新・ニュースを追跡


基本法制定から60年、ドイツを振り返る

1949年5月23日にドイツ連邦共和国の憲法である「基本法(Grundgesetz)」が公布されてから、今年で60年。第2次世界大戦に敗れたドイツはこの間、4カ国に分割占領された後、冷戦下で東西に分裂。別々の国として全く違った道を進みながらも、90年に再統一を果たした。基本法制定60年となるこの機に、ドイツがこれまでを歩んできた歴史を基本法とともに、いま一度見直してみよう。

東西ドイツの成立

1945年4月、ソ連軍のベルリン突入、ヒトラーの自殺で無条件降伏したドイツは、戦勝国の米、英、仏、ソ連の4カ国によって分割占領されることになった。その後、米、英、仏の資本主義陣営は、共産主義国ソ連との対立が深まる中、占領する西側地区にドイツ・マルクを導入。さらに各州の首相を招集し憲法を制定した。こうしてドイツ連邦共和国(Bundesrepublik Deutschland=BRD、当時の西ドイツ)が誕生した。

一方、ソ連が占領していた東側地区でも、通貨改革、憲法制定が行われ、49年10月7日、ドイツ民主共和国(Deutsche Demokratische Republik=DDR、東ドイツ)が成立した。

基本法と内容

西ドイツで制定された基本法は前文と11章146条からなり、ナチスの政権掌握を許したワイマール帝国憲法(1919年施行)と、ナチス・ドイツが犯した罪への反省を受けている。それは第1条で「人間の尊厳の不可侵」を明記、第20条で「ドイツは国民に主権がある民主国家である」ことを掲げていることからも、一目瞭然(りょうぜん)だ。

また、連邦大統領を「代表」的存在にとどめるとした一方、連邦首相の立場を強化したほか、連邦制を採っていることからも、権力の一極集中を避けようとしたことがよくわかる。

なお、基本法を監督するのは連邦憲法裁判所(→用語解説)。改正には連邦議会と各州政府の代表で構成される連邦参議院で、それぞれ3分の2以上の賛成が必要となる。ただし上記の第1条と第20条および「連邦国家制度」に抵触する法改正は、第79条3項で一切認めていない。基本法は時代の変化に伴い、これまでに60回ほど改正されている。

基本法

統一を前提とした基本法

国の最高法規を「憲法」とせず、あえて「基本法」と称したのは、制定時すでに、東ドイツとの再統一が前提となっていたから。つまり「基本法」は、統一までの暫定的な法規と位置づけられていたのだ。このことは、第23条「同基本法は差し当たり、西ドイツ地区のみで有効とする。東ドイツ地区でも、西ドイツへの編入後、効力を発する」および第146条「ドイツ国民が自由な決定で新憲法を成立させた場合、同基本法は効力を失う」から、はっきりと伺えるだろう。

ドイツ統一20年

東西分裂後は、西ドイツが奇跡的な経済復興を果たした一方、東ドイツでは事実上の独裁、シュタージによる監視体制が敷かれ、自由を求めて西側に逃げる国民が後を絶たなかった。国民の流出を防ぐため、61年にベルリンの壁が構築され、東西の分裂は決定的となったが、これも冷戦の終結とともに、ようやく終わりを迎える。89年11月9日にベルリンの壁が崩壊し、翌90年10月3日に統一ドイツが成立した。

統一は基本法第23条にあるとおり、東ドイツが西ドイツに編入される形で行われた。これは、統一直前に東ドイツで行われた初めての自由投票で、国民が決めた方法でもある。統一ドイツの国家名「ドイツ連邦共和国」などと同様、基本法もこうして、統一ドイツの憲法として名称そのままに引き継がれた。なお統一とともに役割を終えた基本法第23条は、欧州連合(EU)に関する規定へと変更されている。

統一ドイツのこれから

今年は基本法制定60年、ドイツ誕生60年であると同時に、ベルリンの壁崩壊から20年、来年はドイツ統一から20年と、祝賀の年となっている。とは言うものの、統一から20年経つ今もなお、東西間の格差は大きい。旧東ドイツの失業率は旧西ドイツの倍、生活水準も低く、インフラも十分に整っていない。それだけでなく、国民の中には壁の復活を望む人もいるなど、心の隔たりが残っているのが現状だ。

さらに移民の統合問題、少子化問題、テロ対策、環境問題、金融・経済危機など、現在のドイツが抱える問題はさまざま。ドイツは、統一国家としてこれらの問題に取り組み、1つ1つ乗り越えていかなければらなない。東西の隔たりをなくした実質的な統一は、その先に見えてくることだろう。

基本法第1 章では、自由権、平等権などの基本権[Die Grundrechte]が定められている。“ 基本” 法の“ 基本” 権。根底にある保障は何だろう。
第1条 人間の尊厳、人権、基本権による国家権力の拘束
[Menschenwürde – Menschenrechte – Rechtsverbindlichkeit der Grundrechte]
第2条 人格の自由な発展の権利  [Persönliche Freiheitsrechte]
第3条 法の前の平等 [Gleichheit vor dem Gesetz]
第4条 信仰・良心の自由 [Glaubens- und Gewissensfreiheit]
第5条 表現の自由 [Freiheit der Meinung, Kunst und Wissenschaft]
第6条 家族の保護 [Ehe – Familie – Kinder]
第7条 学校制度 [Schulwesen]
第8条 集会の自由 [Versammlungsfreiheit]
第9条 結社の自由 [Vereinigungs- und Koalitionsfreiheit]
第10条 信書・通信の秘密  [Brief-, Post- und Fernmeldegeheimnis]
第11条 移動の自由 [Freizügigkeit]
第12条 職業選択の自由、強制労働の禁止 [Berufsfreiheit]
第12a条 兵役または非軍事的役務の義務 [Militärische und zivile Dienstpflichten]
第13条 住居の不可侵 [Unverletzlichkeit der Wohnung]
第14条 財産の保障 [Eigentum – Erbrecht – Enteignung]
第15条 社会化 [Vergesellschaftung]
第16条 国籍、外国への引渡  [Staatsangehörigkeit – Auslieferung]
第16条 庇護権 [Asylrecht]
第17条 請願権 [Petitionsrecht]
第17a条 特殊な場合における基本権の制限 [Einschränkung der Grundrechte in besonderen Fällen]
第18条 基本権の喪失 [Grundrechtsverwirkung]
第19条 基本権の制限、出訴の権利 [Einschränkung von Grundrechten – Rechtsweg]
用語解説

連邦憲法裁判所 Bundesverfassungsgericht=BVerfG

基本法が尊重され、守られているかを監督する“番人”の役割を担う。違憲性を審査したり権限や管轄などをめぐる連邦と各州の争いを調停したりするほか、国民と国家の間に立つこともある。裁判官は8人で連邦議会、連邦参議院からそれぞれ半数ずつ選出される。所在地名であるカールスルーエ(Karlsruhe)が同裁判所の代名詞にもなっている。

<参考文献>
■ 連邦内務省 „Jubiläum Freiheit und Einheit”
http://www.freiheit-und-einheit.de
■ 連邦議会 „Grundgesetz für die Bundesrepublik Deutschland“
http://www.bundestag.de/parlament/funktion/gesetze/gg_jan2007.pdf
■ ベルリン・ブランデンブルク放送局(RBB) „Chronik der Wende“ http://www.chronikderwende.de/
■ Die Tagesschau erklärt die Welt (Rowohlt Berlin Verlag) 
■ Politik und Gesellschaft (Duden)

内田 由起子(うちだ・ゆきこ) 東京外国語大学ドイツ語学科卒業。在学中、卒業後とドイツを行ったり来たりしながら語学勉強を続けた後、英語ニュースの翻訳に携わり、ジャーナリズムの世界に入る。04年1月からハンブルク在住。渡独後は主に、ドイツニュースの発信に努めている。
最終更新 Mittwoch, 05 Juni 2019 11:33
 

少子化ストップ!子育て支援強化へ

2009年1月1日から、少子化対策として子どもを持つ家庭を支援するさまざまな制度がスタートした。育児と仕事の両立を助け、子育てにおける金銭的な負担を軽減しようという狙いだ。フォン・デア・ライエン家庭相(キリスト教民主同盟=CDU)は、「2009年は子どもがいる家庭を支援し、問題を解決していく」と宣言。自身も7人の子を持つ母親である同家庭相が推進する家族政策とは、一体どういうものだろう。

児童手当の引き上げ

まず最大の変更点は、子どもが18歳(学生の場合は25歳)になるまで保護者に支給される児童手当(Kindergeld)が、7年ぶりに引き上げられたこと。昨年までは、1人当たりの支給額が第3子まで154ユーロ、第4子以降179ユーロだったのが、今年からは第2子までが10ユーロ増の164ユーロ、第3子は16ユーロ増の170ユーロ、第4子以降は16ユーロ増の195ユーロとなった。子どもの数が増えるに従って支給額が増えたことで、子どもが多い家庭にとって大きな負担軽減になると見込まれている。児童手当は保護者の収入に関係なく一律で支給され、課税の対象にはならない。

また、生活保護を受けるなど、特別支援が必要な家庭の子どもには、学校で必要な筆記用具などの購入費として、義務教育が終わる10年生まで、毎年100ユーロが支給されるようにもなった。

税控除額も引き上げ

児童手当の代わりに、高所得者が受けると有利になる児童控除額(Kinderfreibetrag)も、子ども1人当たり年間3648ユーロから、216ユーロ増の3864ユーロにまで引き上げられた。育児控除なども合わせると、総額6024ユーロが非課税の対象になる。児童手当と控除のどちらを受けた方が良いかについては通常、所得税の申請時に税務署が検討してくれるようだが、夫婦の年間総収入が約6万7000ユーロ以上(1人親の場合は同3万5000ユーロ以上)の場合、控除を受ける方が有利になる。

出生数の推移(2004年まではそれぞれ、期間中の平均数)
出生数の推移(2004年まではそれぞれ、期間中の平均数)

祖父母も育児休暇

そのほかにも今年から、親が未成年であったり、成人していてもまだ就学中の場合などには、その親、つまり子どもの祖父母が代わって育児休暇を取ることができるようになった。子育てを理由に学業を断念せざるを得ない若者への大きな支援となる。もちろん両親手当(→用語説明)も同時に支給される。

託児所の増設

さらに、2013年7月末までに3歳未満の子どもの3人に1人を受け入れられるよう、託児施設を増設する計画も進められている。昨年末に発表された国連児童基金(ユニセフ)の国際幼稚園比較調査によると、ドイツでは3歳未満の子どもを受け入れる体制が整っておらず、受け入れ可能人数はわずか10人に1人。「4人に1人」は必要だとしたユニセフの基準をクリアできず、経済協力開発機構(OECD)加盟国中、日本と同様「中」レベルにとどまった。ほかにも、十分な教育を受けた保育士や幼稚園教諭が少ない点でマイナス評価を受けており、増設以外でも改善すべき点は多い。

少子化問題とこれから

前述のユニセフの調査で「高」レベルの評価を得たのは、満点だったスウェーデンをはじめとする北欧諸国とフランス。ほとんどの先進国が少子化問題に頭を抱えている中、合計特殊出生率(1人の女性が一生の間に生むとされる子どもの平均数)を2人近くにまで上げている国々だ。

連邦統計庁によると、ドイツにおける2007年の出生数は68万4900人(→図1)。近年は減少傾向が続いていたが、前年に比べるとわずかながら増加した。合計特殊出生率も、前年の1.331人から1.370人に上がった。フォン・デア・ライエン家庭相は、「家族政策が功を奏している」と強調している。今年からスタートしたこれらの各種政策は、今後の出生率にどう影響していくのだろうか。もちろん、すぐに少子化問題が解決するわけではなく、少子化政策の成果が統計上に現れるのはずっと先のこと。少子化の現状を改善するには、今後も子どもを育てやすい社会作りに取り組み続けていく必要がある。

児童手当は少子化対策のキーとなる制度。ほとんどの先進国で取り入れられているが、支給対象と支給月額など、その形はさまざま。近隣諸国および日本の手当はどうなっているのだろうか。

【フランス】20歳未満
子ども1人 - - - なし
子ども2人 - - - 計€115.64
子ども3人 - - - 計€263.30
子ども4人 - - - 計€411.96
子ども5人 - - - 計€560.12
子ども6人 - - - 計€708.28
以降1人当たり - - - €148.18増

【英国】16歳未満(学生は19歳)
第1子 - - - £71.50(€101)
第2子以降1人当たり - - - £47.88(€68)

【イタリア】18歳未満
収入を基準に定める
例)子ども2人で年収が…
① ~€1万1990 - - - €250
② €2万9067~3万1911 - - - €39
③ €4万6143ユーロ~ - - - なし

【オランダ】17歳未満(学生は24歳)
年齢を基準に定める
*生年が1995年以降の子どもの場合
6歳未満 - - - €59
6~11歳 - - - €71
12歳~ - - - €84

【スウェーデン】16歳未満
第1子 - - - SEK 950(€106)
第2子 - - - SEK 950(€106)
第3子 - - - SEK 1204(€134)
第4子 - - - SEK 1710(€191)
第5子以降1人当たり - - - SEK 1900(€212)
*第3子以降は追加手当有

【スペイン】18歳未満
一律 - - - €24.25(身障者の場合€48.47)
Quelle: 連邦労働社会省“Sozial-Kompass EUROPA 2007”(注:2006年10月時点)

【日本】12歳以下
第1子 - - - 5000円
第2子 - - - 5000円
第3子以降 - - - 1万円
*3歳未満は一律1万円。所得制限あり
Quelle: 厚生労働省
用語解説

両親手当   Elterngeld

「育児手当」に代わり、2007年1月から導入された制度。育児手当が通常24カ月間、月額300ユーロ支給されていたのに対し、両親手当では12カ月間、育児休暇に入る前の手取り月収の67%(上限1800ユーロ)が支給されるというもの。もう一方の親も育児休暇を取ると、支給期間は2カ月延長される。高収入カップルに有利となり、父親の育児参加も増えた。学生や主婦など、無収入の人には最低額として月300ユーロが支給される。

<参考文献>
■ 連邦家庭省: "Familien erhalten in 2009 mehr Leistungen"
連邦統計庁
■ 国連児童基金(ユニセフ):
"UNICEF-Studie zur Kinderbetreuung in den OECD-Staaten"
■ 国際連合: "World Population Prospects"

内田 由起子(うちだ・ゆきこ) 東京外国語大学ドイツ語学科卒業。在学中、卒業後とドイツを行ったり来たりしながら語学勉強を続けた後、英語ニュースの翻訳に携わり、ジャーナリズムの世界に入る。04年1月からハンブルク在住。渡独後は主に、ドイツニュースの発信に努めている。
最終更新 Donnerstag, 14 Januar 2016 13:11
 

医療保険基金がスタート

膨らみ続ける医療費削減のため、新年から医療保険基金(Gesundheitsfonds)が導入された。医療保険基金は医療保険改革の柱となるもので、公的疾病金庫の被保険者すべてが同基金に一定率の保険料を支払い、各金庫が同基金から被保険者1人当たり一定額を受け取るというもの。金銭の流れがわかりやすくなるのが利点だ。しかし、保険料率はどのくらいになったのか、被保険者にとっての利点は何か。基金のスタートで実際何が変わったのか具体的に見ていこう。

医療保険基金のしくみ

医療保険基金のしくみ保険料は被雇用者の場合、労使折半(収入の0.9%が課されている特別保険料は被雇用者が全額負担)で負担する。昨年までは、各個人が加入する公的疾病金庫(→用語説明)に直接支払われており、保険料率も12.7~17.4%と各金庫によって異なっていた。しかし保険料率が高くても低くても、医師から受ける診療内容に変わりはない。政府はこのことから、同じ医療サービスには同じ保険料率を課すのがフェアだと判断。その上で、徴収した保険料を税金とともに一括してプールする医療保険基金を設立し、そこからすべての公的疾病金庫に、被保険者1人当たり一定額を支払うようシステムを変更した。

保険料率の引き上げ

こうして決められた保険料率は、一律15.5%。昨年までの保険料率は平均およそ14.9%であったため、これにより保険料を引き上げる形となったのは、200以上の金庫中172の金庫となった。つまり、被保険者の90%近くが保険料の負担増を強いられることになったのだ。最も負担が増えたのは、IKKザクセンの加入者。月に3600ユーロの総収入がある被保険者の保険料は、年間約600ユーロ増にもなる。一方、AOKベルリンなどの被保険者にとっては逆に保険料が少なくなった格好だが、このようなケースはほんの一部に過ぎない。

金庫への補償制度

一方、公的疾病金庫にとっては何が変わったのだろうか。被保険者1人当たり一定額を受け取るようになった疾病金庫は、これで医師や病院など、医療提供者への支払いを行うことになる。しかし、受け取る額が一定となると、高齢者や高額な治療を必要とする被保険者を多く抱えている疾病金庫は、若く健康な被保険者を多く抱える疾病金庫よりも負担が増すのは明らか。これでは、公的疾病金庫間の均衡が保たれないため、被保険者の年齢や性別、病気によっては、特別に追加額が支給されることになっている。

しかし、追加金の支給を受けてもやりくりが困難になる疾病金庫も出てくる可能性がある。その場合は、総収入の1%を越えないことを条件に、疾病金庫は被保険者に追加保険料の支払いを求めることができる。同時に、追加保険料の支払いを求められた被保険者は、例外的にその疾病金庫を即時解約することができるようにもなった。

疾病金庫間の競争激化

逆に、うまく利益を上げている疾病金庫は、被保険者に配当金を支払うことができる。保険料率が一律でも、こうして金庫間に差異が生じてくると、追加料を課されてA金庫を解約した人が、配当金を支払ってくれるB金庫や、よりサービスの良いC金庫に乗り換えるのは自然の流れ。金庫間における競争が激しくなるのは必至だ。このため今後は、弱い金庫は強い金庫に合併されるなどして、疾病金庫の数も大幅に減ると見られている。

基金設立の真義

すべての国民は収入に関係なく、適切かつ公平な医療処置を受ける権利がある。そのためには、保険会社もフェアでなければならない。とはいっても、医療保険基金に十分な蓄えがないと、提供できるはずの医療サービスも提供することができなくなる。保険料率は、基金の設立により引き上げられることになったが、医療技術の著しい進歩で我々の寿命も延びているのが現状。医療費は高まり、医薬品の研究開発に莫大な費用がかかっているのだ。昨年後半の金融危機とそれに伴う景気後退の影響で、引き上げられたばかりの保険料率を再び引き下げ、その分を国庫で負担するという案も上がってはいるが、保険料自体は今後も上がっていくことになるだろう。被保険者は、今まで以上に保険会社を賢く選んでいく必要がある。

保険料率の一律化で、あなたの保険料はアップ?ダウン?

公的疾病金庫 昨年までの
保険料率*
今年からの
保険料率の上下

IKK Sachsen 12.7% +2.8Pt

BKK MEM 13.1% +2.4Pt

IKK Thüingen 13.2% +2.3Pt

BKK der Thüringer
Energieversorger
13.3% +2.2Pt

BIG - Die Direktkrankenkasse 13.4% +2.1Pt

BKK Dürkopp Adler AG 13.5% +2.0Pt

BKK Enka 13.5% +2.0Pt

BKK Gildemeister Seidensticker 13.5% +2.0Pt

Abc BKK 13.5% +2.0Pt

BKK Herford Minden Ravensberg 13.5% +2.0Pt

...中略... ※昨年までの保険料率、 平均14.9%

BKK Phoenix 16.3% -0.8Pt

Hamburg-Münchener Krankenkasse 16.4% -0.9Pt

AOK in Rheinland-Pfalz 16.4% -0.9Pt

ktpBKK 16.5% -1.0Pt

BKK BVM 16.6% -1.1Pt

Gemeinsame BKK Köln 16.6% -1.1Pt

AOK Berlin 16.7% -1.2Pt

AOK Mecklenburg-Vorpommern 16.7% -1.2Pt

AOK Saarland 16.7% -1.2Pt

CITI BKK 17.4% -1.9Pt

*被保険者のみが負担する特別保険料率0.9%含む(出典:Die Welt)

もっと詳しく知りたい人は、保険料の変化が分かる 「医療保険基金チェッカー」で調べてみよう。加入している金庫をプルダウンメニューから選択し、月収(税込み)を入力、「Berechnen」をクリックすれば、以前の保険料と現在の保険料、およびその差額が一目瞭然(りょうぜん)だ!

用語解説

公的疾病金庫   Gesetzliche Krankenkasse

健康保険には、国民の90%近く(約7000万人)が加入している公的な健康保険(GKV)と、公務員、自営業者、高所得者が加入の対象になっている民間の健康保険(PKV)の2種類がある。公的疾病金庫はGKVの保険者を指し、金庫数は現在217に及ぶ。医療保険基金の対象は公的疾病金庫のみだが、民間保険会社も将来的にこのシステムに取り込むべきだとする意見もある。

<参考文献>
■ 連邦保健省:www.bmg.bund.de
■ 被保険者のための医療保険基金ポータルサイト:
www.der-gesundheitsfonds.de
■ 健康保険ポータルサイト:www.krankenkassen.de
■ DIE WELT "150 Krankenkassen im Beitragsvergleic“ ほか

内田 由起子(うちだ・ゆきこ) 東京外国語大学ドイツ語学科卒業。在学中、卒業後とドイツを行ったり来たりしながら語学勉強を続けた後、英語ニュースの翻訳に携わり、ジャーナリズムの世界に入る。04年1月からハンブルク在住。渡独後は主に、ドイツニュースの発信に努めている。
最終更新 Mittwoch, 05 Juni 2019 11:37
 

終着駅はまだ見えず DB民営化

鉄道の民営化を目指す「鉄道改革」が始まってから14年。今秋には、ドイチェ・バーン(DB)の株式の一部を公開し、実質的な民営化への第一歩が踏み出されるはずだった。ところが、折りしも世界を襲った金融危機の影響で、予定されていた上場は急きょ延期され、政府は来年に控えた総選挙前の上場はないとの見通しを明らかにした。DBの民営化は、あと一歩という地点で急ブレーキがかかってしまったようだ。

鉄道改革

DB欧州連合(EU)が域内における鉄道事業の自由化を推し進める中、ドイツは1994年に「鉄道改革」をスタートさせた。国家財政に左右されない強い企業をつくり、サービスや競争力の向上を目指したもので、まず旧西ドイツの「ドイツ連邦鉄道(Deutsche Bundesbahn)」と旧東ドイツの「ドイツ国有鉄道(Deutsche Reichsbahn)」の国鉄を統合、ドイチェ・バーン株式会社(本社ベルリン)を創立した。株式会社といっても、株はすべて政府が保有する公共企業体となっている。

99年には旅客輸送事業、貨物輸送事業、インフラ事業など、事業別に子会社化された。現在DBは、500以上の子会社を抱えるコンツェルンだが、これらすべての株は依然として国保有のまま。同改革の最終課題として、株式を売却して行う実質的な民営化(→用語説明)が残っている状態だ。

一部民営化

株式売却については、DB経営への株主の影響力を懸念する声などが強く、これまで長い間見通しが立っていなかった。しかし、現在のキリスト教民主・社会同盟(CDU/CSU)と社会民主党(SPD)の大連立政権が今年4月28日なってようやく、旅客および貨物輸送事業を「DB Mobility Logistics」株式会社として、その株式の一部を公開することで合意に至った。CDUや自由民主党(FDP)は、将来的に株式を49.9%まで売却したいとしていたが、民営化に消極的なSPD(特に左派)などの意見をくみ入れ、売却株は最大24.9%とすることで歩み寄った。残り株75.1%のほか、線路、駅舎などのインフラ事業は、100%国保有のままとなる。

  数字で見るドイチェ・バーン株式会社

  設立 1994年

  社員数 23万7200人(うち国内18万2500人)

  事業所 150カ国1500カ所

  列車本数 近・長距離列車:2万7196本/1日
4674本/1日

  輸送人員 鉄道:18億3500万人/年
バス:7億7900万人/年

  貨物輸送料 鉄道:3億1218万トン/年

  路線(営業キロ) 3万3896.6キロ

  駅数(旅客用) 5718駅

  総投資額 63億2000万ユーロ

  売上高 313億900万ユーロ

Quelle: DB AG 02.06.2008(データは2007年のもの)

上場延期

上場予定日は10月27日。この日、ついに株式公開となるはずだった。しかし米国に端を発した金融危機のあおりを受け、市場が不安定になったため、ティーフェンゼー運輸相(SPD)らは、売却益として目標としていた80億ユーロはおろか、「最低ライン」の40~45億ユーロを獲得するのさえ不可能だと判断し、直前に上場延期を決定した。運輸相は、上場はあくまでも「延期」であって「中止」ではないとしており、メルケル首相(CDU)も部分民営化の実現を強調したが、今月6日に政府は、2009年秋に総選挙を控え、現政権下での上場実現は難しいとの見解を発表した。


DBの課題

ドイツは欧州中央に位置するという立地の利を生かし、旅客、貨物の両分野における鉄道輸送の発展を目指している。そのため、顧客が便利で快適に利用できるよう路線を拡充したり、駅舎を修復したりすると同時に、環境問題にも取り組み、低燃費列車の開発などにも力を入れている。

民営化されると利益を追うあまり、利用者が少ない地方の路線が廃止されたり、安全点検に手抜きが生じる可能性があるなどのデメリットも懸念されており、世論調査機関エムニドによると、国民の78%がDBの民営化に反対している。10年にはEU域内で、国際旅客鉄道事業が自由化されることになっており、国内にとどまらず、国境を越えた改革が期待されている。

「90%以上がダイヤ通り運行されています」とはDBの主張。でもその実態は? 消費者のための商品テスト機関「Stiftung Warentest」の調査によると、定刻通り運行されていた割合は、長距離列車で46%、近距離電車で56%だけ。3分以内の遅延は大目に見ても、その正確さは各62%と76%で、「90%以上」とは大きくかけ離れていた。そこで「DBの遅延と賢く付き合う6つの心得」をラインアップしてみました!

①長距離列車での遅延率大。特に「ユーロシティー (EC)」には要注意。遅延(4分以上。以下同じ)率はなんと46%で、ドイツに入る前から遅れが生じているという厄介者だ。

②最も遅延が発生する主要駅はケルン(36%)。ドレスデンとハンブルク(35%)も多い。ライプツィヒ(16%)では、比較的予定通りの旅が期待できそう?

③遅延はラッシュ時の夕方から、曜日別では金曜と日曜に増える傾向に。逆に朝一番は “穴場”。

④無駄な待ち時間にイライラしないためにも、最新の到着時刻が発信されるDBの携帯サイト(http://mobile.bahn.de)を利用すべし。

⑤遅延が原因で予定していた列車に乗れなくても、超特急ICEに乗り換えができることもある。さらに、座席を予約していたのに乗り換え列車に空席がなかった場合は、1等車に案内してもらえる可能性もある。とりあえずサービスカウンターや車掌に問い合わせるべし。

⑥泣き寝入りは禁物。遅延のせいで最終電車に乗れなかったら、タクシー代やホテル代が支給されることも。1時間以上の遅延には商品券でお詫びも!

Stiftung Warentest“Pünktlichkeit der Deutschen Bahn”(2/2008号)

調査は2007年9月23日~10月31日の間、ベルリン、ドレスデン、フランクフルト、ハンブルク、ハノーファー、ケルン、ライプツィヒ、マンハイム、ミュンヘン、シュトゥットガルトの主要10中央駅を走る計9万4136本を対象に行われた。同期間中にあった5日間のスト決行日と、その影響が残る翌日6時までは対象外。

用語解説

民営化   Privatisierung

国や地方公共団体などが経営していた公的企業を一般民間企業にすること。ドイツでは電信・電話、郵便、郵便貯金の郵政3事業が1995年にそれぞれ、ドイチェ・テレコム、ドイチェ・ポスト、ドイチェ・ポストバンクとして民営化された。すでに3社とも上場しており、DBは上場を残した国内最後の大型公共企業体となっている。

<参考文献>
■ 連邦運輸建設省(www.bmvbs.de
■ ドイチェ・バーン(www.db.de
■ SPIEGEL WISSEN “Bahnreform”
■ Die Welt “Ankunft ungewiss” 10.10 2008

http://wissen.spiegel.de/wissen/dokument/09/97/dokument.html?titel
=Bahnreform&id=56777990&top=Start&suchbegriff= privatisierung+
bahn&quellen=&vl=0&qcrubrik=wirtschaft


http://www.bmvbs.de/Verkehr/Schiene-,1462/Bahnreform-
Boersengang.htm


http://www.deutschebahn.com/site/bahn/de/unternehmen/konzernprofil/
basisinformation/zahlen__fakten/zahlen__fakten.html

内田 由起子(うちだ・ゆきこ) 東京外国語大学ドイツ語学科卒業。在学中、卒業後とドイツを行ったり来たりしながら語学勉強を続けた後、英語ニュースの翻訳に携わり、ジャーナリズムの世界に入る。04年1月からハンブルク在住。渡独後は主に、ドイツニュースの発信に努めている。
最終更新 Mittwoch, 05 Juni 2019 11:39
 

国籍取得テストがスタート

9月1日から、ドイツの国籍取得を希望する16歳以上の外国人に、国籍取得テスト(Einbürgerungstest)が課されることになった。同月13日には全国に先駆け、ノルトライン=ヴェストファーレン州オルペで初のテストが実施され、受験者12人すべてが見事合格。まずまずの好スタートを切ったと言えそうだ。

テスト導入までの経緯

パスポート労働力確保のため、1960年代ごろから移民を積極的に受け入れてきたドイツは2000年1月1日、「移民国」としての対処策として、外国籍を持つ両親の子どもでも、ドイツ国内で生まれた場合には、一定の条件下でドイツ国籍を付与するなど、国籍法(→用語解説)を改正した。

しかし翌年9月11日の米同時多発テロを皮切りに、各地で相次ぐテロ行為を懸念し、国籍付与を厳しくする必要があると判断したバーデン=ヴュルテンベルク州が、06年1月から、イスラム教徒を対象に国籍取得テストを実施。イスラム教団体のほか、社会民主党(SPD)や緑の党などは差別だと反対したが、キリスト教民主・社会同盟(CDU/CSU)を中心に、テストの必要性を唱える声が高まり、同年5月、各州内相が全国統一の試験を行うことで合意した。

試験内容

テストは政治、憲法、歴史、文化、社会などをテーマに、あらかじめ発表されている全310問から毎回任意で計33問が出される。四択方式で17問以上正解(50%以上)すると合格。内容は、人口、連邦州の数、初代首相、親としての義務、東西ドイツの分裂や統一についてなど、内務省が「ドイツ人として最低限知っておかなければならない」とするものだ。

しかし中には、「欧州経済共同体(EEC)は何条約の調印で成立したか(*1)」「『Stunde Null』とは何か(*2)」など、国籍取得テストとしては特殊すぎると思われる問題もある。また表現が曖昧で誤解を与える、選択肢に正解がない、複数の正解があるなど、その正確さが問題視されているのも実情だ。

ドイツ国籍取得者数の推移
取得者の元国籍はトルコが25.5%と最多。
そのほかはセルビアとモンテネグロが併せて9.3%、
ポーランドが4.8%、ウクライナ3.9%、イラク3.6%

不適切な問題

正確さが問題視されている問題は例えば問113。「ドイツの選挙で勝利する政党」は「男性の票を最も多く得た党」でも「労働者の票を最も多く得た党」でも「首相候補者に投じる第1投票で最も多くの票を得た党」でもなく、「最も多くの票を得た党」である。だが、1976年の総選挙では48.6%と最も高い得票率を得たCDU/CSUではなく、SPD(42.6%)と自由民主党(7.9%)による連立政権が続投した例もある。

また問102の「良心の問題で兵役を拒否したい場合」は、「代替的な非軍事的役務に就く」だけでなく、聖職者になるために大学で神学を専攻する場合も免除が認められることから、「学業に就く」という別の選択肢も間違いではない。

さらに選挙権に関する問題では、一方で「選挙権のある人は選挙できる」としているのに、他方では「誰にも強制されず、誰でも自分の意思で選挙できる」と、前者で問題となっていた選挙権の有無が後者では曖昧になっている点も、誤解を招くとされた。

これら不適切な問題を指摘したのは、内務委員会のエダティ氏(SPD)。ショイブレ内相(CDU)に全72問を再検討するよう要求した。

いよいよ始まった国籍取得テスト。導入直前には再び内容の是非が問われる事態ともなったが、内務省は時間的な理由から同指摘を保留とし、1、2年はこのままで様子を見るとしている。受験料は1回25ユーロで、何度でも挑戦可能。現状では受験希望者も多いといい、各地の市民大学(VHS)では試験準備コースも開講されている。

*1) ローマ条約
*2) 1945年5月8日24時から、第2次世界大戦でドイツが降伏し、戦後復興期に入った時点のこと

テストからいくつか問題を抜粋。2問正解であなたもドイツ人?!さあ、あなたの“ドイツ人度”をチェックしてみよう!(ちなみに、質問はすべてドイツ語のみ。質問の難易度より、時にはドイツ語読解の方が難しいってことも??)

ドイツ国歌の作詞者は誰?

  • A)フリードリヒ・フォン・シラー
  • B)クレメンス・ブレンターノ
  • C)ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
  • D)アウグスト・ハインリヒ・ホフマン・フォン・
    ファラースレーベン

ドイツ連邦共和国が誕生したのは何年?

  • A)1939年
  • B)1945年
  • C)1949年
  • D)1951年

旧東ドイツで1党独裁体制を敷いたドイツ社会主義統一党(SED)。1946年に2政党が合併して成立したが、その2政党とは?

  • A)ドイツ共産党(KPD)と社会民主党(SPD)
  • B)SPDとキリスト教民主同盟(CDU)
  • C)CDUと自由民主党(FDP)
  • D)KPDとキリスト教社会同盟(CSU)

ドイツの法律で決められているものは?

  • A)路上で喫煙してはいけない
  • B)女性はスカートを着用しなければならない
  • C)子どもに体罰を与えてはいけない
  • D)K女性は酒類を飲んではいけない


用語解説

国籍法  Staatsangehörigkeitsgesetz

改正では国籍付与に関し、従来の血統主義から出生地主義に変更されたほか、取得申請に必要なドイツ滞在期間も15年から8年に短縮。申請者にはほかにも、前科がないこと、経済力があること、十分なドイツ語能力を有していることが求められている。現在国内に住む外国人は670万人で、うち8年以上の長期滞在者は480万人。

<参考文献>
■ 連邦移民難民局(Bundesamt für Migration und Flüchtlinge)
■ 連邦内務省(Bundesministerium des Innern)
*全310問は同省のホームページからダウンロード可能(PDF)
■ ヴェルト紙(www.WELT.de
— “ Erster Einbürgerungstest von allen bestanden
” (18. September 2008)
— “ Einbürgerungstest - Politiker listet 72 Fehler auf
” (14. August 2008) ほか

内田 由起子(うちだ・ゆきこ) 東京外国語大学ドイツ語学科卒業。在学中、卒業後とドイツを行ったり来たりしながら語学勉強を続けた後、英語ニュースの翻訳に携わり、ジャーナリズムの世界に入る。04年1月からハンブルク在住。渡独後は主に、ドイツニュースの発信に努めている。
最終更新 Mittwoch, 05 Juni 2019 11:45
 

<< 最初 < 11 12 13 14 15 16 17 > 最後 >>
17 / 17 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作