新・ニュースを追跡


ドイツ参議院制度との比較から見る、日本の参議院改革

日本では昨年12月の衆議院議員選挙の結果、自民党が大勝し、2013年1月に第2次安倍内閣が発足した。その選挙で注目されたのが日本維新の会。橋下徹共同代表は「参議院の改革」に言及し、ドイツやフランスの参議院を手本にするとしている。今年7月、日本で行われる参議院選挙に向けて、日本の参議院とドイツ連邦参議院との違いについて見てみよう。

日本の衆議院と参議院

まず、日本の議員制度をおさらいしてみよう。日本は衆議院と参議院の二院制を採用している。

衆議院の議員定数は480人で任期は4年。参議院は242人で任期は6年である。参議院では3年ごとに半数の121人が改選される。衆議院が小選挙区比例代表並立制を採用しているのに対し、参議院では都道府県単位が選挙区となっている。衆議院と同じく比例代表枠もあり、それぞれ選挙区(都道府県単位)146人、比例代表(全国単位)96人である。

衆議院と参議院の大きな違いは、解散があるかないかだろう。戦後、任期満了を迎えた衆議院議員選挙は1976年の1回しかなく、その他はすべて解散総選挙となっている。

ドイツの連邦議会と連邦参議院

ドイツも日本と同じく二院制を採用しているが、国民の選挙によって選ばれるのは連邦議会議員のみである。連邦議会の議員定数は598人だが、超過議席で定数が前後する小選挙区制を加味した比例代表制を採用している。比例代表枠で得る議席数を上回る人数が選挙区で当選した場合、超過議席となる。任期は4年。次の選挙は2013年9月である。

連邦参議院の議員定数は69人。各州の代表により構成されている。各州の人口比に合わせて代表が派遣されるため、各州の代表者には3~6人と開きがある。任期も各州の議会の任期に合わせて4~5年となっていて、連邦参議院自体の任期は定められていない。

クリックで拡大
州別の人口と参議院議員数
[図]州別の人口と参議院議員数
各州から最低3人が選ばれる。
人口200万人以上の州は4人、600万人以上の州は5人、700万人の州は6人が選ばれる。上限は6人である。
ベルリン、ブレーメン、ハンブルクは特別市として独自の代表者を出している。

日本とドイツの参議院の違い

日本とドイツの参議院の一番の違いは、議員の選ばれ方と議員数だろう。日本の参議院議員が直接選挙で選ばれるのに対し、ドイツでは各州の政府によって選ばれた者が議員になる。各州の首相や閣僚がその役割を担うことが多いが、法律では厳密に定められていない。州の首相や閣僚は、市民からの直接投票によって選ばれるのではなく、州議会によって選ばれる。このように、連邦参議院議員は非常に間接的に市民から選ばれる。そのため、連邦議会に比べて権限が制限されている。主な役割は、州の代表として各州の意見を国政や立法、欧州議会に反映させること、重要な法案に対して”Nein”(いいえ)を突き付けることである。

このように、ドイツと日本では参議院議員の選出の仕方から、その役割までもが違う。日本の国会議員が多過ぎるという議論の中で、ドイツの国会議員の数を比較対象としていた例もあったが、連邦制で連邦議会と州議会があり、州の代表が参議院を構成するドイツと日本とでは、単純な比較が難しいことがわかる。

今回の日本の選挙報道を見ると、限られた時間の中で各政党の主張を把握するのがいかに難しいかを実感する。主張の背景までを情報として流すには報道時間が限られているからだ。そのせいか、今回の選挙結果を受けて気になるのは、戦後過去最低を記録した投票率(59.32%)。一方、ドイツの前回(2009年)の連邦議会選挙の投票率は70.8%で、こちらも戦後過去最低であった。9月のドイツ連邦議会選挙の投票率が気になるところだ。

不安定な連邦大統領のポスト

1月11日の世論調査ドイチュラントトレンドによると、「政治家としての仕事ぶりに満足している」という項目で、メルケル首相は65%の支持を獲得した。首相がころころ入れ替わる日本の政治家から見れば羨ましい話だろうが、ドイツにも近頃安定しないポストがある。それが、連邦大統領だ。

メルケル首相が連邦政府のトップであるのに対し、連邦大統領は州のトップである。政治には参加せず、すべてのドイツ市民と党の代表、つまり国家の顔という役割を担う。連邦議会の解散権を持っていることを除けば、日本の天皇にやや似た役割を担っていると考えてもらえば良い。

任期は5年であるが、その任を全うせず立て続けに2人の大統領が辞任した。まず、2009年に大統領に再選を果たしたばかりのホルスト・ケーラーが2010年5月に自身の政治的発言の責任を負って辞任し、ドイツで戦後初めて任期中に辞任した大統領となった。次に、クリスティアン・ヴルフが前職のニーダーザクセン州首相の任期中に、知人から低金利で融資を受けていたことが発覚。彼は、その情報を察知し、記事を掲載しようとした新聞社の編集長の留守番電話に脅迫めいた発言を残してしまい、正式な汚職捜査が始まった2012年2月に辞任した。こちらは夫人による暴露本や離婚騒動でご存知の方も多いだろう。

実はこの連邦大統領の辞任と参議院には深い関わりがある。連邦参議院の議長は、本会議の招集や議事の進行が主な仕事だが、連邦大統領が職務を遂行できない場合や任期終了までにポストが空いた場合の代理もその役目である。議長は各州の首相が持ち回りで務め、任期は1年。したがって、彼らにとって連邦大統領の代行は、あまり予想しない役回りだろう。新聞での華々しいスキャンダルの裏で、連邦参議院の議長の影の活躍があるのだ。

【単語】
この記事に出てきた主な単語は下記の通り。

● der Bundestag:連邦議会
● der Bundesrat:連邦参議院
● der/die Bundeskanzler/in:連邦首相
● der/die Bundespräsident/in:連邦大統領
● der Landtag:州議会
● der/die Ministerpräsident/in:州首相
(Präsidentと呼ばれるが、連邦大統領と違い、政治を遂行する立場である)

用語解説

連邦会議
die Bundesversammlung

連邦議会の議員や州の代表、名士(スポーツ選手や役者など)などが5年に1度集まって開かれる会議。連邦大統領を選任する。通常は5年に1度の会議であるが、大統領が辞任した場合にも、会議が開かれる。

<参考文献とURL>
■ Zur Orientierung Basiswissen Deutschland (Hueber 2006) Bundesrat “bundesrat.de
■ テレビ東京「池上彰の総選挙ライブ」(16.12.2012)
■ 参議院 “www.sangiin.go.jp
■ 財団法人自治体国際化協会「ドイツの地方政治」(10.2011)

藤田さおり(ふじた・さおり) 法政大学経営学部経営学科卒業。ニュルンベルク在住。スイスの日本人向け会報誌にて、PCコラムを執筆中。日本とドイツの文化の橋渡し役を夢見て邁進中ですが、目下の目標は、ドイツの乳製品でお腹を壊さないようになること。
最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 09:18
 

日本とこんなに違う! ドイツでの会社の休み方

会社員のAさん。ある朝起きてみたら、喉が痛い。体温計で計ってみたら熱がある。会社の上司に電話をかけ、風邪をひいたので会社を休みたいとお伺いを立てる。後日出社した際に、病気で休んだ日の有給休暇申請書を書く。日本では当たり前のようなこの流れが、ドイツではどうやら違うらしい。ドイツの有給休暇と病欠についてみてみよう。

日本は有給休暇消化率ワースト1位

昨年の11月、日本人にとって不名誉なアンケート結果が発表された。オンライン旅行予約サイト「Expedia」を運営するエクスぺディアジャパンの世界の有給休暇に関する調査によると、2012年の日本人の有給消化率は前年に引き続きワースト1位だった。この調査結果に心当たりがある人も多いのではないだろうか。というのも、日本の有給消化率(取得率)の低さは以前から続いている傾向であり、政府系機関の調査を見ても、先進諸国の中で日本がワースト1位であることに変わりはない。

ドイツと日本の有給休暇日数

日本の年次有給休暇は半年勤務すると10日発生し、その後1年勤務する毎に1~2日増え、最高20日である。

ドイツでは、新入社員には24日の有給が発生(フルタイムで週6日就業の場合)する。その後は勤める企業、勤続年数、契約の内容によって変わってくるが、平均して30日の年次有給休暇がある。週6日働くとすると5週間分に当たる。有給の取得には上司の許可が必要だが、3~4週間の連続した休暇を取ることも、ドイツでは珍しくない。年末になると人事部から通知を送り、有給を消化するよう促す会社もある。ドイツの法律では、企業は有給を翌年に繰り越すことを認めなくても良い。そのため、従業員はその年のうちに有給を使い切ることが多い。

前述の有給休暇に関する調査によると、日本の年間の平均有給日数は13日で、その内取得日数が5日となっている。これを見る限り、日本では病気になった時にのみ有給休暇を使っているのではないかと推測される。

ドイツの病欠

ドイツの場合、病欠は有給休暇日数から差し引かれない。隣国フランスやスイスなども同様である。ドイツ人に理由を尋ねてみたところ、「病気になるのは従業員のせいではないため」ということだ。病気になるのは自分の体調管理が悪いからと考える日本との考え方の違いに驚かされる。

ドイツでは、病気やけがで就労できない状態になった場合は、上司や雇用主にその旨を連絡する。そして、医師に就労不能証明書(Arbeitsunfähigkeitsbescheinigung)を書いてもらう。病欠の場合は1日目であってもこの証明書が必要である。証明書は2枚つづりになっていて、1枚は健康保険組合(Krankenkasse)に、もう1枚は上司や雇用主、人事部に提出する。提出先は企業によって異なる。証明書の提出期限は、企業、あるいは所属する労働組合によって異なるが、3日以内に提出し、4日目には企業の手元に証明書が届いている必要があるというのが通常である。

就労不能証明書を見てもらえばわかるのだが、そこには就労が不能になった理由が記載されていない。病状は患者のプライバシーであり、医師には守秘義務がある。患者の会社から医師に問い合わせがあったとしても、患者の許可なしに病状は開示されない。

厳しくなる病欠申請

昨年、就労者にとって厳しい裁決が示された。2012年11月14日付のヴェルト紙によると、エアフルトの連邦労働裁判所は、病欠1日目に雇用主が従業員に就労不能証明書の提出を求めても良いことを承認した。これは、「祝祭日及び病気休暇で賃金の支払いに関する法律(Entgeltfortzahlungsgesetz)」を追認した形である。その際、雇用主は証明書を早めに必要とする理由を従業員に説明しなくても良い。

実際に、59歳の西ドイツ・ラジオのシニアエディターが、雇用主から初日に証明書の提出を求められたケースがある。

この記事からは、雇用主が少しでも病欠を減らしたいという意図がうかがえる。雇用者が労働者になるべく休みなく働いて欲しいと考えるのは万国共通なのだ。

 

クリックで拡大
年次有給休暇の日数
日本の年次有給休暇の日数は欧州諸国に比べると少ないが、米国やアジアの諸国に比べて
極端に少ないというわけではない。取得率の低さが目立つ。

さて、冒頭に戻って、日本とドイツの病欠の違いをみてみよう。かなり違いがあることを実感するだろう。

日本 ドイツ
病欠について 会社の上司に
お伺いを立てる
医師が判断する
病状について 会社に説明する プライバシー扱い
後日 後日有給休暇申請書を
提出する
3日以内に就労不能
証明書を提出する


ドイツ人の実際の病欠日数は?

連邦統計局によると、ドイツの就労者の2011年の平均病欠日数は9.5日。過去20年で最低だったのは2007年で、7.9日だった。景気が良くなるほど、病欠日数が延びる傾向にあると言われている。

クリックで拡大
ドイツ人の実際の病欠日数


その他のユニークな病欠

ドイツにはKurという制度がある。手術後のリハビリや病気からの回復時に、医師が必要と認めた時には温泉療養のための休暇が与えられ、療養費用には健康保険が適用される。ドイツには”Bad”から始まる地名が多いが、温泉が湧き出る土地を表しており、今でも温泉療養の施設があるところが多い。

子どもが病気になった場合の病欠申請

一般的には、父親か母親が年間10日、片親の場合は20日家にいて良いと言われている。しかし、日数についてはルールとして一貫した規定はない。雇用契約書や所属する労働組合、健康保険組合の種類によって日数は変わってくる。

ドイツの民法では、結婚や葬儀等で5日間の連続した有給の休暇を取得することを認めており、子どもの病気の際もそれが適用されることを連邦労働裁判所が1978年に承認した。しかし、この法律は強制ではない。そのため、雇用契約書にこのような休暇(病欠)を認めないと書かれている場合には、取得できない。

企業との契約にこのような条件が含まれている場合は、健康保険組合が病欠を保証する。子どもが親の加入する保険に入っており、12歳以下で、医師の証明があり、サポートが明らかに必要だが家に子どものケアをする人がいない場合には、保険会社が病欠の有給分を支払う。その金額は額面収入の70%、最大で手取り収入の90%である。

用語解説

病欠 Krankheitstag

就労が不可能であるために会社を休むことであって、細かい病状は問われない。病欠により会社を休む場合、6週間までは会社が給与を保障する。その後は、健康保険組合が収入を保障する。スイスでは、ドイツと同様に3日以内に証明書を提出。フランスでは48時間以内に医師の証明書を提出する必要がある。

<参考文献とURL>
■ Die Welt “Arbeitgeber darf Attest für ersten Krankheitstag fordern” (14.11.2012)
dejure.org”Entgeltfortzahlungsgesetz”
■ 日経ウーマン” 世界の有給休暇消化率、日本はワースト1”(28.11.2012)
■ 労働基準法
■ 「ドイツ・暮らしの説明書」フィッシュ三枝子(2008)
■ SPIEGEL “Mein Kind ist krank - und nun?” (22.10.2011)

藤田さおり(ふじた・さおり) 法政大学経営学部経営学科卒業。ニュルンベルク在住。スイスの日本人向け会報誌にて、PCコラムを執筆中。日本とドイツの文化の橋渡し役を夢見て邁進中ですが、目下の目標は、ドイツの乳製品でお腹を壊さないようになること。
最終更新 Dienstag, 04 Juni 2019 17:04
 

ドイツの子育てサポート制度

前回(11月16日発行942号)の枠外記事で書いたように、 女性の社会進出と出産、育児や家事労働との間には切っても切れない関係がある。2012年11月には在宅育児手当が新たに連邦議会で可決されたが、子どもを産み育てる際に、ドイツにはどのような社会保障制度があるのか、主に給付と休業の制度についてみてみよう。

子どもに向けた施策

児童手当

ドイツの「Kindergeld(児童手当)」は1955年に導入された。当初第3子にのみ支払われていた手当が後に拡充され、2010年の改訂を経た現在は、第1子と第2子へそれぞれ月184ユーロ、第3子へは月190ユーロ、第4子以降は月215ユーロ支給されている。支給期間は児童が18歳になる(学生は25歳)までである。児童に向けた施策であるため、保護者の収入に関係なく支給され、課税対象ではないのが特徴である。

親に向けた施策

ドイツの育児休業と育児手当は1986年に導入され、その後、段階的に制度が拡張された。

育児休業と親時間

「Erziehungsurlaub(育児休業)」は2000年に諸改正が行われ、2001年には「Elternzeit(親時間)」に名称が変更された。男性も育児休業を取得しやすい制度に、との計らいである。親時間は最長3年。産前産後休業(用語解説)後に続けて利用可能な制度で、職場への復帰が保証される。子どもが3~8歳の間に、そのうち1年を繰り延べることも可能。また、親時間取得中に親は週30時間までのパートタイム就労を認められるため、共働きの夫婦はどちらがどれだけの親時間を取得するかを決めやすい。親時間を取得する場合には、取得開始の7週間前までに会社側に報告することが義務付けられ、その際に2年分の取得予定を雇用主に提示する必要がある。  

親時間により、男性の育児休業取得者は若干増加したと言われているが、大幅な増加にはならなかった。その裏には、下記のような経済的な事情がある。

育児手当から両親手当へ

ドイツの育児手当は、育児休業取得者に対し、子どもが生後24カ月になるまで月300ユーロ、または生後12カ月になるまで月450ユーロを給付する制度だった(2007年1月1日までに生まれた子どもに有効)。しかし、子どもの数ごとに所得制限が設けられる上に、支給額も少なかったことから、男性が育児休業を取得した際の社会保障としては十分とは言えず、そのため男性の育児休業取得者は大幅には増えなかったのである。  

そこで2007年に「Erziehungsgeld」(育児手当)は「Elterngeld」(両親手当)へと制度変更がなされ、親時間の取得によって所得が減る人に対し、子どもが生まれる前の平均賃金(手取り)の67%を受給できるようにした。最高で月1800ユーロの制限はあるが、育児手当からは大きく前進した内容だ。支給期間にも工夫があり、両親に与えられる14カ月分の請求権に対し、一方の親が請求できるのは最長12カ月までである。つまり、もう1人の親、主に父親が最低2カ月の育児休業取得することを推奨する制度になっている。一方、支給期間は24カ月から最長14カ月へ短縮された。母親が早く職場に復帰することによって社会復帰を円滑なものにし、夫婦での子育てを推進する制度となっているのである。

在宅育児手当

2012年11月9日、連邦議会は在宅育児手当の関連法案を可決した。「Betreungsgeld(在宅育児手当)」は、2012年8月1日以降に生まれた1~2歳の子どもを託児所に預けず、自宅で養育する親に対し2013年8月から月100ユーロ、2014年8月から月150ユーロを最長22カ月支給する制度である。また、その給付金を受け取らずに老後の備えや教育費として貯蓄する場合には、月15ユーロの補助金給付を保証する。  

この法案は、「託児所の増設策とともに、育児について親に選択肢を与える政策」として提案されたが、反対意見も多い。同予算が高額で良い経済効果を生み出さない、託児所の増設策がより急務であるといった意見や、女性を再び家に縛る退行政策であるという見方もある。  

親時間、両親手当、在宅育児手当は北欧各国の制度を参考に導入された。日本から見れば進んだドイツの諸制度であるが、ドイツもさらに進んだ北欧諸国を規範として模索しているのである。

日本とドイツ、子育てに関する手当の比較

衆議院議員選挙の投票は12月16日(日)に実施された。この記事を執筆している12月半ば時点では、どの党が政権を握るかまだ決まっていないが、民主党の政策に「子ども手当」があったことを覚えているだろうか? 日本の児童手当は1972年に施行された。民主党政権下で所得制限限度額と所得控除が廃止され、子ども手当になったが、2012年4月1日には再び児童手当に戻っている。日本とドイツの諸制度を比較してみよう。

日本 ドイツ
児童
手当
月額 第1子、第2子10,000円、
第3子以降15,000円
(3歳~小学校修了までの場合)※1
第1子と第2子184€、
第3子190€、
第4子以降215€
年齢 中学校修了まで(15歳) 18歳 (学生の場合25歳)
育児
休業
  1年 3年
育児
手当
月額 50% 67%
(最低300€、最高1800€)※2
支払条件 2年間で11日以上働いた月が
12カ月以上ある人
期間 12カ月※3 14カ月
在宅
育児
手当
月額 なし 100€(2013年8月から)
150€(2014年から)
期間 2年

※1:高所得者は対象外
※2:出産前に所得がない者にも300€の支給
※3:特例で一歳半まで延長あり

ドイツのその他の施策

このほかにも親に向けた施策として、ドイツには所得税の児童控除や、育児期間が社会保険に考慮されるなどのサポート制度がある。公立学校の授業料がほぼ無料というのも、日本との大きな違いだろう。2012年には税制度の簡素化が実施され、児童手当や育児費用の控除が一部変更された。18歳以上(ドイツでは18歳以上を成人と扱う)の児童で、8004ユーロ以上の収入がある者は児童手当を受け取れなかったが、それが廃止され、受け取れるようになった。また、保育費の控除に対する両親の所得制限が廃止され、子ども1人につき、費用の3分の2(ただし4000ユーロまで)を所得から控除できるようになった。
用語解説

産前産後休業 Mutterschaftsurlaub

当初、Mutterschaftsurlaubは育児休業を意味していたが、育児休業はErziehungsurlaubと言われるようになり、現在はEltenzeit(親時間)と言われる。ドイツでは出産予定日前6週間、産後8週間、計14週間の休暇を取得でき、その期間の賃金は100%保証される。日本では、賃金の支払いについては会社によって異なるが、健康保険制度では標準報酬日額の3分の2とされている。

参考
■ Bundesministerium für Familie, Senioren, Frauen und Jugend
■ Bundeszentralamt füer Steuern “Merkblatt Kindergeld” (01. 2012)
■ Süddeutsche.de “So beantragt man Elternzeit und Elterngeld” (15.05.2012)
finanztip.de “Maßnahmen zur Steuervereinfachung für 2012”
■ 厚生労働省
香川大学 経済政策研究 第5号(03.2009)
みずほレポート”父親の育休取得拡大を実現しつつあるドイツ” (26.06.2008)

藤田さおり(ふじた・さおり) 法政大学経営学部経営学科卒業。ニュルンベルク在住。スイスの日本人向け会報誌にて、PCコラムを執筆中。日本とドイツの文化の橋渡し役を夢見て邁進中ですが、目下の目標は、ドイツの乳製品でお腹を壊さないようになること。
最終更新 Dienstag, 04 Juni 2019 17:06
 

比べてみよう! 日本とドイツ - 女性の社会進出 -

1985年、日本で「男女雇用機会均等法」が成立してから四半世紀以上が経った。だが日本女性の社会進出は、先進諸国に大きく遅れをとっていると考えられている。今回は、実際に日本女性の経済的地位は低いのか、そしてドイツの状況はどうなっているのかについて見ていきたい。

出産を機に退職する日本、しないドイツ

2012年10月、国際通貨基金(IMF)年次総会が東京で開かれ、「Can women save Japan?」(女性の社会参加が日本の経済再生のカギ)というレポートが提出された。下の図のように、日本では、働く女性の数が20代後半から減少するが、これは出産した女性の6割が退職するためだ。その後、再就職によって数は増えるが、就労形態は半数以上が非正規雇用。このようなM字カーブを描いている国は、日本のほかには韓国のみで、ドイツなどの他国にはみられない現象だ。

だからといって、ドイツの出生率が極端に低いわけではない。2008年の合計特殊出生率は、日本もドイツも1.37とまったく同じである。つまりドイツでは、子どもを産み、育てるために退職する女性の数が少ないということがわかる。

女性の年齢階層別労働力率(国際比較)
クリックで拡大
女性の年齢階層別労働力率
Quelle:内閣府男女共同参画局

女性管理職の割合

国際労働機関(ILO)の統計によると、2008年の女性管理職の割合は日本で11.9%、ドイツでは38%である。ヨーロッパの先進国は軒並み30%台であることを考えると、日本は女性の管理職登用が遅れていると言わざるを得ない。

女性の管理職登用において先進的なのはノルウェーである。ノルウェーでは、2004年1月より国営企業でクオータ制が導入された。これは、取締役会における男女どちらかの性の比率が40%を下回らないようにするという政策である。その結果、取締役女性の比率は2003年の6%から2010年には44%へと上昇した。

ドイツでも、同様の取り組みを行うことについて激しい議論が起きている。ハンブルク市のヤーナ・シーデク法務・機会均等相は先項、「監査役会における女性の機会均等法案」を連邦参議院に提出し、連邦政府への提案として可決された。その法案の内容は「監査役会における女性の割合指標を2018年から20%、2023年から40%にする」というものである。同案が政府、さらに連邦議会で成立する可能性は低そうだが、このような動きがあることは注目に値する。

縮小されない男女の賃金格差

先月、女性の機会均等に取り組むドイツでショッキングな統計が発表された。2012年10月4日に連邦統計局が発表した2010年の賃金統計によると、年齢、教育水準を問わず、男女間の賃金格差が約22%に上るというのだ。

職種別に見た男女の賃金格差は、エンジニアが30%と最大で、大学などの学術分野で28%、手工業で25%。年齢別にみると、24歳以下では格差は2%とほんのわずかであるが、年齢が高くなるにつれてその差は顕著となり、55~64歳では28%と、その差が4分の1以上に開く。それでもドイツは、男女間の賃金格差が比較的小さな国と言える。

所得階層別の平均男性賃金にしめる平均女性賃金の割合 
クリックで拡大
所得階層別の平均男性賃金にしめる平均女性賃金の割合
Quelle:OECD Family Database online 2011

上のグラフは、フルタイム労働に従事する高所得層(所得分布上位20%=赤)と低所得層(所得分布下位の値20%=緑)の男女格差を表すものである。ここから、日本や韓国では高所得層で男女格差が拡大していることがわかる。クオータ制を導入しているノルウェーでも同じ傾向がうかがえる。一方、ドイツでは高所得層の値が低所得層の値を下回っている。つまり、全体的な男女格差はあるが、所得層によって男女差が変わることはないのだ。

今回の比較では、ドイツは日本と比べて女性の社会進出は進んでいるが、男女格差は依然として存在するということがわかった。さらに、日本とドイツの一番の違いは、積極的に男女の機会均等を働きかける動きがあるかどうか、なのかもしれない。

労働時間と出生率

本文では詳しく触れなかったが、女性の社会進出と出産、育児や家事労働との間には切っても切れない関係がある。連邦統計局が発表した2010年の賃金統計の賃金格差の説明として、女性のパートタイム労働が挙げられている。下記は1週間の労働時間を表すグラフだが、労働時間と出産・育児との関係を裏付けている。

週の労働時間の男女比(男=緑、女=オレンジ)
クリックで拡大
週の労働時間の男女比
Quelle:OECD Family Database online 2011

ドイツでは、隣国フランスと比べてフルタイムの労働時間が長い。また、女性の週の労働時間が、0~19時間から40時間以上へとまんべんなく分布しているが、これは女性のパートタイム労働が多いことを示している。また、ドイツでは日本と同様に、育児における女性の役割を重視する傾向が強いと言われている。つまり、男性が長時間のフルタイム労働で家計を担い、育児を任せられた女性がパートタイム労働に従事しているという見方ができる。

2008年のドイツの合計特殊出生率が1.37なのに対し、フランスは1.98である。フランスの男性がドイツより労働時間が短いことから得られる家庭での時間を育児のサポートに充てているとすれば、政府の諸政策も含め、周囲のサポートが出生率を押し上げているとも考えられる。

用語解説

女性解放 Die Frauenemanzipation

女性運動の最初に出てくるフレーズ。女性解放の究極の目的は、男性と完全に平等に扱われることだが、生来の性差や、文化よって広められた女性の本質的な特徴を理由に、実現には至っていない。政治的、法的平等については、どの国でも制度が整いつつあるが、ほとんどの国において、政治およびビジネスの世界で女性が男性より高い地位にいることはめったにない。

参考
■ NHKクローズアップ現代(17.10.2012)
■ 総務省統計局「母の年齢別出生率」(2011)
■ ILO (2012) LABORSTA Labour Statistics Database
norway.or.jp "民間企業役員のクォータ制 男女平等を後押し"
■ 「ニュースダイジェストNo.939「ニュースの顔:ヤーナ・シーデク」(05.10.2012)
www.wissen.de "Frauenemazipation" ...ほか

藤田さおり(ふじた・さおり) 法政大学経営学部経営学科卒業。ニュルンベルク在住。スイスの日本人向け会報誌にて、PCコラムを執筆中。日本とドイツの文化の橋渡し役を夢見て邁進中ですが、目下の目標は、ドイツの乳製品でお腹を壊さないようになること。
最終更新 Dienstag, 04 Juni 2019 17:13
 

海外からやってきた海賊党(Piratenpartei)

「海賊党(Piratenpartei)」とは何か、ご存じですか? このユニークな名前を最近よく耳にするという方も多いのではないだろうか。海賊党は1つの政党であり、現在、若者を中心に急速に支持を拡大している。海賊党のマニフェストとは? そして、支持を伸ばしている背景にはどのような社会的問題があるのだろうか?

海賊は海外からやって来た

「2006年1月1日、海賊党はスウェーデンのリッキャード・ファルクヴィンゲ(Rickard Falkvinge)によって初めて結党された。世界各国の海賊党のほとんどがこのスウェーデンをモデルに結党されているが、ドイツの海賊党も例外ではない。スウェーデン海賊党の成功を受け、2006年7月31日にオーストリアで、9月10日にはベルリンのCベース※で海賊党が結党された。

※Cベースとは、ベルリンにある非営利団体のこと。現在はコンピューターのハッカーの拠点として知られている。

海賊党のドイツでの躍進

国内での政党としての躍進も、設立拠点があるベルリンから始まった。まず、2011年9月のベルリン市議会選挙で、海賊党は8.9%を得票。ドイツの選挙法では、政党が議席を獲得するには5%以上の票を得なければならないという決まり(阻止条項)があるが、海賊党はそのラインを一気に越えて15議席を得た。その後、ザールランド州議会選挙で4議席を獲得し、議会の第4党に。2012年5月のシュレスヴィヒ=ホルシュタイン州の議会選挙では6議席を獲得し、翌週のノルトライン=ヴェストファーレン州の選挙では、7.8%の票を得て20議席を獲得した。2012年4月10日の調査機関フォルザの世論調査では、支持率は13%で、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)、社会民主党(SPD)に次いで3位に上昇。今まで第3位だった緑の党(Die Grünen)を追い越した。

海賊党が掲げる公約

党の成り立ちからもわかるように、構成メンバーはインターネットを使いこなす理数系の30歳前後の若者が中心だ。そのため、海賊党が掲げる公約には、インターネットを中心としたデジタル社会に適応するための公約が目立つ。中でも特徴的なのは以下の3点であろう。

①デジタル社会は社会生活に革新的な変化をもたらした。すべての地域に対して十分なデジタルインフラを提供し、すべての人が平等にそれを使える社会を実現する。そして、デジタル技術を利用することによるチャンスとリスクについて教育する。

②現在の著作権、知的財産保護の考え方や取り組みは時代遅れであり、現代社会の発展の妨げになっている。著作物保護のためにインフラを構築する費用は、その収入に見合ってない。そのため、著作物の無料コピーや無料使用を推進する。

③プライバシーの保護は、民主主義社会の中で極めて重要な基本的権利と考え、法律によって厳密に規定されなければならない。政府が、犯罪の疑いのない市民のメールの閲覧や監視を行うことを禁じ、閲覧する場合には、市民が犯罪に絡んでいる可能性が高いことを証明すべきである。

このほかにも、ベーシック・インカムなどの大胆な公約が挙げられ、今の社会に不満を持つ若者に支持される理由が見えてくる。

海賊党の大失言

ベルリンの壁崩壊を祝う
党名は、海の「海賊」ではなく「海賊版」に由来する。著作権や特許の開放を訴えているためである。

2012年4月22日、シュピーゲル誌のインタビューにて、ベルリン市議会で議員団長を務めるマルティン・デリウスは「海賊党の躍進ぶりは1928~33年のナチス(NSDAP)に匹敵する」と発言した。その後、テリウス氏は失言の責任を取って党全国組織幹部への立候補を取り下げる意向を表明した。まさにほかの政党に攻撃のきっかけを与えてしまったのだ。この失言が一因か、2012年7月4日の調査機関フォルザの世論調査では、海賊党の支持率は9%にまで落ち込み、緑の党に第3位の座を明け渡してしまった。

海賊党の躍進は、約30年前に環境保護運動の流れに乗って連邦議会に進出した緑の党のそれに大変よく似ている。海賊党が、緑の党と同じように政権の一翼を担うようになるのか、それが判るにはまだ時間が掛かりそうだ。


ベーシック・インカムとは?

海賊党が掲げている公約に、「ベーシック・インカム」というものがある。ベーシック・インカムとは、既婚・非婚、職業的地位、職歴、就労意志の如何を問わず、生計のすべて、または一部を賄える額が支給される制度である。

生活保護とベーシック・インカムの所得と手取り生活保護との違いは?

最低限所得保障(生活保護)にはいくつかの欠点がある。まず、最低限生活水準に満たないことを受給希望者が証明しなければならない。そこには恥の精神が伴う。そして事務コストも掛かるため、低所得者が社会保障の網の目からこぼれ落ちるケースもあると考えられる。さらに、最低限生活水準以下の低所得者は、働かなくても所得が保障されるため、就労意欲がそがれ、結果として失業者の生活保護への依存が強まる。

ベーシック・インカムの利点

ベーシック・インカムなら、働いて得た収入によって所得が増減するため、低所得者が働く意欲をそがれる「失業の罠」のような問題は起こらない。世帯ごとの支給ではなく、個人への支給という形式が推奨される。その場合、男性が働き女性が家事を担うという、性別による労働差別化から逃れられる。最低限所得保障と違い、請求条件に該当するかどうかの審査が必要なくなるため、役所業務がスリム化される。

ベーシック・インカムの欠点

もちろん欠点もある。全国民に一律の支給を行うため、巨額の予算を政府が確保しなければならない。その額が大きくなるほど、民間の経済に影響が出る可能性が高い。ベーシック・インカムを採用した場合、労働から離れた市民は社会的に有意義な活動を行うことになるが、そのどちらも行わないフリーライダー(ただ乗りする人)が現れる可能性も指摘されている。

用語解説

阻止条項 Die Sperrklausel

ドイツの選挙法が掲げている阻止条項は、5-Prozent-Hürde(5%のハードル)と呼ばれ、これによると、議席確保のためには有効投票数の5%以上の票を得る必要がある。第1次世界大戦後のワイマール共和国時代に小政党が乱立し、どの政党が連立を組んでも過半数を獲得できない時代が続いた結果、政治の混乱を招き、ナチスの台頭を許した背景から、この制度が導入された。※一部の州の議会選挙では例外あり。

<参考>
■ Piratenpartei: www.piratenpartei.de
■ "5-Prozent-Hürde ": www.wahlrecht.de
■ "Wahlumfragen Bundestagswahl"(08.07.2012): www.wahlumfrage.de
■ "ドイツ海賊党": www.wikipedia.org
■ "Berliner Pirat vergleicht Aufstieg der Partei mit dem der NSDAP"(22.04.2012): www.spiegel.de
■ "独の海賊党、支持率3位に躍進"(13.04.2012): www.47news.jp
■ 「現代ドイツ政党政治の変容」小野一(吉田書店、10.01.2012)

藤田さおり(ふじた・さおり) 法政大学経営学部経営学科卒業。ニュルンベルク在住。スイスの日本人向け会報誌にて、PCコラムを執筆中。日本とドイツの文化の橋渡し役を夢見て邁進中ですが、目下の目標は、ドイツの乳製品でお腹を壊さないようになること。
最終更新 Dienstag, 23 Oktober 2012 13:33
 

<< 最初 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 > 最後 >>
9 / 17 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作