ジャパンダイジェスト

水彩画からのぞく芸術の世界 寄り道 小貫恒夫

28. ビゼー「アルルの女」から第1組曲

28. ビゼー「アルルの女」から第1組曲

ドーデの風車小屋
ドーデの風車小屋(フォンヴィエイユ)

夏に聴きたくなる曲にジョルジュ・ビゼーの名作「アルルの女」があります。これはアルフォンソ・ドーデがプロヴァンスで最後に残った風車小屋を譲り受け、ここからパリへ送り続けた短編集「風車小屋だより」の一つ「アルルの女」から戯曲化されたお芝居の付随音楽として作曲されました。短い話ですが、作品の題名である「アルルの女」が登場しないこのお芝居は、人々に感銘を与えました。ただ、予算とスペースの制約から劇場版はオーケストラ編成が小さく、それに不満を持ったビゼーがフルオーケストラ用の組曲として編曲し、人気作品になります。組曲は第1と第2の各4曲で、第1はビゼーによるものですが途中で亡くなったため、第2は友人のエルネスト・ギローの編さんです。

力強く荘厳な民俗音楽風に始まる「前奏曲」は、プロヴァンスの明るく力強い太陽を連想させますが、同時に悲劇の影もにおわせています。後半に入りサクソフォンによる甘いメロディーへと移り、穏やかな農村風景、夏の午後が連想されます。軽快な民族舞踊風に始まる「メヌエット」は流麗な弦楽のメロディーへと移り、青い大空をバックに田園風景が広がるようです。その上に浮き上がるようなハープが爪弾かれると、柔らかく木管たちが絡まり、まるでミストラル(フランス南東部に吹く北風)に吹かれ流れている雲が目に浮かぶようです。曲は一変して静かな「アダージェット」へ。弦楽が穏やかで甘いメロディーを奏でます。バルタザール老人がベンチに座り、フレデリ(アルルの女に恋をし、嫉妬のあまり自殺をしてしまう地主の息子)に昔話を聞かせるシーン。若い頃雇われていた農家の夫人と相思相愛になりますが、事情が許さずこの農家を去ったが、今も思い出すと涙が出てしまうと話す場面で、甘くも切ない物語です。

さらに曲は一変し、高らかなホルンの刻みによって鐘の音を表現する「カリヨン」へ入ります。これはアルルにあるサン・トロフィーム教会の鐘楼で鳴る鐘をイメージしているのでしょうか。このシーンではいつも、ゴッホの「アルルの見える花咲く果樹園」を思い浮かべます。ミュンヘンの美術館、ノイ・ピナコテークにある一枚で、ポプラ並木の向こうにアーモンドの花咲く農園が広がり、この鐘楼と共にアルルの街並みが描かれています。(続く)

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


小貫 恒夫

小貫 恒夫 Tsuneo Onuki

1950年大阪生まれ、武蔵野美術大学舞台美術専攻。在学中より舞台美術および舞台監督としてオペラやバレエの公演に多数参加。85年より博報堂ドイツにクリエイティブ・ディレクターとして勤務。各種大規模イベント、展示会のデザインおよび総合プロデュースを手掛ける傍ら、欧州各地で風景画を制作。その他、講演、執筆などの活動も行っている。
www.atelier-onuki.com
Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作