ジャパンダイジェスト

水彩画からのぞく芸術の世界 寄り道 小貫恒夫

7. 初めてオペラを観るのなら

7. 初めてオペラを観るのなら

パリ・オペラ座(ガルニエ宮)
パリ・オペラ座(ガルニエ宮)

以前、ウィーンにいた知り合いの人が、生まれて初めてオペラを観に行きました。演目はリヒャルト・シュトラウスの「エレクトラ」だったそうで、観終わった後の彼の感想を聞くと、「いやあ、オペラってすごいんだね。もう二度と観に行かないかも……」でした。それもそのはず。この作品の内容は、ギリシャ時代の王権をめぐるドロドロとした復讐劇で、音楽も激しく、初めて観るには相応しくありません。オペラに限りませんが、第一印象が大切なのです。

三大オペラと呼ばれる「椿姫」「蝶々夫人」「カルメン」はさすがに良く出来た作品ですので、初めてオペラ観劇をされる方にはぜひお勧めします。その他、入門編として観やすく、内容も充実しているオペラをいくつかご紹介しましょう。

まずはオーストリアのモーツァルトの作品から、「フィガロの結婚」「ドン・ジョヴァンニ」。これらは原作が優れており、見応えは充分です。最晩年作の「魔笛」は、筋書きは支離滅裂ながらも音楽が素晴らしく、子どもも楽しめます。

オペラといえばイタリアです。ベートーヴェンも嫉妬したといわれるロッシーニからは、「セビリアの理髪師」「チェネレントラ」(シンデレラ)。オペラ史上、頂点に立つヴェルディからは、先程の「椿姫」をはじめ、「リゴレット」「アイーダ」「イル・トロヴァトーレ」「仮面舞踏会」など。続く次世代のプッチーニからは、「ラ・ボエーム」「トスカ」「トゥーランドット」。また、同時代のマスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ」とレオンカヴァルロの「道化師」は、よく組み合わせて上演されます。

フランスからは、前述したビゼーの「カルメン」をはじめ、マスネーの「ウェルテル」、オッフェンバッハの「ホフマン物語」。ドイツではやはりワーグナーが有名ですが、「さまよえるオランダ人」「タンホイザー」「ローエングリン」といった、伝統的な手法で(独唱・重唱・合唱をそれぞれ独立して)作曲している作品が観やすいでしょう。

そして観劇される際には、事前に「あらすじ」を読み、CDも聴いて音楽に慣れ親しんでみてください。その方がより一層舞台を楽しめます。最近は便利なもので、観劇する予定のオペラハウスのホームページを検索すれば、演出や舞台装置などの詳細まで知ることができます。

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


小貫 恒夫

小貫 恒夫 Tsuneo Onuki

1950年大阪生まれ、武蔵野美術大学舞台美術専攻。在学中より舞台美術および舞台監督としてオペラやバレエの公演に多数参加。85年より博報堂ドイツにクリエイティブ・ディレクターとして勤務。各種大規模イベント、展示会のデザインおよび総合プロデュースを手掛ける傍ら、欧州各地で風景画を制作。その他、講演、執筆などの活動も行っている。
www.atelier-onuki.com
最新のeBook
Neuestes e-Book
第1・3水曜日更新
ドイツ最新ニュースから生活情報まで盛りだくさん!今週のeBook
24 Jan. 2025 1234号
ドイツのアニメ・漫画
ブームをひも解く!
Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作