新・ニュースを追跡


赤ちゃんの命名 今昔物語 in ドイツ

この夏、ヒトラー姓を持つドイツ人男性が、その姓が原因で大変苦労した人生を送っているという新聞記事を読んだ。「名は体を表す」という慣用句があるように、姓名は本人や周囲の人々に大きな影響を与えるようだ。生まれた赤ちゃんの命名に、両親が大いに悩むのも当然と言える。そこで、今回はドイツの名前に注目し、命名の際の決まり事やトレンド、キラキラネーム事情などを探っていきたい。

 

ドイツでは厳しい命名の決まり

命名(Namensgebung)の際の主な決まりは下記の通りである。これらは、法律に定められているものではなく、慣習や裁判官法をもとに定められている。これらの決まりに沿わない名前は、戸籍局(Standesamt)が届け出を受け付けないことがある。もちろん、親が日本人であるなど、外国籍の子供の命名については、配慮されるケースが多い。

● 生後1カ月以内に届け出る
● 名前(Vorname)として判別がつく(「Müller」などの苗字は名前に使用不可)
● 2008年までは男子か女子か区別がつく名前である必要があったが、性別が不明であるケースなどにも対応できるよう、現在はニュートラルな名前を付けることが可能
● 子供の人格を否定したり、社会通念上、著しく妥協性を欠いた名前など、嘲笑の対象となるような名前は不可
● イエスを裏切った使徒「ユダ」や、アダムとイヴの長子で弟を殺害した「カイン」など、悪人を連想させる名前は不可
● 広く普及している場所やブランド名
● 兄弟で同じ名前は不可
● 敬虔な信者の感情を傷つけない名前(例:「Christus(キリスト)」は不可)
● 「Lord(閣下、侯爵以下の貴族)」や「Prinzessin(王女)」など、肩書や地位を象徴する名前は不可
● 子供に命名した名前を、他人が使用できないよう、法的に保護することはできない

ドイツの命名は日本に比べ自由度が低いが、裏を返せば子供が変な名前をつけられるリスクを回避できるというメリットもある。

名前のブームは突然に

時代とともに変わっていく名前。2015年、1965年、1915年と50年ごとの人気の名前トップテンを見てみよう。

 191519652015
女の子
1GertrudSabineMia
2ElfriedePetraEmma
3HildegardClaudiaHannah / Hanna
4AnnaSusanneSofia / Sophia
5ErnaAndreaAnna
6ElisabethMartinaEmilia
7Margarethe / MargareteBirgitLina
8Hertha / HertaBettinaMarie
9IlseAnjaLena
10Martha / MartaKerstinMila
男の子
1HansThomasBen
2Carl / KarlMichaelJonas
3Walter / WaltherAndreasLeon
4WilhelmStefan / StephanElias
5HerbertFrankFinn / Fynn
6WernerTorstenNoah
7HeinzJörgPaul
8OttoRalf / RalphLuis / Louis
9ErnstMatthiasLukas / Lucas
10Curt / KurtChristianLuca / Luka

Quelle: beliebte-vornamen.de

2015年と1915年にランクインしている女の子の名前「Anna」以外、男女共に全く異なる名前が流行している。しかし、キリスト教に関連する名前が多いという共通点もある。2015年女の子の名前1位の「Mia」は、語源が聖母「Maria」で、その短縮形である。1990年はドイツではまだかなり珍しかったが、2007年からトップテン入りしている。09年に初めて首位を占めて以来、14年1位の「Emma」を除いて、人気第1位である。

一方、2015年男の子の名前の1位「Ben」は、「Benjamin」の短縮形。語源はヘブライ語で「施しの手の息子」、または「幸運児」。ドイツでは珍しい名前だったが、徐々に人気を得て、目下のところ男の子の赤ちゃんの名前として人気第1位となっている。

ドイツにもある? キラキラネーム

何かと命名に厳しいドイツではあるが、それでもキラキラネームが存在する。いくつかご紹介しよう。

俳優ウーヴェ・オクセンクネヒトの4人の子供の名前

子供は全員2語で一つの名前となっている。例えば、Wilson Gonzalez(男)。「Wilson」は通常は苗字。「Gonzalez」はスペインの名前。Jimi Blue(男)の「Jimi」のつづりは通常は「Jimmy」。「Blue」も名前に使用されるのは珍しい。

映画「Keinohrhasen(耳のないウサギ)」(07) の役名

とっぴな役名の「Cheyenne-Blue」を演じた女優は、ティル・シュヴァイガー監督の娘であるエマ・ティーガー。彼女の名前も珍しい名前である。

ドイツ女性タレント、ヴェローナ・プースの息子の名前

息子の名前は「San Diego」。米国カルフォルニア州南部にある都市名。彼女いわく、「なぜおかしいの? 私の名前(Verona)も(イタリア北部の)都市名よ」

こういった、珍しい名前を付ける現象をからかって「Kevinismus」と呼ばれる造語もある。この造語が生まれた頃のドイツでは「Kevin」は珍しい名前で、人とは違った珍しい名前を子供に付けたい親心を「Kevinismusに悩んでいる」というそうだ。



「アドルフ」「ヒトラー」という名前

第2次世界大戦後、ナチスの独裁者アドルフ・ヒトラー(1889-1945)と同じ姓「ヒトラー」を持つ人々は戦後、偏見や迫害を恐れて苗字を変更した。同時に、「アドルフ」という名前を自分の子供に付ける親もいなくなったという。名前が、その人の人生に負の影響を与えかねない事例としてよく引き合いに出される「アドルフ」と「ヒトラー」という名前の、現代ドイツの事情をまとめた。

ヒトラー姓を名乗ってきた男性

ドイツ東部に住むロマーノ=ルーカス・ヒトラーさん(65)は、身分証明書が証明するように、ヒトラー姓で住民登録している。彼は、「学校を中退し、その後もまともな職業に付けず、結婚もしなかった自分の人生は、ヒトラー姓が原因」だと語る。表札が偽名なのは、いたずらを避けるためだそうだ。姓を変える権利はあるが、「自分は悪いことをしていないから」と、そのままの姓を名乗っている。しかし、今なお「ヒトラー」という姓が、ドイツで受け入れられる状況にはないようだ。

「アドルフ」命名をめぐる舞台作品

 アドルフ・ヒトラー、アドルフ・アイヒマンなど、ナチスの戦犯を連想するとして長年、避けられてきた「アドルフ」だが、昨年は約30人が名付けられたという。
昨年11月から今年2月までハンブルグで上演された舞台『Der Vorname(名前)』は、赤ん坊に「アドルフ」と名付けようとする主人公と、それを必死に阻止しようとする友人たちの攻防を描いたコメディー。ドイツではデリケートなテーマであるにも関わらず、連日満員だったそうだ。今年も11月4日から12月31日まで再演される。興味のある方は、ぜひ足を運んでみたらいかがだろうか。

Der Vorname

11月4日(金)~12月31日(土)
27ユーロ
Komödie Hamburg Hudtwalckerstr. 13, 22299 Hamburg
http://www.komoedie-hamburg.de/veranstaltung/der-vorname/

用語解説

名前の変更
Namensänderung

ドイツでは、一定の条件を満たせば名前を変更できる。例えば、外国人がドイツ国籍を取得した場合、名前や姓名をドイツらしい名前に変更できる。また、本人が名前を心地良く感じていない場合も、変更できる。心地よくないというのは、トランスセクシャルの場合の性別を分ける名前、筆記が著しく難しい、嘲笑される、差別される等。届出は、地域の戸籍局か行政局へ。

<参考>
■ ヒトラーさんの悲しい半生 ドイツで「最も難儀な名前」(朝日新聞18.07.2016)
www.beliebte-vornamen.de
■ Zu Besuch bei Deutschlands letztem Hitler (VICE, 17.05.2015)
■ Kevinismus, vermeidbare Kinderkrankheit (WELT, 03.10.2015)

筧 美恵子(かけひ・みえこ) 大学卒業後、婦人服のパタンナーとなる。その後一転し、電機メーカーにて主に輸出関連業務に10年間携わる。その頃からドイツとの馴染みが深い。2006年4月からニュルンベルク在住。幅広い視野を持って、分かりやすい記事の発信を目指す。健康のため、ジムで筋力トレーニングに日々励んでいる。

最終更新 Donnerstag, 16 Mai 2019 17:19
 

難民増加で、ドイツの治安悪化は本当?

2016年6月から7月にかけて、ドイツではミュンヘンのショッピングモール襲撃事件など、一般人を狙った凶悪な事件が頻発した。これらの犯人が難民という背景をもつケースが目立ったため、彼らをひろく受け入れる政策をとってきたメルケル首相への批判が高まっている。実際は、これら犯罪増加と難民増加は、どのような関係になっているのだろうか。また、どのようにしたら解決が図れるのだろうか。実情を踏まえて考えてみたい。

関連記事: 21 August 2020 Nr.1128
欧州難民危機から5年
ドイツ社会に生きる難民たち

 

2016年夏の事件簿

大小関わらず事件が起こるたび、このところ取り沙汰されるのが、昨年から急激に増えてきた難民と事件との関わりである。この6月以来、大きな話題になったドイツでの事件について、簡単に表にして整理してみよう。

日付・事件場所 事件場所 犯人像と動機
6月23日
ヘッセン州
フィールンハイム
映画館での人質立てこもり事件。犯人はライフルのような長い銃で武装。人質は子どもを含む18人。犯人のみが警察によって射殺され、被害者は無事。 マンハイム出身、ドイツ国籍の19歳男性。外国人排斥や大量殺りくへの漠然とした興味。
7月18日
バイエルン州
ヴュルツブルク近郊
走行中の列車内に犯人が乗客におのとナイフで襲いかかった。5名が重軽傷(4名重傷、1名軽傷)。犯人は逃走後、警察によって射殺。 2015年6月末、保護者のいない未成年のアフガニスタン出身難民としてドイツに入国。その後、養育家庭に引き取られパン屋の見習いに。自室にはISの旗のメモがあり、母国の友人が2日前に亡くなった。ISとの接触(政治的宗教的動機)による犯行。
7月22日
バイエルン州
ミュンヘン
ショッピングモールでの拳銃乱射事件。自殺した犯人のほか、9名が死亡、負傷者27名。犯人は自殺。 ミュンヘン出身の18歳男性、イラン国籍所有のドイツ人(両親は1990年にイランから亡命)。ISとの関係は確認されず、銃乱射事件への興味を示す痕跡あり。うつ病での入院歴もあった。
7月24日
バーデン=
ヴュルテンベルク州
シュトゥットガルト近郊
街中でナイフで切りつけた殺傷事件。犯人の知人である女性1名死亡、4名負傷。 難民申請中の21歳シリア人男性。被害女性との男女関係のもつれから。
7月24日
バイエルン州
アンスバッハ
野外音楽祭における爆発事件。会場付近で犯人が持ち込んだリュックサックの荷物が爆発。犯人は自爆。負傷者15名。 27歳シリア人男性。1年前に難民申請を拒否され、犯行当時1カ月以内に国外退去との連絡を受けていた。2度の自殺を図っていたことや、ISとの関係も確認されている。

公式な警察の現在までの発表では、7月18日のヴュルツブルクと7月24日のアンスバッハ近郊の事件以外は犯人がISと密接な関わりがあったとはされていない。

難民増加は、犯罪増加に直結するか

実際に、中東方面からの難民がドイツに流入した2015年、犯罪率は増加したのだろうか。難民数と刑事事件をはじめとする各種事件発生件数のグラフを見てみよう。

事件発生件数

このように、確かに2012年以降難民の増加に比例し、「ドイツ人以外」が容疑者となっている刑罰対象事件も増加している。しかし、このうち、不法滞在など、外国人のドイツ滞在の法律に関わる犯罪が40万2000件。これら外国人の滞在ステータスに関わる犯罪を差し引けば、593万件と、前年とほぼ同じ水準にまで下がる。また、「ドイツ人以外」という区分には、難民や移民以外にも、季節労働者や旅行客など短期的にドイツに滞在している者を含むことも、考慮しなければならない。連邦犯罪局が発表した犯罪統計によると、移民(移民、難民、難民申請者、難民申請を却下された者まで含む)が容疑者であった数は、11万4238件と、昨年比(5万9912件)で倍に増えていることもまた事実である。

一方、一般市民の「難民の流入による安全面の不安」は、二つの異なった意味の脅威によるものであることが考えられないだろうか。一つは、前項にあるような事件に象徴されるような、ISのメンバーもしくはその考えに共感する人々が難民としてドイツに入国し、テロ行為を行う脅威である。国境での当局の対応の甘さについて、「メルケル首相は難民とともに、『トロイの木馬(木でできた大きな木馬の中に人を隠し敵陣地に送り込み敵城内に味方兵を侵入させ敵を壊滅させたというギリシャ神話の逸話)』も招き入れてしまった」という批判も、このところよく聞かれる。

二つ目は、政治的動機による犯罪で、特に極右による犯罪。2015年に発生した難民施設への襲撃事件は、1031件。199件だった前年と比べて急増している。2016年の第1四半期の統計でも345件と、前年同期(472件)のペースを大きく下回ってはいない。

メルケル首相は、「難民と共存しながら犯罪を少なくする」方法を模索している。果たして、ドイツのテロ対策や犯罪予防は奏功するのか、メルケル首相の手腕が試される。


情報収集で危険を回避!

最近のテロや無差別襲撃事件の例をみると、レストランや空港など、公共の場が標的になっているケースが多い。犯罪に巻き込まれないようにどのような事前対策を取ることができるのだろうか。

「海外旅行のテロ・誘拐対策(外務省発行)」では、予防策として『1.危ない国・場所・時間帯を避ける、2.用心を怠らない。目立たない、3.周囲の不審者・不審物に注意を払う、4.万が一に備えることで銃撃や爆発といった事件の被害者となる可能性を低くすることが可能』だと説明されている。

確かに被害を小さくするために上記が有効な自衛策であることは、夏の数々の事件から痛感される。一方でこれらの前段階として危険な地域等の情報を察知するための情報収集も重要である。ドイツにおける安全情報を手に入れるために有益なウェブサイトとスマートフォン用Appを紹介してみたい。

1. 海外安全ホームページ(日本語)


www.anzen.mofa.go.jp

国別の安全情報を日本語で手に入れることができ、危険情報や日本との関係を読むことができる。

2. 海外安全アプリ(日本語)

App StoreやGoogle playからダウンロード可

スマホの位置情報等を利用し現在いる国の危険情報を日本語で読むことができる。海外安全ホームページの更新情報もすぐに入手できる。

3. 海ドイツ連邦住民保護・防災支援庁ホームページ(ドイツ語)


www.bbk.bund.de

ドイツ国内の危機管理対策や現状を読むことができる。今現在の警告について知る場合にはhttp://warnung.bund.deを見てみよう。

4. 警告アプリ(Warn-App)「Nina」(ドイツ語)

App StoreやGoogle playからダウンロード可

今現在の警告などを自身で登録した都市を中心に読むことが可能。表示される情報の種類としては、天気、洪水、国民保護である。

この機に、インターネットのお気に入り登録、スマートフォンへのAppのインストールをしてみることをお勧めしたい。

用語解説

無差別殺人
Amoklauf

Amokは、マレー語に由来する言葉で大まかに「逆上すること」を意味する。laufは「走ること」であるので二つをつなげて直訳は「逆上し暴走すること」。ドイツ語においては、乱射事件などの無差別殺人を意味する。この場合、特定の人を対象に起こしたり特定の思想を背景とする傷害事件はAmoklaufとは呼ばず、Terror(テロ)という。

<参考>
www.bka.de 2015年ドイツ犯罪統計
www.bamf.de 難民数統計
www.spiegel.de ヴュルツブルクとニュルンベルク近郊事件詳細
www.zeit.de 欧州のテロについて

今井民子(いまい・たみこ) 気が付けば在独10年以上、日独両企業に勤務した経験を活用しながら尽きることのない好奇心を持って読者の皆さんに分かりやすく面白いニュース追跡を目指しています。日本人らしさを忘れずにドイツで生きていくことが目標です。よろしくお願いいたします。

最終更新 Dienstag, 22 September 2020 13:49
 

空への夢を乗せた先駆け ツェッペリン

昔から、人々は鳥のように大空を飛ぶことに思いを馳せてきた。今でこそ、航空機は目覚ましい進化を遂げ、われわれも大型旅客機で世界中どこへでも空の旅が可能になった。この進化を遂げる過程で、一つの重要なステップとして登場し、大活躍したのがドイツ生まれの硬式飛行船ツェッペリンだ。来る2017年、製作者ツェッペリン伯爵の没後100周年を迎えるにあたり、ツェッペリンに迫ってみたい。

飛ぶことへの憧れと人類の挑戦

大昔から人類は飛ぶことに憧れていた。それを最初に実現させたのは、フランス人製紙業者のモンゴルフィエ兄弟だ。舞い上がる燃えカスを見て、暖められた空気でものが浮かぶことに気付き、気球を発明。1783年6月には初めて無人で、同年末までに動物や人間を乗せた気球飛行に成功した。そして、1903年、米国のライト兄弟が動力付き飛行機で有人操舵飛行に初成功した。

硬式飛行船 ツェッペリンの誕生へ

19世紀後半、軍事用の飛行器具は気球のみだった。ツェッペリン伯爵は、1863年ドイツの軍人として南北戦争視察のため渡米。その際に初めて気球に乗り、戦闘の様子を視察した。伯爵は、「忘れられないほどの感動」を覚え、気球は便利な反面、風力頼りで制御不能な点が欠点だとも認識した。そして、1874年4月25日付の自身の日記に初めて、制御可能な飛行船「ツェッペリン」の構想を記し、1887年にはヴュルテンベルク王カール1世へ、軍隊用の飛行船の必要性を記した手紙を出した。

1890年に退役した後は、ますます飛行船の開発に傾倒。開発費用を約100万マルクと目算し、最初の投資依頼の相手は、皇帝と国防省。しかし、専門家の反対に合い、集まったのは約6000マルク。さらに、友人やバーデン王の家族から少しずつ援助を受け、合計約10万マルクを集めた。1896年にはドイツ技術者協会に入会し、援助を受ける。1898年にツェッペリン株式会社を設立した際、創業資金の半分以上の約40万マルク強はツェッペリン伯爵の個人資金であった。1899年から飛行船の製造に着手。当時、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世は、彼を「南ドイツ一番のバカ」と揶揄したが、1900年に史上初の硬式飛行船ツェッペリンLZ1がボーデン湖を初飛行。同年に、試験飛行を計3回実施し、回を重ねるごとに進歩していく技術を、皇帝もついには認め、翌年には勲章を授与している。

1900年の初飛行
1900年の初飛行

硬式飛行船 ツェッペリンの誕生へ

資金難から解放されたのは、1908年にドイツ軍がLZ3(その後ZⅠと改名)を購入してから。同年LZ4は、初の墜落事故を起こすも、逆に人々の関心を引き約650万マルクの寄付を集めた。1909年からは旅客運送を開始。1600回以上を無事故で飛行し、何万人もの旅客を運ぶという、当時としては大成功を収める。

第一次世界大戦(1914-1918)中は、多くのツェッペリンが製造され、偵察や長距離爆撃に使用されることとなる。しかし、水素浮揚ガスの可燃性や、速度の遅さ、大きさなどが不利に働くようになる。また、飛行機の技術が飛躍的に進歩したこともあり、戦後はツェッペリンの開発はほとんど停止した。1924年、米国の注文で製造再開。このLZ126は、ニューヨークへ81時間かけ問題なく納入飛行し、乗員はホワイトハウスへ招待された。

この成功を受け、ドイツでも1928年にLZ127を製造。これは最も成功した旅客飛行船で、世界一周の旅や1931年の北極観測にも使用された。1937年、ヒンデンブルク号(LZ129)が米国での着地に失敗し、爆発事故を起こしたことを契機に、飛行船の時代は終わりを迎えた。

新しく生まれ変わったツェッペリンNT

1990年代に入ってから、ツェッペリン・ルフトシフ・テヒニークが、かつての飛行船の弱点を見直し、新しい時代の飛行船の製造に着手した。安全性を最優先し、不燃物のヘリウムを採用した、「ツェッペリンNT」(NTは新技術の略)を開発。その名の通り、現代の最新技術や素材を使用し、環境にも配慮している新しい飛行船だ。1997年、1番船「フリードリヒスハーフェン」、2001年8月に2番船「ボーテンゼー」など、現在までに5隻が製造され、現在は、遊覧や宣伝などに使用されている。

ツェッペリンNT
2007年、東京上空を遊覧するツェッペリンNT


ドイツ国内のツェッペリン関連施設


博物館


1. Zeppelin Museum Friedrichshafen

最も大きく、展示物は見応えがある。ボーデン湖の美しい景色も楽しめる。
Tel: 07541-3801-0
www.zeppelin-museum.de

2. Zeppelin-Museum Meersburg

ハインズ・アーバン氏の個人コレクションからなる私立博物館。1500点以上もの展示物を楽しめる。
Schloßplatz 8, 88709 Meersburg
Tel: 07532-7909
www.zeppelinmuseum.com

3. Zeppelin-Museum Zeppelinheim

入口横の屋根が弧を描いている特徴的な建物が目印。この弧がツェッペリンの胴体部分4分の1に相当し、大きさを想像できる。
Kapitän-Lehmann-Str.2, 63263 Neu-Isenburg
www.zeppelin-museum-zeppelinheim.de


ツェッペリン周遊体験

ツェッペリンNTが提供する周遊体験。ルートは、30分コース(220ユーロ)から、2時間コース(795ユーロ)まで。
Messestr.132, 88046 Friedrichshafen
Tel: 07541-59000
http://zeppelin-nt.de/de/zeppelin-fluege.html

屋内プール複合施設 Tropical Islands

1990年代、カーゴリフター社が超巨大飛行船を作ろうと計画したが、資金不足で失敗。その建造物を利用して、ベルリンから約60km南の町クラウスニックに室内プール・スパのテーマパークが建てられた。支柱のない建物としては世界最大。東京ドームの約4.6個分である。
Tropical-Islands-Allee 1, 15910 Krausnick
Tel:+49 354 77 605050
www.tropical-islands.de

Tropical Islands

 

 

ツェッペリン伯爵
Graf Zeppelin

フェルディナンド・フォン・ツェッペリンは、1938年バーデン大公国(現バーデン=ヴュルテンベルク州)コンスタンツに生まれ、硬式飛行船を実用化。飛行船の代名詞となった。軍人の道を歩み、最終軍歴は中将。飛行船で大西洋横断という目標の実現を見届けず、1917年に亡くなった。世界一周の途中、1929年8月29日には日本に立ち寄ったこともある。

<参考>
■「静かで機敏な新ツェッペリン号」『日経サイエンス』2000年3年号
■Wassertornados in der Ostsee: Meeresforscher setzen erstmals Zeppelin ein (Spiegel Online, 22.05.2016)
■ Meeresforschung in der Ostsee: Tornado in der Tiefe (Spiegel Online, 25.06.2016)
■ 航空スポーツ教室「挑戦の歴史 人間が空を飛ぶまで」 http://nssp.c-arts.net
■ 知ってなるほど 明治・大正・昭和初期の生活と文化「人々の夢とロマン ~飛行船から南極探検まで~」www.jacar.go.jp ほか

筧 美恵子(かけひ・みえこ) 大学卒業後、婦人服のパタンナーとなる。その後一転し、電機メーカーにて主に輸出関連業務に10年間携わる。その頃からドイツとの馴染みが深い。2006年4月からニュルンベルク在住。幅広い視野を持って、分かりやすい記事の発信を目指す。健康のため、ジムで筋力トレーニングに日々励んでいる。

最終更新 Montag, 12 September 2016 16:04
 

頻発する洪水 ドイツの取り組み

このところ、ドイツでは雷を伴う大雨が続いている。そして、その影響を受けて、特にドイツの南西部では死者が出るほどの洪水が相次いで起こった。ドイツはライン川やドナウ川といった欧州有数の河川がいくつも流れているという地理的な条件を持ちながら、なぜ毎年のように洪水が発生し、大きな被害が出ているのだろうか。今回は、ドイツの洪水の特徴や、行政による取り組みと対策についてみていきたい。

ドイツと自然災害

2016年5月30日からの数日間、ドイツ南西部は局地的に暴風雨に見舞われた。この暴風雨により河川の氾濫が起きたジムズバッハ・アム・イン、シュベービッシュ・グミュント、ユルバッハといった街は、数名の死亡が確認される惨事となった。

2013年の人口
150年以上前から設置されているベルリンのリトファスゾイレ

ドイツでは国土の地層学的、また地理学的特性として、地震や火山活動による土石流、津波などがほとんど起こらない。そのため、自然災害と言えば水害であることが多く、近年は特に頻発している。ドイツに流れているのは、7つの大きな河川。ライン川、エルベ川、ドナウ川、マイン川、ヴェーザー川、シュプレー川、そしてモーゼル川である。これらの河川が、大雨や雪解けの影響を強く受けることで氾濫が起こり、水害がもたらされる。

日独の河川を比較

日本の川は、短い距離を急こう配で駆け抜ける特性を持つ。例えば利根川は全長322kmで、標高差は1800mである。一方、ライン川は1320kmの全長に対して、水源から河口までの標高差は約1700m。つまり、ドイツの河川は日本と比べてゆっくりと流れる傾向があることが分かる。

そして、そのことが洪水の発生のし方の違いにも表れている。河川が氾濫した際、日本の川は「鉄砲水」と言われるような急激な増水により、あっという間に堤防が決壊し、浸水する。対するドイツの川は、ゆっくりと氾濫が進行するため、避難などの初動に対しては時間的な余裕がある。ただし、一端浸水したら、なかなか水が引かない。日本では深刻な浸水が続くのは数時間から数日程度である場合が多いが、ドイツでは、それが数週間に及ぶこともある。

次に、川の水量を決定する主な要素である降水量で比較してみよう。ドイツの気候は、北部に平野が多く、南部はアルプス山脈があるなど起伏に富むなど南北でかなり違うため、南北2カ所の数字を参照したい。

データ
阪急交通社ホームページよりデータを加工

表から分かるように、ドイツは日本と比べると降水量が少ない。しかし、ドイツ南部のアルプス山脈には氷河があるため、温暖化などにより氷河が溶けて川に流れ出ることも想定する必要がある。

また、洪水の発生時期については、日本では梅雨と台風による集中豪雨が原因である場合が多く、ドイツでは冬季の降雪および降雨によって河川の水かさが増すことが原因となることが多い。ドイツでは、増水や洪水などにより、自然に形成された「氾濫原」と呼ばれる平野が緩衝地の役目を担ってきたが、近年の急激な環境の変化や都市開発によって機能しなくなっていることも、重大な洪水被害が頻発している原因の一つだと考えられている。そのほか、両国の資料には共通して森林破壊が及ぼす影響に関しても述べられている。

洪水被害を出さないために

洪水に関する「土地利用規制」は、1957年に制定されてから改定を重ね、2009年に更改された「水管理法」の第六章「洪水防御」に具体的な考え方が示されている。簡単にまとめると、洪水に関する地域のリスク評価、及びそれに基づく地図と管理プランの作成が求められ、その評価により、州が「浸水地域」を認定する。「浸水地域」は、洪水の際の氾濫原として扱われ、例外を除いて「浸水地域」への新しい建物の建設は規制される。この「浸水地域」の認定については、6年ごとに見直され、浸水地域の変化にも対応。今後の洪水リスクへの積極的な予防的対策を行うとされる。

洪水の被害地域に対して、ドイツはどのような支援を行っているのか。ドイツの州政府および連邦政府が被害者に対して、緊急一時支援金を拠出し、支援していくケースがあり、また、保険で損害を補うこともあるが、災害で失ったものは、お金で解決できないこともある。被害が生じないよう、洪水に対して有効な予防ができる体制が整うことを切に望んでやまない。


災害時に活躍する技術支援隊という組織

川の氾濫や建物の崩壊など、災害が起こった際に事態を収束するため、日本では消防や警察、自衛隊が活躍する。ドイツではどの組織がその任務を担うのか。もちろん、消防、警察、ドイツ国防軍が任務に当たるが、それに加え、日本にはない組織も活躍している。

 THW

ドイツのテレビで災害関連ニュースを見ていると、下記のようなマークがついた、青い車両を見ることがある。ボランティアの市民参加が認めら れている連邦機関、技術支援隊(Techniker Hilfswerk=THW)である。THWは、1950年に当時の内務大臣らによって設立され、53年に内務省の管轄団体となった。現在では、全国に8万人以上、18歳から60歳までの有志が所属し、国内における緊急事態や国での人道援助に備えている。

ドイツで災害が発生した場合、ドイツ基本法[第35条司法共助および職務共助、災害救助]によって、第一に災害地域を管轄する州に対応が任され、連邦政府は州の要請に従って調整と支援を行う。THWは連邦機関であるため、州からの要請があれば、州の垣根を超えた範囲で人員が動員できるなど、自由に活動できる点が大きなメリットとされる。

またTHWは、①橋梁防護、②飲料水確保、③非常電力確保、④ポンプ出動、⑤堤防破壊、⑥水質保全、⑦化学物質流入対応、⑧油流入対応、⑨上水・下水処理場対応、⑩救出・探索、⑪輸送という水害に際して必要とされる知識や解決能力を持っている。そのため、効率的な活動により水害から地域や住民を守ることが可能となる。日本で同様な働きが可能なのは「河川管理者」や「水防団」に当たる組織だ。

 THW
今回の洪水への支援として飲用水を用意する隊員

損害
Schaden

Schadenは残念だという意味で良く利用されるが、損害や災害を指すこともある。嵐や暴風雨を指すUnwetterと組み合わせ「Unwetterschaden=暴風雨災害」となる。一方、「Schadenfreude(他人の不幸・失敗を喜ぶ)」という慣用句があり、その意味は「人の不幸は蜜の味」という意地悪なものとなる。

<参考>
■「欧米諸国における治水事業実施システム」財団法人国土技術研究センター
■「ライン川における総合治水計画と氾濫原の復元」池内幸司、 浅利修一、北田健夫、原田圭助、リバーフロント研究所報告 第10号、(財)リバーフロント整備センター
■ 「2002年ヨーロッパ水害調査 報告書」(平成15年3月)ヨーロッパ水害調査団
■ ドイツ水管理法における洪水抑制制度. Die Ausgestaltung des Hochwasserschutzes im WHG. アンネッテ・グッケル ベルガー(ザールブリュッケン)(翻訳 磯村篤範)
www.thw.dede.html ほか

今井民子(いまい・たみこ) 気が付けば在独10年以上、日独両企業に勤務した経験を活用しながら尽きることのない好奇心を持って読者の皆さんに分かりやすく面白いニュース追跡を目指しています。日本人らしさを忘れずにドイツで生きていくことが目標です。よろしくお願いいたします。

最終更新 Dienstag, 01 August 2017 13:12
 

ドイツの街の風景 私たちのリトファスゾイレ

ドイツの街ですっかりお馴染みの深緑の円筒形の野外広告塔。1855年、ベルリンで初お目見えし、その名前は考案者であるエルンスト・リトファスにちなんで「リトファスゾイレ(Litfaßsäule)」と名づけられた。昨今ではリトファスゾイレという名前の由来を知らないドイツ人も少なくないというが、今年2月に考案者の生誕200周年を迎えたこの機会に、リトファスゾイレ誕生の経緯を追ってみよう。

アイデアと歴史的背景

リトファスゾイレの誕生からさかのぼること12年前の1843年、ベルリンで印刷業を営んでいたエルンスト・リトファスは、パリを旅行中に円形の男性用公衆トイレ(Pissoir)の外側に広告が貼ってあるのを見て、感動を覚えた。これをベルリンに設置したら、お金を稼げるのではないかと思いついたのだ。その当時、ベルリンでは人々が無断で、乱雑に広告を貼るのが常であり、街の景観を損ねていた。

また、1848年は欧州各地で革命が起こった。王やそれに準ずるような貴族や皇帝などが国を支配し、権力者よりの政策を推進していたことに不満を募らせた民衆が、民主主義と報道の自由を求め、フランスやプロイセンなどで立ち上がったのだ。しかし、この革命は一部の例外を除き、失敗に終わった。支配者たちは再び民衆が暴動を起こすことを恐れ、革命を呼びかけるようなポスターが街中に貼付されることを危惧するようになった。そして、国家権力である警察によってポスターや広告を監視下に置く仕組みが模索されていた。

このような時代背景の下、リトファスは、「街の景観と秩序を保つ」「掲載内容を管理できる」などの内容を盛り込んで、国との交渉に臨んだ。その際、自分の利益(独占権の取得)についても交渉している。交渉は難航したものの、1854年12月5日、ベルリン警視総監フォン・ヒンケルデイによって広告塔の設置許可が下りた。この広告塔のシステムは、広告主にとってもほかのポスターが勝手に上から貼られてしまうことがないというメリットがあった。

2013年の人口
150年以上前から設置されている
ベルリンのリトファスゾイレ

リトファスはどんな人物?

翌1855年、最初の100基が、1865年にはさらに50基がベルリンに設置された。深緑の柱で、上部にスイカズラの模様をあしらった広告塔が多かった。原案の時点では、30基は公衆トイレにするという案が入っていたが、最終的にこの項目は外された。当時、ベルリンは、下水の臭いが漂っており、公衆トイレが設置されれば異臭問題が改善されると市民から期待されていただけに、実現にいたらなかったことで不評を買うことになる。

1854~65年までの11年間は彼の独占契約だった。リトファスには金持ちになりたいという野心があり、自分を売り出すことにも長けていた。例えば、数千基ものリトファスゾイレのミニチュアを作って配布したり、それに関する歌「宣伝ポルカ(Annoncir Polka)」を、当時有名なハンガリーの作曲家アーダルベルト・ケラーに依頼している。

また、彼ははどうやらオポチュニスト(迎合主義者)な一面を持ち合わせていたようだ。革命のときには、革命関連のパンフレットの印刷を請け負い、ベルリンの風刺雑誌Berliner Krakehlerも印刷。これにリトファス自身も匿名で記事を執筆している。そうかと思うと、逆に検閲を称賛する記事も書いている。彼が意見を変える理由には、革命の結果がどちらに転んでも自分の利益が得られるように、という下心が隠れていたと思われる。

柱の聖人としてたたえられる

こんな彼だが、今ではベルリンの人々に柱の聖人(Säulenheiliger)としてたたえられている。それはなぜか? 1864~71年、対デンマーク、オーストリア、フランスとの戦争期間中に、この広告塔のおかげで新聞より早くニュースを伝えることができた。人々は広告塔に集まっては戦況関連のニュースを読み、それに伴う不安などを話し合う場として重宝された。こうして、リトファスゾイレは人々に愛される存在になっていった。

現在、ドイツ国内には5万本以上のリトファスゾイレがあり、誕生から150年以上経てなお、ドイツの街の風景の一部となり続けている。


Litfaßsäuleの豆知識

本文でご紹介したスイカズラ模様以外に、アールヌーボー様式のものや、無装飾のものなど、様々なデザインが存在する。最近では、表面をアクリルガラスで覆い、ライトアップさせたり、回転させたりする最新型も増えてきている。

1. 内部空間の様々な活用方法

街の掃除用具倉庫、地下の空調、券売機や公衆トイレ、などとして活用されている。ニュルンベルクの旧市街にもトイレが2015年11月25日オープンした。バイエルン州では初である。利用料金は50セント。便器が自動的に壁に収納され、消毒や洗浄、乾燥する機能も備わっている。その作業に3分かかるため、次の人は待つ必要がある。室内は静かで、室温は18度に保たれてる。特に、冬は居心地がいいのだろうが、長居することは出来ず15分で引き戸が自動で開く。

当市は2018年までにさらに10基増設したいと考えている。一基の建築費用は5万ユーロで、1㎡あたりで考えるとニュルンベルクで一番高い建築物といえるのではないだろうか。

2. 記念グッズ

記念グッズ

3. パリの広告塔

パリでは、1868年にモリス広告塔(Colonne Morris)の設置が始まった。ベルリンと同様に、無秩序に広告が貼られ、美観が損なわれていた。それを解消するために、出版者のガブリエル・モリスが広告塔の設置を実現した。2006年にはパリ市内に773基あったが、パリ市の広告禁止令が出てからは550基までに減った。そのうち、18基は電話ボックス、6基は公衆トイレとして活用されている。

用語解説

エルンスト・テオドール・アマンドゥス・リトファス
Ernst Theodor Amandus Litfaß
(1816-1874)

ベルリンの印刷業者。ユダヤ人の血を引くが、宗教にはあまりこだわりがない。若い頃は継父の印刷会社を継ぐ意志はなく、俳優を夢見ていたが、継父に反対され家出。2年ほど俳優として各地を巡業した後、会社を継ぎたいと思うようになる。その後、結婚。プロイセンの宮廷の人々と交流を図り、重用されることを願ったが、残念ながら最後まで叶うことはなかった。

<参考>
■ Reklamekönig Ernst Litfaß, Der Mann mit den 50.000
Denkmälern (Spiegel Online 11.02.2016)
■König aus dem Mittelstand(Jüdische Allgemeine 05.01.2006)
■ 20-Euro-Gedenkmünze „200. Geburtstag Ernst Litfaß“ Bundesministerium der Finanzen 11.11.2015)
■ Litfaß-Toilette eröffnet: "Ab heute ist freies Schießen" (Nordbayern.de 25.11.2015)
■ Fachverband Außenwerbung www.faw-ev.de
■ リトファスゾイレ、Litfaßsäule、Colonne Morris、その他

筧 美恵子(かけひ・みえこ) 大学卒業後、婦人服のパタンナーとなる。その後一転し、電機メーカーにて主に輸出関連業務に10年間携わる。その頃からドイツとの馴染みが深い。2006年4月からニュルンベルク在住。幅広い視野を持って、分かりやすい記事の発信を目指す。健康のため、ジムで筋力トレーニングに日々励んでいる。

 

最終更新 Dienstag, 07 Juni 2016 10:39
 

<< 最初 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 > 最後 >>
1 / 17 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作