ジャパンダイジェスト
独断時評


メルケル首相と欧州憲法

独断時評アンゲラ・メルケル首相の肩には、いま3つの重荷がのしかかっている。ドイツ大連立政権の首相であるだけではなく、ドイツは欧州連合(EU)の議長国、そしてG8(主要経済国)サミットのホスト国でもあるのだ。この三面六臂の活躍の中で、特にメルケル首相が輝きを見せているのがEU議長国としての役割である。

その典型的な例が3月25日にベルリンで開かれた、ローマ条約調印50周年記念式典である。この条約は西欧諸国が第2次大戦の惨禍に対する反省に基づき、今日のEUの基盤を築いた。メルケル首相はEU加盟国の首脳を説得して、ヨーロッパ人にとってEUがいかに重要であるかを確認する「ベルリン宣言」の採択にこぎつけた。

この成功の陰には、EUの政治的な統合に懐疑的なチェコやポーランドをメルケル首相が慎重な根回しによって説得したという事実がある。そこには同首相のトレードマークである、説得術の巧みさ、粘り強い仲介努力、そして相手の懸念に真摯(しんし)に耳を傾ける姿勢が感じられる。

メルケル首相の長期的な目標は、暗礁に乗り上げている「欧州憲法」制定プロジェクトを復活させることだ。この憲法条約の批准案はフランスとオランダでの国民投票で否決されたために凍結された形になっている。しかしこの憲法はヨーロッパ人のアイデンティティーを強めるだけでなく、多数の加盟国を持つEUが理事会で意思決定をすばやく行うことができるようにするためにも不可欠である。コミュニケーション不足が原因で、一部の市民の間は欧州憲法について「産業の空洞化な どをもたらすグローバル化の象徴」という偏見を持っている。

このため、メルケル首相はベルリン宣言の中で、「欧州憲法」という言葉をあえて使わなかった。だがEUは2009年までに新しい基盤となる枠組みを持つ、という一節を付け加えることに成功した。 この「新しい基盤」が欧州憲法をさすことは言うまでもない。

ベルリン宣言には、ドイツの基本法にも使われている「人間の尊厳は不可侵である」という言葉や、「人種差別や外国人排斥を防がなければならない」という文章がある。こうした言葉には、半世紀以上前に、ナチスドイツがヨーロッパ全体にもたらした悲劇に対する、ドイツ人の深い反省がこめられている。

メルケル氏はベルリン宣言によって、欧州の政治統合の深化をめざしてきたアデナウアーやコールの路線を忠実に継承していることを示した。ドイツではフィッシャー元外相のように、EUは長期的には欧州大統領や外相を決め、1つの欧州軍を持つ、「事実上の連邦」を作るべきだという意見を持つ人すらいる。同時に欧州では、各国の多様性を重視し、「ブリュッセルによる支配」に反発する勢力も根強い。メルケル首相は、この相反する力をどのように調和させて、21世紀のEUの進む道を示すのだろうか。かつて狂った民族主義に踊らされて、欧州をめちゃめちゃにしたドイツが、今は逆にナショナリズムを減らして、欧州統合の最大の原動力になっているのは、興味深い事実である。

6 April 2007 Nr. 657

最終更新 Donnerstag, 25 August 2011 10:50
 

ポーランドと和解できるか?

独断時評メルケル首相にとって今月半ばのポーランド訪問は重要な意味を持っていた。ドイツに批判的なレフ・カチンスキ大統領とじっくり話し合って、ポーランドでふつふつと湧き上がる警戒感を減らすという目的があったからである。

「私は大統領と大変実りの多い会談を持った」とメルケル首相が強調するのも、一応理解できる。会談後、カチンスキ大統領は欧州連合(EU)議長国であるドイツに配慮して、EU憲法草案を原則として受け入れる方針を明らかにしたのだ。大統領はEUの機構改革についてドイツと共同歩調を取ることも約束した。会談が完全に決裂しなかったことは、まず評価するべきだ。

しかし、メルケル首相にとって問題が全て解決したわけではない。ポーランド国民、特に西部のシレジア地方の市民の間では、ドイツの保守派の行動に対して懸念が強まっているからだ。ドイツでは東西統一以降、「第2次大戦中にドイツは加害者だったが、被害者でもあった」という意見が次第に強まっている。

戦争が終わるまではドイツ帝国の一部だったシレジア地方は、連合国のポツダム合意によって、ポーランドに編入された。このためドイツ市民が着のみ着のままで追放され土地や財産を失ったことは、人々の心の底に苦い記憶として残っている。シレジア地方から追い出されたドイツ人の数は、約690万人。西へ向かう途中でポーランド人による襲撃や、飢えや寒さ、病気などで死亡した市民の数は110万人にのぼる。生き延びた人々もドイツ本土でゼロから出発しなくてはならなかった。

シレジア出身のドイツ人たちが晩年を迎えるにつれて、望郷の念は強まる一方だ。東西を分断していた鉄のカーテンが崩壊してからは、多くのドイツ人が自分の住んでいた家などを見学するためにポーランド西部へ出かけている。故郷で奪われた財産への執着心も消えない。

ドイツ追放被害者連盟は、「ベルリンにはホロコースト被害者の追悼碑だけでなく、世界中の追放問題を扱う博物館も作るべきだ」と主張して、ポーランド人を不安がらせている。彼らは2000年に「プロイセン信託」という相互扶助企業を設立した。そして同社は、追放被害者1000人を代表し、ポーランドからの不動産の返還を求めて、欧州裁判所に提訴した。メルケル首相は「ドイツ政府は、こうした土地返還の動きに一切支援を与えていない」と説明しているが、シレジア地方に住むポーランド人は不安を抱いている。

ドイツ市民が追放や連合軍の爆撃によって大きな被害を受けたことは間違いない。従って彼らには「我々は被害者でもあった」と主張する権利はある。だが追放や爆撃の根源が、ドイツ市民が選挙によってヒトラーを政権の座につけたことにあるという事実を忘れてはならない。歴史的な文脈を無視して、「ドイツ人被害者論」だけを独り歩きさせるのは、危険である。

追放問題(Vertreibung)は、旧加害者であるドイツと、旧被害者ポーランドの間に深く刺さった棘(とげ)である。果たしてメルケル首相は、両国の和解に向けて大きく貢献することができるだろうか。

30 März 2007 Nr. 656

最終更新 Donnerstag, 25 August 2011 10:52
 

ドイツにもイスラムテロの影

イスラム過激派組織のウエブサイトに、イラクでテロリストに誘拐されたドイツ人の母親と息子の疲労困憊した表情が映し出された。誘拐犯たちは、「ドイツがアフガニスタンから軍や人道支援団体を撤退させなければ、この2人を殺害する」と脅迫した。

別の過激派組織は、ほぼ同時期に発表したドイツ語のメッセージの中で、「ドイツとオーストリア政府がアフガニスタンから手を引かなければ、これらの国々でテロを起こす」と警告している。犯人が身代金を目的としている場合には、政府が金を払えば人質が助かる可能性は高い。だが身代金ではなく、政治的な動機を持ったテロの場合、人質が処刑される危険性は高い。シュタインマイヤー外相は「テロには屈しない」と発言しているが、人命がからんでいるだけに、その表情には焦りと苦悩の色が濃い。

ドイツは、他の36カ国とともに、アフガニスタンに戦闘部隊を派遣している。約3000人のドイツ兵士の任務は、この国でタリバンが再び影響力を持つのを防ぎ、戦火で荒廃したこの国の復興を助けることだ。ドイツ軍は、米英軍がアフガニスタン南西部で展開している、タリバン勢力との戦闘には直接参加していない。しかしイスラム過激派の目には、ドイツ軍も米英と同じ占領軍に映るのだ。

ドイツの捜査当局は、インターネットで発表されたアラビア語の脅迫文がドイツ語に翻訳されていたことから、「ドイツやオーストリアに住んでいるテロ組織の協力者が加わっている可能性もある」と指摘する。アルカイダの危険性は、インターネットに発表するメッセージによって、世界中の国々に住むイスラム過激派に、テロ活動を行うようそそのかすことである。ドイツやオーストリアでも、普段は学生や勤め人だが、夜や週末にインターネットのチャットルームを通じて、イスラム過激派と交流している若者が増えているとされる。

捜査当局にとって、そうしたテロリスト予備軍を発見するのは容易なことではない。昨年夏には、ムハンマドの風刺画論争に刺激されたレバノン人が、ドイツの列車にプロパンガス容器を使った爆弾をしかけた。幸い爆発はしなかったが、もう少しで大惨事になるところだった。

こう考えると、アルカイダの呼びかけに応じて、ドイツのアフガニスタン介入に抗議し、狂信者がドイツ国内で爆弾テロを実行する危険は、日に日に高まっている。特にドイツ政府は、北大西洋条約機構(NATO)の要請で、電子偵察装置を搭載したトルナード戦闘爆撃機をアフガニスタンに送る方針である。違憲訴訟に判決が出て、トルナードが投入されれば、ドイツのアフガニスタンへの関与が、これまで以上に戦闘任務の性格を帯びることは間違いない。テロリストたちは、一層ドイツ政府に対する怒りを募らせるだろう。

捜査当局には、テロ組織に対する監視を一層強化し、ロンドンやマドリードで起きたような無差別テロを食い止めて欲しい。

23 März 2007 Nr. 655

最終更新 Montag, 19 Januar 2015 13:06
 

エネルギー産業革命は可能か?

独断時評ドイツ人は、世界で最も環境意識が強い国民である。2007年は、彼らが環境問題に関するギアをトップに入れて、猛然と走り出す年になった。そのきっかけは、地球温暖化に関する議論である。二酸化炭素(CO2)削減は、ドイツ人にとって、かつての原発反対運動と似た重要なテーマになりつつある。

私はこれまでドイツの電力業界や自動車業界についても調べたり、書いたりしてきたのだが、この2つの分野だけでなく、航空業界や旅行業界など、CO2の放出と関連のある分野は、政府とマスコミが始めた一大キャンペーンの影響を受けるかもしれない。

最大の原因は、国連から委託を受けた気象学者の国際委員会が、今年1月に「CO2の排出に歯止めをかけなければ、今世紀末の世界の平均気温は、20世紀末に比べて6.4度も上昇し、アルプス山脈や南極大陸の氷が溶けて、海面が最悪の場合59センチも上昇する」と予測したことである。しかもこの報告が発表されたのが、1901年にドイツで気象観測が始まって以来、最も暖かい冬の真っ只中だったために、市民の関心は非常に高まった。真冬に雪がほとんど降らないドイツというのは、確かにきわめて珍しい。

大衆紙の一面に、「私たちの地球が死んでしまう」というセンセーショナルな記事が踊るのは、環境が政治的争点になるドイツならではである。フランクフルター・アルゲマイネ紙が、文芸欄の全9ページを使って、気象学者に地球温暖化についての記事を書かせたのにはびっくりした。日本では到底考えられない現象だ。

こうした世論の後押しを受けて、ドイツが現在議長国である欧州連合(EU)は、2020年までに、風力や太陽光発電などの再生可能エネルギーが消費電力量に占める比率を、現在の6.5%から20%に引き上げるという野心的な方針を打ち出した。

一連のCO2削減キャンペーンは、経済界に大きな影響をもたらしかねない。たとえばEUは自動車メーカーに対して、車が1キロ走る際に排出するCO2の量を、現在の平均160グラムから130グラムに減らすよう法律で規制する方針だ。また連邦運輸相は、車両税の基準をエンジンの大きさから、CO2などの排出量に変更することを提案している。CO2の排出量を示すワッペンを車体に貼るべきだという意見もある。どのドライバーが地球温暖化の防止に貢献し、誰がCO2を多く排出する車に乗っているかが、一目で分かるようにするためだ。

環境相は、「飛行機でバカンスに出かける市民は気候保護のために自主的に募金をするべきだ」と主張。航空会社が支払う空港使用料に、航空機が排出するCO2の量に応じて差をつけるという計画もある。つまり、CO2を多く出す老朽機を使っているエアラインの切符ほど高くなるのである。いずれにしても、フランクフルトからローマまで片道20ユーロで飛べるような超格安航空会社には、今後圧力が高まるだろう。逆に再生可能エネルギーや、暖房効率化に関する技術を扱っている企業にとっては追い風だ。世界一のハイブリッド技術を持つ日本の自動車メーカーも、今後は欧州でマーケットシェアを伸ばすだろう。

地球温暖化のペースを遅くするには、産業革命並みの発想の転換が必要だと主張する学者もいる。ドイツ人は一度その気になると、徹底的にやらないと気がすまない。環境保護は重要だが、感情的な反CO2キャンペーンは避けて、冷静な議論を期待する。

16 März 2007 Nr. 654

最終更新 Donnerstag, 25 August 2011 10:53
 

託児所論争の行方

独断時評「ドイツには託児所や保育園の数が少なすぎる。3歳以下の幼児を預かる施設の数を現在の3倍に増やし、75万カ所にするべきだ」

フォン・デア・ライエン家庭相が打ち出した構想は、政界だけでなくドイツ全体で激しい議論を巻き起こしている。ドイツでは、結婚や出産後も働くことを望む女性が多いにもかかわらず、託児所の数が十分ではない。このため、子どもが生まれると、やむを得ず育児休暇を取ったり、仕事をやめたりしなくてはならない女性が多い。フォン・デア・ライエン家庭相は、自分も子どもを持っているため、家庭と職業を両立させることが、いかに大変であるかを知りつくしている。このため彼女は、母親たちが安心して働けるよう託児所や保育園を充実させようとしているのだ。

最も激しい論争が起きているのは、フォン・デア・ライエン家庭相が属するキリスト教民主同盟(CDU)である。ドイツでも保守派の中には、「女性は結婚して子どもができたら家で子どもの教育に専念するべきだ」と考える人が多い。こうした保守的な考え方にフォン・デア・ライエン氏が反旗を翻したのだから、CDUにとっては具合が悪い。彼女の考え方は、むしろ「子どもが生まれた瞬間から、母親が託児所をただちに利用するべきだ」とする。

アウグスブルクのミクサ司教は、「フォン・デア・ライエン家庭相は女性を”子どもを産む機械”におとしめようとしている」と述べ、日本の柳沢伯夫・厚生労働相と同じ言葉を使って批判した。ドイツの保守派は、「子どもの人格を形成するのに最も重要な幼児期に、子どもを託児所に預けて仕事をする母親が増えることは、家庭生活の崩壊に拍車をかける」と主張している。ドイツには、学校を全日制にすることにも反対する人が多いが、その背景には、多くのドイツ人が「子どもの教育は学校だけに任せてはならず、親が重要な役割を果たすべきだ」と信じているという事実がある。個人主義が強い、ドイツらしい考え方だ。

しかし託児施設が充実しており、ドイツほど料金も高くないフランスや英国に比べると、ドイツの働く女性が不利な立場にあることは明らかだ。ドイツで出生率が低くなっている理由の一つは、託児所が不十分であるために、子どもよりも職業を選ぶ女性が増えていることだという説がある。実際、フランスや英国の出生率は、ドイツを大きく上回っている。

社会主義時代の旧東ドイツでは、託児所は無料で、90%近い女性が働いていた。この状況を知っているメルケル首相は、家庭相の立場を支持している。家庭相の提案を実現するには、連邦政府、州政府、地方自治体に毎年約30億ユーロ(約4770億円)もの莫大なコストが生じる。だが、母親たちが働ける可能性を今よりも広げ、ドイツの人口 減少に歯止めをかけるためには、特別予算を講じても、家庭相のプロジェクトを後押しする必要があるのではないだろうか。

9 März 2007 Nr. 653

最終更新 Donnerstag, 25 August 2011 10:53
 

<< 最初 < 111 112 113 > 最後 >>
111 / 113 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express Hosei Uni 202409 ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作