ジャパンダイジェスト
特集


読者&スタッフの「推し」が勢ぞろい! 日本で喜ばれるドイツ土産

日本への一時帰国、あるいは日本からゲストを迎える際など、ドイツ在住者にとってお土産選びは頭を悩ませることの一つ。そんな悩みにお答えすべく、ドイツニュースダイジェストのインスタグラム(@pickup_doitsu)でアンケート調査を実施!ドイツ各地の名物や特産品をはじめ、スーパーなどで気軽に買える大人数用など、さまざまなシーンに合わせたお土産を一挙ご紹介する。
(文:ドイツニュースダイジェスト編集部)

※アンケート調査にご協力いただいたフォロワーの皆様に、この場をお借りして感謝申し上げます。
※店舗や地域によって手に入らない商品もございますのでご了承ください。

その土地ならではのお土産を ドイツ各地の名物&特産品

ドイツ地図

01 ベルリン 東ドイツ時代の信号機アンペルマン

アンペルマン

東ドイツ時代から歩行者信号機のピクトグラムとして愛されてきたアンペルマン。熱狂的な信奉者によってブランド化され、ベルリンの人気土産として定着した。Tシャツや缶オープナー、グミまで遊び心のあるアイテムは値段も幅広く、友人への手土産にぴったり!
www.ampelmannshop.com

02 オストフリースラント地方 ドイツの紅茶といえばここ!オストフリースラント 紅茶&氷砂糖

オストフリースラント 紅茶&氷砂糖

17世紀初頭にオランダ商人によってドイツにも伝わった紅茶。今日、オストフリースラント地方の住民は年間約300リットルの紅茶を飲むという。伝統的に紅茶には白い氷砂糖、カンディス(Kandis)が添えられるので、茶葉とセットでお土産にしよう。

03 シュプレーヴァルト ドイツが誇るピクルスシュプレーヴァルトのピクルス

シュプレーヴァルトのピクルス

映画「グッバイ、レーニン!」にも登場する「Spreewälder Gurken」は、東ドイツ時代にカルト的人気を誇っていたピクルス。豊かな腐植土が生み出すキュウリは独特の歯ごたえがあり、その土地ならではのハーブで味付けがされ、病みつきになること間違いなし!

04 ゾーリンゲン 世界中のシェフも注目刃物

ゾーリンゲン

中世の頃から「刃物の町」として名を馳せてきたゾーリンゲン。ツヴィリングなどをはじめとした名高いブランドによる刃物は、数々の賞を受賞するなど世界が認める質の高さを誇る。包丁はもちろん、ナイフやハサミなどラインナップも豊富だ。

05 デュッセルドルフ ドイツ最古の老舗マスタードABB マスタード

ABB マスタード

1726年に誕生したABB マスタードは、ドイツで商標登録された最古のマスタード。製法や原料、瓶のデザインは創業時からほとんど変わっておらず、クラシックな味わいを守り続けている。画家ゴッホもABBと青字で記された陶器の瓶を絵に描くほどとりこになったとか。

06 ケルン 最古の香水「ケルンの水」4711

4711

フランス語で「ケルンの水」を意味するオーデコロンを生み出した「4711」。グロッケンガッセ4711番地が仕事場だったことから、その名が付いた。レモンやベルガモット、ラベンダーなどの爽やかな香りで、ナポレオンも愛用していたという。

07 アーヘン アーヘンの伝統菓子プリンテン

プリンテン

レープクーヘンの元となったのがアーヘンの焼き菓子、プリンテン。香辛料がたっぷり入っており、アーモンドやナッツをあしらったもの、アイシングで飾ったもの、チョコレートでコーティングしたものなど、さまざまなバリエーションを楽しめる。
https://printen.de

08 ニュルンベルク ドイツの定番クリスマス菓子レープクーヘン

レープクーヘン

クリスマス菓子の定番、レープクーヘン(Lebkuchen)の発祥の地はニュルンベルク。今日では各地のスーパーで買えるが、オリジナルレシピのレープクーヘンは一味違う。老舗Woitinekではヘーゼルナッツとアーモンドがたっぷり使われており、驚くほどジューシー。甘党な人へのお土産におすすめだ。
https://lebkuchen-woitinek.de

09 ミュンヘン 一つひとつ手作りホフブロイハウスのビールジョッキ

ホフブロイハウスのビールジョッキ

ビール王国バイエルンの有名な醸造所「ホフブロイハウス」のジョッキは、世界中に愛好家がいるほど人気。特に釉薬の代わりに塩を使う塩釉焼きジョッキは、ビールの香りや炭酸が逃げにくくなり、新鮮さと風味をしっかり味わえる。
www.hofbraeuhaus-shop.de

10 シュヴァルツヴァルト 見て楽しめるワクワク感もたっぷり鳩時計

鳩時計

シュヴァルツヴァルト(黒い森)の伝統工芸品といえば、30分ごとに「カッコー」と時間を知らせてくれる鳩時計。18世紀からこの地で生産され、今日も代々受け継がれてきた職人技によるふいごを用いた伝統的なデザインの鳩時計が手に入る。
www.kuckucksuhr.com

11 リューベック 口の中でとろける本物の味マジパン

マジパン

かつてリューベックはハンザ同盟の首都として重要な貿易拠点であったため、マジパンに使う原材料が安定して供給されていた。そのためアーモンドの含有量が多く、口の中でとろけるようなマジパンが誕生。1806年にリューベックで創業したNiedereggerは老舗のマジパンメーカーだ。
www.niederegger.de

12 ハンブルク 世界遺産の倉庫街のコーヒーシュパイヒャーシュタットのコーヒー豆

シュパイヒャーシュタット

コーヒー貿易で栄えたハンブルクは、今もなお欧州屈指のコーヒーの街。有名な倉庫街にあるコーヒー焙煎所「Speicherstadt Kaffeerösterei」では、毎日新鮮なコーヒーを焙煎している。店内にカフェもあるので、ゆっくりお気に入りの豆を探してみては。
www.speicherstadt-kaffee.shop

13 フランクフルト 地酒とふとっちょピッチャーりんご酒とベンベル

りんご酒とベンベル

フランクフルトの名物「アプフェルヴァイン」(りんご酒)は、ほどよい酸味があってさわやかなお味。お店では陶器の専用ピッチャー(Bembel)で提供され、冷たさをしっかりキープしてくれる。りんご酒とセットで持ち帰って、日本でも雰囲気を味わおう。
www.hessen-shop.com

14 エルツ地方 大きな口と長いひげが愛らしいくるみ割り人形

くるみ割り人形

ドイツのクリスマスの風物詩ともいえる、くるみ割り人形やクリスマスピラミッドなどの木工おもちゃ。その発祥の地はザクセン州エルツ山地であり、現在もほとんどの製品がそこで作られている。精巧に作られたかわいらしい木工おもちゃは、ドイツのクリスマスの雰囲気を日本に届けてくれるはず。
www.seiffen.com

15 マイセン 最高級の西洋白磁マイセン磁器

マイセン磁器

アウグスト強王の情熱によって生み出された、300年以上の歴史と伝統を誇るマイセンの磁器。かつて「白い金」と呼ばれた白磁に、熟練の絵付け師による繊細で美しいモチーフが、今も変わらぬ輝きを放ち続けている。最高級のマイセン磁器は、大切な人への特別な贈り物にぴったりだろう。

16 ラウジッツ地方 印象的な模様が目を引くブンツラウアーの陶器

ブンツラウアーの陶器

ドイツとポーランドの国境地帯で伝統的に造られてきた陶器。絵付けは全て職人の手作業で行い、スポンジでできた型で一つひとつのモチーフをスタンプし、ブラシで仕上げるという。独特な模様と丸みのあるかわいらしいフォルムが特徴で、使いやすさも抜群だ。
www.bunzlauerkeramik.com

17 ハルツ地方 表情豊かなお祭りグッズブロッケン山の魔女

ブロッケン山の魔女

ハルツ地方の最高峰であるブロッケン山で、毎年4月30日に開かれる魔女のうたげ「ヴァルプルギスの夜」。このお祭りに合わせて、同地ではさまざまな魔女グッズが売られている。ほうきに乗った魔女の人形は、年齢も服装もさまざま。お気に入りの一体を見つけよう。

18 モーゼル川地方 すっきりまろやかな口当たりモーゼルの白ワイン

モーゼルの白ワイン

急斜面にブドウ畑が広がり、ドイツワインの名産地として知られるモーゼル川流域。風味豊かで複雑な味わいの同地域のワインは、世界中のワイン愛好家を魅了している。どんな食事にも合う理想的なワインなので、食事会の手土産にするのも◎。
www.bunzlauerkeramik.com

ばらまき用にもぴったり! スーパー&ドラッグストアで買えるお土産

ドイツの定番グミといえばHARIBO

HARIBO

世界中で大人気のドイツのグミメーカー「HARIBO」。1920年の創業以来、不動の人気ナンバーワンを誇る「Goldbären」は、リンゴ、オレンジ、パイナップルなどの爽やかなフルーツ味が楽しめる。マシュマロをチョコレートでコーティングした「Chamallows Soft-Kiss」は日本未発売なので、HARIBOファンに喜ばれるはず。

プチ高級感を味わえるラインナップREWE Fein Welt シリーズ

REWE Fein Welt

大手スーパーREWEが展開するオリジナルブランド「REWE Fein Welt」。バターたっぷりのショートブレッドや、高級食材トリュフが香るポテトチップスなど、プチプラなのに高級感を味わえるとして大人気。パッケージがおしゃれなのもうれしい。ビオのハーブティーやコーヒー豆、香辛料などもそろう。

メーカーも種類も選び放題!ドイツの人気チョコレート

ドイツの人気チョコレート

ドイツは、1人当たり年間11キロのチョコを消費するといわれるチョコレート大国。それだけあって、ドイツのスーパーではさまざまな種類のチョコレートを手に取ることができる。正方形でおなじみの「Ritter Sport 」、8種類の味が一箱で楽しめる「merci Finest Selection」などがおすすめ。

濃厚な甘さがたまらないヴェルタース オリジナルのポップコーン

ヴェルタース ポップコーン

キャラメル味のキャンディーで有名なヴェルタース オリジナル。ここドイツではキャンディー以外にも、キャラメルやチョコレートなどさまざまなラインナップがある。なかでもポップコーンは、甘じょっぱい濃厚なキャラメルがコーティングされており病みつきに。ポップコーンのみのクラシックと、プレッツェル入りの2種類がある。

本場の味が楽しめるパック詰めのパン

パック詰めのパン

ソーセージやジャガイモと並んで、ドイツの食卓に欠かせないのがパン。小型パンのブロートヒェン(ゼンメル)やライ麦パンなどのパック詰めのパンなら、トースターで温めたり具を載せたりして、自宅でも気軽に本場の味を楽しむことができる。

おしゃれでグルメな友人にJust Spicesのミックススパイス

Just Spicesのミックススパイス

2012年に生まれたドイツ発のミックススパイスブランド「Just Spices」は、多くのスーパーで手に取れる。ピザ用、ジャーマンポテト用、トッピング用などの用途で選ぶのはもちろん、さまざまな顔が描かれたおしゃれなパッケージでジャケ買いするのも◎。

ドイツで定番のオーラルケアグッズフレーバー付きデンタルフロス

フレーバー付きデンタルフロス

糸タイプのフロスは日本であまり馴染みがないが、オーラルケア先進国ドイツでは、日常的なデンタルフロスの使用が推奨されている。こちらはdm ブランドの「Dontodent」で、ほんのりミントのフレーバー付き。

旅行大国ドイツならではミニサイズのコスメ&ケアグッズ

ミニサイズのコスメ&ケアグッズ

ハンドクリームやシャンプー、ローションなど、ドイツのドラッグストアではお試しサイズのミニボトルが充実している。フォロワーさんからは、Dr. Hauschkaのハンドクリームや、Weledaのオムツかぶれ用クリーム、Ajonaの歯磨き粉の推薦が多数!

日本未発売!クナイプのバスオイル

クナイプのバスオイル

バスソルトでおなじみのクナイプ。せっかくのドイツ土産なら、日本未発売のバスオイルはいかがだろうか。湯船にオイルを垂らし、ゆっくりとお湯に浸かれば、体の疲労回復をサポートしてくれる。「背中をほぐす」、「関節と筋肉をほぐす」、「深いリラックス用」など、お好みの用途から選ぼう。

疲れた足のケアにフットケア用の足パック

フットケア用の足パック

ドイツのドラッグストアではフットケアコーナーでさまざまな商品を手に取れる。お土産におすすめなのは、日本ではあまり見かけない靴下タイプの足パック。普段は手入れの行き届かない乾燥した足やかかとに潤いを補ってくれる。ちょっと気の利いたお土産に。

サステナブルなバスグッズ固形シャワーソープ

固形シャワーソープ

サステナビリティ意識が浸透しているドイツでは、固形のシャンプーやボディーソープを気軽に購入することができる。こちらのFoamieは2019年に設立されたヴィーガンコスメブランドで、シャワーソープをはじめ、シャンプーやコンディショナー、子ども用などさまざまな種類を展開。

ドイツ生活の必需品ビオのハーブティー

ビオのハーブティー

体調が優れないときに医師から薬ではなくハーブティーを勧められることが多いなど、ハーブティーはドイツの生活に根付いている。「Lebensbaum」、「Sonnentor」、「Ronnefeldt」など、ドイツで気軽に手に入る種類豊富なビオのハーブティーはお土産に喜ばれるはず。

飛行機でも持ち帰りやすいドイツのミニリキュール

ドイツのミニリキュール

ドイツといえばビールのイメージが強いが、実はリキュールも充実している。飛行機に持ち込むなら、手のひらサイズのミニボトルがおすすめ。ドイツの代表的なハーブ酒「Jägermeister」をはじめ、「Feigling」や「Kuemmerling」など、ドイツの味を持ち帰ろう。サイズが小さいので、いろいろなお酒を試せるのがうれしい。

意外とファンが多い!?スポンジワイプ

スポンジワイプ

ドイツのキッチン掃除に欠かせない、スポンジ素材の台拭き「Schwammtuch」。日本でも密かに人気があり、フォロワーさんたちも日本の家族や友人からのお土産にリクエストされることが少なくないとか。水に濡らすとしんなりし、水分をしっかり吸いとってくれて丈夫。速乾性があり、洗濯機で洗えるのもポイントが高い。

一点モノをお土産にしたい人はのみの市へ

Arkonaplatzののみの市推しは旧東ベルリンのArkonaplatzののみの市
(写真:編集部撮影)

「唯一無二のお土産を探したい」「雑貨好きのあの人にちょっと特別なものを持ち帰りたい」……という方には、アンティークや掘り出しものが見つかるのみの市がおすすめ! のみの市は各都市で開催されているので、インターネットで住んでいる街や旅行先の都市名+「Flohmarkt / Trödelmarkt」で検索してみよう。地域によって売られているものが違うため、旅行に行くたびにのみの市に行ってみるのも楽しい。特に旧東ドイツ地域のマーケットでは、東ドイツ時代のキッチュで味わい深い食器や日用品などが見つかる。

Arkonaplatzののみの市自分用のお土産に野生動物たちが描かれた6個組グラスを6ユーロでゲット!
(写真:編集部撮影)

ちなみに、ドイツではセカンドハンド(中古品)をプレゼントにすることが珍しくない。2023年に行われたドイツ貿易協会の調査によると、調査対象者の2人に1人が誰かにセカンドハンドをプレゼントしたことがあると回答。主な理由としては、サステナブルであること(56%)、手頃な価格であること(52%)、ユニークであること(42%)が挙げられる。環境意識の高いドイツらしい視点で、特別なお土産探しをしてみてはいかがだろうか。

お土産を買うときに注意!飛行機への持ち込み規定をおさらい

肉製品
ドイツのおいしいソーセージやサラミを持ち帰りたい人は多いかもしれないが、残念ながら肉や肉製品の日本への持ち込みは原則禁止。ハンバーガーやハムサンドのように、原料の一部に肉が使われているものもNGなので注意しよう。免税店などでお土産として販売されていても、ほとんどの場合は日本に持ち込むことができない。

野菜・フルーツ
飛行機への持ち込み自体は問題ないが、日本国内へ持ち込む場合には、持ち出す国や地域・野菜や果物の種類によっては持ち込みが禁止または制限されていることがある。輸入禁止品に当たらない植物は、植物防疫所のカウンターにて検査を受けて合格すればOK。持ち込み可能かどうかは、植物防疫所のウェブサイトから国別に確認することができる。

乳製品
チーズやミルク、クリーム、バターなどの乳製品は、携帯品(手荷物や預け荷物、または別送品として持ち帰るもの)として持ち込む場合は動物検疫の対象でないため、持ち込むことができる。

お酒類
アルコール度数70%以上のお酒は、機内持ち込みも預け入れも不可。度数24〜70%のお酒は、1人当たり5リットルまでしか預けられないので注意しよう。

化粧品類
100ミリリットルを超える容器の化粧品は機内持ち込みNG。持ち込む場合は、100ミリ以下の容器に入れた上で、容量1リットル以下のジッパーの付いた透明プラスチック製袋に入れる必要がある(一部の空港ではすでに廃止に)。出国エリアにある免税店や、自動販売機で購入したものは機内に持ち込める。

参考:JALホームページ「Q&A【国際線/手荷物】」、植物防疫所ホームページ、動物防疫所ホームページ

最終更新 Dienstag, 25 Juni 2024 15:38
 

ドイツで日本の映画・ドラマを楽しもう! オンライン日本映画祭2024
2024年6月5日(水)~7月3日(水)

日本映画の魅力を世界に向けて発信すべく、国際交流基金が主催する「オンライン日本映画祭2024」。ここドイツでは、2020〜2023年に制作された作品を中心に、長編映画15本、短編映画4本、テレビドラマ2本を無料視聴できる。映画祭期間中、ケルン日本文化会館ではオンサイト上映会も実施。オンラインでもリアルでも、日本作品を思う存分楽しもう!(文:ドイツニュースダイジェスト編集部)

INFO

オンライン日本映画祭2024JAPANESE FILM FESTIVAL ONLINE 2024

開催期間 2024年6月5日(水)~7月3日(水)
※ドイツ時間:初日の朝5時〜最終日の朝5時まで

映画19作品:6月5日(水)〜19日(水)
テレビドラマ2作品:6月19日(水)〜7月3日(水)

料金 無料(無料会員登録が必要)
https://jff.jpf.go.jp/watch/jffonline2024/

オンサイト上映会も実施!ケルン日本文化会館での上映会

上映日 6月8日(土)、10日(月)、13日(木)、15日(土)

時間やプログラムについては、ケルン日本文化会館公式サイトをチェック!
https://co.jpf.go.jp

注目のプログラム

そばかすI am what I am上映会あり

監督:玉田真也
上映時間:104分
公開年:2022年

チェリストになる夢を諦め、コールセンターで働きながら実家で暮らす30歳の佳純。母親は佳純を結婚させようと躍起になるが、佳純は男女のどちらにも性的な感情や恋愛感情を抱いていない。そんな佳純は友人に助けられながら、性別の役割や世間の期待に縛られない自由な生き方を探していく。「ドライブ・マイ・カー」(2021年)で「日本アカデミー賞」の新人俳優賞を受賞した三浦透子が主演のヒューマン・ドラマ。

日本ホラー映画大賞Japan Horror Film Competition上映会あり

日本ホラー映画大賞

監督:下津優太 ほか
上映時間:61分
公開年:2023年

ジャパニーズ・ホラーというジャンルに風穴を開け、新たな才能を発掘・支援すべく設立された「日本ホラー映画大賞」。2021年に開催された第1回目には100本を超える応募があり、審査員長は「呪怨」シリーズで知られる清水崇監督が務めた。本映画祭では、大賞を受賞した下津監督の「みなに幸あれ」をはじめ「closet」「傘カラカサ」「招待」の4本の受賞作品が上演される。新進気鋭の監督らが織りなす、ゾッとする怖さに震えよう。

ジャングル大帝 劇場版JUNGLE EMPEROR LEO, aka KIMBA THE WHITE LION上映会あり

監督:山本 暎一
上映時間:75分
公開年:1966年

アフリカのジャングルで動物たちを守る、白いライオンのレオ。レオをはじめとした躍動感溢れる動物たち、雄大な大自然、そして生命の尊さが描かれる。日本のマンガ文化の礎を築いた手塚治虫が、1950年に初の本格長編漫画として連載をスタート。その後、日本で初めてテレビ用カラー・アニメーション化され、後世のさまざまなクリエイターに影響を与えた不朽の名作である。今回上映されるのは、「ジャングル大帝 劇場版」(1966)の4K修復版で、世界初公開となる。

陸王RIKUOH

陸王

監督:福澤克男
第1~10話(各46~73分)
公開年:2017年

足袋製造会社「こはぜ屋」の四代目社長である宮沢は、足袋の需要減による資金繰りに頭を悩ませていた。倒産寸前のある日、銀行の担当から新規事業を提案され、これまで培った足袋製造の技術を生かしたランニングシューズの開発に取り組むことに……。原作は、池井戸潤の同名小説。一世を風靡したドラマ「半沢直樹」の制作陣が再集結し、主演は2023年カンヌ国際映画祭で最優秀男優賞を受賞した、世界が注目する俳優の役所広司が務める。

最終更新 Dienstag, 11 Juni 2024 08:16
 

フランツ・カフカ没後100周年 カフカ的に生きたカフカの人生

朝目覚めたら巨大な毒虫になっていた……の冒頭で知られる小説『変身』の作者フランツ・カフカ。プラハに生まれ、ドイツ語で数々の文学作品を残したカフカは世界的な作家だが、実はあり得ないほどネガティブ思考で、常に絶望しながら生きていた。不条理文学の代表といわれるカフカのそうした側面は、「カフカ的」という言葉に今日も残っている。本特集では、没後100年を迎える6月に向けて、カフカの人生を紐解く。
(文:ドイツニュースダイジェスト編集部、イラスト:Kanako Amano)

フランツ・カフカ

フランツ・カフカ Franz Kafka
1883-1924

プラハ生まれのユダヤ系ドイツ作家。大学で法学を学んだあと、労働者傷害保険協会に勤め、結核のため40年という短い人生を送った。サラリーマンとして働いた経験が、官僚機構の冷酷で奇怪な物語を生み出す土壌となったといわれる。生前の発表作品は極めて少ないが、カフカの代表作である『変身』『審判』『城』などをはじめ、不条理を主題とするシュルレアリスム風の作品を残した。実存主義文学の先駆者といわれ、サルトルやカミュ、大江健三郎などが続いたほか、村上春樹にも大きな影響を与えている。

現代にも残る 「カフカ的」の意味とは?

収入が安定していないためアパートが見つからない、でもアパートがないので仕事が見つからない……そんな堂々巡りで個人ではどうすることもできない状況を「kafkaesk」(カフカエスク、カフカ的)と表現することができる。この言葉は、カフカの作風を決定づけた『審判』で主人公Kが理由も分からないまま裁判にかけられるという、官僚的な社会構造から逃れられない不条理から生まれたといわれる。「カフカ的」という言葉は1950年代にモダニズムへの反動として使われ、世界的に大流行した。ドイツ語辞書Dudenには1973年から掲載され、現在ではカフカの作風そのものを指すこともあるが、「不条理な」「暗い」「脅迫的な」「絶望的な」「疎外感のある」などさまざまな意味で用いられている。「カフカ的」を後世に残したカフカ自身も、実に「カフカ的な人生」を送ったといえるかもしれない。次ページからは、そんなカフカの人生を振り返る。

参考:フランツ・カフカページ(S. FISCHER Verlag GmbH)、「Das kafkaeske Jahrhundert」(Bayerischer Rundfunk)

現代人も共感できる!? カフカの言葉でたどる40年の人生

やりたくない仕事をしなければならない、親に認められない、結婚したくてもできない……そんな悩みを抱えている人はきっと多いのではないだろうか。カフカもそうした悩みを生涯かけて持ち続けながら、その短い人生をなんとか生き抜いた。そんなカフカの人生や彼が残した言葉は絶望的な反面、不思議と共感できる部分もあるかも?

参考:フランツ・カフカページ(S. FISCHER Verlag GmbH)、「Franz Kafka - ein literarisches Rätsel」(Deutsche Welle)、『絶望名人カフカの人生論』(新潮文庫)、『マンガで読む絶望名人カフカの人生論 』(飛鳥新社)
※カフカの言葉は『絶望名人カフカの人生論』から引用したもので、必ずしも時系列ではありません。

カフカ

将来にむかって歩くことは、ぼくにはできません。
将来にむかってつまづくこと、これはできます。
いちばんうまんうまくできるのは、倒れたままでいることです。
― フェリーツェへの手紙 ―

1プラハのユダヤ家庭に生まれたカフカ

1883年7月3日、フランツ・カフカは、ユダヤ人のヘルマン・カフカとユーリエの第一子として、プラハに生まれる。両親は、アクセサリーや高級リネンを取り扱う装飾品店を経営していた。当時プラハはオーストリア=ハンガリー帝国に属し、住民の10人に1人がドイツ語を母語としていたといい、カフカ家でもドイツ語が話されていた。2人の弟を早くに亡くしているが、その後3人の妹が誕生する。

5歳頃のカフカ5歳頃のカフカ

2劣等生として苦しんだ学校時代

カフカはドイツ語で授業を行う小学校とギムナジウムに通っていた。カフカは勤勉で成績は平均以上だったが、思春期に入るころには言語科目以外は平均以下に。特に数学が苦手だったが、アビトゥーアでは「befriedigend」(良)を取っており、決して成績が悪かったわけではない。それでも、カフカは自分が無能な「劣等生」であると思い込んでいた。きっと落第するだろうという自分の予想が外れても、成功がかえって不安と心配を増大させるだけで、失敗にしか注目できなかったのである。少年時代からすでに絶望する人生が始まっていたようだ。一方で、ギムナジウム1年生のときに「作家になりたい」と話していたという学生時代の友人の証言も残っている。実際、カフカは10代に入ると日記に小説を書いたり、家族のために妹たちとちょっとした劇を創作したりしていたという。

馬鹿だという評判は、みんなからそう信じられ、
証拠まで取りそろえられていた。
これには腹が立ち、泣きもした。
自信を失い、将来にも絶望した。
そのときのぼくは、
舞台の上で立ちすくんでしまった俳優のようだった。
ー 断片 ー

3生涯の親友マックス・ブロートとの出会い

1901年にプラハのドイツ大学へ進学したカフカは、法律の勉強を始める。さらに美術史、哲学、ドイツ学も学んだ。1906年にカフカは法学で博士号を取得し、プラハ地方裁判所および刑事裁判所で1年間の司法研修を行った。大学時代には、同じく法学を学んでいたマックス・ブロート(1884-1968)と出会う。生涯の友人となるブロートは作家として活動しており、大学時代からすでに文壇で認められる存在だった。しかし、作家として成功する友人がそばにいても、いつも絶望的なカフカは野心を抱くことはなかった。1904年頃には、現存する最も初期の作品『闘争の記述』の初稿を執筆したが、後に自分の芸術的意図にそぐわない初期の作品のほとんどを破棄している。

マックス・ブロートマックス・ブロートは、カフカ没後にカフカの作品を世に広めた人物として知られている。
生前に7冊しか本を出版しなかったカフカと違い、
ブロートは83冊出版したが、ほとんどが現存していない

ぼくの仕事が長くかかること、
またその特別な性質からして、
文学では食べてゆけないでしょう。
ー 日記 ー

4保険会社勤めのサラリーマン生活

1907年になると、プラハの民間保険会社アッシクラツィオーニ・ジェネラリで臨時社員として働き始める。翌年には労働者傷害保険協会に転職。このサラリーマン生活について、カフカは「パンのための職業」と表現していた。あくまで生活のための仕事であり、文学の邪魔になるとして、カフカは心底仕事を嫌っていたのである。そんなカフカがダメ社員だったかというとそうではなかったようだ。遅刻はよくしていたものの、真面目な仕事ぶりは上司からも評価されていたという。出世に興味のなかったカフカだったが、見習いから正式な書記官、書記官主任、秘書官、秘書官主任と出世コースをたどっている。

もう五年間、オフィス生活に耐えてきました。
最初の年は、民間の保険会社で、特別にひどいものでした。
朝八時から、夜七時、七時半、八時、八時半
……まったく!
ー フェリーツェへの手紙 ー

5カフカは本当に病弱だったのか?

1911年に、カフカは肺の病気で療養所に滞在している。カフカといえば、病弱なイメージを思い浮かべる人も少なくないだろう。しかし、実際はただ細身で背が高かっただけで、病気になるまではむしろ健康的だったという。同時代のドイツ語作家のなかでもスポーツマンとして知られ、水泳を得意とし、手漕ぎボートを所持していたこともあったほど。これもまたカフカの絶望的な思い込みによって、自分自身をやせすぎていて病弱だと考えていたのである。さらにカフカは極端に食事制限をしていた。その理由は、不用意に体内に物を入れることを拒否していたから。そんなカフカの食事は基本的にベジタリアンで、野菜、果物、ナッツ類、ミルク、ヨーグルト、ライ麦パンなどを食べていたという。これも全て健康のために……。

1910年頃のカフカ1910年頃のカフカ

こんな身体では何ひとつ成功しない。
細くて虚弱なくせに、背が高すぎるのだ。
温かな体温と情熱をたくわえる脂肪がちっともない。
ー 日記 ー

6フェリーツェ・バウアーとの二度の婚約

後に放棄することになった『失踪者』の執筆に取り掛かっていた1912年、カフカはブロートのアパートでフェリーツェ・バウアー(1887-1960)と初めて出会う。その後すぐに二人は文通を開始する。しかし、カフカはフェリーツェの印象を日記にこうつづっていた。「女中かと思った」「間延びして、骨ばった、しまりのない顔」など、悪口の数々。ところがそのすぐ後ろに「もうぼくは揺るぎない決断を下していた」と書いてあり、つまりはひとめぼれであったことが明かされている。カフカからフェリーツェに宛てられたラブレターは、なんと500通以上。1914年に二人は婚約するが、同年に破棄。3年後に二度目の婚約をするも、同年に再び解消している。婚約も婚約破棄もカフカからの申し出だった。結婚願望があったものの、いざ結婚するとなると不安な気持ちが増して逃げ出したくなってしまうのだ。結局カフカは生涯独身のままだった。また、『変身』や『審判』はこの時期に書かれたものである。

カフカとフェリーツェ左)1917年7月に撮影されたカフカとフェリーツェ
右)1916年に出版された『変身』

ぼくは彼女なしで生きることはできない。
……しかしぼくは……
彼女とともに生きることもできないだろう。
ー 日記 ー

734歳で結核と診断される

婚約を解消した2カ月後、カフカは初めて喀血した。結核と診断され、ボヘミア北部の農村で暮らす妹のオットラ(1892-1943)の元で過ごすことになる。オットラは一番下の妹でカフカとは一番親しく、シオニズムに関心を持っていた。後にオットラは第二次世界大戦中に娘たちとアウシュヴィッツ強制収容所へ送られ、殺害されている。また、カフカはこの頃から格言ともいえる言葉を書き残すようになった。常に「死にたい」と思っていたカフカだが、実際に自殺を試みたことはない。同時に、この時点から作家としてのキャリアをより強く追求することを決心し、個人の自信喪失や健康問題も作品に反映されるようになった。

死にたいという願望がある。
そういうとき、この人生は耐えがたく、
別の人生は手が届かないようにみえる。
ー 罪、苦悩、希望、真実の道についての考察 ー

8人生を狂わせた父への恨み

1919年、ユーリエ・ヴォリツェクと婚約したカフカだったが、ユーリエは性関係のうわさが絶えず、両親から猛反対を受ける。両親との壮絶な闘いのあと、カフカは父ヘルマンに宛てて長い手紙を書いている。自分がいかにして父親のせいでダメな人間になったか、100ページ以上にわたって父への恨みをつづっており、自分自身を正当化しようとしたのだ。ヘルマンは裸一貫で財を成した人物で、自分には学が無かったため、子どもたちには教育を受けさせようと、特に長子のカフカには厳しく当たってきた。自分以上に成功すること願っていたヘルマンの期待とは裏腹に、文学を愛し、お金儲けや出世に興味のない息子。カフカ親子のしがらみはついに解消されることはなかった。

ぼくはお父さんの前に出たが最後、
まるで自信というものをなくしていました。
その代わり、とめどなく罪の意識がこみあげてきました。
ー 父への手紙 ー

9最後の恋人ドーラとの共同生活

1920年、ジャーナリストで翻訳家だったミレナ・イェセンスカーと文通を始める。すでに結婚していたミレナと不倫関係となるも、関係は長くは続かなかった。そして1923年、カフカは療養のために訪れていたバルト海のミューリッツで、最後の恋人となるドーラ・ディアマントと出会う。ドーラは25歳で、ユダヤ教のハシディズム信奉者だった父のもとで育ったが、自身はシオニズム運動に傾倒していた。幼稚園教師として働き、後に舞台俳優としても活躍する。そんなドーラの影響で、カフカはヘブライ文学を学ぶようになった。ベルリンで共同生活をしていた間、恐怖にさいなまれながら新生活を振り返る物語『小さな女』や、自伝的な物語の断片『建物』を書く。しかしカフカの病状が急速に悪化。オーストリアのオルトマンにある療養所に移り、ドーラが世話をした。最後は食べることや話すこともできなくなり、筆談でコミュニケーションを取っていたという。そして、1924年6月3日正午頃、カフカは40歳という若さで息を引き取った。

プラハにあるカフカの墓プラハにあるカフカの墓

10守られなかったカフカの遺言

カフカは自分の原稿について「遺稿はすべて焼き捨てるように」と遺言を残して亡くなった。作品のほとんどが未完成で、世に出ることを望まなかったのである。しかし、20年にわたってカフカに寄り添った親友ブロートはその遺言を守らず、遺稿を保存し、出版している。ブロートは学生時代にカフカの原稿を初めて読んだとき、その文学的な重要性について確信を持っていたという。その後、カフカが文学活動を続けるように、出版社の紹介など献身的にサポートしてきた。ブロートを裏切り者として非難する声もあるが、カフカはブロートが原稿を焼かないと分かっていたはずだとする意見もある。真意は分からないが、今日カフカの作品を読むことができるのはブロートのおかげなのだ。

ぼくの本があなたの親愛なる手にあることは、
ぼくにとって、とても幸福なことです。
フランツ・カフカ

カフカの迷言(!?)をもっと知りたい人のために

プラハにあるカフカの墓
『絶望名人カフカの人生論』 フランツ・カフカ 著、頭木弘樹 編訳
新潮文庫

カフカの日記やノート、手紙に残された自虐や愚痴の数々を集めた本。絶望的すぎる言葉ばかりだが、思わず笑ってしまったり、逆に元気をもらったり、不思議な魅力に溢れている。電子版もあり。
▶︎ Amazon.co.jpで詳細をみる

新作公開やイベントも目白押し! 小説以外でも楽しめるカフカ・イヤー

カフカの没後100年を記念して、ドイツでもさまざまなイベントが開催されるとともに、 カフカに関連する映画やゲームなどが公開されている。カフカの魅力をもっと知りたいけれど、本を一から読むのはちょっと……という人も、ぜひこの機会に文学作品や人生観に気軽に触れてみて。

映画 「幸せな人間」として描かれるカフカ Die Herrlichkeit des Lebens

Die Herrlichkeit des Lebens

今年3月に公開されたばかりの、カフカの晩年を描いた最新ドイツ映画。原作は、2011年に出版されたミヒャエル・クンプフミュラーの同名小説。1923年、カフカはバルト海沿岸でドーラ・ディアマントに出会い、たちまち恋に落ちる。すでに結核を患っていたフランツは、ドーラと一緒に暮らすためベルリンでアパートを借りることに。しかし経済的な困窮により、その幸せは長くは続かなかった......。一般的に描かれるような気難しいカフカとは違い、重い病気と経済的な不安を抱えながらも「幸せな人間」としてのカフカを描き出している。ワイマール共和国のインフレと政治の衰退、そしてカフカの最期。歴史的な出来事と個人的な物語が織り合わさった、美しく感動的な映画だ。

公開年:2024年
監督脚本:ゲオルク・マース、ジュディス・カウフマン
上映時間:99分 言語:ドイツ語

ゲーム カフカ文学の世界をバーチャルで! Playing KAFKA

Playing KAFKA

カフカ文学の世界にバーチャルで没入することができるコンピューターゲーム。ゲーテ・インスティトゥートとゲームスタジオのCharles Gamesが共同で開発した。カフカ小説のような不思議な世界を舞台に、登場人物と対話し、インタラクティブなパズルを解くことで作品について学び、その世界観を味わうことができる。これまでにカフカの作品『審判』(1925年)、『父への手紙』(1919年)、『城』(1926年)を題材にしたモジュールがリリースされた。プレイヤーが物語に積極的に参加できる仕組みで、現代におけるカフカ作品の意義を考えさせられる。現在、PCおよびモバイル版が無料公開中。チェコ語、ドイツ語、英語版を下記ページからダウンロードできる。

www.goethe.de/ins/cz/de/kul/the/plk.html

コミック ユーモラスなタッチで描くカフカの人生 Komplett Kafka

Komplett Kafka『Komplett Kafka』 Nicolas Mahler 著 Suhrkamp Verlag

没後100周年を記念して出版された、ウィーンの漫画家・画家ニコラス・マーラーによるカフカの伝記マンガ。カフカの作品や手紙、日記を引用しながら、独特のウィットに富んだ鋭い語り口でカフカ作品やその人生が紹介されている。ちなみにカフカは、文章を書くのはもちろんのこと、絵を描くことも好きだったということをご存知だろうか。当時、カフカにとって「ほかの何よりも満足感を与える」ものがデッサンだったといい、長年連れ添った婚約者フェリーツェ・バウアー宛の手紙には「私はかつて偉大なデッサン家だった」と半ば誇らしげに書いているほど。もしカフカがこのマーラーの作品を見たら、どういう反応をしただろうか。

イベント ドイツで唯一のカフカ・フェスティバル KAFKA FESTIVAL COTTBUS

KAFKA FESTIVAL COTTBUS

コットブス青少年文化センター「グラッドハウス」では、ドイツで唯一のカフカ・フェスティバルを開催。1年を通して、カフカにインスパイアされた作品の朗読会、映画の上映、ワークショップ、青少年プロジェクトのほか、カフカ作品の演劇の夕べなどが開催される。ハイライトは、6月7日(金)に行われるチェコのバンド「KAFKA BAND」のコンサート。彼らの曲では、歌詞のほとんどがカフカのテキストから引用されており、音楽と文学、ドイツ語とチェコ語、憂鬱とユーモアが混ざり合う。

Jugendkulturzentrum
"Glad-House"
Str. der Jugend 16, 03046 Cottbus
https://kafka-festival-2024.jimdosite.com

最終更新 Dienstag, 21 Mai 2024 14:05
 

100本の日本映画作品をフランクフルトで! 第24回ニッポン・コネクション日本映画祭
2024年5月28日(火)〜6月2日(日)

Nippon Connection

2024年も、5月28日(火)〜6月2日(日)まで6日間にわたって、日本映画と日本文化の祭典「ニッポン・コネクション」がフランクフルトで開催される。昨年は過去最高となる通算1万8500人が来場し、日本映画祭として世界最大規模を誇る同映画祭。24回目となるニッポン・コネクションの見どころをご紹介する。(文:ドイツニュースダイジェスト編集部)

日本映画100本の上映、日本からも豪華ゲスト

第24回ニッポン・コネクション日本映画祭では、6日間でおよそ100本の日本の長編・短編映画が上映される。会場は、MousonturmとNAXOSをはじめとするフランクフルト市内の七つの施設。今年は「CROSSING BORDERS」(越境)を重点テーマとして、国際共同製作作品、海外で撮影された日本映画、日本で撮影された外国人監督による作品を上映し、日本映画と海外の関係性を探る。

また、一部作品は監督や俳優がゲストとして登壇。ホラー映画「みなに幸あれ」で主演を務める古川琴音が来独し、日本映画界の優れた若い才能に贈る「ニッポン・ライジングスター・アワード」が授与される。さらに、古川が主演するロマンスドラマ「言えない秘密」は、本映画祭での上映がワールドプレミアとなる。

古川琴音

2024年の注目作品は?

ドラマ、コメディ、アニメ、ドキュメンタリーと幅広いジャンルが楽しめるニッポン・コネクション。ワールドプレミア上映を含め、ドイツではなかなか見ることのできない日本作品を中心に、今年の注目作品をピックアップ!

河合勇人言えない秘密

トラウマを抱えた大学生・湊人(みなと)は、謎めいた雰囲気の雪乃(ゆきの)が奏でるピアノに導かれ、運命的な出会いを果たす。自然と惹かれ合い、かけがえのない日々を過ごす二人。しかし、雪乃は湊人の前から突然姿を消してしまう。ワールドプレミア上映で、主演の古川琴音が登壇予定。同映画祭の「ニッポン・シネマ賞」にもノミネートされている。

武内英樹翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~

「埼玉県人にはそこらへんの草でも食わせておけ!」など、埼玉県人の自虐ネタが痛快な「翔んで埼玉」の待望の続編。前作で自由と平和を手に入れた埼玉県人たちが、今度は東へ向かい全国を巻き込んでいく。ドイツの人々に埼玉ネタが通じるのだろうか……というツッコミはさておき、竹内秀樹監督のトーク付き上映をお見逃しなく!

八鍬新之介窓ぎわのトットちゃん

アニメーション作品もニッポン・コネクションの目玉の一つだ。特に注目したいのは、世界20言語に翻訳されている黒柳徹子の自伝的小説「窓ぎわのトットちゃん」の初の映画化作品。日本アニメ界のトップクリエイターが生み出す映像に加え、先生役に役所広司、父親役に小栗旬、母親役に杏など、豪華俳優陣が声優を務める。

アーノルド・ファンク新しき土

重点テーマ「CROSSING BORDERS」の注目作品の一つとして、1937年に製作された日本初の国際合作映画「新しき土」が上映される。ドイツの巨匠アーノルド・ファンクと伊丹万作が共同監督を務め、日本映画の黄金時代を代表する俳優・原節子が主演。上映当日は、東京外国語大学のイリス・ハウカンプ准教授による作品解説が予定されている。

アンドレアス・ハルトマン/森あらたJohatsu – Into Thin Air

「Johatsu – Into Thin Air」は、ドイツ人のアンドレアス・ハルトマンと日本人の森あらたによる国際合作ドキュメンタリー映画。日本で人間関係や借金、ヤクザからの脅迫などの理由で失踪する「蒸発者」に焦点を当て、当事者や残された人々の葛藤、和解への道のりを描いている。当日はハルトマン監督が登壇する予定だ。

ニッポン・カルチャー部門で日本を体験

ニッポン・コネクションのもう一つの魅力といえば、文化体験プログラム「ニッポン・カルチャー部門」。茶道、料理教室、パフォーマンス、展覧会、ワークショップ、レクチャー、パネルディスカッション、コンサートなど、50以上のプログラムが用意されている。

音楽プログラムでは、シンガーソングライターのヒグチアイ(5月29日)をはじめとしたコンサートを開催。また「Nippon Film Breakfast」として、映画「幸せのサンドウィッチ」を鑑賞しながら、朝食ブッフェが楽しめるイベントも企画されている。

さらにメイン会場のMousonturmとNAXOSでは、屋台やバーで日本料理が提供されるほか、雑貨や工芸品、映画祭オリジナルグッズなどの販売ブースも。無料で出入りできるので、映画やイベントの合間にぜひ立ち寄ってみよう

ニッポン・カルチャー部門で日本を体験

そのほか上映作品やニッポン・カルチャー部門のプログラム、チケット情報などは、映画祭ウェブサイトからチェック!

イベント情報
ニッポン・コネクション

ニッポン・コネクション Nippon Connection 開催期間: 2024年5月28日(火)〜6月2日(日) メイン会場: Künstler*innenhaus: Mousonturm Waldschmidtstr. 4, Frankfurt am Main
NAXOS: Waldschmidtstr. 19, Frankfurt am Main
https://nipponconnection.com/ja

最終更新 Montag, 13 Mai 2024 16:02
 

演劇作家・岡田利規さんインタビューホームオフィスから見つめ直す価値観

日本を代表する演劇作家・岡田利規さんの新作「Homeoffice」が、デュッセルドルフ・シャウシュピールハウス(D’haus)で上演中だ。コロナ禍を経て「ホームオフィス」(在宅勤務)は国を問わず多くの人が経験したが、そんな私たちに同作は面白おかしくもさまざまな疑問を投げかけてくる。作品の背景や制作過程について、岡田さんにお話を伺った。(文:ドイツニュースダイジェスト編集部)

ホームオフィスから見つめ直す価値観

岡田利規さん

Toshiki Okada岡田 利規さん

1973年横浜生まれ、熊本在住。演劇作家、小説家、演劇ユニット「チェルフィッチュ」を主宰する。従来の演劇の概念を覆す活動は国内外で注目され、数々の賞を受賞。2026年に東京芸術劇場の芸術監督(舞台芸術部門)に就任予定。
https://chelfitsch.net

「ホームオフィス」は本当にいいものか?

とある企業のリモート会議。舞台上では、自宅やホテルなどそれぞれの場所から会議に参加する様子を7人の役者が演じる。会議中に途切れる回線、上半身だけスーツを着用……など、ホームオフィスを経験したことがある人なら誰しも覚えがある光景かもしれない。そんな「あるある」がちりばめられた作品「Homeoffice」の背景にあるのは、やはり2020年のコロナ・パンデミックだ。

「パンデミックの時、ホームオフィスをせざるを得ない状況でしたよね。ホームオフィスについて『とりあえず面白いし、いいんじゃない?』って、われわれは思おうとしていたと思うんですよ。通勤しないでいいし、終わったらもうここが家だしさ、みたいに。でも本当にそうなのか。自分はホームオフィスをどう思っているのか、もしかしたらよく分かっていないかもしれない。さらに、働くとはどういうことか、自分の仕事は何なのかをあらためて突きつけられた側面もある。そういうテーマを扱ってみたいと思ったんですね。しかもそれをオンライン上の演劇ではなく、『オンラインだけでつながっているという設定』を舞台上でやることが面白いんじゃないかと」

岡田さんは作品の出発点についてそう語る。舞台上に役者全員が常に見える状況は、同じ画面に全員が映るリモート会議とどこか似ているところもあるが、演劇では特殊なこと。俳優たちは自分のセリフがない場面でも常に演技し続ける必要があり、「役者さんは大変だったと思います」と岡田さん。

Homeoffice

また役者がPCに向かって話すという設定は、今までの演劇にはない新しい試みだったという。「オンライン上で話すとき、PC越しに誰かがいるからしゃべっているんだけど、実際はその空間には一人しかいない。それって独り言を言っているのと同じですよね。それでお客さんは気付くんです、『これは自分だ』って。舞台が鏡のような働きを持つのは演劇の面白い点の一つだと思っているのですが、その鏡の要素が大きい作品になったと思います」。「Homeoffice」には、そうした今では当たり前となってしまった習慣や感覚について、観る人にあらためて考えさせる場面が多々登場する。

デュッセルドルフならではの作品づくり

D’hausのレパートリー作品として、ドイツ語で制作された本作。すでにドイツで何作品も上演を重ねてきた岡田さんだが、作品を制作する上で特別にドイツを意識するわけではないと話す。「日本でもドイツでも自分の目標は変わらなくて、それは『僕がやりたいこと』を実現すること。でもそれを自分自身がやるわけではない。主には俳優ですけど、その人たちに『僕がやりたいこと』を分かってもらうことが重要で、それができるとうまくいくんですね」。

一方で、デュッセルドルフに住む日本人に劇場に来てもらいたいというD’hausの希望から、日本語字幕付き上演が実現した。さらに劇中、一人の役者が突然日本語で話し始めるシーンも。「モトジロウ役のトーマス・ハウザーはもともと日本語を勉強していて、本人から日本語のセリフを入れてほしいと言われて。そのリクエストがなかったら、そんなふうにはならなかった。僕は事前にこうするって何も考えていなくて、全部その場のノリで決めますね」と岡田さん。ちなみにハウザーさんは、過去にも岡田さんの作品に出演している。今回のキャスティングでは、すでに岡田さんを知っている役者がいるといいだろうという理由もあって、ハウザーさんの出演が決まったという。こうして「Homeoffice」は、日本にゆかりのあるデュッセルドルフならではの作品に仕上がった。

4月20日に行われた初演は大盛況で、直近では5月28日(火)と6月10日(月)に上演される予定だ。最後に「ドイツは演劇のプレゼンスが高いと感じる」と岡田さん。日本では観劇は敷居が高いと思われがちだが、ここドイツでは劇場が市民に開かれていて、演劇を身近に感じることが少なくない。演劇ファンはもちろん、家族や友人と初めての観劇に「Homeoffice」を観に行ってみてはいかがだろうか?

INFO

Homeoffice ホームオフィス

とある企業に務めるモトジロウは、自宅の台所でホームオフィスをしていた。同僚たちへのフラストレーションが溜まっていた彼は、一つの物語を執筆することで復讐劇を企てる。

作・演出:岡田利規
ドラマトゥルギー:マティアス・リリエンタール、山口真樹子、ローベルト・コアル
出演:ソニヤ・バイスヴェンガー、トーマス・ハウザーほか
www.dhaus.de/programm/a-z/homeoffice

最終更新 Mittwoch, 15 Mai 2024 11:22
 

<< 最初 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 > 最後 >>
5 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作