移民たちが旅立った街
AUSWANDERER MUSEUM
船の型を模した展示室
2005年8月、ブレーマーハーフェンに「ドイツ移民ハウス(Deutsches Auswandererhaus)」という、一風変わった博物館がオープンした。ブレーマーハーフェンから、主にアメリカに渡った700万人以上の移民の歴史をテーマとした博物館で、彼らがいかなる理由で祖国を後にし、どのような船旅を経てアメリカ大陸に辿り着き、そこでどのような暮らしを始めたかが追体験できる仕掛けとなっている。無料で利用できる移民データバンクもこの博物館の目玉だ。同博物館は今年5月、「ヨーロピアン・ミュージアム・オブ・ザ・イヤー」(ヨーロピアン・ミュージアム・フォーラム主催)に選ばれたばかりだ。
そして7月、ブレーマーハーフェンの博物館に次いで、ハンブルクの港湾地区フェッデルにも「移民博物館バリンシュタット(Auswanderer museum BallinStadt Hamburg)」がオープンした。ハンブルクの移民博物館の建物は、かつてドイツを始め、ヨーロッパ各地やロシアから集合した移民たちが、出航までの日々を過ごしていた「移民街」の宿舎を忠実に復元したものだ。この移民街は、船舶会社HAPAG社が1901年から1907年にかけて建設したもので、当時総裁だったアルベルト・バリンの名前をとってバリンシュタットと名付けられた。乗船日までの「移民街」での滞在費は渡航費に含まれていた。ハンブルク港を後にした移民の数は、およそ500万人だという。
移民街の宿舎風景を再現
博物館外観
ハンブルクの博物館でも、展示を通して移民たちの足跡を辿り、彼らの業績を知ることができる。移民たちの宿泊設備なども再現されており、賑やかな頃のバリンシュタットの様子を想像する助けとなっている。ハンブルク港からの乗船者リストなどの移民のデータバンクにアクセスできるコーナーもあり、実際に自らの家族のルーツを調べに来ている人たちもいた。有料になるが、メールあるいは郵便で、祖先の足跡を個別に調査してもらうこともできる。
そういえば、日本人も明治維新以後、ハワイへ、アメリカへ、そして南米へと移民として旅立った。日本にも、横浜にJICA海外移住資料館という同種の博物館があり、移住資料のデジタルネットワーク化が徐々に進められているという。また神戸には、バリンシュタットと同様の役割を果たした「国立移民収容所」(神戸移住センター)の建物が残されており(2008年改修予定)、海外移住者の歴史と功績を残す資料室がある。
考えてみれば、私自身も夢を抱いてドイツに移住した移民の1人。先達の移民たちの苦難の歴史が、こうして世界各地で徐々に紹介されつつあることを素直に嬉しく思い、博物館を後にした。
ドイツの街角で起きていることを切り取ったこのシリーズは今回で終了です。長い間、おつきあいくださり、どうもありがとうございました。