ジャパンダイジェスト
独断時評


BNDによるマスコミ監視の危険性

対外諜報機関である連邦情報局(BND)が、またも世論の批判にさらされている。BNDの要員が、シュピーゲル誌の女性記者ズザンネ・ケルブル氏のメールをおよそ半年間にわたって傍受していたのだ。

BNDは、アフガニスタンのある大臣が、過激組織タリバンを支援しているのではないかという疑いを抱き、大臣が使っているコンピューターにいわゆる「トロイの木馬」と呼ばれるウイルス・ソフトウエアを仕掛けた。このソフトを使うと、メールを盗み読みできるだけでなく、コンピューターを使って作成した文書まで、自動的に入手することができる。

BNDは、2006年にケルブル記者がこの大臣とメールのやりとりをしていることに気づいたが、内容を盗み読みして記録するだけで、シュピーゲル側には今年になるまで連絡しなかった。

スパイ機関がマスコミを監視していたのは、今回だけではない。2年前、BNDが国内の記者たちの電話を盗聴するなどしていたことが明らかになり、議会関係者から強い批判が浴びせられた。BNDの主要任務は、外国人に関する情報を集めることであり、自国民、それも言論機関の監視を行うことではない。

このスキャンダルが明るみに出たにもかかわらず、スパイたちはケルブル記者のメール交信を傍受し続けた。内部告発の手紙がシュピーゲル誌などに送られなかったら、この違法行為は永久に闇に葬られるところだった。

BNDのウアラウ長官は、ドイツで諜報活動に最も詳しい官僚の一人だ。イスラエルとパレスチナ自治政府を仲介して、ケルン・ボン空港を舞台にした捕虜交換を成功させるなど、その手腕が高く評価されてきた人物だ。その諜報のプロが、なぜこのような活動を野放しにしていたのか、理解に苦しむ。辞任を求める声が高まるのも、無理はない。記者は、取材活動を通じ、テロ容疑者も含めて、捜査当局が接触できない人物にも会うことができる。スパイ機関にとっては、絶好の監視対象である。だが、スパイ機関に盗聴されていると思ったら、記者は自由な取材活動を行うことができなくなる。ジャーナリストにとって、情報源を守ることは基本中の基本だからである。ニュースソースとの会話がスパイ機関に筒抜けになっていたら、ジャーナリストは取材先との信頼関係を保つことができない。

その意味で、今回の傍受事件は、言論の自由やマスコミの独立性を脅かすものとして、重く見られなくてはならない。BNDで働く人々は、重要な情報を入手するために、国外でその国の法律に違反しても、上司からはとがめられない。だがドイツの法律や原則に違反することは許されない。企業だけでなく、BNDでもコンプライアンス(法令順守)意識を徹底させることが重要なのではないか。

9 Mai 2008 Nr. 713

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 13:51
 

ハンブルクの実験

ドイツ北部で、この国の政治史上、例のない試みが行われている。州と同格のハンブルク市で、保守党であるキリスト教民主同盟(CDU)と緑の党を代表するグリュン・アルタナティーヴェ・リステ(GAL)が、初めて連立政権を作ったのである。

国内各地のGALのほとんどは、かつてシュレーダー政権に参加した緑の党・連合90には属していないが、ハンブルクのGALだけは緑の党の州支部(Landesverband)である。GALは1982年の州議会選挙で7.7%の得票率を確保し、初めて州議会入りするなど、ハンブルクに確固たる支持層を持つ。一見、黒(CDU)と緑(GAL)というコンビは、火と水のように異質な物の組み合わせのように思える。それだけにこの連立政権は、これまでの政界の常識を破るものだ。

確かに、政策の方向を示す連立条約を見ると、CDUがGALに様々な譲歩をしたことがわかる。たとえば今、多くの国民にとって大きな関心事である教育問題では、GALの要求が大幅に取り入れられた。小学校への通学期間を伸ばしたり、託児所や全日制の学校を増やし、両親が安心して働ける環境を整えたりするというのはGALの主張である。エルベ川の改修工事についても、連立条約は環境保護に大きく配慮することを明記した。

だが今後、両党の対立につながる火種も残っている。たとえばエネルギー問題は、CDUと緑の党の主張が大きく食い違うテーマである。緑の党は、モーアブルクに電力会社ヴァッテンファルが建設している石炭火力発電所に、あくまでも反対の姿勢を崩していない。CDUはむしろエネルギーの安定供給を重視し、電力会社側の立場を代表することが多い。連立条約も、この問題については姿勢を明確にしていない。

大きく譲歩したように見えても、この連立で得をするのはCDUである。現在、ドイツ社会では、所得格差が広がっているために左派政党が勢いを増しつつある。その中で、CDUが環境政党と手を組むことは、保守政党に「進歩的」なイメージを与えるかもしれない。メルケル首相(CDU)も、黒・緑連立には前向きな姿勢を示していた。バーデン=ヴュルテンベルグ州のエッティンガー首相が「黒・緑連立は中央政界でもありうる」と発言したのも、同じ文脈の中にある。

一方、イメージ面で損をするのは緑の党かもしれない。左派政党にとって保守派と組むことは、政策が現実的なものになるという利点はあるが、「リベラル政党」としての特徴がぼやけて、個性がなくなる危険をはらんでいる。緑の党でも左派に属する党員の中には、CDUとの連立に落胆した人もいるに違いない。

さらに、CDUが緑の党と組んだ背景には、CDUにとって、急速に左派傾向を強めつつある社会民主党(SPD)との連立が難しくなったこともある。SPDのベック党首が、ヘッセン州で左派政党リンクスパルタイとの連立を認めたからである。SPDにとって、旧東ドイツの政権党SEDを母体とする党と組んだことは、重大な一線を越えてしまったことになる。このことは、来年の連邦議会選挙にも大きく影を落とすに違いない。

2 Mai 2008 Nr. 712

最終更新 Donnerstag, 25 August 2011 09:12
 

どうなる?将来のエネルギー

ドイツは、世界でも1年当たりの停電時間が最も短い国の一つ。エネルギーの供給が比較的安定している国なのだ。同時にドイツ人は、世界で最も環境保護に熱心な国民に属する。このため、原子力発電に対する市民の不信感は根強い。前のシュレーダー政権に加わった緑の党は、世界の主要経済国では例がない原子力廃止を実行に移した。この政策に変更が加えられなければ、2020年頃には、ドイツから原子力発電所が完全に姿を消すことになる。05年にエムニード研究所が行った世論調査によると、回答者の70%が脱原子力政策に賛成している。また75%が「自分の家の近くに、原子力発電所が建設されるのはごめんだ」と答えている。

問題は、全発電量の30%近くを供給している原子力を何によって代替するかである。連邦政府は、風力や太陽光などの再生可能エネルギーの比率を20%前後まで高めようとしている。しかし、風や太陽光は不安定で、常に電力を生んでくれるとは限らないので、万一の際にバックアップする発電能力が必要である。「再生可能エネルギーの信頼性が低いので、補完する発電所が必要だ」ということは、緑の党のエネルギー専門家たちも認めている。

電力業界は、二酸化炭素(CO2)の排出量が少ない、近代的な石炭火力発電所を建設することによって、原子力や再生可能エネルギーを補完しようとしている。しかし、昨年11月には、大手電力会社RWEがザール地方のエンスドルフ石炭火力発電所を改築し、より燃焼効率が良いタイプに変更しようとしたところ、住民投票で市民の70%が反対したため、計画が暗礁に乗り上げてしまった。またハンブルク近郊のモーアブルクでは、電力会社が新しい石炭火力発電所を建設しようとしたが、監督官庁から許可が下りないため、今月14日に市当局を訴えた。同市の連立政権に加わると見られている左派政党GALは、この発電所の建設に反対している。

つまり全国各地で、原子力反対運動の次は、地球温暖化との絡みで、石炭火力発電所への反対運動が頭をもたげ始めているのだ。CO2の排出量を減らして、温暖化に歯止めをかける必要があることは理解できる。だが、原子力と石炭火力を両方とも廃止して、ドイツの経済力に悪影響は出ないのだろうか。

ドイツ・エネルギー機関(DENA)は、「発電所建設計画に次々に待ったがかけられているため、2020年には発電所15カ所分に相当する発電能力が不足する可能性がある」と指摘している。住民の反対運動のためにプロジェクトが頓挫することを恐れて、投資家は石炭火力発電所への投資に尻込みするかもしれないというのだ。

ドイツ国民は、電力の安定供給を犠牲にしてでも、一種の「環境ロマン主義」を貫こうとしているのか。メルケル政権は、一刻も早く長期的なエネルギー戦略について、社会的なコンセンサス(合意)を作り上げるべきではないだろうか。

25 April 2008 Nr. 711

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 13:49
 

公的銀行・損失の底なし沼

まさかこのドイツで、日本でバブル崩壊後に銀行が経験した惨状を再び見ることになるとは夢にも思わなかった。米国のサブプライム危機によって、ドイツの公的銀行の病状は日一日と重くなっている。

最も深刻なのは、デュッセルドルフのIKB(ドイツ産業銀行)だ。同行は今年3月20日の時点で、2007年度の赤字額を12億ユーロ(約1920億円)と推定しているが、今後も拡大する見通しである。同行の株価は、昨年の夏から80%も下落した。「IKBが倒産した場合、ドイツの金融市場のイメージに深い傷がつく」として、連邦政府とIKBの最大株主であるKfW(復興金融公庫)は、すでに3回もIKBへの緊急援助を行ったが、今後果たして何億ユーロの金を注ぎ込めばIKBを救うことができるのかは、誰にもわからない。民間銀行はこれまでに10億ユーロ近くを拠出したが、これ以上の資金援助は拒否している。

KfW自体も、IKBへの援助のために、07年度は14億ユーロもの赤字に転落。イングリード・マテウス・マイヤー総裁は、今月初めに辞任した。もしもIKBが倒産した場合、他行が抱えている240億ユーロ(約3兆8400億円)もの債権が焦げ付く危険がある。IKBを倒産から救うにしても見捨てるにしても、連邦政府が公的資金、つまり国民の血税を投入しなくてはならないことは明らかだ。

しかも、サブプライム危機という病に冒されているのはIKBだけではない。今月3日、バイエルン州立銀行は損失額が43億ユーロに上ると発表し、政界と経済界に強い衝撃を与えた。同行は、サブプライム証券に320億ユーロと多額の投資をしており、損失額は今後も拡大する危険性が強い。かたやザクセン州立銀行は、もしバーデン=ヴュルテンベルク州立銀行に買収されていなかったら、サブプライム危機のために倒産していただろう。

IKBや州立銀行は、商業銀行よりも公共性が強い金融機関である。そうした銀行が、十分な審査もせずにサブプライム投資にのめり込み、何十億ユーロもの損失を出しているのは、大変なスキャンダルである。巨額損失を被った銀行の取締役たちは、次々に辞任しているが、彼らの損害賠償責任を問う必要はないのだろうか。公的資金の投入が正式に決まれば、市民の政府に対する反発も強まるに違いない。

昨年夏にIKBの危機が浮上した時、連邦金融監督庁のヨッヘン・ザニオ長官は、「1931年以来、最も深刻な金融危機がやってくる」と警鐘を鳴らしたが、その言葉は決して大げさではなかった。逆風を受けるのは銀行だけではない。ドイツにとって重要な輸出市場である米国が、サブプライム危機の影響で景気後退の予兆を見せていることから、貿易に大きく依存している製造業の業績にも暗い影が落ちることは避けられない。われわれ人間は、過去のバブルの失敗から、なぜ学ぶことができないのだろうか。

18 April 2008 Nr. 710

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 13:49
 

ドイツとイスラエルの長い道

「ショアー(ユダヤ人大虐殺)のために、私たちドイツ人は、いまも恥の感情を持っています。私は、虐殺の犠牲者、生き残った人々、そして彼らを救った人々の前で、頭(こうべ)を垂れます」。メルケル首相は3月18日、エルサレムの議会(クネセット)での演説でこう語り、イスラエル人たちの前で改めて謝罪と反省の意を表わした。

メルケル首相の今回のイスラエル訪問は、異例づくめだった。これまでイスラエルの議会で演説をする外国人は、大統領など、国家で最高の地位にある人に限られていた。首相という立場で演説をしたのは、メルケル氏が初めてである。

同氏がドイツ語で演説したことも異例だった。イスラエルには、ホロコーストのために、いまもドイツ人を憎んでいる市民がいる。彼らはドイツ人には会いたくないし、できればドイツ語も耳にしたくないと思っているのだ。そうした国で議員らが、メルケル氏に母国語で演説することを許したのは注目に値する。ドイツ語を聞くのは耐えられないと議場を離れた議員もいたが、少数だった。

メルケル氏が外務大臣だけでなく、経済大臣や環境大臣まで同行させたことも興味深い。今回の訪問では、ドイツ・イスラエル定期閣僚協議の最初の会合が開催された。すでにイスラエル政府は、「ドイツは米国の次に重要な友好国」という評価を与えているが、両国は、関係をさらに深めるために、外交だけでなく、経済協力、環境保護など広い分野についても話し合うことを決めたのだ。

メルケル首相が、スデ・ボカーというキブツ(一種の共同農場)を表敬訪問したことも象徴的だ。ここは、イスラエルを60年前に建国したベングリオンが晩年を過ごした場所である。旧西ドイツのアデナウアー首相は、このキブツにベングリオンを訪ねて、補償問題などを協議し、イスラエルとの和解に向けた第一歩を記したのだ。メルケル氏の同地訪問にも、イスラエルとの関係をさらに緊密なものにしたいという決意が表われている。

メルケル氏はイスラエル議会での演説の中で、「ドイツにとって、イスラエルの安全はかけがえがない」と断言し、イスラエル殲滅(せんめつ)をいまも主張するイランが、核開発問題で譲歩しない場合には、厳しい制裁を国連に求めるという態度を明らかにした。イスラエル人の間では、イランに対する不信感が根強い。首相は、イスラエルを守るという態度を鮮明にすることによって、ユダヤ人たちの信頼感を勝ち得ようとしたのである。

ただし、ドイツ人がどんなに努力しても、ナチスが殺人工場を建設したり、特殊任務部隊に銃殺させたりすることによって、ユダヤ人600万人を殺害した事実は消えない。多くの家庭には、いまも憎しみの炎がひそんでいる。イスラエル人たちと話をすると、そのことを強く感じる。現在ドイツで話題になっている、ジョナサン・リテルの『善意の人々(原題:Les Bienveillantes)』のような本は、これからも何度も現れるだろう。

それでも、ドイツ人が教育や報道を通じて、自国の歴史の恥部を若い世代に伝えていることは、周辺の国々の信頼を回復する上で役立ってきた。過去と批判的に対決しない国は、他国からなかなか信頼されないだろう。

11 April 2008 Nr. 709

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 13:49
 

<< 最初 < 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 > 最後 >>
100 / 113 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express Hosei Uni 202409 ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作