ジャパンダイジェスト
独断時評


信用格下げの衝撃

13日の金曜日といえば、欧米では悪いことが起こる不吉な日とされている。イエス・キリストが十字架に磔にされて殺されたのが、13日の金曜日と信じられているからだ。1月13日の金曜日にも、多くのユーロ圏加盟国の首脳たちにとって、衝撃を与える出来事が起きた。

米国の信用格付け会社「スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)」が、ユーロ圏に属する9カ国の信用格付けを一斉に引き下げたのだ。

フランスとオーストリアは、最高度の信用格付けAAAを奪われた。ユーロ圏の問題児、イタリアが一挙に2段階格下げされてBBB+となったほか、スペイン、ポルトガル、キプロスの格付けが2段階引き下げられた。マルタ、スロバキア、スロベニアも1段階転落。S&Pは、スロバキア以外の8カ国の今後の見通しを「ネガティブ(否定的)」と判定しているので、来年の末までにさらに格付けを引き下げられる危険がある。<.

信用格付けが下がると、政府は将来国債を発行して資金を調達する際に、以前よりも高い金利を支払わなければならなくなる。「格下げショック」に襲われた国々の首脳は「理解できない」「前例のない危機だ」と述べ、S&Pの判定に対して強い不快感を表明した。

ドイツはからくも最高位のAAAを守り、今後の見通しも「安定的」という判定を受けた。なぜS&Pは、9カ国とドイツの格付けにこのような差を付けたのだろうか。同社は、フランスやイタリアなどの債務危機への対応を、「不十分」と判断している。EUは、昨年12月9日にブリュッセルで開かれた首脳会議で、加盟国の財政赤字や公共債務に歯止めを掛けるための対策は打ち出した。しかし国内総生産(GDP)を増やすために、経済競争力を強化するという点については、具体策が発表されていない。

ヨーロッパは、今年深刻な不況に襲われると見られているので、経済成長を維持するための政策は非常に重要である。ドイツでは輸出と国内消費が好調であるために、2011年の経済成長率が3%に達し、EU平均を上回った。税収も回復しているので、財政赤字比率はGDPの1%に下がり、債務比率も80%を割る見通しだ。つまりドイツ経済は、深刻な不況に耐える活力を内包しているのだ。これらの経済指標が、ドイツとほかの9カ国の間で明暗を分けた。

だがドイツも喜んではいられない。S&Pは1月16日に、過重債務のために破たんの危機に陥った国を救うための緊急融資機構「欧州金融安定化基金(EFSF)」からも、AAAの格付けを剥奪したのだ。EFSFの融資額を保証している国の内、AAAを持つ国が6カ国から4カ国に減ったためである。EUは「この融資機構は格付けが下がっても、十分な資金力を持っている」と説明するが、格付けが低くなるとEFSFへの投資家を見付けるのがこれまでよりも難しくなる。

それにしても、米国の格付け会社の影響力は増す一方だ。民間企業の意見が国の財政政策を大きく左右し、破たんの瀬戸際にまで追い込みかねない。EUも各国政府も、マーケットの力の前には、なす術もない。

一方、債務の削減をめぐるギリシャと民間投資家の間の交渉は非常に難航している。ギリシャ政府が早急に債務交換計画について投資家と合意できなければ、デフォルト(債務不履行)の危険が再び浮上する。ユーロ危機は、今年も世界経済にとって台風の目であり続けるに違いない。

27 Januar 2012 Nr. 903

最終更新 Donnerstag, 19 Januar 2012 16:26
 

極右テロ・ドイツ社会の鈍い反応

「国家社会主義地下組織(NSU)」と称する旧東独のネオナチ・グループが、2000年からの11年間にミュンヘンやハンブルクなどでトルコ人、ギリシャ人など10人を射殺していた事件は、社会全体に衝撃を与えた。3人の旧東独人は、殺人事件だけではなく、トルコ人らを狙って2件の爆弾テロを行なったほか、14件の銀行強盗によって60万ユーロ(約6000万円)を強奪していた。

この事件は、外国人に対するネオナチによる暴力事件としては最も悪質なケースの1つである。特に警察と憲法擁護庁が1998年以来、3人のメンバーの行動を把握していたにもかかわらず、家宅捜索の際に逃亡され、昨年2人の男が自殺し、残りの1人が自首するまで足取りを掴めなかったことは大変な不祥事である。警察は、トルコの犯罪組織の内部抗争という先入観を持っていたために、外国人を狙った連続テロであることに長い間気付かなかったのだ。

NSU事件は、この国に外国人の殺害を狙う過激グループが存在し、捜査機関が機能不全に陥っていたことを示す重大なケースだが、ドイツの社会とマスコミの反応が非常に弱いことが気になる。

2011年12月2日にはテューリンゲン州政府が主要新聞に広告を載せて、「テューリンゲンはナチスに反対する。犠牲者の家族に対して追悼の意を表したい」と宣言した。しかし州政府は、広告の後半で「この恐るべき犯行は一部の少数派によるものであり、テューリンゲン州とそこに住む200万人の市民が重視する人間性、寛容、世界に対するオープンさとは相容れない」と主張。「異常な性格を持つ少数派がやったことであり、我々とは関係ない」という自己弁護である。だが、3人の男女が13年間にわたり警察の捜査網にかからないまま地下生活を続けられた背景には、彼らを経済的、精神的に支援する市民がいたはずだ。本当に「社会の大半は無縁だ」と言い切れるのだろうか。

統一から21年経った今でも、旧東独ではナチスを賛美し、外国人を批判的に見る傾向が旧西独よりも強い。

たとえば11月25日には、旧東独・ツヴィッカウのサッカー競技場で一部のファンが試合中に人種差別的な歌を唄ったほか、選手たちが更衣室で「ジーク・ハイル(勝利万歳)」というナチス式の掛け声を使った。

フリードリヒ・エーベルト財団が2011年に行なった世論調査によると、「外国人はドイツの社会保障制度の利点を悪用するために、この国に来ている」と答えた人の割合がドイツ全体では34.3%だったのに対し、旧東独では47.6%にのぼった。「雇用が減ったら、外国人は出身国へ追い返すべきだ」と答えた人の割合も、ドイツ全体では31.7%だったのに対し、旧東独では40.8%とはるかに多かった。

統一前の東独は、全体主義国家だった。さらにナチス時代の過去との対決も、西独ほどは熱心に行なわれなかった。そうした体制で教育を受けた人々の間では、ナチスの全体主義、排外思想に共感を抱く人が少なからず残っているのだろう。

だがNSU事件への無関心は、旧東独だけの問題ではない。1992年にメルンやゾーリンゲンでトルコ人が極右による放火で殺された時には、旧西独の都市でもろうそくを手にした市民が人間の鎖を作る“Lichterkette”など、外国人との連帯を示すデモが行なわれたが、今回はそうした動きはほとんど見られない。新聞やテレビがNSU事件を報じる頻度も、ヴルフ大統領の借金問題に比べるとはるかに少ない。今年は第2次世界大戦の終結から67年目。過去に対する反省が、薄れつつある兆しだろうか。

20 Januar 2012 Nr. 902

最終更新 Montag, 16 Januar 2012 11:31
 

ヴルフ大統領の誤算

クリスティアン・ヴルフ連邦大統領への批判が急激に高まっている。この原稿が紙面に載る頃には、ヴルフ氏はすでに大統領の座を退いているかもしれない。

きっかけとなったのは、ヴルフ氏がニーダーザクセン州の首相だった時に、知人の企業家エゴン・ゲルケンス氏の妻から受けた50万ユーロ(約5000万円)の融資。自宅を買うための個人的な融資だった。彼は2010年、同州の議会で野党議員から「ゲルケンス氏とビジネス上の取引があるか」と質問された際に、「ない」と答えていた。しかもこの融資についてヴルフ氏は、ゲルケンス氏自身とも交渉していた。つまり、彼は議会に対して虚偽の答弁をしたことになる。

そのほかにも、ニーダーザクセン州首相を務めていた時に、ある銀行から低利の融資を受けていたことや、州議会選挙の前に本を出版した時に、彼の本の広告を、ある実業家が私財を投じて新聞に掲載していたこともわかった。家族全員で米国に個人旅行をした際に、航空会社からエコノミークラスの座席をビジネスクラスに格上げしてもらったこともあるという。同州の法律によると、首相や大臣はいかなる形式の贈り物や現金、便宜供与を受けることも禁止されている。

だがヴルフ氏にとって最も痛打となったのは、彼に関する疑惑をスクープした「ビルト」紙に圧力を掛けて、取材や記事の掲載を止めさせようとしたことだ。

彼は同紙の編集長に抗議しようとしたが、電話がつながらなかったので、携帯電話にメッセージを残した。ヴルフ大統領はこの時、「私のプライベートな問題を新聞に載せるとは言語道断。これは戦争を仕掛けるようなものだ。刑法上の対抗措置も検討している。ビルトを所有しているアクセル・シュプリンガー社との関係を絶つかもしれない。私と妻は、あなたの新聞がルビコンを渡った(限界を越えた)と考えている」という脅迫めいた言葉を吐いた。さらに彼は、アクセル・シュプリンガー社のデップナー社長と経営者のシュプリンガー女史にも電話をして、記事の掲載を止めさせようとした。

ヴルフ氏は、後にビルト紙の編集長に電話で謝罪したので、同紙はこのメッセージについて記事を載せなかったが、フランクフルター・アルゲマイネ紙の日曜版にスクープされてしまった。ヴルフ氏はその後「報道の自由は、非常に重要だ」という声明を発表した。ヴルフ氏は過去に行なった演説の中でも、何度も「報道の自由」の重要性を指摘してきた。だが現役の大統領が新聞社の経営者に電話で圧力を掛け、自ら表現の自由を圧殺しようとしたのは、信じられない暴挙である。

彼の誤算は、州首相、大統領という地位とプライベートな生活の境界線をはっきりさせなかったこと。そして民主主義社会では、報道機関に圧力を掛けることがタブーであると理解していなかったことだ。

連邦大統領に政治的な権限はほとんどないが、国民にとって模範を示し、外国に対してはドイツを代表する存在である。今回の一連のスキャンダルは、ヴルフ氏が大統領としての適格性に乏しいことを明らかにした。彼がいかに弁解しても、国民の信頼が失われたことは、誰にも否定できない。

前任者のケーラー氏もそうだったが、最近は小粒な大統領が多い。日本だけでなくドイツの政界も、深刻な人材不足に悩んでいると言えそうだ。

13. Januar 2011 Nr. 901

最終更新 Mittwoch, 11 Januar 2012 15:48
 

2012年をドイツから展望する

新しい年が明けた。多くの人々が昨年を振り返って、「2012年はもっと良い年になって欲しい」と願っているに違いない。

失われた信頼の回復を

2011年は、日本が第2次世界大戦以来、最も深刻な危機を経験した年だった。巨大地震、大津波、原子炉事故という三重苦が突然日本を襲い、日独修好150周年を祝うべき年に黒い影を落とした。

被災地の復興は、まだ本格的に始まってはいない。震災から9カ月以上が経った今も、33万人を超える人々が避難生活を余儀なくされている。

福島第1原発で発生した大事故は、4基の原子炉が重大な損害を受けて大量の放射性物質が環境にばらまかれるという、世界で初の事故である。福島の原発事故は、「日本では重大な原子炉事故は起こり得ない」という「安全神話」を打ち崩した。この事故によって、政府や電力会社が高さ15メートルの津波を想定せず、非常電源が完全に失われて原子炉が空焚きになる事態を全く考えていなかったことが明らかになった。

かつてドイツを始めとして世界各国は、日本に対して「技術大国」という信頼を寄せていたが、粉々になった原子炉建屋の映像によって、この信頼感は失われた。事故から時が経つにつれて、米や野菜、牛肉や魚介類だけでなく、粉ミルクまで放射性物質で汚染されていたことが明らかになった。チェルノブイリ原発事故の経験から、放射性ヨウ素やセシウムの人体への影響が現れるのは、数年経った後であることがわかっている。2012年は、日本について失われた信頼を回復するための第一歩を記す年だが、その道程は長く険しい。

ドイツ人の連帯に感謝する

ドイツのマスコミが東日本大震災と福島原発事故について行ったセンセーショナルな報道に、衝撃を受けた日本人は多い。そこから日独の国民性の違いを改めて痛感した人も少なくない。だが、ドイツ各地の友好団体や個人が、多額の義捐金を集めて日本に送ってくれたことも、我々は忘れてはならない。多くの親日家が、被災地からの映像を見て心を痛め、日本に対する連帯感を示してくれた。我々日本人は、この「財産」を大切に守っていかなければならない。

ユーロ危機という「炉心溶融」

だがドイツ、そしてヨーロッパも現在、深刻な事態に陥っている。メルケル首相は、ユーロ圏の公的債務危機を、「第2次世界大戦以来、ヨーロッパを襲った最も深刻な事態」と呼んだ。ギリシャの債務危機が表面化してから3年目になるが、EUは緊急融資などの対症療法に追われるばかりで、債務危機の病根を切除することに成功していない。

すでにポルトガルとアイルランドがEUに支援を要請したほか、危機はスペインやイタリアにも広がる様相を見せている。私は20年前から欧州通貨同盟について取材してきたが、まさかユーロ圏がサラ金の多重債務者のような国によって崩壊の瀬戸際に追い込まれるとは、予想できなかった。

また2011年には、金融業界を仰天させる事態が起きた。EUは、ギリシャの国債に民間の投資家が投資した元本の50%について、ギリシャ政府は返済しなくて良いという決定を行なったのである。ギリシャは、借金の半分を踏み倒すことを公に認められたのだ。かつて国債は、安全な投資手段と見られていた。政府は紙幣を新しく印刷してでも、借金を返すと信じられていたからだ。

だがギリシャの借金の半分が帳消しになったことは、この常識を打ち崩した。民間の投資家たちにとっては、想定外の事態である。ギリシャの借金踏み倒しによって、今後ヨーロッパの国債を買う投資家は大幅に減るだろう。各国政府にとっては、これまで以上に借金による資金調達が難しくなる。今年ユーロ圏加盟国が返済を迫られる借金と利子は85兆円を超えるが、前途は多難である。

EU諸国は、12月の首脳会議で、ユーロ圏加盟国を中心として財政規律を強化するための条約を締結することを決めた。これはメルケル首相が求めていた「財政同盟」、そして政治統合の強化への重要な一歩である。本来は20年前に行われるべきだった政治統合の強化が、今ようやく始まろうとしているのだ。あまりにも遅いスタートではあるが、方向性は正しい。

今年は、ユーロが救済されるかどうか、一部の国がユーロ圏を脱退しなくてはならなくなるかどうかを見極める上で、重要な年になるだろう。

極右テロの徹底解明を!

昨年は、ドイツ国内でも暗いニュースが多かった。ネオナチ組織NSUが過去10年間に全国でトルコ人やギリシャ人ら10人を射殺し、爆弾テロや銀行強盗を繰り返していたことは、我々日本人にとっても衝撃的な出来事である。極右が組織的なテロを繰り返していたことに、捜査当局が全く気付かなかったというのは、大きな不祥事である。1992年に極右が外国人を多数殺傷した時に比べて、ドイツ社会の反応が鈍いのも気になる。当時は今よりも多くのドイツ人が、外国人への連帯を表明した。今回は、非常に静かだ。捜査当局は汚名を返上するために、事件を徹底的に解明して再発を防いで欲しい。

筆者より読者の皆様へ
新年明けましておめでとうございます。今年も頑張って書きますので、よろしくお願い申し上げます。

6 Januar 2012 Nr. 900

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:48
 

EU条約とメルケル首相

「中途半端な妥協はしなかった」。ブリュッセルに集まった記者団の前で語るメルケル首相の表情は、厳しかった。12月上旬に開かれたEU首脳会議で、メルケル首相とサルコジ仏大統領はユーロ救済のためEU基本条約を改正することに失敗したのである。

その理由は、英国のキャメロン首相の反対だ。このため独仏は、英国を除く26カ国が財政規律を高めるために別の条約を結ぶという、「苦肉の策」を使わざるを得なかった。

具体的には、26カ国はドイツがすでに導入している「債務ブレーキ」を国内法に導入する。ドイツ政府は国内総生産の0.35%を超える財政赤字を抱えることを、憲法で禁止されている。ほかのEU諸国の場合は、0.5%が財政赤字の限界になる。

さらに、ユーロ圏に属する国が財政赤字や公共債務に関する規則に違反した場合、原則として自動的に制裁措置を科される。これまでは、制裁を科すかどうかについて財務相の理事会が事前に協議して決定する形を取っていたため、実効性のある制裁措置が行なわれなかった。

しかしメルケル首相は、この合意結果に本心では満足していないだろう。26カ国が結ぶ条約は、EU基本条約と並行して適用される。このため、規則に違反した過重債務国は、将来もEU基本条約の中の条項を盾にとって、制裁の適用を免れようとすることが可能だからだ。

EU基本条約本体の改正に比べると、追加的な条約の締結は拘束力が弱い。

ユーロ圏に加盟していない英国の反対によって、ユーロ圏の財政規律を高めるための努力が妨害された。メルケル・サルコジ両首脳のキャメロン氏に対する怒りは、深いに違いない。(これまでもサルコジ氏は、「ユーロ圏に入っていない国は横槍を入れないで欲しい」と英国を批判したことがある)

英国は、世界で2番目に大きい金融市場シティーを持つ。キャメロン氏は欧州委員会の権力がさらに拡大して、金融業界への規制を強めたり、金融取引に新たな課税が行なわれたりすることに危惧を抱いたのである。彼はEUの中で孤立してでも、国益を守る道を選んだ。だが今回の条約拒否によって、英国のEUにおける影響力や発言権が将来低下することは間違いない。

ユーロ危機の原因の1つは、各国が通貨を統合したのに、ばらばらの財政・経済政策を取っていたことにある。ドイツやオーストリアなど欧州北部の国々が、財政赤字を抑える努力をしていたのに対し、ギリシャやポルトガルは、競争力の低さを国債による借金で補っていた。このため南欧では「公的債務バブル」が膨らみ、一時的に景気が良くなった。だが投資家が国債を買わなくなると、バブルが崩壊したのである。

その意味でブリュッセルの合意は、「財政同盟」創設への第一歩であり、方向性は正しい。だが、この再出発はあまりにも遅すぎる。

ドイツ連邦銀行は、今から約20年前にEU加盟国がマーストリヒト条約に調印し、通貨同盟の創設を決めた時に、「政治的統合を強化しなければ、通貨同盟は失敗する」と警告を発していた。20年前にやっておくべきだった「宿題」に、ユーロ圏加盟国は今ようやく手をつけ始めたのである。欧州諸国の国債を投資家が敬遠するという未曾有の事態に直面するまで、症状の悪化を放置していた欧州委員会と、各国政府の責任は重い。来年、ユーロという患者の容態は、本格的に回復するだろうか。まだ楽観は禁物である。

23. Dezember 2011 Nr. 899

最終更新 Donnerstag, 22 Dezember 2011 10:52
 

<< 最初 < 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 > 最後 >>
62 / 113 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express Hosei Uni 202409 ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作