新・ニュースを追跡


連邦議会総選挙の基礎知識 - 2

7月21日の参議院議員選挙まであと数日。安倍政権としては参院選で勝利を収め、経済政策と共に国防の強化のため、憲法改正を目指しているようである。ドイツにおける憲法改正の要件は? そして、日本人である私たちがドイツの政治に参画することはできるのだろうか?

自民党の公約

2012年末の衆議院議員選挙で与党に返り咲いた自民党は、国防の強化を公約に掲げていた。安倍首相も当時の演説で、国防の強化のための憲法改正に触れていた。安倍政権としては、参院選に勝利し、ねじれ国会を解消して、経済政策と同時に改憲を目指すのが目標であろう。

ドイツ基本法とその改正

ドイツの連邦議会は二院制の下院にあたる。日本の衆議院と同じく、立法、行政、司法のうち、立法の一翼を担う。つまり、憲法改正も連邦議会の重要な役割の1つである。

ドイツでは、ドイツ連邦共和国基本法が憲法の役割を果たしている。基本法の改正には、連邦議会と連邦参議院、両院の3分の2以上の賛成が必要とされる。連邦参議院が各州の代表によって構成されていることを考えると、州の意見を十分に反映できるよう考慮されていると言えよう。1949年の基本法制定から現在までに58回の改正が行われたが、日本の憲法との成り立ちや性質の違いを考えると一概に比較することは難しい。とは言え、やはりドイツは比較的頻繁に基本法の改正を行っていると言える。では、外国人である私たちがその改正に意見を反映することができるのであろうか?

外国人がドイツで政治に参加する方法

9月の連邦議会選挙で、日本国籍を持つ私たちが直接投票することはできないが、地方自治体レベルでは外国人諮問委員会(Ausländerbeirat) を通して意見を表明することができる。

外国人諮問委員会には、ドイツに移住した外国人を対象とする外国人諮問委員会、ドイツ人を祖先に持ち、主に東欧諸国から移住した人を対象とした帰還移住者諮問委員会(Aussiedlerbeirat)、その両方が所属する統合協議会(Integrationsrat)があり、どの委員会があるかは地域により異なる。ベルリン市、ハンブルク市、シュレヴィヒ=ホルシュタイン州を除く13州に約400の委員会が存在し、400万人にも及ぶドイツ在住の外国人の代表となっている。

外国人諮問委員会の構成員は、選挙で選ばれる場合と市議会によって任命される場合があり、それぞれの委員会による。選挙で選ばれる場合は、18歳以上で3カ月以上その地域に住んでいる外国人に選挙権が与えられ、ドイツ国籍を持つ外国人(移民の背景を持つ人々)もその選挙権を有する。

外国人諮問委員会の主な役割は下記の通りである。

● 外国から来た市民がドイツでの暮らしに溶け込むのを助ける
● 外国人差別に対して毅然と反対の姿勢を取る
● 大人が教育を受ける機会や、子どもが幼稚園や学校に馴染めるよう関与する
● 外国人向けの組織・団体を保護する
● 外国人の代表として、市政へ参画する

市町村レベルの外国人諮問委員会の上位機関として、州レベル(Landesebene)の会議があり、外国人諮問委員会の代表が定期的にミーティングを行っている。そのさらに上位の連邦レベルには、1998年に設立された連邦移民·統合協議会(Bundeszuwanderungs- und Integrationsrat)(旧名:Bundesausländerbeirat)があり、この協議会は州レベルでの会議の意見を吸い上げ、国政へと外国人の意見を反映するよう、連邦政府、連邦議会、連邦参議院へ働き掛けている。国政レベルとなると、あくまで提案やロビー活動といった感じであるということだが、このような、外国人の意見を吸い上げる仕組みがあるということに、ドイツの民主主義の懐の深さが感じられる。

ドイツ在住の外国人の政治参加

政治参加

連邦議会にまつわるクイズ

ガラスでできたドーム(Kuppel)がベルリンを象徴する建物の1つとして知られる連邦議会。連邦議会とその建物について、どのくらい知っていますか?

1・連邦議会での絶対過半数とはどれを指すか?

a 半数以上の国会議員が賛成した時
b すべての国会議員が賛成した時
c 成者数が反対者数より多かった時

2・1995年に国会議事堂をカバーで覆い、芸術作品とした芸術家は?

a グラフ
b モンテ
c クリスト

3・連邦議会がボンからベルリンへ移されたのは?

a 1949年
b 1989年
c 1990年

4・2009年の連邦議会選挙での投票率は?

a 70.8%
b 77.7%
c 88.8%

答え

1:a 連邦首相の選任の際にも、絶対過半数が必要となる。
2:c 妻のジョンネ・クロードとともに行った。
3:c ベルリンの壁が崩壊したのは1989年であるが、東西ドイツ統一は1990年。
   ベルリンが正式に首都と定められたのは1991年。
4:a 2002年の選挙が79.1%、2005年が77.7%であった。投票率の低下はドイツでも悩みの種?

用語解説

ドイツ連邦共和国基本法
Grundgesetz für die Bundesrepublik Deutschland

東西分裂時代の1949年に西ドイツにおいて制定された。その際、あくまでも暫定的な法であるとして、憲法ではなく基本法とされ、現在に至っている。東西ドイツ統一が「東ドイツの西ドイツへの加入」という形で実現したため、いくつかの条文が改正された後、そのまま統一ドイツの基本法として効力を有することとなった。

<参考文献とURL>

■ Deutscher Bundestag“bundestag.de”
■ Bundeszuwanderungs- und Integrationsrat“bundesintegrationsrat.de”
■ Zur Orientierung Basiswissen Deutschland (Hueber 2006)
wikipedia.org ”Integrationsbeirat” "憲法改正"
■ 日本国憲法
■ 自民党"special.jimin.jp"

藤田さおり(ふじた・さおり) 法政大学経営学部経営学科卒業。ニュルンベルク在住。スイスの日本人向け会報誌にて、PCコラムを執筆中。日本とドイツの文化の橋渡し役を夢見て邁進中ですが、目下の目標は、ドイツの乳製品でお腹を壊さないようになること。
最終更新 Dienstag, 04 Juni 2019 16:46
 

連邦議会総選挙の基礎知識 - 1

2013年は選挙の年である。日本では7月に参議院議員選挙が、ドイツでは9月に連邦議会選挙が実施される。総選挙となる連邦議会選に向けての各政党の動向や主張が、ドイツでも連日盛んに報道されている。日本とドイツの議会制度の違いやドイツの政党など、選挙報道をより深く理解するために必要な知識を身に付けよう。

日本の衆議院とドイツの連邦議会

ドイツも、日本と同じく二院制を採用している。日本の衆議院に当たるのが、今年9月に総選挙となる連邦議会だ。単純に両制度を比較することはできないが、それぞれの特徴をまとめると【表1】のようになる。

【表1】日本の衆議院とドイツの連邦議会

日本 ドイツ
名称 衆議院 連邦議会
議員定数 480人 598人
任期 4年
(衆議院解散の場合には、
その期間満了前に終了)
4年
選挙権 満20歳以上 満18歳以上
被選挙権 満25歳以上 満18歳以上
選挙区 小選挙区:300人
比例代表選出:180人
小選挙区:299人
比例代表選出:299人
(超過議席あり)
解散 あり なし※例外規定あり

ドイツでは、小選挙区制を加味した比例代表制を採用している。1票目で小選挙区の候補者を選び、2票目で比例代表区の政党を選択する。小選挙区で得票が一番多かった候補者は、所属する政党に関係なく当選する。これにより、各選挙区から少なくとも1名の議員が連邦議会に送られることになる。

2票目により、政党の相対的な力が示され、どの政党や同盟から連邦首相を選出するかが決まる。得票率が全投票数の5%に至らなかった政党は議席を獲得できない。この阻止条項は、「5%のハードル」と呼ばれる。これは、第1次大戦後のワイマール共和国時代に小政党が乱立した結果、政治の混乱を招き、ナチスの台頭を許した背景から、政治体制の安定を目指して導入された制度だ。

2票目の得票数に合わせて各政党の議席数が確定する。その際、各州での得票に応じて州ごとに議席数が決められる。まず小選挙区で当選した候補者(各選挙区から1名)に議席が割り当てられ、残りの議席には各州の比例代表の名簿から補充される。比例代表の名簿は、選挙前に各政党によって準備される。

定数598議席中半分に当たる299議席が、小選挙区からの当選者で占められ、残りの299議席が比例代表分となる。小選挙区からの得票は非常に重視されていて、小選挙区で当選した候補者数が、比例代表枠の議席数を上回る場合、その候補者の議席は確保される。この議席のことを超過議席と呼ぶ。現在の連邦議会は620議席であり、これは2009年の総選挙で22の超過議席が発生したことを意味する(うち2名はすでに議員辞職している)。

選挙権と被選挙権の年齢

ドイツでは、選挙権は18歳から発生する。日本の20歳からというのは世界的にみても遅い方で、欧州では、ほとんどの国で選挙権年齢が18歳となっている。日本では、選挙権と被選挙権の年齢を分けているが、ドイツでは選挙権を持つと同時に被選挙権も発生する。18歳の政治家が現れる可能性もあるのだ。

解散について

日本の衆議院では、解散総選挙が多い。戦後、任期満了を迎えた衆議院議員選挙は1976年の1回のみである。ドイツでは、連邦首相の指名選挙を3回行っても首相が決まらない場合には、議会が解散される。また、連邦首相の信任決議案が否決された場合には、首相の助言により連邦大統領が議会を解散する。この方法で連邦議会が解散したのは戦後、3回のみである。

日本の参議院とドイツの連邦参議院

948 号(2013年2月15日)でも触れたが、参議院の特徴をまとめると【表2】のようになる。各州の政府によって選ばれた者が連邦参議院の議員になるため、直接選挙は実施されない。

【表2】日本の参議院とドイツの連邦参議院

日本 ドイツ
名称 参議院 連邦参議院
議員定数 242人 69人
任期 6年
(3年ごとに半数改選)
なし
(各州の任期に合わせて4~5年)
選挙権 満20歳以上
被選挙権 満30歳以上
選挙区 選挙区:146人
比例代表選出:96人
解散 なし なし

人気急上昇中の新政党AfD

9月の連邦議会選挙を半年後に控えた2013年2月6日、1つの政党が旗揚げされた。AfD(Alternative für Deutschland)である。4月14日にはベルリンで初の党大会が開催され、約1500人が出席した。結党後わずか2カ月でこれだけの人数を集めたことは快挙と言えるだろう。初の党大会で決定されたマニフェストの主な点は下記の通りである。

● 現在のユーロ問題を解決するためには、もっと小さな安定した通貨圏が必要である。ドイツがユーロ圏から脱退し、DM(ドイツマルク)を再導入することを検討する。

● ドイツが欧州の一員として、共通の市場を維持することには賛成するが、ブリュッセルの欧州委員会に予算編成や執行を移管することには反対する。

● ドイツの債務を削減する。また、現在のユーロ救済の方針から発生するリスクと、それに伴う責任が、財政計画の中にきちんと組み込まれることを望む。

ユーロ通貨の廃止ではなく、ドイツのユーロ圏からの脱退を目指していることが、この政党の大きな特徴だろう。その結果として、不景気や高失業率にあえぐ南欧諸国を助けることにもなるとAfDは主張する。では、AfDが急速に支持を集めたのはなぜだろうか。

既存の大政党は、原則的に欧州連合(EU)およびユーロの維持に対して疑問を抱いていない。そのため、ユーロ圏国家に破たんの危機が迫るたびに、与野党の激しい議論もないままに、国民の税金が投入されてきた。ドイツ国民としては、自分たちの血税が他国に流れていくことに不快感を抱いてはいたが、それが表に出ることはなかった。その国民の心理を明確にマニフェストに表したのがAfDだったのである。メルケル首相が率いるキリスト教民主同盟(CDU)からAfDに移った議員もいる。また、2013年5月のヘッセン州議会選挙では、同党はすでに一議席を獲得している。

用語解説

2013年連邦議会選挙 Bundestagswahl 2013

連邦統計局によると、9月22日の連邦議会選挙の投票権を持つドイツ国民は6180万人である。有権者が最も多いのがノルトライン=ヴェストファーレン州で1320万人、最も少ないのがブレーメン自治州の50万人である。今回の選挙に向けて、人口の変化に合わせ、21の選挙区で調整が行われた結果、メクレンブルク=フォアポンメルン州では1つの選挙区が失われ、ヘッセン州では1つの追加された。

参考
■ Deutscher Bundestag“bundestag.de“
■ Zur Orientierung Basiswissen Deutschland (Hueber 2006)
■ wikipedia.org “Deutscher Bundestag”“Bundestagswahlrecht” ほか
■ 衆議院“shugiin.go.jp”
■ AfD “alternativefuer.de”
reuters.com "焦点:ドイツで反ユーロ政党が旗揚げ、9月選挙で「台風の目」か" (15.04.2013)

藤田さおり(ふじた・さおり) 法政大学経営学部経営学科卒業。ニュルンベルク在住。スイスの日本人向け会報誌にて、PCコラムを執筆中。日本とドイツの文化の橋渡し役を夢見て邁進中ですが、目下の目標は、ドイツの乳製品でお腹を壊さないようになること。
最終更新 Dienstag, 04 Juni 2019 16:57
 

TPPと欧州の食肉偽装問題

日本のTPP交渉参加が決定した。TPPとは、環太平洋の国々における経済連携協定のことである。正式名称はTrans-Pacific Partnership。日本の交渉参加には、原加盟国と現在交渉に参加している全11カ国からの承認が必要であったが、4月20日にそのすべての支持が得られたのだ。日本がTPPに加盟した場合、どのような問題の発生が予想されるのか。欧州の食肉偽装問題を振り返りながら考えてみよう。

TPPとその問題点

TPPは、貿易自由化を目指し、域内の関税をほぼゼロにする取り組みである。日本の交渉参加承認の条件として、ニュージーランドやカナダは、米国と同様に自動車の関税撤廃をなるべく後ろ倒しにするよう求めてきた。一方、日本にとっての懸案事項は安価な作物が輸入され、日本国内の農業にダメージが出ることだ。また、遺伝子組み換え作物の輸入や食品農薬残留値を米国並みに緩和することにより、食の安全が危険にさらされることも懸念される。

TPPが話題に上る以前から、日本の食のグローバル化は進んできた。例えば、スーパーマーケットのお惣菜コーナーで販売されている焼き鳥に、タイ製やベトナム製などと書かれていることがある。これは、現地で串に刺すまで加工され、輸入された食品である。

欧州の食肉偽装問題

TPP加盟後の日本にも起こりうる事態が、欧州で発生した。問題の発覚はアイルランドからであった。2012年末、アイルランドの食品検査局FSAIによって、ハンバーガーに馬肉が含まれていることが発見された。アイルランドと英国の2つの食品加工会社が原因とされ、その会社からドイツのスーパーマーケット「アルディ」や「リードル」、英国の「テスコ」に食肉が卸されていたことが判明した。その後、英国の地方自治体FSAの調査により、冷凍食品会社フィンダスの商品から馬肉100%のラザニアが発見された。フィンダス社の購入先はフランスのコミジェル社であった。コミジェル社は冷凍加工食品会社で、その冷凍食品が16カ国に卸されていたことから、欧州中に問題が波及した。

最終的な馬肉の流通経路は図1をご覧いただきたい。よくもこれだけの国々を経由したものだと感心してしまうほどの複雑さである。このような流れの中で、書類上の表記が馬肉から牛肉に書き換わってしまったのだ。実際の馬肉は、ルーマニアからフランスのスパンゲル社へ納入され、ルクセンブルクのタボラ食品工場で加工された。問題は、正規の流通経路に乗らない馬肉に、人体に害のある薬がどのくらい使われているかわからないということだ。例えば、競走馬にはドーピングとして「フェニルブタゾン」という抗炎症薬が使われるが、人体に害があるため、食肉には投与されない。

馬肉を食べる日本人、食べないドイツ人

また、食文化に対する相違がこの問題を大きくしている面もある。日本人は馬肉を食べる習慣があるが、問題の広まったドイツや英国、アイルランドでは馬肉を食べる習慣があまりない(農村で郷土料理のように食べる地方もあるようだが)。乗馬の習慣があるドイツでは、馬は犬と同様にコンパニオンアニマルと見られているため、その肉を知らずに口にしていたというのは、非常にショッキングな出来事なのである。

1999年に欧州連合(EU)の通貨が統合されてから15年。通貨の壁が撤廃され、圏内の流通が飛躍的に拡大した結果、このような問題が発生した。陸続きの欧州と違い、他国と海を隔てた日本では流通における自然の障壁があるとも考えられるが、書類上の複雑なやりとりからこのような問題が発生する可能性は否定できない。関税障壁が撤廃される前に、食の安全をどう確保するのか。さらに消費者自身が判断できるような正しい情報をどう入手し、開示していくのかが今後の課題となるだろう。

図1 馬肉の流通経路

地図

食の安全 ― お隣スイスの事情

欧州、そしてドイツにおける食の安全を脅かす事件は、今回の食肉偽装問題に限ったことではない。2011年1月にはオランダから輸入した家畜飼料により、ドイツの豚、鶏、鶏卵、七面鳥が汚染されたということで、1000カ所以上の農場が一時的に閉鎖された。また、EU圏内が感染源ではなかったが、2012年9月には中国から輸入された冷凍イチゴが原因で集団食中毒が発生した。

このような状況に、いち早く対策を打ち出して発表するのは隣国スイスである。2011年1月12日のNZZ紙によると、スイスのスーパーマーケット「コープ」では、牛肉の92%、鶏肉の80%以上が国内産といった情報から、食の安全性をアピールした。

「さすがスイス!」と言いたいところだが、これにはこの国特有の事情がある。スイスは、輸入肉に高い関税をかけて自国の牧畜産業を保護している。その結果、国内に流通するのは国産の肉が大半を占める代わりに、ドイツと比較すると約2~4倍の値段に膨れ上がる。

陸続きの欧州のこと。国境を挟んでこれほどまでに価格差があるということになれば、そのままでは終わらない。週末になると国境付近のスイス住民はドイツへショッピングに繰り出す。その辺りの事情は税関もよくわかっていて、スイスの車がドイツに行く場合にはほとんどノーチェックなのに、スイスに帰る場合にはかなりの確率でトランクをチェックされる。関税を払わずに持ち込める生肉は1人当たり500gまで(2011年現在)。これは、日本人にはかなり多く感じるが、ほとんど毎日肉を食べるスイス人にとっては、1週間分に満たない量である。

つまりこの報道は、自国の産業保護政策の正当性を消費者にアピールするための発表でもあるのだ。一方、産業保護政策がスイスの美しい牧畜風景を守っているのも事実である。
用語解説

馬肉スキャンダル
Pferdefleischskandal

一連の食肉偽装問題を表す単語。このような問題が起こった背景には、牛肉に対し馬肉が5分の1程度の価格で取り引きされていること、そして馬肉の購入元であるルーマニアでは、馬肉を食べる習慣があることが挙げられる。今回の騒動を受けて、緑の党は食品業界に厳格なルール設定とコントロールを要求した。9月の連邦議会選挙の結果にも影響を与えそうだ。

<参考文献とURL>

Süddeutsche.de
■ "Pferdefleisch in Hamburgern gefunden"(16.01.2013)
■ "Lasagne vom Pferd"(08.02.2013)
■ "Pferdefleisch-Skandal schwappt nach Frankreich"(10.02.2013)
■ "Schmerzmittel in Pferdefleisch nachgewiesen"(14.02.2013)
■ "Schnitt ins eigene Fleisch"(14.02.2013)

Neue Zürcher Zeitung
■ "Geiz ist für Tiere gar nicht «geil»" (12.01.2011)

藤田さおり(ふじた・さおり) 法政大学経営学部経営学科卒業。ニュルンベルク在住。スイスの日本人向け会報誌にて、PCコラムを執筆中。日本とドイツの文化の橋渡し役を夢見て邁進中ですが、目下の目標は、ドイツの乳製品でお腹を壊さないようになること。
最終更新 Mittwoch, 22 Mai 2013 09:56
 

ワーグナーとノイシュヴァンシュタイン城

今年は、ワーグナーの生誕200周年である。音楽に詳しくない人でも、「ワルキューレの騎行(Walkürenritt)」を聴けば、「聴いたことがある曲だ」と思われることだろう。ワーグナーはドイツで最も有名な城、ノイシュヴァンシュタイン城と密接な関係がある。ワーグナーと城の主あるじルートヴィヒ2世。19世紀に織り成された歴史の中の人間模様とは。

ワーグナーの招へい

1864年、ウィーンに滞在中のワーグナーの元に遣いが届いた。遣いを出したのはルートヴィヒ2世、バイエルン国王であった。ドレスデンで「リエンツィ」の公演に成功して名声を博したワーグナーは、ザクセン王国の宮廷楽団の指揮者の地位を得ていた。ところが、ドイツ3月革命に参加し、その革命が失敗に終わったために、ザクセン王国から追われる身に……。亡命先のスイスで、女性問題を起こし各地を転々とした後、王の遣いが届いたのは、ワーグナーが金銭問題で債権者から逃れ、ウィーンに居た時のことであった。

国王はワーグナーに心酔していた。16歳の皇太子時代に観たオペラ「ローエングリン」は、彼に生涯忘れられない衝撃を与えた。父マクシミリアン2世の突然の死去に伴い、ルートヴィヒ2世は大学の学業も半ばに18歳で王位に就く。ワーグナーの招へいは、その矢先の出来事であった。

バイエルン国王ルートヴィヒ2世

パトロンを得たワーグナーはミュンヘンに滞在するが、ワーグナーの傲慢な性格や政治への口出しが不評を買い、わずか1年でミュンヘンを離れなければならなかった。そのことは国王の心に、民衆に対する失望を生むことになる。

王の理想とする政治は、神の信託を受けた絶対君主制であった。しかし、時代は19世紀。立憲君主制の下、王の権限は憲法で定められた範囲内というのが現実だった。

1866年に勃発した普墺戦争でオーストリア側についたバイエルンは敗北。さらに翌年には婚約とその婚約の破棄(王は同性愛者だったと言われている)と、公私にわたり問題に直面した王は、人嫌いになり、深く思いに沈むようになった。1868年にはノイシュヴァンシュタイン城の最初のプランが提出され、1869年に定礎式が行われた。

城が築かれた理由

1870年の普仏戦争、プロイセンのドイツ皇帝戴冠によって、バイエルン王国とその国王の地位はルートヴィヒ2世の理想からますます離れていく。長年続いた政治的駆け引きや個人への攻撃は、王の気持ちをより一層暗くし、人々に対する嫌悪は増していった。

世界は彼に優しくなかった。だからこそ、彼は自分の世界を築くことに没頭する。絶対君主制の下、王権の偉大さを表すために建てられたヴェルサイユ宮殿に対し、ノイシュヴァンシュタイン城は、王自身の魂の救済のために建てられた「理想の世界」であった。ノイシュヴァンシュタイン城には、ゲルマン神話の名シーンがいたるところに描かれている。それは、ワーグナーのオペラの題材と共通するもので、王がワーグナーのオペラの影響を受けて、この騎士の城の建設を思いついただろうことは、想像に難くない。

蜜月の終焉

ルートヴィヒ2世が1868年にミュンヘンで「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の初演を鑑賞した後、彼とワーグナーの関係は悪化していく。ワーグナーがその弟子フォン・ビューローの妻コジマと不倫関係にあることを知った王が、ワーグナーに対して幻滅したからだ。しかしその後、ワーグナーがこの世を去るまで、ルートヴィヒ2世はワーグナーのパトロンであり続けた。2人がやりとりした書簡は700通以上にもなるという。

音楽好きな方には、国王や政治家というより、ワーグナーのパトロンとして知られるルートヴィヒ2世。彼のサポートの下で浪費癖のあるワーグナーが経済的な憂慮もなく、自身の才能をいかんなく発揮できたことは明らかである。ドイツの有名な音楽家と観光スポット、その2つに密接に関係があったことは、歴史の面白さである。

ノイシュヴァンシュタイン城
シュヴァンガウのコロマン通り(Colomanstraße)からの眺め。
天気の良い日にはノイシュヴァンシュタイン城がはるか遠くから眺められる。
有名なマリエン橋の丁度反対側にあたる。
残念ながら公共交通機関はここを通らないが、
マイカーでのドライブの際にはお勧めしたいスポットだ。

入れ替わった2つの城の名前

ノイシュヴァンシュタイン城は、廃墟となっていた城跡の上に建てられた。その城跡は、中世に建てられた2つ小さな城のものであり、14世紀には前ホーエンシュヴァンガウ(Vorderhohenschwangau)と後ホーエンシュヴァンガウ(Hinterhohenschwangau)と呼ばれていた。その跡地に建てられた城は、ルートヴィヒ2世の死後、「ノイシュヴァンシュタイン城」と名付けられたが、同時に、それまでシュヴァンシュタイン城と呼ばれていた麓の城は「ホーエンシュヴァンガウ城」と呼ばれるようになった。2つの近接する城の名前が入れ替わったのだ。

ノイシュヴァンシュタイン城の見学

ミュンヘンからなら、公共の交通機関を使って日帰りでノイシュヴァンシュタイン城の見学ができる。最寄りの鉄道駅はフュッセン(Füssen)。駅に到着するとバスが目の前で待っているので、迷うことなくホーエンシュヴァンガウ村に着くことができる。バスが村に向かう途中、前方にホーエンシュヴァンガウ城が一瞬見えるのでお見逃しなく。バスは1時間に2本ほどしかないので、帰りのバスの時間を必ず確認しておこう。

城の麓にあるチケット売り場で入場チケットを購入する。そこから、山の上にある城へ行くのに時間が掛かるので、チケットの発券は1時間前までとなっている。城内にはゲルマン神話をモチーフとした絵が沢山描かれているので、あらかじめゲルマン神話のあらすじをチェックしてから行くと、より楽しめるだろう。

ホーエンシュヴァンガウ城

時間があるなら、麓に建つホーエンシュヴァンガウ城にも足を延ばしていただきたい。ルートヴィヒ2世が幼少期を過ごした城である。厳密に言うと、彼とその弟の幼少期の部屋は別館にある。だが、食事時に家族と一緒に過ごしたであろう部屋には、中世の騎士伝説をモチーフにした絵が壁一面に描かれている。

ここには、王がノイシュヴァンシュタイン城の工事の進捗を確認したという望遠鏡が、城の方を向いて展示されており、まるで直前まで王がいたかのような雰囲気を味わえる。

用語解説

後援者
Förderer/in

スポンサー、サポーターとも言う。パトロンは、ラテン語のパトロヌス(patronus)に由来している。バイロイト音楽祭の開催場所として有名な祝祭劇場(Richard Wagner Festspielhaus)は、ワーグナーが自身のオペラを上演するための劇場として設計し、ルートヴィヒ2世の経済的支援の下に建てられた。その前にはミュンヘンにオペラハウスを建設する計画があったが、市民の反対により却下された。

<参考文献とURL>
■ Bayreuth 2013 : wagnerstadt.de
wikipedia.org "Richard Wagner"
■ Schwangau: schwangau.de
■ LudwigⅡKönig von Bayern (Wolfgang Till, 2010)
■ ノイシュヴァンシュタイン、リンダーホーフ、ヘレンキームゼー(Klaus Kienberger, 2011)

藤田さおり(ふじた・さおり) 法政大学経営学部経営学科卒業。ニュルンベルク在住。スイスの日本人向け会報誌にて、PCコラムを執筆中。日本とドイツの文化の橋渡し役を夢見て邁進中ですが、目下の目標は、ドイツの乳製品でお腹を壊さないようになること。
最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 09:54
 

ドイツの連邦制の特徴は?

「連邦制」という言葉から、まず何を思い浮かべるだろうか? 米国のテレビドラマで、事件現場に現れた地方警察とFBIが管轄について言い争うシーンを思い出される方も多いかもしれない。米国では、銃の所持が合法化されている州とそうでない州があるということを聞いたこともあるだろう。ドイツも連邦制を採用しているが、この国の連邦制にはどんな特徴があるのだろうか?

連邦制とは?

連邦制とは、2つ以上の州が1つの主権の元に集まり、形成される国家のことである。中央政府と州政府の権限が明確に分けられ、国民国家を形成している。地方政府の権限が中央政府から委任された事項に限られる単一国家に対し、連邦制では、国家を構成する州の主権が尊重され、共通の利害に関わる外交政策などを中央政府が担当する。ドイツの連邦制は、米国のそれに比べると連邦と州の間の連携が強く、穏やかな連邦制と言えるだろう。

州ごとの違い

実際にドイツに住んでみると、その違いが見えてくる。例えば、州ごとに設定されている祝日が異なるため、祝日だと思って隣の州の友達の家に遊びに行ってみたら、そこでは祝日ではなかったということもあり得る(ただし、州の祝日に会社は休みでないことも)。これは、ドイツの政治において、文化政策は各州の権限に属するとされているためだ。

連邦の権限・州の権限

具体的にどのような権限が、連邦と州に与えられているのだろうか。連邦と州にはそれぞれ、立法、行政、司法の権限が与えられている。連邦共和国基本法では、連邦に付与されている以外の立法権を州に与える一方で、州法に対する連邦法の優位性を規定している。

連邦の有する立法権は、外交、防衛、通貨、関税、航空、郵便・電気電信、警察に関する連邦と州の協力などがある。また、連邦全域にわたり同等な生活水準を確立するために、経済法、労働法、社会法、交通法、民法、刑法なども連邦の管轄となっている。連邦内全体の経済的均衡の観点から、財政法も連邦の管轄である。

一方、州の立法権としては、教育制度、文化政策、地方自治制度、警察制度などがある。州の立法権は非常に限定されているが、連邦が立法を行わない一部の領域では、州が立法することも可能である。立法の分野における連邦と州のパワーバランスは、連邦の方に傾いているのに対し、行政の分野においては、逆に州の方に重点を置いた権力配分になっている。

連邦制のメリット&デメリット

連邦制のメリットは、行政区分が小さいために、小回りの利く政治を実施できることだろう。一方のデメリットとしては、州間の格差が発生することが挙げられる。実際に現在、経済的に豊かな州が貧しい州の財政を支える「州間財政調整制度」が問題になっている。豊かな州であるバイエルン州とヘッセン州はこの制度が違憲であるとして、先月、連邦憲法裁判所に提訴することを決定した。

また、教育の格差についても問題視されている。ドイツのギムナジウム(日本の小学5年生から大学1年生の学年に相当)の生徒は、卒業試験として大学入学資格取得試験アビトゥア(Abitur)を受験するが、全国統一試験であるにもかかわらず州間で難易度が異なり、一般に南部で難しいとされている。一生を左右し得るテストの判定基準が全国で統一されていないというのでは、生徒たちはたまらない。そのため、2017年よりドイツ語、フランス語、英語、数学において、全国統一基準が採用されることになった。

今回はドイツの連邦制について触れてみた。日本在住の方や、ドイツで暮らし始めたばかりの方には、いまいちピンと来なかったかもしれないが、各州がそれぞれ個性を持って発展していることがドイツの魅力の1つならば、その千差万別な地方の魅力の源にあるのが連邦制とも考えられるだろう。

Q 州名と州都、いくつ言えますか?

地図

アビトゥアの重要性と学歴社会

ドイツのインターネットで買い物をしたことがある方なら、すでにお気付きかもしれない。配送フォームの氏名欄に男性を表すHerr、女性を表すFrauのほかに、ドクターのタイトルを表すDr.、大学教授を表すProf.、両方のタイトルを表すProf.Dr.などが並んでいることに。

このことが表すのは、ドイツが学術分野を修めた人に敬意を払う、日本以上の学歴社会であるということ。大学卒業者は、ドイツではエリートである。日本の大学進学率は50%を優に超えるが、ドイツでは40%前後。その上、大学卒業率は30%程度である。大学の卒業資格であるディプロム(Diplom)または修士(Master)を取得し、さらに博士課程を修了するとなると、その道はさらに険しい。Dr.というタイトルは、その険しい道を踏破したエリート中のエリートに与えられるタイトルなのである。

先月、そのDr.というタイトルの権威を傷付けるスキャンダルが発覚した。博士論文に盗用があったとされ、デュッセルドルフ大学から博士号をはく奪されたシャヴァン教育相が、2月9日に大臣職を辞任したのだ。メルケル政権において、博士論文の盗用疑惑により職を辞した大臣は2人目である。2011年には、同じく博士論文の盗用疑惑によりバイロイト大学から博士号をはく奪されたグッテンベルク国防相が辞任した。

博士論文の盗用が近年次々と発覚しているのは、インターネットなどの情報インフラが発達したためだろう。盗用という手段を用いてまで博士号を取得する理由はどこにあるのだろうか。そこには、ドイツの学歴社会の厳しさと、大学側の審査の甘さを垣間見ることができる。

※ドイツの大学の修学期間は、学部によるが5~6年が一般的である。大学を卒業すると、ドイツの大学固有の資格であるディプロムか修士を取得することになる。学士(Bachelor)はまだそれほど普及していない。

用語解説

州間財政調整制度
Länderfinanzausgleich

財政力の強い州が、弱い州に対して支援金を支給することを定めた制度。拠出する州(ヘッセン州、バーデン=ヴュルテンベルク州、バイエルン州)と受給する州(ベルリン、ブレーメン)がほぼ固定化していることが問題になり、財政調整支援を受ける受給州は経済状態の改善努力をすべきという意見が出されている。現行の州間財政調整は2019年まで実施予定。

<参考文献とURL>
wikipedia.org "Bundesstaat" "in den Vereinigten Staaten""Abitur"
welt.de "Abitur soll vergleichbar werden" (20.10.2012)
■ OECD "Education at Glance" (2012)
■ 財団法人自治体国際化協会「ドイツの地方政治」(10.2011)
■ ドイツニュースダイジェスト948号「州間の財政調整制度は『違憲』として憲法栽に提訴へ」 (15.02.2013)
kotobank.jp "連邦制"

藤田さおり(ふじた・さおり) 法政大学経営学部経営学科卒業。ニュルンベルク在住。スイスの日本人向け会報誌にて、PCコラムを執筆中。日本とドイツの文化の橋渡し役を夢見て邁進中ですが、目下の目標は、ドイツの乳製品でお腹を壊さないようになること。
最終更新 Donnerstag, 16 Mai 2013 10:55
 

<< 最初 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 > 最後 >>
8 / 17 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作