ジャパンダイジェスト
独断時評


ヴルフからガウクへ

クリスティアン・ヴルフ氏が連邦大統領を辞任した。3カ月近くにわたってベルヴュー宮殿にしがみついていたが、検察庁が免責特権の解除を申請し本格的な捜査を開始したことで、ようやく辞めた。

昨年暮れにヴルフ氏に対する個人融資疑惑が明るみに出て以来、「この人には連邦大統領を務める資格はない」と私は思ってきた。ドイツの大統領には、政治的な権力は皆無だ。主な仕事は法律に署名したり、ドイツの代表として外国を訪問して友好関係を深めたり、演説によって市民に一種の「訓示」を垂れたりすることだ。実権を持たないだけに、国民にとって模範となる人物であることが、通常の政治家よりも強く求められる。

1985年に連邦議会で、当時リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー大統領は、「荒れ野の50年」と題した演説を行い、ドイツがナチス時代の犯罪を今後 も心に刻み込み、被害を与えた国に謝罪していくという決意を全世界に対して示した。この演説は多くの人々に感動を与えた。日本でも小冊子として刊行されたほどである。大統領にはこのような役割が求められているのだが、ヴァイツゼッカー氏以降は、このように歴史に残る演説を行なった大統領は1人もいない。大統領の職にふさわしい人物が減っているのだ。

ホルスト・ケーラー氏は、ドイツ連邦軍のアフガニスタン駐留に関する発言をマスコミから批判されたところ、突然大統領の職を投げ出してしまった。ヴルフ氏の辞任で、2人の大統領が続いて任期途中で辞めたことになる。しかもヴルフ氏の場合は、州政府の首相だった時に休暇中のホテル代を知り合いのビジネスマンに払ってもらったとか、休暇の際に利用した飛行機の座席がエコノミーからビジネスクラスに格上げされたなど、およそドイツの代表にふさわしくない、「けちくさい」疑惑につきまとわれた。政治家としての脇が甘かったのである。

そのような人物について十分に調査せずに、大統領に推したメルケル首相の責任が問われるのは、当然のことである。メルケル氏がドイツの政界で十分なネットワークを持っておらず、「あの人はやめなさい」と耳打ちしてくれる優秀なアドバイザーを持っていないことを示している。

与野党は、今から約20年前に市民運動家として活躍した旧東独の神学者、ヨアヒム・ガウク氏を次期大統領に推すと発表。東ドイツで牧師だったガウク氏は、1989年のベルリンの壁崩壊前から、民主化を求めてホーネッカー政権に立ち向かった。統一後は、国家保安省(シュタージ)が盗聴や密告によって集めた膨大な個人資料を管理し、被害者に公開する文書局の初代局長を務めた。

ガウク氏は、前回の大統領選挙で野党である社会民主党(SPD)と緑の党が推した候補。このためメルケル首相はガウク氏の推薦に反対した。ところが連立政権のパートナーである自由民主党(FDP)がガウク氏を推したため、メルケル氏は押し切られた形になった。首相にとっては、手痛い敗北である。

元々ジャーナリスト志望だったガウク氏は、実業界とのしがらみが多かったヴルフ氏よりも、大統領に適した人物という印象を与える。しかし速断は禁物。ガウク氏には往年の市民活動家の面影はない。むしろ米国の「Occupy Wall Street」のような、金融機関に異議を申し立てる市民運動を批判するなど、極めて保守色の濃い人物である。彼が本当にドイツの象徴にふさわしい人物かどうかは、大統領としての仕事ぶりを見るまではわからない。

2 März 2012 Nr. 908

最終更新 Mittwoch, 29 Februar 2012 15:08
 

アテネの絶望

2月上旬、ギリシャの首都アテネ。議会の建物に面したシンタグマ(憲法)広場や大学周辺は、騒然とした雰囲気に包まれた。2月12日に国会議員たちが歳出削減と経済改革のための法案について議論していた時、法案に反対する8万人のデモ隊に紛れ込んでいた過激派が警官隊と衝突。暴徒は商店やビルに放火しただけではなく、銃砲店を襲って拳銃や弾薬を盗み出した。

多くのヨーロッパ人が、一種の「既視感(デジャ・ヴュ)」つまり「過去に見たことがある」という感覚を持って、この騒乱を眺めたに違いない。実際、ギリシャの債務危機をめぐっては、同じプロセスが終わりのない映画のように、何度も繰り返されているのだ。

EUと国際通貨基金は、多額の援助を行なう代わりに、ギリシャ政府に緊縮政策の実行を要求する。ギリシャ人は法案を可決するが、法律ができても政策が実行されないので、EUへの約束は守られない。すると、ギリシャの国債の償還期日が近付く。同国はEUの支援を受けなければ、何兆円もの金を返すことはできない。このためEUと国際通貨基金は、「歳出削減と経済改革を真剣に行なわなければ、支援を続 けられない」と圧力を高める。

ギリシャ人は「外国による干渉だ」と抗議し、デモ隊と警官隊が衝突して多数のけが人が出る。しかし政治家たちは国を破産させたくはないので、EUの金を受け取れるように新たな法案をぎりぎりの所で可決させる。EUは法案の通過を見て資金援助するので、同国は破たんを免れる。2009年末以来、こうした過程が無限連鎖的に続いているのだ。

ギリシャでは、国債の次の償還日が近付けば、またアテネで同じ騒ぎが繰り返されるだろう。アテネ の中心部とブリュッセルの官庁街には、言いようのない絶望感、脱力感が漂っている。今のところ火消しに成功しても、危機は間欠泉のように、一定の周期をもって噴出するのだから、徹夜の審議や首脳会 議は何のためなのかという、無力感を多くの政治家が抱いている。

ギリシャが2024年までに返済しなくてはならない借金の額は、3371億ユーロ(33兆7100億円)に上る。今後3年間だけでも、毎年約3兆円の返済を迫られる。だが農業と観光以外に重要な産業がないギリシャの台所は、すでにパンク状態だ。

2010年からEUなどが支援しているにもかかわらず、欧州統計局の推計によると、2011年のギリシャの国内総生産(GDP)は5.5%減少した。同国の経済は2008年以来、毎年収縮しつつある。パパデモス首相は、2月12日に国会で行なった演説で、「我が国は崩壊の一歩手前にある」と国民に訴えた。緊縮政策のために不況は悪化する一方で、若年者の失業率は50%近い。それにもかかわらず、ギリシャ政府は今後5年間で15万人もの公務員を解雇しなくてはならない。今年1年間だけでも1万5000人が路頭に迷うことになる。EUが求めている最低賃金の引き下げや国営企業の民営化によって、景気はさらに悪化するだろう。

ドイツのショイブレ財務相は、「ギリシャ救済は、東西ドイツの統一よりも難しい」と語った。ギリシャでは右派政党が、ドイツを悪者に仕立てるキャンペーンを展開している。ある大衆新聞は、ハーケンクロイツ(鉤十字)の腕章を付けたメルケル首相の写真を一面に掲載した。ギリシャ人たちの我慢は、どれだけ続くだろうか。EU内では、ユーロ危機との戦いの先頭に立つドイツに対する反感が強まっている。 公的債務問題が、ヨーロッパの団結にヒビを入れ、ナショナリズムを復活させることだけは避けなくてはならない。

24 Februar 2012 Nr. 907

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:51
 

シリアの惨劇とドイツ

2月4日、ドイツをはじめとする欧州諸国の政府を失望させるニュースが、ニューヨークから飛び込んできた。国連の安全保障理事会が、シリアのアサド大統領が反政府勢力に対して行なっている弾圧を非難しようとしたところ、常任理事国のロシアと中国が拒否権を使って決議案の採択を阻止したのだ。

メルケル首相はロシアと中国の態度を「近視眼的だ。両国は、シリアの態度を批判しているアラブ諸国の路線にも背を向けようというのか」と批判。連邦政府のスポークスマンは「ロシアと中国は、決議案を阻止したことで、シリアで流血が続くことについて責任を負った」と指摘した。

米国のヒラリー国務長官は、「シリアは内戦に突入する危険があり、国際社会は政府による市民の弾圧に歯止めを掛けるとともに、政治体制の変革を支援する義務がある」と述べ、シリアの反体制派を事実上支援するという姿勢を明らかにした。

シリア軍は、反政府勢力が多いホムスの市街地を戦車やロケット弾、榴弾砲で攻撃し、2月初めの週末だけでも300人を超える死者を出した。政府軍は、脱走兵の拠点だけではなく住宅や病院も攻撃の対象にしているので、犠牲者の大半は民間人である。同国の反政府勢力によると、アサド政権による弾圧で死亡したシリア人の数は、約7300人に達している。

反政府勢力の装備は、正規軍に比べると圧倒的に貧弱である。このため死者の数は、今後も大幅に増える可能性が高い。国連の安保理が採択しようとした決議案は、シリアへの軍事介入を可能にするものではなく、単に言葉でアサド政権を「非難」するためのものだった。ロシアと中国は、そうした実効性のない決議案ですら、「内政干渉だ」として拒否し、アサド大統領を事実上かばったのだ。両国は、将来似たような事態が自国で起きた時に、国連に干渉されたくないのである。

欧米の外交官の間では、「我々はロシアと中国を国際社会の中に溶け込ませようと、さまざまな形で努力してきた。しかし両国は、今回の決議案を阻止したことで、相変わらず独裁国家を支援する国であることがはっきりした」という失望の声が上がっている。

欧米諸国の立場は苦しい。昨年3月、米英仏は国連安保理のお墨付きを得て、リビア上空に飛行禁止区域を設定。リビア軍の戦闘車両を空爆したり、反体制派に武器を供給したりして、カダフィを失脚させた。欧米諸国は軍事介入の理由として、リビア軍の攻撃により、市民に犠牲者が出る危険性が高まったことを挙げた。

同じ論法で行けば、欧米諸国はシリアに対しても直ちに軍事介入し、アサド大統領が行なっている虐殺に歯止めを掛けなくてはならない。しかし、欧米諸国は二の足を踏んでいる。チュニジア、エジプト、リビアでの革命が示すように、中東全体が流動的になっている。シリアへの軍事介入は、この先中東で内戦が勃発するたびに、欧米諸国が反政府勢力のために介入するというパターンが定着することを意味する。アフガニスタンでの戦争で疲弊した欧米諸国は、中東の動乱に巻き込まれることを避けたいのである。ヒラリー米国務長官らがロシアと中国を強く非難するのは、モスクワと北京を悪者にして、虐殺を拱手傍観(きょうしゅぼうかん)することの責任を押し付けるためである。また、リビアは重要な産油国だが、シリアはそうではない。欧米諸国にとって、シリアはリビアほど戦略的に重要ではないのだ。

だがシリアでは、犠牲者の数が刻一刻と増えている。アサド大統領の父親は、1982年にシリア中部のハマという町で軍に反政府勢力を攻撃させ、2万~ 3万人を殺害した。欧米諸国は、何らかの行動を起こさざるを得ない。

17 Februar 2012 Nr. 906

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:51
 

ユーロ危機と感情論

私はドイツを拠点に、22年前から欧州連合(EU)を定点観測している。この結果、EUでは平穏な時には各国間の調和が保たれているが、危機が発生すると途端に国益が優先され、各国のエゴがむき出しになることを学んだ。

ユーロ圏の債務危機をめぐって、ドイツとギリシャの間で起きている感情的な議論は、その一例だ。発端は、1月末にアテネからブリュッセルに送られた報告だ。ギリシャは、欧州委員会や国際通貨基金(IMF)が課した歳出削減目標を、またもや達成できないことがわかったのである。このため同国政府は、再び欧州金融安定基金(EFSF)の融資を必要とすることになった。

これを受けてドイツ政府はブリュッセルでのEU首脳会議に先立ち、EUが「節約監督官(シュパー・コミサール)」をアテネに派遣して、ギリシャ政府の歳出削減や徴税体制の強化などを監視させることを提案した。ドイツは、不況で経済状態が悪化する一方のギリシャが、「底の抜けたバケツ」になることを強く懸念している。欧州最大の経済パワーであるドイツは、最も多額の支援を要求されるからだ。

しかしこのアイデアは、ギリシャ政府にとって屈辱だった。ベニゼロス財務大臣は、「EU加盟国は、ギリシャのアイデンティティーと尊厳にも敬意を払うべきだ」と述べて、ドイツの提案を批判した。

市民の間からも怒りの声が上がった。同国の「タ・ネア」紙は、1月30日の第1面にギリシャをマリオネットのように操るメルケル首相の漫画を掲載し、ドイツ語で「NEIN!」と3回繰り返す大見出しを載せた。

ほかのユーロ圏加盟国からも、この提案について批判的な意見が相次いだため、メルケル首相は首脳会議では節約監督官の派遣に固執しなかった。

ギリシャ人は、ドイツの提案について「まるで我々の国を、EUの統治領(プロテクトラート)に置こうとしているかのようだ」と感じたのである。彼らは、長 年にわたって外国による統治に苦しんできた。ギリシャは約400年にわたりオスマン・トルコに支配されていたが、欧州列強の支援を受けて1830年に独立。 だが同国は英仏露からの多額の債務に苦しみ、財政状態が急激に悪化していた。このため欧州列強は、1832年にバイエルン王国のルートヴィヒ1世の息子であるオットーをアテネに送り込み、ギリシャに君主国家を樹立させた。バイエルン王国は多くの官僚や学者をギリシャに派遣し、近代的な行政システムや法制度の整備を助けた。しかしギリシャ人は誇り高い民族である。彼らは外国人による統治に不満を募らせ、1862年に大規模な蜂起が発生した。このときオットーは、命からがら国外へ脱出した。

ギリシャ人たちは、「再びドイツ人に手取り足取り指導されるのは嫌だ」と感じているのだ。同じような声はイタリアからも上がっている。彼らは、「欧州中央銀行に債務加重国の国債を積極的に買わせたり、ユーロ共同債を発行したりするべきだ。ドイツはこれらの提案に反対することによって、ユーロを崩壊の危機にさらしている」と非難しているのだ。

節約と秩序、管理と規則を愛するドイツ人。EUによる束縛を拒み、自由を愛するギリシャ人やイタリア人。国民性や政治意識がこれほど大きく異なる国々を、1つの通貨圏にまとめたことが、今回のユーロ危機の原因の一端である。各国間を飛び交う感情的な議論が、半世紀以上の歳月を掛けて築かれてきた欧州の団結と連帯を深く傷付けるとしたら、とても残念なことである。

10 Februar 2012 Nr. 905

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:51
 

日独エネルギー政策の違い

全世界に衝撃を与えた福島第1原発の炉心溶融事故から、11カ月が過ぎた。日本とドイツはともに天然資源に乏しく、物づくりの伝統を持つ主要工業国だが、福島事故後のエネルギー政策では全く異なる道を歩んできた。

メルケル政権は事故の直後「原子力モラトリアム」を発令し、1980年以前に運転を始めた7基の原子炉を即時停止させた。さらに国内のすべての原発が、地震や洪水、外部電源の喪失、航空機の墜落などに耐えられるかどうかについて、原子炉安全委員会(RSK)に「ストレス・テスト」を実施させた。

その結果RSKは、「航空機の墜落を除けば、ドイツの原子炉は高い耐久性を持つ。安全上の理由から、 直ちに原子炉を停止する必要はない」という結論に達した。しかしドイツ政府は、福島事故後に招集した倫理委員会の提言を受け入れて、「2022年12月31日までにすべての原発を廃止する」ことを盛り込んだ法案を、事故からわずか4カ月で成立させた。3月に止められた7基の原子炉と、以前からトラブルのために止まっていた1基の原子炉は、運転を再開せずに廃炉処分となる。

かつて原発擁護派だったメルケル首相は、福島事故に衝撃を受け、立場を180度転換して原発批判派になった。原発に固執していたら、緑の党に票を奪われるからである。

ドイツは、原子力をどのように代替するのか。中期的には天然ガスや燃焼効率の良い石炭火力発電所を使い、長期的には再生可能エネルギーに依存する。2050年までには、再生可能エネルギーが発電量に占める比率を80%に高めることを目指している。

これに対し、日本政府が福島事故後に、津波に対する防護の強化を理由に停止させたのは、浜岡原発 のみ。さらに野田政権は、長期的には原子力を使用し続ける方針と見られる。たとえば同内閣は、1月23日に原子力安全改革法案の中で、原子炉の稼動期間を原則的に40年とするが、例外的には20年の延長も認めるという方針を明らかにしている。

この違いはどこから来るのだろうか。最大の理由は、ドイツがいざとなれば周辺諸国から電力を輸入 できることだ。ヨーロッパでは、各国間の電力取引が日常茶飯事になっている。ドイツは元々電力の輸出量が輸入量を上回る「純輸出国」だったが、福島事故以降はフランスとチェコからの輸入量が2倍に増え、「純輸入国」になった。(つまり原子力による電力も輸入している)ドイツの送電事業者は、この冬に南部で電力需給が逼迫した場合には、ドイツだけでなくオーストリアの停止中の火力発電所を再稼動させて、電力の供給を受ける。現在は国境間の結節点が不足していることがネックになっているが、EUは電力市場の統合を強化する方針なので、将来は電力の輸出入がさらに促進される。

一方、電力を輸入できない日本では、家庭、企業とも節電のために必死に努力しており、政府も電力を節約するよう呼び掛けている。ドイツでは福島事故以降も、政府が消費者に節電を呼び掛けることはなかった。計画停電や、エレベーター、自動ドアの停止などの措置も行なわれていない。日本では原子炉が定期点検のために停止させられた後、県知事が再稼動の許可を出さないため、今年春には54基の原子炉がすべて止まる。この場合、エネルギー需給がさらに厳しくなる可能性もある。

ドイツ政府が長期的なエネルギー政策の進路を打ち出しているのに対し、日本では原子力の継続使用以外には方向性が見えない。市民や企業のエネルギー供給に関する不安を和らげるためにも、政府は一刻も早く長期的なエネルギー戦略を提示し、国民を巻き込んで本格的な議論を行なうべきではないだろうか。

1 Feburaury 2012 Nr. 904

最終更新 Mittwoch, 01 Februar 2012 16:06
 

<< 最初 < 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 > 最後 >>
61 / 113 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express Hosei Uni 202409 ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作