒産件数は前年比で31.4%増えている。コメルツバンクなどの銀行、オペルのような有名企業は政府に救ってもらえるが、ドイツ経済の屋台骨である中小企業(ミッテルシュタント)は、マスコミに注目されることもなく、破たんしていく。クレディート・レフォルムの調べでは、倒産企業の実に61.5%が、年間売上高が50万ユーロに満たない中小規模の企業である。

現在、多くの企業が労働時間の短縮(クルツアルバイト)を実施し、政府から給料の削減分を補てんしてもらうことにより従業員の解雇を防いでいる。現在140万人の労働者がクルツアルバイトによって解雇を免れているが、この制度が適用されるのは最長24カ月まで。したがって、今後失業者が増えることは避けられないと見られている。

与党関係者は、選挙対策の一環として「政府の景気対策が功を奏して、不況の暗雲に光が射してきた」と言いたいところだろうが、プラス0.3%の成長率だけでは、企業倒産や失業者数の増加に歯止めをかける材料にはならない。

こう考えると、この患者(ドイツ経済)をリーマン・ショック以前の状態にまで回復させるには、まだ時間がかかるというべきだろう。

28 August 2009 Nr. 780

最終更新 Mittwoch, 19 April 2017 15:28
 

グッテンベルク旋風


 ©Deutcher Bundestag /
 Paul Schirnhofer
政治の世界とは不思議なものだ。保守的なCSU(キリスト教社会同盟)の一議員がドイツで最も人気のある閣僚になることを昨年の今頃、誰が予想しただろうか。今年2月にメルケル首相が連邦経済・技術大臣に任命したテオドア・ツゥ・グッテンベルク氏は、瞬く間に政界のスターの座に駆け上がった。今月行われたある世論調査によると、回答者の73%が「グッテンベルク氏には次の任期にも閣僚にとどまって欲しい」と答えた。

ドイツ人が好む政治家像は、「明確な主義主張を持ち、たとえ孤立しても自分の意見をはっきり言う人物」である。ドイツ語で言うと「Rückgrat (背骨)を持つ」、潔い人物が求められる。

多くの市民は、グッテンベルク氏の中にそうした政治家像を見出した。彼は今年6月にメルケル首相や他の閣僚たちとオペル救済について深夜まで協議した際に、「マグナ社の再建プランは投資家のリスクが少なく、むしろ政府と国民に多額の負担を強いるものであり、受け入れられない」として反対した。大半の出席者はGMが倒産する前にオペルを救うことを重視しており、マグナの提案に賛成。グッテンベルク氏の意見は少数派だった。彼は自分の提案が聞き入れられない場合には、経済大臣を辞めるとまで言い切った。メルケル首相に説得されて大臣に留まったが、職を賭けて自分の主張を通そうとした彼の態度は国民の注目を集めた。そうした潔い態度は、今日の政界ではなかなか見られるものではない。

彼は政界に進出する前に家族企業の経営に関わっていたため、リスクや損得に関する感覚が他の閣僚に比べて鋭いのかもしれない。また貴族の家庭に生まれたことや、祖父が1960年代に連邦首相府の次官を務めたことも、彼の政治家としての態度に影響を与えているのかもしれない。ほとんどの新聞・雑誌もグッテンベルク氏については好意的な論評を行っている。この貴族政治家を「アンゲラ・メルケルの最大の発見」と評したマスコミもあるほどだ。

そのグッテンベルク大臣が今月初めに突然、「金融業界関連法を補完する法律」に関する構想を発表し、社会の注目を集めた。彼はこの法律によって、銀行が倒産しそうになった場合には株主が反対しても、銀行を国家の管理下に置いて安定化させることを目指している。そして株主が持っている議決権を一時的に凍結して、経営者に指示を与えたり、役員を任命したりする権利を金融監督庁に与える。銀行が国家の管理下に置かれている間は、株主への配当や役員へのボーナスの支払いも禁止される。

経営危機に陥った銀行が国民の血税で救済されているのに、一部の役員たちは雇用契約に基づき巨額のボーナスを受け取っている。このことに多くの国民が強い不満を抱いているが、グッテンベルク氏はそうした感情に配慮したのであろう。

驚いたのは、ツィプリース司法大臣。同じ内閣にいながらグッテンベルク氏からこの構想について知らされていなかったからだ。ツィプリース氏は、CSUのライバルであるSPD(社会民主党)に所属する。9月末の連邦議会選挙が迫り、大連立政権内部では有権者の支持を増やすための競争が始まっているのだ。グッテンベルク氏は37歳。史上最年少の経済大臣である。総選挙へ向けて強力な秘密兵器を手にした保守勢力CDU・CSU。かたやSPDは、経済が重要な争点となっている今、苦戦を強いられるだろう。

21 August 2009 Nr. 779

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 11:13
 

<< 最初 < 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 > 最後 >>
86 / 113 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express Hosei Uni 202409 ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作