ジャパンダイジェスト
独断時評


富裕層の脱税データをめぐる論争

「250万ユーロ(約3億2500万円)を払えば、スイスの銀行口座を使って脱税しているドイツ人1500人に関するデータを提供する」。正体不明の人物からドイツの連邦財務省に届いた連絡は、この国で大きな議論を巻き起こしている。

謎の人物は「商品見本」として、5人の顧客についてのデータをドイツ政府に提供した。国税当局が調べたところ、この5人は実際に多額の資産をドイツに申告せずにスイスの口座に隠していたことがわかり、データの信憑性(しんぴょうせい)は確認された。

ドイツ政府は、この1500人について脱税調査を行えば、およそ1億ユーロ(約130億円)の追徴金が国庫に入るとしている。戦後最悪の不況のために記録的な財政赤字に苦しむ政府にとっては、喉から手が出るような話である。

メルケル首相は、「脱税は絶対に摘発されなくてはならない。そのためには、脱税している市民を摘発するためのチャンスを利用するべきであり、問題のデータを入手するべきだ」と述べ、データの購入を示唆している。

また野党の社会民主党(SPD)と緑の党も「キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と自由民主党(FDP)の支持者には富裕層が多いが、彼らに気兼ねすることなくデータを購入し、脱税者を処罰するべきだ」として、ショイブレ財務相に問題のデータを買うように要求している。

だが、この顧客データが銀行から盗まれた物であるということを忘れてはならない。ドイツ政府は2年前にも、リヒテンシュタインの銀行から顧客データを盗んだ男に500万ユーロ(6億5000万円)を払って、ドイツの脱税者を摘発した。このデータのおかげでドイチェ・ポストのクラウス・ツムヴィンケル元社長のような著名人も多額の脱税をしていたことがわかり、検察庁に摘発された。データを盗んだ者に政府が何億円ものお金を払うとすれば、将来似たような犯罪を誘発する可能性が強い。

このため、保守層からは反発する声も出ている。グッテンベルク国防相は、「違法な手段で入手されたものに、報酬を払うことには個人的に抵抗感がある」と語る。また連邦議会の法務委員会のカウダー委員長も、「この顧客データは盗まれたものなので、脱税犯に対する刑事裁判の中で証拠として使うことはできない」として、データの購入に批判的だ。

だがショイブレ財務相は、「前回のリヒテンシュタイン事件の際に、このようなデータの使用を禁じた裁判所はない」として、購入に前向きな姿勢を見せている。国民の間では、盗品であろうともデータを入手して脱税犯を摘発せよという意見が強い。

ドイツの税金は日本や米国とは比較にならないほど高い。独身のサラリーマンの場合、税金と社会保険料で手取りが60%くらいになることも珍しくない。旧東ドイツ再建のための連帯税や、キリスト教徒であれば教会税も取られる。庶民は毎月税金をしっかり取られ、銀行口座の資金の出入りを国税庁に逐一監視されているのに、富裕層の脱税が見逃されるというのでは、人々は激怒するだろう。長年スイスの銀行の売り物だった「顧客の秘密厳守」の原則も昨年大幅に緩和され、銀行も税務当局の照会に答えなくてはならない。ITの発達によって、犯罪者は大量の機密情報を以前と比べて簡単に盗めるようになった。スイスなどの銀行に資金を持ち出しているドイツの富裕層には当分、不安な日々が続くだろう。

12 Februar 2010 Nr. 803

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 10:49
 

ミュンヘン空港・不祥事の教訓

「空港の安全検査体制は大丈夫なのか?」と思わせる事件が、1月20日にミュンヘンで発生した。

空港の手荷物検査のセクションで、女性検査官が1人の乗客のノートブック型コンピューターを検査のための機械に通したところ、爆発物があることを示す警報が鳴った。誤作動の可能性もあるため、検査官はさらに詳しくコンピューターをチェックしようとした。しかし検査官がこの乗客から目を離したすきに、年齢50歳前後のビジネスマン風の男性は、自分のコンピューターをつかんで、免税店の方向へ立ち去ってしまったのだ。検査官は慌てて男を追いかけたが、問題の人物が人ごみに紛れ込んだため、見失った。

検査官は10分後に連邦警察に通報。警察は爆弾テロの可能性もあるとして、ミュンヘン空港の第2ターミナルを封鎖。さらに警察犬も使って男性とコンピューターを探したが、発見できなかった。

警察はターミナルにいた約6000人の乗客を避難させただけでなく、すでに旅客機に乗って離陸を待っていた人々にまで飛行機を降りるように命じた。この騒ぎで33のフライトが欠航になったほか、100本以上の便に大幅な遅れが出た。

問題の乗客の顔は監視カメラにはっきり映っているが、騒ぎから1週間以上経った1月27日の時点でも、見つかっていない。その他の監視カメラの分析から、この人は安全検査の直後に免税店にいたことがわかっており、別に逃げたわけではなく、単に急いでいただけと思われる。したがって、この人はテロリストではない可能性が高い。英語を話していたことから、ドイツ人ではなく外国からミュンヘンに出張に来ていたビジネスマンと見られる。機械の警報が鳴ったのも、コンピューターに爆薬が仕掛けられていたためではなく、おそらく誤作動だろう。

だが乗客の生死を左右する空港の安全検査では、「おそらく」とか「たぶん」というグレーゾーンがあってはならない。警報が鳴ったら、コンピューターを分解してでも、疑いが完全になくなるまで徹底的にチェックする必要がある。私はイスラエルの空港で、世界的に有名な厳しい持ち物検査を経験したが、すべてのトランクをX線装置に通した後、開いて係官が内部を入念に調べる。目覚まし時計と歯磨きのチューブは、別の場所へ持っていってさらに詳しく点検していた。彼らはそこまで努力して、安全を守ろうとしている。

ドイツの政治家からは、今回の事件について「空港で絶対に起きてはならない不祥事だ」という厳しい批判の声が上がっている。せっかく怪しい機械を見つけても、入念な検査をする前に乗客が機械を持ったまま立ち去ってしまうのでは、安全検査をする意味がない。私もミュンヘン空港をたびたび利用するが、手荷物検査が行われる場所の前には、よく短機関銃を持った警察官が目を光らせている。それなのにこの人物が素通りできたのは不思議だ。

コンピューターをチェックした検査官は20年以上のキャリアを持つベテランだったが、「疑わしい乗客がいたら、決して目を離してはならない」という鉄則を守らなかったために、空港が一時的にマヒする騒ぎとなったのである。

この男がもしもテロリストだったら、大変なことになるところだった。ドイツの治安当局には、気を引き締めて職務に当たってほしい。

5 Februar 2010 Nr. 802

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 10:50
 

メルケル首相に高まる批判


©www.bilder.cdu.de
保守中道政権を率いるメルケル首相に、最近CDU(キリスト教民主同盟)の党内からリーダーとしての資質を問う声が上がっている。批判を強めているのはCDU内の保守派だ。

メルケル氏は大連立政権の頃から、舞台裏での根回しを好み、表面的には沈黙を守る政治家だった。CDUの保守層は、「メルケル氏は、黙って危機が去るのを待つばかり。積極的な発言によって党員を率いていくリーダーシップに欠ける」と指摘しているのだ。

実際、昨年の連邦議会選挙では、CDUとCSU(キリスト教社会同盟)は得票率を前回の選挙に比べて1.4ポイント減らしている。33.8%という得票率は、ドイツのトップ政党としては淋しい数字だ。メルケル氏が首相の座に残れたのは、得票率を4.8ポイント増やしたFDP(自由民主党)と組むことができたからにすぎない。

CDU・CSUの支持者の内、昨年の連邦議会選挙でFDPに票を投じた市民は、110万人に上る。さらに、棄権したCDU・CSU支持者も100万人を超える。

特に中規模企業の経営者や富裕層が多いドイツ南部のバーデン・ヴュルテンベルク州やバイエルン州では、CDU・CSUに背を向けてFDPを選んだ有権者が目立った。

有権者にとってはCDU・CSUの個性が、SPD(社会民主党)との大連立政権の中で見えにくくなったのである。今、ドイツで盛んに議論されているのが「保守党の役割は何か?」という点である。この問題について、メルケル氏は批判の矢面に立たされている。

たとえば昨年、ベルリンに建設予定の「追放問題資料館」の企画委員会の人選をめぐり、「追放被害者同盟」のシュタインバッハ会長がポーランド政府から強く批判されたことがあった。この時にメルケル首相は沈黙し、CDUの党員でもあるシュタインバッハ氏を弁護しなかった。保守派は、メルケル氏がこの時に沈黙したことを批判している。

また、昨年ローマ教皇ベネディクト16世が、カトリック教会から破門されていた4人の保守的な司教たちについて、破門を解除する方針を明らかにした。だがこの内の1人が、アウシュヴィッツ収容所のガス室で多くのユダヤ人が虐殺されたことを疑問視する発言を繰り返していたことがわかった。

この時にメルケル氏は、「カトリック教会はユダヤ人に対する態度をはっきりさせるべきだ」と述べ、破門解除について強い懸念を表明した。ドイツの首相がローマ教皇の決定を公に批判する発言を行ったのは、初めて。メルケル氏がカトリック教会で最も権威がある人物をあからさまに批判したことは、CDU・CSUの党員たちに強いショックを与えた。敬虔なキリスト教徒の中には、メルケル氏の態度を「神をも恐れぬ所業」と感じた者もいたかもしれない。

つまり保守層にとって、メルケル氏は「リベラル」過ぎるのかもしれない。だがCDU・CSUが保守傾向を強めれば、得票率が増えるという保証はない。冷戦が終わって、欧州から社会主義国が消滅してからは、イデオロギーは選挙の争点ではなくなった。むしろ有権者は、「どの政治家が自分の生活を良くしてくれるか」を基準に票を投じる。このため、どの政党にとっても、有権者を長期間にわたりつなぎとめることが難しくなっているのだ。結党以来の危機にあえいでいるのは、SPDだけではない。CDU・CSUにとっても当分困難な時代が続くだろう。

29 Januar 2010 Nr. 801

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 10:50
 

SPDは復活するか?

昨年はドイツ、日本ともに総選挙で政界に大きな地殻変動が起きた。日本では自民党が歴史的な大敗を喫して野に下った。同党が衆議院で第1党の座を失ったのは、初めて。54年間にわたり日本を支配した保守政党が権力を失ったのである。ドイツでは大連立政権の一党だった社会民主党(SPD)が、23%という戦後最低の得票率を記録し、深刻な危機に陥った。

SPDは19世紀に創立された、ドイツで最も古い政党である。急激な経済発展や工業化の中で勤労者の利益を守ることを旗印に掲げ、労働組合を支持基盤としてこの国の歴史で重要な役割を果たしてきた。第2次世界大戦後も、西ドイツが社会保障制度を整備し、「高福祉国家」となる上でSPDは大きく貢献してきた。

SPD党員として戦後初めて首相になったヴィリー・ブラント氏は、東方政策によって社会主義国との緊張緩和を目指し、東西分割で被害を受けた市民を助けるために努力した。このことはSPDの人気を高め、1972年の連邦議会選挙で同党は45.8%というSPD史上最高の得票率を記録した。この時に比べると、昨年の選挙の得票率はほぼ半分に下がったことになる。

ドイツにはVolkspartei(国民政党)という言葉がある。多くの国民から広く支持され、国政の中で重要な位置を占める党のことだ。これまではキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)やSPDが国民政党と見られてきた。だが有権者のおよそ2割しか支持していないSPDは、もはや国民政党ではない。

SPDの凋落の原因は、同党が何を目指しているのかがはっきりしないことだ。1998年に緑の党との連立政権を率いたシュレーダー氏は、ドイツ企業の国際競争力を高めるために社会保障制度の削減を実行した。ドイツは人件費が高すぎるので、雇用を増やすには社会保障コストを減らすことが必要だと主張したのである。

特に失業者への給付金を大幅に減らした「ハルツIV」や公的年金の実質的な減額は、国民の間に強い不満を生んだ。多くの市民が「SPDは勤労者を助けるという結党以来の理想を裏切った」と考えた。昨年の選挙ではSPD支持者の内164万人が棄権し、105万人がCDU・CSUなどの保守勢力に鞍替えした。

党内の路線闘争も激化し、左派に属するベック氏、右派のミュンテフェリング氏、シュタインマイヤー氏の間で激しい攻防が繰り広げられたが、この確執は国民のSPDに対する失望感を深めるばかりだった。昨年党首に選ばれたジグマー・ガブリエル氏は左派に属し、シュレーダー路線の修正を目指している。左派政党リンケが躍進して11.9%の得票率を記録したことは、国民の間で社会保障削減について不満が高まっていることを示している。

SPDは、すでに州議会ではリンケと共闘しているが、今後、連邦議会選挙でも協調関係を深めるかどうかが注目される。リンケは社会主義時代に東ドイツでSPDを強制併合した共産主義政権の流れを汲んでいる。このためSPDの右派からは、リンケとの中央政界での共闘に強い反発が出る可能性がある。

SPDが有権者の信頼を回復して、国民政党の地位を回復するまでにはかなりの年月を要するだろう。今年5月にノルトライン=ヴェストファーレンで行われる州議会選挙で、SPDはまだ苦戦を強いられるのではないか。

22 Januar 2010 Nr. 800

最終更新 Mittwoch, 19 April 2017 16:02
 

地球温暖化防止・茨の道

昨年多くのドイツ市民をひどく落胆させたニュースの1つは、12月にデンマーク・コペンハーゲンで国連が開いた気候変動枠組み条約第15回締約国会議(COP15)が不発に終わったことである。

12日間にわたる会議で193カ国の代表は、二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスを削減するために必要な、法的な拘束力のある合意に達することができなかった。参加国はコペンハーゲン協定という文書に「留意」、つまり英語で言うところの“take note”したにすぎない。ドイツのメルケル首相、米国のオバマ大統領、日本の鳩山首相をはじめ、全世界から4万5000人が集まったマンモス会議は、大きな注目を集めた。しかし人類は実効性を持つ合意を生むという、歴史的なチャンスを逃したのである。

なぜ会議は空振りに終わったのか。最大の理由は、先進国と発展途上国の対立である。経済発展の途中にある中国、南アフリカ、ブラジルなどの国々にとって、CO2排出量を制限されることは成長にブレーキをかけられることを意味し、国益に反する。またサウジアラビアなどの産油国にとっても、化石燃料の消費が減ることは不利である。これらの国々がグループを結成して、先進国側の提案に強く反対したことが会議を頓挫させた。発展途上国は、「これまで先進国は長年にわたって何の制限も受けずに、大量のCO2を排出してきたのだから、地球温暖化について責任を取るべきだ。その「つけ」を我々に押し付けるのは不公平だ」と主張しているわけだ。

実際、先進国は大きな負担を迫られる。彼らは、今後2年間に発展途上国に対して300億ドル(約2兆7000億円)もの緊急援助を行い、CO2排出量削減のための努力を支援する。その内訳は日本が110億ドル、EUが106億ドル、米国はわずか36億ドル。米国政府は当初100億ドルを拠出すると見られていたが、実際の額は大幅に低かった。オバマ氏は過去の大統領に比べて、気候変動対策に熱心と言われているが、実は日欧ほど本腰を入れていないことが明らかになった。

COP15に参加したドイツ連邦環境省のノルベルト・レットゲン大臣は、「様々な国家エゴ、そして米国のリーダーシップの欠如、中国の妨害のために会議は失敗に終わった」と分析する。

こうした不満足な結果にもかかわらず、EUは2020年までにCO2排出量を、1990年に比べて20%減らすという目標を維持する。メルケル首相も、「2020年までに1990年比で40%削減するというドイツの目標は変えない」と明言している。だが産業界からは、「CO2を多く排出している米国、さらに途上国が真剣に削減を行わないのに、EUだけがCO2を減らそうとすることは、EU企業の競争力に悪影響を与える」という強い懸念の声が聞かれる。

地球温暖化が進んだ際に最も深刻な被害を受けるのは、モルジブなどの小さな島国やバングラデシュなど貧しい国々の海岸近くに住んでいる人々、さらに旱魃(かんばつ)によって飢饉にさらされるアフリカの市民である。

我々は国家エゴを超越して、未来の世代のために責任を果たすことができるだろうか?

15 Januar 2010 Nr. 799

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:25
 

<< 最初 < 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 > 最後 >>
82 / 113 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express Hosei Uni 202409 ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作