ジャパンダイジェスト
独断時評


苦戦!ドイツの自動車業界

自動車産業は、ドイツだけでなく欧州諸国にとって経済の屋台骨の1つだが、ユーロ危機による不況が、この重要な業種に大きな影を投げ掛け始めた。

欧州自動車工業連合会(ACEA)によると、今年9月に欧州連合(EU)で新しく認可(販売)された乗用車の数は、前年に比べて10.8%減少した。特に減り方が著しいのが、不況が深刻化している過重債務国。ギリシャでは新車の認可台数が前年比48.5%減、スペインでは36.8%、ポルトガルでは30.9%、イタリアでは25.7%も減った。

比較的経済状況が良いとされてきたドイツでも、認可台数が前年比10.9%減。縮策で苦しむ南欧諸国以外でも、市民が将来を心配して財布の紐を固く締めているのだ。9月の認可台数は、2009年を除けば、2005年以来毎年減少している。2005年9月には、1カ月間で約140万台が売れていたが、今では約110万台である。

メーカー別に見ると、大衆向けの乗用車を主力としたメーカーの苦戦が目立つ。例えばフランスのルノー・グループの9月の認可台数が昨年に比べて29.5%も減ったほか、イタリアのフィアット・グループでも18.5%の減少。フランスのPSAグループも8.1%ダウン。またGMグループも16.2%減っている。

各社では販売台数の落ち込みによって収益性が圧迫されているため、リストラに踏み切る方針だ。例えば、フォードはベルギーと英国の3カ所の工場を閉鎖して、従業員数を約6200人減らす。GMグループに属するオペルも認可台数が15.6%減ったため、新型車の開発部門をPSAと統合する方針を打ち出した。

自動車王国ドイツでも、フォルクスワーゲン(VW)グループが苦戦。旗艦であるVW社と銀行危機に苦しむスペインのSEAT社が振るわなかった。だが、VWでは中国など外国での生産比率がドイツ国内を上回っているので、企業全体で見ると、1月から9月までの販売台数が前年同期に比べて12.9%増えた。VWでは、1月から9月までの国内での生産台数が8.3%減ったのに対し、外国での生産台数は14.6%増えている。同社が外国で組み立てた車の台数は約176万台で、ドイツ国内の3.3倍。私は今年6月に北京へ出張したが、タクシーはすべて中国で組み立てられたVW車。道を走っている乗用車にも、ドイツ車が目立った。中国の富裕層だけでなく、急激に拡大しつつある中間層にとっても、ドイツ車はステータス・シンボルなのだ。

これまでドイツの多くの自動車メーカーは、国内需要の落ち込みを外国、特に新興国への輸出によって補てんしてきた。しかし最近では、ブラジルなどの新興国が自動車に高い関税をかける例が増え、輸出も頭打ちになり始めている。今後は中国やブラジル、インドなどでの現地生産が一段と重要になるだろう。

だがこのことは、ドイツ国内での雇用が減ることを意味する。VWグループでは、すでに外国での従業員数がドイツ国内のそれを上回っている。同社の上海工場の年間生産台数は、ヴォルフスブルク本社工場を上回っている。リーマンショックやユーロ危機など様々な変動にさらされる今日の自動車メーカーは、グローバル化によって、生産ポートフォリオを地域的に多様化させておく必要があるのだ。先行きが不透明な時代には、グローバル化を進めた企業ほど、不況のショックを和らげることができる。

ほかのドイツ企業に目を向けると、ダイムラーが認可台数を前年比6.9%減らしたのに対し、BMWグループは4.4%増やしている。この背景には、BMWがダイムラーに比べて四輪駆動車などで魅力的な製品を充実させていることなどがあると言われている。

ちなみに日本企業もEU域内で苦戦する中、トヨタ・グループが9月に認可台数を前年同期比で0.8%増やしたのが注目される。

さて、ACEAの統計には表れていないが、さらに気になるのが自動車メーカーの収益状況である。現在、自動車市場では価格競争が激化している。そのことは、VWグループが第3四半期の販売台数を前年同期比で12.9%、売上高を26.6%増やしたにもかかわらず、業務利益を19%減らしたことに表れている。VWで業務利益がこれほど大きく減ったのは、リーマンショックの影響が色濃く表れていた2009年以来のことである。こうした現象は、高級車を主力にしているダイムラーにも見られる。同社の第3四半期の売上高は前年同期に比べて8%増えたのに、当期利益は11%減っているのだ。欧州の自動車業界は、2007年頃から生産能力の過剰に悩んできた。現在欧州の自動車メーカーは毎年1500万台を超える車を生産できるが、実際に売れる数は1200万台に満たない。

急激に景気を悪化させ、比較的短期で終わった前回のリーマンショックと異なり、欧州の債務危機・銀行危機による今回の不況は、長期化すると見られている。ドイツを始め、欧州の各国政府は自動車産業の救済に乗り出さざるを得ないだろう。

7 Dezember 2012 Nr. 943

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 11:13
 

選挙と養育手当

FDP党首と労働相

来年秋の連邦議会選挙へ向けて、長い戦いが始まった。最近の各政党の行動が、そのことを強く感じさせる。連立与党のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)、自由民主党(FDP)は11月上旬、市民にささやかな「プレゼント」を贈ることを決めた。

ユーロ危機もどこ吹く風で、ドイツの財政状態は絶好調。このため、連邦政府は2014年には財政赤字ゼロ、つまり無借金経営を達成する予定だ。メルケル政権は財政が大幅に改善されたことによる「果実」を、市民にも還元しようと考えているのだ。

政府が打ち出した主な施策は、次の通り。

• Betreuungsgeld(家庭養育手当)の支給
• Lebensleistungsrente(生涯労働年金)の支給
• Praxisgebühr(初診料)の廃止
• 交通インフラの整備など

CDU・CSU、FDPの3党はこれらの施策について、微妙に異なる意見を持っている。しかし結局は来年の選挙を射程に入れ、有権者に何らかのサービスを行うことを最優先にした。メルケル政権は「今回の施策で、市民の負担は数十億ユーロ減る」と宣伝しているが、細かく検討すると「本当だろうか?」と首をひねらざるを得ない。

連立与党の間で最も激しい議論が行われたのが、在宅育児手当。これは特にCSUが重視した政策で、2歳の子どもを託児所に預けず家庭で養育する両親に、2013年8月から毎月100ユーロ(1万円・1ユーロ=100円換算)が支給される。支給対象は2014年には3歳の子どもにも拡大され、金額も引き上げられる。現金支給を選ばず、自分の老後の備えや子どもの将来の教育費として貯金をする親には、毎月15ユーロが加算される。つまり、託児所に頼らずに自分で子どもを養育する両親に、国が資金を出すというのだ。

ドイツは、英仏と比べて託児所が整備されておらず、その数が不足している。これは、ドイツの出生率が低い原因の1つと考えられている。このためCDUのウルズラ・フォン・デア・ライエン労働相は、母親が安心して働けるように、託児所の増設を進めている。

在宅育児手当の支給は、託児所の増設と矛盾する政策だ。保守的なCSUは、「子どもの教育に最も重要なのは家庭」と考えている。したがってCSUは、「親たちの選択の幅を広げるために、在宅育児手当を提案した」と説明する。しかしこの制度は、「女性が職場で働かないで家にいれば、政府がお金を与える」とも解釈することができる。このため社会民主党(SPD)などはこの手当を「Herdprämie(女性が台所にいることを奨励する報奨金)」と呼んで猛烈に反発している。子どもを持ちながら大臣職を務めるフォン・デア・ライエン氏も、同手当には複雑な心境だろう。

生涯労働年金の内容も、不透明だ。所得が低い場合、40年間働いて公的年金保険料を支払ったにもかかわらず、支給年金の額が低くなることがある。メルケル政権は、そうした場合に「生涯労働年金」によって支給額を追加することを検討している。現在、年金の最低支給額は毎月688ユーロ(6万8800円)。実はフォン・デア・ライエン労働相は、今年夏に「年金支給額を、少なくとも850ユーロに引き上げるために、補助年金を導入すべきだ」と提案したが、連立与党内で批判の集中砲火を浴びて、引き下がらざるを得なかった。一旦は葬られた補助年金が、生涯労働年金という形で姿を現したのだ。ただし、今回連立政権が考えている制度は、688ユーロの最低支給額に10~15ユーロを上乗せする程度になると予想されている。

今後、ドイツで物価上昇率が高まることを考えると、年金を10~15ユーロ増額するだけでは、焼け石に水なのではないか。

現在、公的健康保険に加入している市民は、医師の診療を受けるごとに、1四半期当たり10ユーロの初診料を支払わなくてはならない。これは2003年に当時のシュレーダー政権が、公的健康保険制度改革の一環として導入したもの。医療費支出と健康保険料の伸びに歯止めをかけ、市民の受診回数を減らすことを目的としていた。

しかし当時14.3%だった健康保険料率が、現在は15.5%に上昇しているほか、市民の診療回数も大幅には減っていない(現在、ドイツ人が毎年医者に行く回数は平均18回/年である)。医師や病院も、「初診料は事務手続きを増やすだけで、医療費支出の削減にはつながっていない」と強く批判していた。この制度の廃止を最も強く求めていたのは、FDP。レスラー副首相の主張が通った形だが、市民にとっては初診料廃止が大幅な負担減になるとは思えない。

これらの施策は連立与党が選挙へ向けて、「我々はこれだけ市民のためのサービスを向上させます」と訴えるための「見せ金」のように思われる。今後SPDと緑の党は、これらの施策の実効性を厳しく追及するに違いない。

16 November 2012 Nr. 942

最終更新 Donnerstag, 15 November 2012 15:49
 

再生可能エネルギー狂騒曲

読者の皆さんの中には、ドイツ各地を旅行された際に、地平線を埋め尽くすように白い風力発電のプロペラが林立している光景や、原野にびっしりと太陽光発電のためのモジュールが設置されている様子をご覧になった方も多いのではないだろうか。

シュレーダー政権が2000年に本格的に始めた再生可能エネルギーの拡大政策の結果、今年6月には風力や太陽光など自然の力による電力の比率が、発電量の25%に達した。原子力発電所を廃止し、二酸化炭素の排出量を減らすため、2050年までに発電量の80%を再生可能エネルギーによって賄うというドイツ政府の計画は、一見順調に進んでいるかに思える。

しかしドイツでは今、再生可能エネルギーの助成をめぐって激しい議論が行われている。その最大の原因は、電力消費者が負担する自然エネルギーへの助成金が来年急増することがわかったためである。

現在、1キロワット時当たりの助成金は3.59セント(3.59円・1ユーロ=100円換算)である。だが、10月中旬にドイツの送電事業者4社は、来年の助成金が5.3セント(5.3円)に増えると発表した。実に47%もの増加である。各家庭が毎年負担する助成金は、現在の約125ユーロ(1万2500円)から約185ユーロ(1万8500円)に増えることになった。

助成金が急増する原因は、いくつかある。その1つは、昨年、発電事業者たちが急ピッチで太陽光発電施設を設置したために、発電キャパシティーが1年間で7500メガワットも増えたこと。これは過去最大の増加量である。さらに、送電事業者が発電事業者に払う再生可能エネルギー助成金の額が、送電事業者が消費者から集める料金を大幅に上回り、赤字が拡大したこと。もう1つは、鉄鋼やアルミニウムなど、電力を大量に消費する企業の中で、再生可能エネルギーの助成金の減額措置を受ける企業が増えたこと。政府は、これらの企業が経済競争力を失わないように、助成金を大幅に減らす特例措置を認めている。

メルケル首相は昨年6月に、「1キロワット時当たりの助成金は3.59セント前後から上昇しない」と約束していた。つまり、メルケル氏は公約を守れなかったことになる。首相は今年9月の記者会見で「再生可能エネルギー促進法(EEG)に基づく助成金が、これほど急激に増加するとは予想できなかった。どの専門家の報告書も、このような伸びを予測していなかった」と述べ、助成金、さらには電力価格の上昇率を過小評価していたことを告白した。

電力料金の上昇は、低所得層にとって大きな問題になりつつある。ノルトライン=ヴェストファーレン州の消費者センターによると、昨年同州では12万人の市民が電力料金を支払うことができず、一時的に電気を止められた。連邦消費者センター連盟のホルガー・クラヴィンケル氏は、「電力料金の急激な上昇は、大企業と違って助成金の緩和措置を受けられない低所得者や中小企業にとって最も大きな負担となる。政府は、現在1キロワット時当たり2セントの電力税(環境税)を廃止するか、現在19%である付加価値税を、電力については7%に引き下げるべきだ」と訴えている。

連立政権のパートナー、自由民主党(FDP)のフィリップ・レスラー党首は、電力税だけでなく、EEG自体も廃止するよう求めている。FDPは、再生可能エネルギーによる電力の全量買取制度を撤廃して、発電事業者に対して再生可能エネルギーの最低比率を義務付けるクォータ(固定枠)制度を導入するよう提案している。発電事業者に、発電量の一定割合を再生可能エネルギーにするよう義務付ければ、発電事業者は最もコストが低い方法で最低比率を達成しようとするので、消費者の負担が少なくなるという発想だ。

FDPの主張には一理ある。2012年にEEGに基づいて再生可能エネルギーの助成に投入される金額は、140億ユーロ(1兆4000億円)に上る。この内の50%が太陽光発電の助成に使われているが、太陽光が発電量に占める割合は、まだ5%前後にとどまっている。以前からドイツの電力業界や経済学者の間では、「ドイツのように日照時間が短い国で、太陽光発電に多額の助成金を注ぎ込むのは効率が悪い」という批判が強かった。来年は連邦議会選挙があるので、FDPは「消費者と中小企業の利益を守る」という立場から論戦を展開しているのだ。

メルケル政権は、電力料金の高騰を防ぐべく、EEGを大幅に見直す方針を発表。だがアルトマイヤー環境相は、「電力税を廃止したら、省エネ意欲が減退する」として、FDPや消費者センターの提案を拒否。その代わりに、市民が無料でエネルギー節約に関するアドバイスを受けられる制度をスタートさせた。ドイツ政府が脱原子力と再生可能エネルギーの拡大という大原則を変えることはないが、来年の総選挙へ向けてエネルギー革命のコストが、争点の1つになる可能性はある。

2 November 2012 Nr. 941

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 11:14
 

ナチス絶対悪の社会

日本では時々、「ヒトラーは失業を減らしたり、高速道路(アウトバーン)を建設したりしたのだから、良いこともした」と本気で語る人がいる。ドイツでは、こうした意見は全く受け入れられない。ドイツは言論の自由を保障している社会だが、ナチスを賞賛する意見はタブーである。

この国では、ナチスの思想は絶対に擁護してはならないという考え方が主流になっている。「アウシュヴィッツのユダヤ人大虐殺はなかった」とか「殺された人の数はもっと少なかった」という主張を雑誌などに発表することも、犯罪行為とみなされる。なにしろ、日本では書店で堂々と売られているヒトラーの「我が闘争」すら、ドイツでは発禁になっているのだ。ナチスの時代を批判的に分析する歴史家などの研究者だけが、この本を読めることになっている。

今年夏にロンドンで開かれたオリンピックでは、旧東ドイツ・ロストック出身の23歳の女性選手が、「ボーイフレンドがネオナチ政党NPDの党員である」という事実が発覚したために、選手村を去って帰国した。本人がナチスの思想に染まっていたわけではないのだが、極右関係者と付き合っていたことが、五輪出場選手という輝かしいキャリアを台無しにした。

今日のドイツで、ネオナチと呼ばれる勢力は人口の1%にも満たない。日本人の中には、「ドイツの過去との接し方は大げさだ」と思われる人もいるかもしれないが、私は決して大げさだとは思わない。

その理由は、ナチスの外国人排斥の思想が今も一部の国民の間に生きているからだ。もちろんそうした思想は、ドイツ社会のメインストリームではない。しかし外国人にとって、潜在的な危険性を秘めていることは間違いない。1992年には極右が2285件もの暴力事件を起こしたほか、17人の外国人やドイツ人を殺害している。旧東ドイツのネオナチ組織NSU(国家社会主義・地下組織)は、11年間にわたってミュンヘンなど各地で外国人とドイツ人警察官10人を射殺した。警察は「トルコ人の犯罪組織の内輪もめだろう」と判断し、ネオナチによるテロだということに全く気付かなかった。ここには「左に厳しく、右に甘い」警察の体質が現れている。

メクレンブルク=フォアポンメルン州では、NPDが堂々と議席を持っている。同州には、有権者の4人に1人がネオナチ政党を支持している選挙区もある。ドイツ政府がナチス排撃の手を緩めないのは、このように極右支持者の残滓が残っているからだ。もしも政府が少しでもネオナチに甘い顔を見せたら、周辺諸国やイスラエルから徹底的に批判されるだろう。

イスラエルやポーランドなど、かつてナチスの被害を受けた国々は、ドイツの学校の歴史の授業の中で子どもたちがナチス時代について正しい内容を学んでいるか、厳しく監視している。今日のドイツ社会の主流派にとって、ナチスの思想を批判することは国是であり、一種のアイデンティティーにすらなっているのだ。

ひるがえって、ドイツと同じ敗戦国である日本では、ナチスの問題について大きな温度差がある。今年の夏、ある映画が日本で話題になった。「第2次世界大戦で敗北したナチスが、実は月に撤退しており、宇宙船に乗って地球を侵略する」という荒唐無稽なSFである。この映画を日本に配給した会社が、前売り券を予約した人に、宇宙服を着たキューピーの人形を景品としてプレゼントしたが、この人形がナチスの鉤十字(ハーケンクロイツ)の旗を持っていたのである。

ドイツでは、鉤十字や親衛隊SSの紋章を公衆の面前にさらしたり、右手を高く掲げるナチス式敬礼を行ったりすることは犯罪行為であり、「国民扇動罪」で処罰される。したがってこの国で、映画の景品に鉤十字を付けた人形を使うことは考えられない。ドイツの企業もこの点には、細心の注意を払っている。たとえば第2次世界大戦中にナチス・ドイツ軍が使った戦闘機には、垂直尾翼に鉤十字が描かれていた。ドイツでは、このような戦闘機のプラモデルの箱絵では、鉤十字が消されている。

ナチスは約600万人のユダヤ人を殺害し、多くの国民に奴隷労働を強制した犯罪組織である。イスラエルなどには、今も当時の悪夢から逃れられない人々がいる。被害者にとって、鉤十字はナチスの暴虐のシンボルである。

日本はナチスによる犯罪の犠牲になってはいない。温度差が生じるのは、そのためだろうか。だが当時の文書を読むと、ナチスがアジア人を蔑視していたことがわかる。したがって、もしも当時ナチスが欧米を完全に支配していたら、我々日本人も遅かれ早かれナチスによって弾圧されていただろう。

日本はドイツから約1万キロ離れているとはいえ、被害者の心情を考えれば、もう少し配慮があってもよかったのではないだろうか。我々日本人も、「歴史リスク」を軽視するようなことは避けなくてはならない。

19 Oktober 2012 Nr. 940

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 11:15
 

税収と盗難CD

ドイツ政府の税収はここ数年、飛躍的に改善している。2011年の税収は5730億ユーロ(57兆3000億円・1ユーロ=100円換算)。これは前年比で7.9%の増加。2012年度の税収も4.2%、来年の税収も3.5%それぞれ増える見通しだ。

連邦財務省によると、毎年の借金(いわゆる財政赤字)も減っていく予定だ。2012年には321億ユーロの財政赤字が、来年には41%減って188億ユーロになる見通し。2016年には、財政赤字ゼロを目指している。つまり4年後には歳出と歳入が均衡し、ドイツ政府は無借金経営を達成するのだ。ギリシャやイタリアが、税収不足に悩んでいるのとは対照的である。

財政状況が改善している背景には、いくつかの理由がある。まず、ドイツ経済がリーマンショックの悪影響から着実に回復し、特に中国やインド、南米向けの輸出が好調であることだ。企業収益が改善すれば、国庫には巨額の税金が転がり込む。

そして、この税収の伸びのもう1つの背景には、リヒテンシュタインやスイスなどに所得を隠していたドイツの富裕層が、次々に脱税の事実を自ら暴露し、滞納していた税金を払っているという事実がある。

そのきっかけとなったのは、2006年にリヒテンシュタインのLGT銀行の元行員が、銀行から盗み出した外国人の顧客データを、ドイツの諜報機関・連邦情報局(BND)に460万ユーロ(4億6000万円)で売った事件だ。

このデータを基に、2008年に税務当局はドイチェ・ポストのクラウス・ツムヴィンケル元社長の巨額脱税を摘発。同氏は1億ユーロの罰金を支払った。LGT銀行のデータによって500人を超える脱税犯が摘発され、税務署は滞納されていた税金6億2600万ユーロ(626億円)の回収に成功した。つまりドイツ政府は、LGT銀行の元行員に払った4億6000万円の報酬の136倍の税収を受け取ったのである。ドイツ政府にとっては、数億円の「投資」によって、その100倍を超える税収が国庫に転がり込むのだから、「安い買い物」ということになる。

だがリヒテンシュタインの法律に照らせば、この行員は銀行のデータを盗んだ犯罪者である。外国政府が、窃盗犯に多額の報酬を払ってそのデータを買うことは、犯罪を奨励することにつながる。本来ならば、盗品と知りながら購入することは、犯罪である。だがドイツ政府にとって、626億円もの税金を追徴できることの旨みは、あまりに大きいのであろう。法治国家であるドイツとしては珍しい、「超法規的措置」である。

実際、LGT銀行の事件を模倣して一攫千金を狙う者が増えている。今年8月にも、ノルトライン=ヴェストファーレン(NRW)州政府が、900万ユーロ(9億円)を支払って、スイスの銀行から盗み出された顧客データを買ったことが明らかになった。NRW州政府が購入した4枚のCDには、スイスに所得を隠しているドイツの脱税犯の氏名や連絡先が含まれているものと見られる。これも、スイスの銀行からデータを盗み出した犯人に外国政府が巨額の報酬を与えているわけであり、銀行側は激怒している。

ドイツ側から見ても、脱税をしている市民全員が摘発されるわけではなく、CDにたまたま名前と住所が載っていた脱税犯だけが摘発されるのは不公平だという指摘もある。このためドイツのザビーネ・ロイトホイサー=シュナーレンベルガー法相は、「外国からの脱税に関する顧客データなどの購入を禁止する法律を施行するべきだ」と主張した。しかし、この提案はメルケル政権の中でもほとんど注目されていない。ドイツ政府にとっては、どのような手段であれ、脱税犯が摘発されて税収が改善されることは好ましいというのが本音なのだろう。

さらにLGT事件以来、スイスやリヒテンシュタインに所得を隠していた市民が、自ら脱税の事実を税務署に名乗り出て、滞納額を支払うケースが急増している。バーデン=ヴュルテンベルク州財務省によると、2010年の半ば以来、脱税の事実を当局に届け出た市民の数は9361人に達している。NRW州でもその数は約6300人に上る。

盗難CDとは別に、金融機関も以前に比べると捜査当局に情報を開示せざるを得なくなっている。かつてスイスやリヒテンシュタインの銀行については、「顧客の秘密を守る」という評判が高かった。ドイツの富裕層がこれらの国々の口座に所得を隠したのは、そのためだ。しかし今日では、テロ組織や麻薬組織の資金洗浄を防ぐ意味でも、捜査当局の依頼があれば、銀行は情報を提供せざるを得ない。

「天網恢恢(てんもうかいかい)疎にして漏らさず」という言葉がある。神様が悪人に対して張り巡らしている網は、目が粗いようでいて実は悪人をきちんと取り締まるという意味だ。この諺が示すように、税務署と司直は、我々をしっかりと見張っている。

5 Oktober 2012 Nr. 939

最終更新 Donnerstag, 04 Oktober 2012 13:00
 

<< 最初 < 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 > 最後 >>
54 / 113 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express Hosei Uni 202409 ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作