ジャパンダイジェスト
独断時評


借金共同体EU?

今年は、欧州連合(EU)が加盟国の借金に揺さぶられ続けた年だった。ギリシャの次はアイルランドがEUの支援を申請せざるを得なくなった。1990年代に「ヨーロッパでグローバル化と規制緩和に最も成功した優等生」と言われたアイルランドは、一時失業率が4%まで下がり、事実上の完全雇用状態を実現したこともある。だが今や、同国の失業率は14%。財政赤字は国内総生産(GDP)の32%、公的債務はGDPの100%に達しており、かつての繁栄は見る影もない。

つまり2010年は、統一通貨ユーロが誕生して以来、最も深刻な危機にさらされた年でもあった。そのことは、ユーロの信用性を確保するためにEUが7500億ユーロ(82兆5000億円)という空前の救済メカニズムを作ったことに現われている。しかもその危機は、まだ完全には終わっていない。

日本と異なり、ヨーロッパの多くの国々は国債の大半を国際金融市場で売ることによって金を借り、財政赤字の穴埋めをしている。したがって今後格付け機関がスペインやポルトガルなどの借金返済能力に注意信号を発するだけで、これらの国債を買おうとする投資家は減る。すると国債の価格が暴落し、スペインやポルトガルの政府は借金ができなくなってしまうのだ。EUは国家の倒産を防ぐために救済機構を作ったわけだが、最も心配なのは南ヨーロッパの国々が「最後はEUが救ってくれるから、公的債務や財政赤字を無理に減らす必要はない」と開き直り、財政健全化への努力を怠ることだ。

現在ドイツ政府が懸念しているのは、欧州委員会に「個々の国が国債を発行すると、ギリシャのような危機が起こりやすい。そこで、個別の政府による国債を廃止して、EU全体が発行するユーロ共同債に切り替えるべきだ」という意見があることだ。これはルクセンブルクのジャン・クロード・ユンカー首相が提案しているもの。確かに、EU全体の信用性、つまり借金を返す能力は、ギリシャやポルトガルなど個別の国よりも高い。このためEUが共同債を発行すれば、ギリシャなどの国々は今よりも低い利子で借金をできるようになる。

面白くないのは、EUの経済優等生ドイツだ。ドイツは現在、国債によって金を借りる際に約1.7%の利子を払えば良い。ドイツは借金の返済能力が高いと見られているので、利子率がヨーロッパで最も低い国の1つなのだ。だがユーロ共同債が発行されると、ドイツは今よりも大幅に高い3.3%前後の利子を払わないと国債による借金ができなくなる。ドイツ国民への負担は、毎年170億ユーロ(1兆8700億円)に上ると推定される。このため、メルケル政権はユーロ共同債の発行に強く反対している。

「EUの救援機構の支援枠を7500億ユーロから、1兆ユーロ(110兆円)に増やすことも検討するべきだ」という意見もある。これはドイツ連邦銀行のアクセル・ ヴェーバー理事長が今年11月に示した見方だが、その背景には、「救援機構の支援枠は十分なのか」という金融市場の懸念がある。たとえば将来、万が一イタリアが債務危機に陥った場合、1国でEU救援機構の支援枠の93%を使い切る恐れがある。

忘れてはならないのは、過重債務国を救う資金が、我々の血税でまかなわれているということだ。欧州委員会、そして各国首脳は借金を穴埋めする手段ばかりを検討するのではなく、各国の債務と財政赤字を真剣に削減することを重視してもらいたい。将来「なぜ我々の税金でアイルランドの銀行を間接的に救わなくてはならないのか」という声が、ドイツの納税者から高まるかもしれない。ユーロの危機を解決する近道は、各国が歳出を減らして、財政を健全化することにほかならない。

24 Dezember 2010 Nr. 848

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:31
 

ウイキリークスの衝撃

「ヴェスターヴェレ氏は外交についての専門知識が少なく、傲慢で、独自の考えを持っていない。攻撃的な態度を示すこともある。(優秀な外務大臣として知られた)ゲンシャー氏とは比較にならない」。「メルケル首相は、リスクを避けようとする傾向が強く、創造性に欠ける」。「キリスト教社会同盟(CSU)のゼーホーファー党首は、あてにならない人物だ」。

在ドイツ米国大使館のフィリップ・マーフィー大使やその前任者が、ドイツの政治家についてワシントンの国務省に打電した報告書の一部である。内部告発サイト「ウイキリークス」が11月末にインターネット上で公開した米国政府の25万部の公電は、世界中の政治家、外交官らに強い衝撃を与えた。

ドイツ政府は公電が暴露された後、「米国政府と緊密で友好的な協力関係を維持する」というコメントを出したが、これは文字通り「外交辞令」にすぎない。名指しされた政治家たちは、激怒しているだろう。犯人探しも始まっている。たとえばヴェスターヴェレ外相の側近が、昨年の連邦議会選挙後の連立交渉に関して、米国大使館に情報を流していたこともわかり、職を解かれた。

ドイツばかりでなく、中東諸国、中国、イタリア政府など多くの国が影響を受けた。米国の国務省が、国連の幹部職員の指紋やDNA、クレジットカード番号、コンピュータのパスワードなどの個人情報を収集するよう指示を出していたこともわかったが、これは事実上、国連に対するスパイ活動である。表に出してはならない文書を暴露された米国政府は面目丸つぶれだ。

今回の暴露が持つ影響は、甚大だ。米国政府は同時多発テロ以降、外交官や捜査機関の関係者が情報を共有できるように、SIPRNetというデータバンクを構築した。このシステムにアクセスできる公務員は30万人に上る。その内の誰かがデータバンクから25万部もの文書をダウンロードしてウイキリークスに渡したのだ。

ドイツなど同盟国の政治家や外交官は「秘匿すべき外交文書の内容がこんなにもあっさりとインターネット上に流出してしまうようでは、米国政府の関係者と機微(きび)に触れる話はできない」と考えるかもしれない。米国政府の情報収集活動はしばらくの間、これまでよりも難しくなるだろう。ヒラリー・クリントン国務長官は、外遊先から同盟国の首脳に電話をかけ、文書の流出について事実上謝罪したが、これは極めて異例なことである。米国政府はウイキリークスの主宰者ジュリアン・アサンジ氏を、「国家の敵ナンバーワン」と見ているに違いない。

ウイキリークスは今年7月にも米国のアフガニスタン戦争に関する報告書9万点を公開して注目された。アサンジ氏は、婦女暴行という文書暴露とは別の容疑で英国の警察に逮捕されたが、今後も安全保障に関する文書や金融機関の内部書類を次々に公開する方針を打ち出している。これらの秘密文書の大量暴露は、ジャーナリストによる調査報道の枠を超えるものである。新聞社や放送局の腕利き記者が、独自に取材しても、これだけ大量の文書を入手して公開することは難しい。ネット時代が生んだ「新メディア」である。

だが、ウイキリークスが公開する文書によって、市民の安全が脅かされたり、文書に名前が出ている情報提供者が生命の危険にさらされたりするとしたら、この情報暴露を手放しで歓迎することはできない。マスコミによるスクープの場合、一応デスクがそうした判断を行うが、ウイキリークスの場合は情報がノーチェックで垂れ流しになる危険が高い。ネット上に流出する情報は、本物か偽物かどうかの確認も容易ではない。したがってウイキリークスの情報を読む市民、そして文書流出について伝えるマスコミは、情報を鵜呑みにせず、ほかの媒体と比較して慎重な判断を下すことが必要になる。

17 Dezember 2010 Nr. 847

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:31
 

サイバー攻撃への備えを!

「サイバー戦争(電子戦争)」。こんな聞きなれない言葉が今、欧米の安全保障関係者の間で大きな話題となっている。米国を盟主とする軍事同盟NATO(北大西洋条約機構)は、11月19日にリスボンで開いた首脳会議で、サイバー攻撃を含む新しい脅威に備えることの必要性を打ち出した。

サイバー攻撃とは、テロ組織や国家がほかの国のコンピューター・システムにウイルスなどの手段を使って、深刻な打撃を与えることである。今日の社会や経済はコンピューターなしには機能しない。したがって、企業や政府のITシステムが意図的な攻撃によって停止させられた場合、経済活動や国家の運営に深刻な影響が及ぶ可能性がある。

この種の攻撃は、もはや小説や映画の世界だけのものではなく、実際に発生している。たとえば2007年春には、エストニアが3週間にわたってサイバー攻撃を受け、政府や企業のITシステムが麻痺し、官公庁や報道機関のウェブサイトも見れなくなった。ある銀行では、2日間にわたって国際取引が一切できなくなったほか、病院、電力会社などの業務にも甚大な影響が出た。

この攻撃は、エストニア議会が首都タリンのソ連軍兵士の慰霊碑を移設する決議を行った直後に発生した。このため、安全保障関係者の間では、エストニアに敵意を抱くロシア人がサイバー攻撃を行ったという見方が強い。この事件は、特定の国の省庁や企業のITシステムが組織的な攻撃を受けた世界で初めての例であり、NATOも専門家をエストニアに派遣して調査を行った。

さらに今年秋には、イランが新しいコンピューター・ウイルスに襲われていたことがわかった。その名は「スタックスネット」。あるIT専門家は、この新型ウイルスを「国家が開発し、実際に投入した初めてのサイバー兵器」と呼ぶ。スタックスネットの特徴は、発電所や工場など産業関連施設のコントロールに使われているITシステムを集中的に攻撃すること。このウイルスによって汚染されたコンピューターの60%がイランに集中している。同国では産業関連施設を中心に約3万台のコンピューターがスタックスネットによって汚染された。さらに同国のレザ・タギプール情報大臣によると、ブシェールの原子力発電所のコンピューターもこのウイルスに汚染されたが、「甚大な被害は出ていない」とコメントした。

また核兵器開発疑惑でしばしば取り沙汰されるナタンツのウラン濃縮施設でも、稼動している遠心分離機の数が半年前に比べて減っているという情報がある。このウイルスは、ドイツのシーメンス社の工業用ITシステムを狙っているが、イランでは同社の製品が多用されている。ドイツのIT専門家は、スタックスネットを分析した結果、「構造が非常に複雑であり、これまでに見付かったウイルスとは全く質が異なる。その開発には、数億円の費用が掛かると推定されるので、個人が作ることは難しい」と述べ、諜報機関などの公的な機関が絡んでいるという見方を示した。さらに、スタックスネットは遠心分離機のような機械の回転速度を変化させる機能を持っていることもわかった。つまりこのウイルスは、イランの核開発を妨害するために投入された可能性があるのだ。

ドイツをはじめとするNATO加盟国では、この種のサイバー攻撃への備えが万全であるとは言い難い。インターネットが生活の一部となっている今日、現代社会はサイバー攻撃に脆弱である。オンライン機能がウイルスによって麻痺してからでは遅すぎる。ドイツ政府は一刻も早く防御体制を確立し、市民生活を目に見えない敵から守る努力を始めるべきだろう。

10 Dezember 2010 Nr. 846

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 09:50
 

大躍進!緑の党

「来年、我々はバーデン=ヴュルテンベルク州とベルリンでの選挙で勝利する。そして結党以来初めて、ドイツのすべての州議会に議席を確保する」。緑の党のクラウディア・ロート党首は、11月21日にフライブルクで開かれた党大会でこう宣言し、党員たちの拍手を浴びた。

ドイツの政界で今年最も注目すべき出来事の1つは、緑の党が支持率を急激に伸ばしたことである。同党の昨年の連邦議会選挙での得票率は10%前後だったが、今年9月の時点では支持率が倍増して20%を突破した。キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と自由民主党(FDP)が支持率を減らしているのとは対照的である。特にFDPに対する有権者の風当たりは強く、その支持率は5%前後と、緑の党の足元にも及ばない。

とにかく緑の党の幹部は、最近元気が良い。たとえば現在緑の党の連邦議会での会派代表であるレナーテ・キューナスト議員は、来年ベルリン市長選挙に出馬する意向を表明している。同議員はシュレーダー政権で消費者保護・ 食糧農業省の大臣を務めた経験がある。ベルリン市当局は州政府と同格であるため、キューナスト氏が市長に当選した場合、緑の党は初めて州政府首相の座を確保することになる。ベルリンで緑の党への支持率が高いことを考えると、決して夢物語ではない。2013年の連邦議会選挙で、緑の党が再び連立政権に加わる可能性も高まっている。

なぜ緑の党への支持率が高まっているのだろうか。第1の理由は、メルケル政権の経済政策や外交政策に対する国民の失望が高まっていること。たとえば原子炉の稼動年数の延長が、連邦参議院で審議されずに決められたことについても不透明感を抱く市民は少なくない。第2の理由は、緑の党の指導部の結束が比較的固く、SPDほど派閥抗争が表面化してこなかったこと。シュレーダー政権以来、SPDは右寄りになるのか左寄りになるのか、方向性がはっきりしなかった。それに比べると、緑の党は政策でも人事の面でも、ぶれが少なかった。SPD指導部内の路線闘争に失望して、緑の党に流れた有権者もいる。

そして緑の党がハンブルクでCDUと連立政権を樹立するなど、柔軟な政治姿勢を示していることも、多くの市民の間で共感を生んでいる。30年前に緑の党が結成された頃には、CDUと連立することなど想像もできなかったが、今日の緑の党は急速に現実路線を強めている。そして緑の党は、左派やリベラルな市民だけでなく、中間階層を引き付けることに成功しつつある。中間層は選挙のたびに投票する党を変える浮動票であり、各党の選挙参謀にとっては最も重要な票田である。浮動層に属する市民の多くはメルケル政権にもSPDにもがっかりして、緑の党の路線に魅力を感じているのだ。

だが緑の党の公約を読むと、富裕層や企業経営者には厳しい内容である。たとえば同党は、公的健康保険の財政難を解決するために、いわゆる「Bürgerversicherung(市民保険)」を創設して、自営業者や民間健康保険に入っている市民にまで保険料を払わせることを提案している。また、自営業者にも営業税を払わせることや、所得税の最高税率を引き上げることを求める。つまり緑の党は、現在以上に富裕層から低所得層に富を再分配することを狙っているのだ。このことについては、ドイツ経済で重要な位置を占める中規模企業(ミッテルシュタント)で働く人々から異論も出るだろう。

いずれにしても、緑の党の快進撃によって、ドイツの政界に大きなうねりが生まれたことは間違いない。来年の一連の州議会選挙、3年後の連邦議会選挙の結果が注目される。

3 Dezember 2010 Nr. 845

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 09:52
 

アイルランド問題とドイツ

ユーロ圏に住む市民の頭上に、再び黒雲が広がってきた。アイルランドは深刻な経済危機と過重な財政赤字に苦しんでいるが、11月に入って国債の価格が暴落している。同国政府は高いリスク・プレミアムを払わないと、国外の資本市場で国債を投資家に買ってもらうことができなくなっているのだ。国債が売れないということは、政府が借金をできなくなるということを意味する。これは今年前半にギリシャ政府が国債を売れなくなり、欧州連合(EU)の緊急援助を申請した時と同じ状況である。EU債務危機の第2幕が始まった。

アイルランドの財政赤字は、国内総生産(GDP)の30%を超えると予想されている。不良債権に苦しむ銀行を再建するために、多額の公的資金を注ぎ込んだことが最大の原因である。

同国政府はこの原稿を書いている11月17日の時点では、「来年中頃までは、十分な資金があるのでEUの援助は必要ない」と主張している。しかしEUと国際通貨基金(IMF)は、アイルランド政府が援助を申請した時に素早く対応できるよう、救済プランを着々と準備している。本稿が発表される時には、アイルランドはすでに援助を申請しているかもしれない。ギリシャの時と異なり、EUはすでに7500億ユーロ(約82兆5000億円)の資金を抱える援助システムを持っている。このためアイルランドが援助を申請すれば、直ちに救いの手が差し伸べられるので、市場の混乱は長続きしないものと見られる。

ところでアイルランド政府は、「わが国の国債価格が暴落したのは、メルケル首相のせいだ」と批判している。ドイツ政府は、10月に行われたEU首脳会議などで「ユーロ圏加盟国が債務危機に陥ったら、借金のリスケジューリング(借り換え)を行い、国債を買っていた銀行などの投資家にも負担を課すべきだ」と主張してきた。リスケジューリングとは、窮地に追い込まれた債務者が借金を返せるように、条件を緩和して新しい融資計画を作ることを意味する。政府に対するリスケジューリングでは、その国の国債を買っている銀行などの機関投資家が、債権の一部をあきらめさせられることがある。つまり、国債に投資したお金の一部が返って来なくなり、銀行に損失が生じるというわけだ。今年5月のギリシャの債務危機の時にも、一時リスケジューリングの噂が流れたが、銀行の間で不満の声が強まったため、EUは実施しなかった。

しかしメルケル首相は、「市民たちが税金で過重債務国を助けている時に、銀行だけが負担を免れるというのは不公平だ」として、将来はリスケジューリングによって金融機関にも負担を求めるという姿勢を打ち出している。もっとも現在のEUの援助システムは2013年まで続くので、仮にリスケジューリングが導入されるとしても、3年後のことである。

アイルランド政府は、「メルケル首相の発言で投資家の間で不安が広がり、国債を手放す者が増えたために価格が暴落した」と主張している。ドイツ政府はこうした見方を全面的に否定している。しかし、もしもリスケジューリングが導入されることになれば、これまでは「借り手が政府なので、比較的安全な投資手段」と考えられてきた国債に対する投資家の見方は大きく変わるだろう。

それにしても、わずか1年の間に2つの国が債務危機に陥るとは、ヨーロッパという患者の容態はまだまだ健康と言うには程遠い状態である。スペインやポルトガルなど、ほかの国にまで問題が飛び火しないことを祈る。

26 November 2010 Nr. 844

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:30
 

<< 最初 < 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 > 最後 >>
73 / 113 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express Hosei Uni 202409 ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作