ジャパンダイジェスト
独断時評


オペルを救うべきか?

11月中旬からドイツは厳しい寒さに包まれたが、この国の経済も凍りついたように活気を失いつつある。米国発のグローバル金融危機の影響でドイツが景気後退期に突入し、市民が消費を減らし始めたためだ。特に大きな影響を受けているのが自動車業界で、今年10月の主要自動車メーカーの新車の販売台数は、前の年の10月に比べて8%から17%も下落している。このため各メーカーは生産ラインの一部を止めたり、工場労働者のクリスマス休暇を延ばしたりして、生産にブレーキをかけるのに必死だ。

自動車メーカーの中で最も苦境に立っているのがオペル。親会社で世界最大の米GM(ゼネラル・モーターズ)が倒産の危機に追い込まれているからだ。GMは毎月10億ドル(約980億円)の損失を出しており、米国政府から少なくとも150億ドル(約1兆4700億円)の資金援助を受けないと経営が行き詰まる可能性が強い。

オペルはGMのために行った開発プロジェクトの代金として、親会社から約18億ユーロ(約2160億円)の支払いを待っている。だがGMが倒産すると、この債権が焦げ付いて自社の存続が危うくなるのだ。このためオペルはドイツ政府に対して、GMが倒産した場合に18億ユーロの信用保証を行うよう要請した。メルケル首相が直ちに支援を約束しなかったのは国内の政界、経済界で企業に対する支援をめぐって激しい議論が起きているからだ。

オペルを救った場合、業績が急激に悪化している他の自動車メーカーも似たような救済措置を求めるに違いない。さらにドイツの大手化学メーカーBASFが世界180カ所の工場で操業を中止したり、生産を縮小したりしたことに表われているように、自動車業界の不況は他の業界にも飛び火しつつある。ドイツ政府は金融業界に対しては緊急支援制度を導入したが、今後は自動車業界だけでなく化学業界など様々な業界が政府の門を叩き、公的資金の注入を求める可能性がある。オペルは政府がどこまで企業に救いの手を差し伸べるかを占う上で、重要な試金石なのだ。

ただし自動車メーカーの苦境は、金融危機だけによって引き起こされたものではない。今年初めの燃料価格の高騰は、すでに新車の販売台数を大幅に減らしていた。ドイツの多くのメーカーは伝統的に馬力が大きい車の生産に力を入れてきたが、燃料効率が高く二酸化炭素の排出量が少ない車の開発は日本メーカーに比べて大幅に遅れている。原油価格は現在下がっているが、専門家の間では将来、1バレルが200ドルの水準に達するという見方が強まっている。つまり、ドイツの自動車メーカーは過剰な生産能力を減らし、燃料効率が良い車を本腰で開発する努力を怠ってきたのだ。このため「長期的に誤った経営を行ってきたために苦境に陥ったメーカーを救う必要があるのか」という声も出ている。

だが自動車産業は、ドイツの勤労者の7人に1人を直接・間接的に雇用し、輸出の19%を稼ぎ出す、この国で最も重要な業種だ。自動車業界の救済は政党支持率にも大きな影響を与えるだろう。来年、連邦議会選挙を控えたメルケル政権にとって、オペルを救う以外に道はないのかもしれない。

5 Dezember 2008 Nr. 743

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:06
 

ナチス戦犯追及は終わらず

日本では航空幕僚長という国の防衛に大きな責任を持つ軍人が、「日本が侵略戦争を行ったというのはぬれぎぬだ」という論文を発表して更迭された。日本は米国に押しつけられた歴史観から脱却するべきだという。現職の将校が政府の路線を批判する意見を堂々と公表するとは、文民統制に対する挑戦である。

これに対しドイツ人たちは敗戦から63年経った今も、ナチス時代のドイツを批判し、過去と対決する作業を続けている。今月10日、ルートヴィヒスブルクのナチス犯罪追及センター(ナチス戦犯に関する検察庁の専門調査機関)は、米国在住のジョン・デムヤンユク(88)が1943年にナチスの強制収容所ソビボールで、ユダヤ人ら少なくとも2万9000人の殺害に加わったと断定し、ミュンヘン検察庁に書類を送致した。

デムヤンユクはナチスに協力してユダヤ人を迫害したウクライナ人の1人で、52年に米国へ移住。帰化して自動車工場の工員として働いていた。だが別の強制収容所トレブリンカで生き残ったユダヤ人らの証言により、同収容所で「イワン雷帝」と恐れられた看守だった疑いが強まり、逮捕されて86年にイスラエルで裁判にかけられた。彼は絞首刑の判決を受けたが、本当にトレブリンカの看守と同一人物だったかどうかについて疑問が浮上したため、釈放され米国に戻っていた。

だが、米国司法省の特別捜査部は99年に再捜査を開始。ドイツ検察庁は「デムヤンユクがソビボール収容所の看守だったことを示す身分証明書が確認された。ソビボールはユダヤ人殺害を目的として作られた絶滅収容所であり、そこで働いただけでも虐殺に関与したことになる」として、この老人をドイツでの最後の居住地ミュンヘンに移送するよう米国政府に要請している。

日本では、連合軍の極東軍事法廷によって、戦争遂行に責任のあった軍人らが訴追された。しかし日本の司法当局が、現在に至るまで自らの手で市民の虐殺や捕虜虐待に関与した軍人を裁くなどということは想像もできない。米国の占領政策によって、日本は戦前・戦中の体制を戦後も部分的に温存することを認められた。その方が米国にとって日本を統治しやすかったからである。したがって、今の日本と敗戦以前の日本との間には明確な境界線が引かれていない。

これに対しドイツ社会は、敗戦以前のドイツを「犯罪国家」と断定して一線を画している。ユダヤ人虐殺のような悪質・計画的な犯罪については時効を廃止して、容疑者が生きている限り刑事責任を追及する。日本には、「今日のドイツは戦中・戦前のドイツ人に罪を着せているのだからずるい」という批判がある。しかし90年代以降のドイツでは、ナチスの関係者が戦後社会でどのような役割を演じてきたかについての批判的な研究も行われている。もちろん日本とドイツを単純に比較することはできない。だが、ドイツが63年前までいかに恐ろしい国であったかについて細部を知れば知るほど、過去との対決の象徴的な行為として戦犯追及を続けるドイツの姿勢は正しいと感じる。この国はその努力によって、周辺諸国の信頼を得ているのだ。

28 November 2008 Nr. 742

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:06
 

オバマ勝利とドイツ

バラク・オバマ氏が、アフリカ系市民として初めて米国の大統領に就任することが決まった。私はNHKの特派員としてワシントンDCに住んでいたことがある。同市では市民の半数以上が黒人。特に南東部の地区にはスラム街が多く、犯罪が多いために白人やアジア人はほとんど足を運ばない。NYで最も危険なブロンクスにも取材に行った。まるで戦争直後のようにビルの廃墟が並んでいた。中産階級に属する黒人が増えてきたとはいえ、米国社会には長年にわたって続いた差別の爪痕が今も残っている。テレビに映らないこの国の裏面を見てきた私には、オバマ氏のホワイトハウス入りは画期的な出来事に思える。

ドイツでは、民主党候補オバマ氏の人気が非常に高い。彼が選挙戦期間中にベルリンを訪れて演説し、政府首脳と会談した様子は、彼がすでに大統領になったかのような錯覚を与えた。オバマ氏とそのスタッフは、壁で分断されたベルリンを訪れたケネディ大統領のイメージを作り上げようとしていたに違いない。

オバマ氏への絶大な人気は、ドイツ人がブッシュ大統領と共和党に抱いている強い反感の裏返しである。ドイツ人は2001年の同時多発テロに衝撃を受け、米国がアフガニスタンで繰り広げる対テロ戦争は支持したが、イラク侵攻への参加は拒んだ。ドイツ政府は同時多発テロとサダム・フセインの関連を見出せなかった。国連や国際法を完全に無視した米国の独り歩きは、多くのドイツ人を怒らせた。このため、冷戦の時代には西側同盟の優等生だったドイツは、戦後初めて米国と真正面から対立し、米独関係は急激に悪化した。

オバマ氏はブッシュ大統領よりも「多国間関係」を重視すると述べている。だがシュタインマイヤー外相が分析するように、米国の大統領は最終的には自国の国益を何よりも重視する。このためオバマ氏が大統領になっても、米国の外交・安全保障政策が直ちに大きく変わることは考えられない。彼はイラクからの早期撤退を提案しているが、将来再び抵抗勢力が攻勢に転じて治安が悪化した場合、その時期が遅れる可能性もある。またオバマ氏は、戦況が悪化しているアフガンの兵力を増強する方針を明らかにしている。ドイツはアフガン駐留兵力を4500人に増やすことを決めたが、オバマ氏がこの先、ドイツに対してさらに兵力を追加するよう要求してくるかどうかは、メルケル政権にとって大きな関心事である。

またドイツにとって気がかりなのは、新政権が経済を早期に立て直すことができるかどうかだ。サブプライム危機は実体経済に深刻な影響を与え始めている。新車の売り上げは落ち込み、米3大自動車メーカーの1つ、GMが倒産する可能性もある。ドイツにとって重要な輸出先である米国市場が青息吐息の状態では、不況が一層深刻化する。返済が必要なサブプライム不動産ローンの額は、少なくとも1兆ドル(約98兆円)に達すると見られており、過去100年間で最も深刻な経済危機の克服は、誰を財務長官にしても容易ではない。

ドイツ人たちは「Yes, we can」のスローガンが選挙戦期間中だけでなく、オバマ氏の在任期間中も米国全土に響きわたることを願っている。

21 November 2008 Nr. 741

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 11:44
 

大混乱!ヘッセン州議会

「Abgrund(破滅の淵)」「Empörung(怒り)」「Betroffenheit(衝撃)」。こうした言葉がヘッセン州だけでなくドイツの政界全体を飛びかった。

11月4日、ヘッセン州の社会民主党(SPD)を率いるアンドレア・イプシランティ党首は、赤・緑連立政権を樹立して州首相に就任する予定だった。ところがその前日、4人のSPD党員が彼女を首相に選ばないことを明らかにしたため、イプシランティ女史のもくろみはあっけなく崩れ去ったのである。

彼女は今年1月の州議会選挙で勝利したが、政権樹立のために左派政党リンケの票に依存することを明らかにしたことから、党内の保守派から強く批判された。この時にも、左派との共闘に反発したSPD党員がイプシランティ党首の首相就任に反対したため、彼女は首相になることができなかった。このためヘッセン州では半年以上も首相が決まらない空白状態が続き、選挙で負けたキリスト教民主同盟(CDU)のコッホ氏が暫定的に首相職を続けていた。

今回造反した4人の党員は、いずれもSPDがリンケと協力することに強い不満を抱いていた。リンケは社会主義時代に東ドイツで反体制派を弾圧したドイツ社会主義統一党(SED)の流れを汲んでいる。このため造反議員たちは、「リンケは民主主義に反する要素を持っており、そのような党と共闘することはSPDにとって百害あって一利なしだ」と主張したのだ。

イプシランティ女史は3月の最初の挫折から現在まで、いったい何をしてきたのだろうか。SPDの保守派と積極的に対話を重ね、必死で根回しを行ってきたのだろうか。連立政権樹立の直前になって造反議員の数が4人に増えたことは、彼女がリンケと協力することが必要である理由について、SPD党員たちに十分に説明できなかったことを示している。彼女の敗北の原因は、草の根の懸念を無視したことによるコミュニケーション不足だ。

今回の紛糾の影響はヘッセン州だけにとどまらない。全国レベルの世論調査によると、SPDへの支持率は10月の時点でわずか25.8%。党内の意見のとりまとめすらできないSPDに失望する有権者の数は今後も増えるだろう。イプシランティ女史の失態は、SPD支持者の数をさらに減らすと予想される。

イプシランティ女史がリンケの票を使ってヘッセン州で連立政権を組むことに青信号を出したクルト・ベック氏は、すでにSPD党首の座を追われている。その意味でイプシランティ女史の挫折は、ベック前党首がSPDにもたらした大きな混乱の余波だと言える。その意味で、ミュンテフェリング新党首がリンケとの共闘を一切禁止したことは、SPDへの支持率低下を防ぐ上で正しい選択だろう。

あと1年もしない内に連邦議会選挙がやってくる。現在のままでは、SPDは連立政権に参加することすらできないかもしれない。SPDは来年9月までに結党以来の危機を乗り越えて、支持率を回復することができるだろうか?

14 November 2008 Nr. 740

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:04
 

政府と市場をめぐる激論

グローバル金融危機と戦うためにドイツ政府が導入した銀行救済策に基づき、バイエルン州立銀行が54億ユーロ(約6480億円)の資金注入を要請することになった。同行は内容も十分に調べないまま、米国のサブプライム融資が混入した証券化商品に投資したために巨額の損失を被った。キリスト教社会同盟(CSU)党首でもあった同州のフーバー財務大臣は監督責任を問われて辞任し、州政府の内閣には属さないことを明らかにした。正に全面降伏である。

米国のリーマン・ブラザース倒産のショック以来、10月末までに世界中の株式市場で株価が暴落し、多くの金融機関で含み益が急激に減っている。今後は他の公的銀行、民間銀行も政府に助けを求めるだろう。こうした中ドイツでは、「民間企業や市場に任せておくことは危険だ。今後はもっと政府が銀行を厳しく監視するべきだ」という声が急激に強まっている。メルケル首相は演説の中で「現在の市場は人間のためになっていない」と述べ、過去100年間で最悪という今回の金融危機を引き起こした民間企業の責任を厳しく追及した。

サブプライム危機の原因の1つは、銀行の金融商品が複雑化し、急激に変化するために監督官庁の目が行き届いていないことだ。住宅ローン返済能力がない市民に対する債権を銀行が証券化し、格付け機関から「トリプルA」つまり投資しても元本がなくなる危険は少ないというお墨付きを得て、国際資本市場で売り出したところ、ドイツやスイスなどの銀行がこの商品に積極的に投資した。だがサブプライム債権で汚染された金融商品は、米国で不動産価格が下落し、ローンを返せない市民が増えるとともに「猛毒」となって、投資した銀行の財務内容を急速に腐らせたのである。

ドイツなどの監督官庁がこのからくりに気づいた時には、もはや病原体が金融業界全体に回っていた。大手銀行が倒産すると信用不安がさらに深刻になるので、われわれの血税を使って銀行を助けることになった。政府の対応は遅すぎたのである。

「政府は、銀行が投資する商品や金融機関の経営方針について今より厳しくチェックするべきだ」という声が出るのは当然だ。政府からも「危機の規模がこれほど大きくなると、救いの手を差し伸べられるのは政府だけだ」という意見が聞かれる。毎年数億円の報酬を得ている銀行幹部たちも、日頃主張していた「小さな政府」論は忘れたかのように政府だけを頼りにしている。隣国フランスでは、サルコジ大統領が「EU全体の経済・財政政策を統括する経済機関を作るべきだ」とまで主張している。これも市場の役割を減らして、政府の権力を強めようとする動きだ。

興味深いことに、これは左派政党リンケの政治家たちが10年前から主張していたことである。彼らは「猛獣のように危険な資本主義」の拡大に歯止めをかけるために、政府の力を強めてヘッジファンドなどを禁止すべきだと訴えてきた。金融危機は自動車業界などに深刻な影響を与え始めており、失業率の上昇は避けられない。マーケットの責任を問う声は今後も高まり、左派政党への国民の支持は急速に強まると思われる。

7 November 2008 Nr. 739

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:04
 

<< 最初 < 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 > 最後 >>
94 / 113 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express Hosei Uni 202409 ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作