ジャパンダイジェスト
ドクターの診察室


胆石と胆のうポリープ

胆石が見付かりました。症状はないのですが、どのような点に注意したら良いのでしょうか?手術は必要ですか?

胆石って?

胆のう(Gallenblase)はお腹の右上、肋骨の下辺りに位置する洋なし形の袋の臓器です。肝臓で作られた胆汁(Galle)を貯めておく貯蔵場所で、食べ物が胃から十二指腸に入ると中の胆汁を十二指腸内に放出し、脂肪の消化・吸収を助けます。この胆汁成分が石のように硬く固まったのが胆石(胆のう結石、Gallenstein)です。胆石の大きさは4〜5mm から2cm を超えるものまで様々。数も色々で、胆のう内に多数の胆石が詰まって見付かることがあります。また、砂のよう細かいものは「胆砂」、泥状のものは「胆泥」と呼ばれています。

胆石の成分は?

胆石の主成分はコレステロール、胆汁酸、ビリルビンです。胆石のほとんどは、高脂肪食や高カロリー食と関連するコレステロール結石です。その他、胆道系の感染によって生じるビリルビン結石(ビリルビンカルシウム結石)もあります。

増えている胆石保有者

日本人の20人に1人(500万人以上)が胆石を保有していると推測されます。胆石はやや女性に多い、中高年の疾患とされていましたが、最近では若い世代にも見付かっています。

胆石症の症状は?

健康診断などで見付かる胆石の多くは無症状(無症候胆石、サイレント・ストーン)です。見付かってから5年の間に何らかの腹部症状を経験する人は10人に1人、10年間では4人に1人です。「胆石症」は、胆石が胆のう出口や胆のう管に詰まった時に起こります。右上腹部の激しい痛みが主症状で、黄だんや発熱を伴うことも。腹痛は食後、特に脂っこい食事をした後に出現することが多く、右の背中や右肩の痛みを訴えることもあります。食後に上腹部の不定愁訴を感じるだけということもあります。

胆石の治療法は?

痛みのない胆石なら何の治療もせず、原則的に経過のみを観察します。ただし、3cm以上の大きな胆石や、胆のう壁が石灰化した陶器様胆のうは「胆のう癌」のリスクが高いため手術が考慮されます。石灰化のない小さな胆石に対しては、経口の胆石溶解剤(胆汁酸製剤)が用いられることもあります。

一方、症状のある胆石症は手術の適応となります。以前は開腹による胆のう摘出手術が一般的でしたが、最近は入院期間が短く、傷口も小さくて済む腹空鏡手術が増えています。胆のう癌の合併が否定できない場合には開腹による手術が選択されます。

また、結石が総胆管内にある場合は、症状の有無にかかわらず十二指腸内視鏡を用いて総胆管の出口である十二指腸乳頭部を介して結石の回収が試みられます。体外から胆のう内の胆石に衝撃波を当てて壊そうとする「体外衝撃波胆石破砕法(ESWL)」は、石灰化の有無、大きさ、個数により用いられますが、治療の限界もあり、日本ではあまり行われなくなってきています。

図1 胆のうの病気

胆のう炎が合併した場合

胆石で流れが淀んだ胆汁に細菌(主に腸内の大腸菌)が感染すると胆のう炎になります。右上腹部からみぞおち部の痛み、悪寒・発熱、白血球数の増加が特徴です。治療の基本は手術です。

胆のう癌と胆石の関連

胆のう癌の多くに胆石の合併がみられます。しかし、胆石が胆のう癌を引き起こすという証拠はありません。胆石の経過観察では、胆のう癌を疑わせる変化の有無にも注意が払われます。

胆石の予防のために

胆石は体重過多で、血中トリグリセリド(中性脂肪)値の高い人に多くみられます。ドイツの美食やワイン、ビールに魅せられて高脂肪食、高カロリー食を続けている方や、運動不足で体重が増えている方は、食生活などライフスタイルの改善を心掛けましょう。

胆のうポリープ(Gallenpolyp)とは?

胆のうの壁の粘膜の一部が突起状に盛り上がった良性病変がポリープです。腹部超音波検査で指摘される機会が増え、成人の5〜10% に見付かっています。胆のうポリープの多くは、胆汁中のコレステロールが胆のう壁にくっついてできる大きさ5mm以内のコレステロールポリープです。複数個見付かることもあります。その他、胆のう壁の一部の過形成によるポリープ、胆のうの炎症によるものなどがあります。症状は全くありませんが、見付かった後は、経過観察が大切です。大きさ10mm を超える単発のポリープや、数カ月の間に急激に成長するポリープ、胆のう壁に変化が診られる場合は要注意で、CT検査などによる精査が勧められます。

表1 胆石と胆のうポリープ
胆石 • 症状がなければ経過観察
• 腹痛、胆のう炎を起こせば手術
ポリープ • 大きさ5mm以下のコレステロール・ポリープが多い
• 2個以上であることも少なくない
• 桑の実形や球形
• 経過観察で良い
がん • 10mm以上の大きさ
• 1個(1カ所)だけのことが多い
• 形が不整である
• 手術が必要

胆のうポリープと癌

問題となるのは早期の胆のう癌と、悪性に変化する可能性のあるポリープです。今までの調査から、ポリープの大きさ(高さ)が16mm を超えると癌の可能性が60%、20mm以上では80% と言われています。仮に癌化が強く疑われた場合には胆のう全体の摘出手術が行われます。最近は腹空鏡による胆のう摘出術が行われるようになってきています。

最終更新 Donnerstag, 20 Oktober 2011 11:49
 

腫瘍(しゅよう)マーカーについて

病院で「前立腺がんの腫瘍マーカーは基準値以内」と言われましたが、どのように受け止めればよいのですか? 血液検査で悪性腫瘍のあるなしが分かるのですか?

腫瘍マーカーとは?

悪性腫瘍の診断補助に用いる血液検査です。正常な細胞からはほとんど作られず、がん化した細胞から産生される物質を測定します。腫瘍マーカー(Tumormarker)は単一の検査項目ではなく、50種類近くもある測定項目の総称です。

どんな時に検査が行われますか?

大きく分けて3通りあります。1)健康な人の悪性腫瘍のスクリーニングとして(前立腺がんのPSA値)、2)症状や所見から悪性腫瘍が疑われる場合、3)がん治療の効果判定と再発の指標として。

早期がんは分かりますか?

PSA など一部の腫瘍マーカーを除くと、早期がんの陽性率は必ずしも十分とは言えません。例えば、CA19-9の病期I のすい臓がんでの陽性率は77% と高いものの、α フェトプロテインの病期I での肝がんの陽性率は40%弱、CEA の進行度A(デューク分類)の大腸がんでの陽性率は30%弱です。また、病期I の乳がんではいずれの腫瘍マーカー陽性率も4~25% と低く、残念ながら早期発見に役立つものではありません。CA72-4など胃がんに対する各種腫瘍マーカーも、進行してから陽性化するものが多いのが現状です。

がんの組織型を知ることができる?

肺がんの腫瘍マーカーは、がんの進行度と組織型を知る意味では重要です。例えば、腫瘍マーカーのNSEは肺がんの中の小細胞がんで陽性に、SCC抗原、シフラは扁平上皮(へんぺいじょうひ)がんで陽性となります。組織型の診断は肺がんの治療法の選択に欠かせません。

偽陽性と偽陰性の問題は?

腫瘍マーカーの問題点は、がんの陽性率が100% ではないことです。悪性腫瘍がなくても値が高く出る偽陽性、がんがあるのに陰性の結果になる偽陰性がかなりあります。がん以外の良性疾患でも値が高く出る腫瘍マーカーもあります。

グレイゾーンとは?

健康な人の基準値と、がんの可能性が高くなるレベルの値の間の範囲をグレイゾーン(玉虫色の範囲)と呼びます。PSA のグレイゾーンの人の約1/4に前立腺がんが見付かるため、最近はフリーPSA の比率を計算して前立腺肥大との鑑別に努めています。

よく使われる腫瘍マーカー

数多くある腫瘍マーカーの中でも用いられる機会の多いものについて簡単に説明しましょう。

● PSA(前立腺特異抗原)―前立腺がん
前立腺がんのスクリーニング、治療後の評価に用います。PSA は前立腺肥大症でも上昇することがあるので、この値が高い場合には一度泌尿器科専門医で診てもらうことが大切です。

● CA 125―卵巣がん・子宮がん
主に卵巣がんの腫瘍マーカーです。子宮内膜症でも値が上昇します。卵巣がん全体での陽性率は70~80% と高く、病期I の早期でも約半数の人で陽性になります。基準値は35U/ml未満、異常値は70U/ml以上です。

● αフェトプロテイン(AFP)―肝がん
原発性肝細胞がん(肝がん)の腫瘍マーカーで、早期診断にも役立ちます(陽性率は40%弱程度)。慢性肝炎、肝硬変、妊娠によっても上昇することがあります。一方、PIVKA-IIはむしろ肝がんの進行度を知るのに役立ちます。

● CEA(癌胎児性抗原)―大腸がんなど
主に大腸がんの診断、進行度の予測、経過観察に用いられます。その他、胃がん、すい臓がん、胆道がんなど消化器系の悪性腫瘍や、肺がん、甲状腺がん、乳がんなどの腺癌(せんがん)と呼ばれる悪性腫瘍で上昇します。

● CA 19-9―すい臓がん
すい臓がんの腫瘍マーカーで、慢性膵炎とすい臓がんの鑑別に有用です。ほかに、胆道がん、胃がん、大腸がんや、子宮体がん、卵巣がんでも値が上昇します。

● フェリチン―各種の悪性腫瘍・白血病
本来は鉄代謝のマーカーです。がんの種類に限らずがん進行と共に値が高くなるので、各種がんの腫瘍マーカーや、がん治療の効果判定に用いられます。

● NSE(神経特異エノラーゼ)、シフラ(CYFRA 21-1)―肺がん
肺がん治療に欠かせないがんの組織型や進行度を知るのに役立ちます。NSE は小細胞癌で、SCC抗原、シフラは扁平上皮がんというタイプで陽性になります。ただし、肺がんの早期診断としての検出率は低く、早期診断には胸部写真や胸部CT のような画像診断の方が優れています。

図1 主な主要マーカーの一例

乳がんにはマンモグラフィーを

乳がんの早期診断のための腫瘍マーカーはなく、乳がんのスクリーニングにはマンモグラフィーまたは乳房超音波検査(もしくは両者併用)が最も効果的です。乳頭からの異常分泌が見られる際は、分泌液中のCEA を測定して乳がんのスクリーニングを行います。

腫瘍マーカーは診断補助の検査

悪性腫瘍の早期発見に役立つ腫瘍マーカーもいくつかありますが、進行してから陽性に出るものも少なくありません。腫瘍マーカーのほとんどは診断補助として用いられ、悪性腫瘍が疑われる場合には、症状・血液検査値・細胞診・超音波や放射線科による画像診断と合わせて判断します。

最終更新 Donnerstag, 15 September 2011 16:06
 

EHECと食中毒

最近ドイツで大騒ぎとなったEHEC は、ほかの食中毒とどう違うのでしょうか?

EHEC とは?

病原性のある大腸菌(E. coli)の一種で、腸管の出血をきたす腸管出血性大腸菌(Enterohämorrhagische E. coli)の略語です。ドイツでは通称「エーヘック」と呼ばれます(表1)。菌数がわずか50〜100個程度でも発症する、感染力の非常に強い菌です(一般の食中毒は菌数100万個以上で発症)。体内で増えたEHECはベロ毒素(発見者にちなんで志賀毒素とも)という強力な毒素(Toxin)を産生します。命に関わる溶血性尿毒症症候群(HUS)や脳症を引き起こすことがあります(後述)。

表1 EHEC 腸炎
・ 感染源は、加熱不十分な肉・生野菜
・ 潜伏期は2〜9日
・ 感染後にベロ毒素を産生
・ 症状は、血液を伴った水様便、激しい腹痛
・ 重篤な合併症を起こす
・ 予防は食品の加熱

病原性大腸菌とは?

私たちの腸の中に常在する大腸菌は、時に膀胱炎の原因となる以外は、ほとんど人体に無害です。それに対し、EHEC のように人体に有害な病気をもたらす大腸菌を病原性大腸菌と言います。日本で話題になった病原性大腸菌O157も、今回ドイツを騒がせたO104もEHEC の一種です。「O(オー)+番号」は大腸菌の抗原型(O抗原)に基づいた分類で、発見された順に番号が付けられています。

EHEC腸炎の症状は?

EHEC感染者の約半数に出血性大腸炎がみられます。風邪のような初期症状に続いて、血液の混じった水のような下痢、吐気、激しい腹痛を訴えます。発熱はそれほどでもありません。

図1 EHEC 腸炎

溶血性尿毒症症候群(HUS)の症状は?

EHEC腸炎の発症から5〜10日後に、全身のむくみ、貧血、出血傾向の3症状が現れることがあります。これは急性腎不全、溶血性貧血、血小板減少症によるもので「溶血性尿毒症症候群(HUS)」と呼ばれています。EHEC腸炎患者の10〜20% にみられ、一部の患者は慢性腎不全や死に至る重篤な病気です。

EHEC とHUS の病名の違いは?

同じ大腸菌を原因とするEHEC腸炎とHUS を区別するため、症状が腸炎だけのものをEHEC、HUS を伴った場合にはHUS という病名を用います。ドイツのニュースでEHEC何名、HUS何名という表現を用いているのはこのためです。

EHEC による脳症は危険?

HUS発症とほぼ時期を同じくして、けいれんや意識障害などの中枢神経障害がみられることがあり、「脳症」と呼ばれています。HUS患者の20〜30% で合併し、死亡率は10〜20% と高率です。

EHEC の感染ルートは?

食材の生産地から食卓に至る過程の中で菌が付着するため、原因食材を特定することが困難な場合もあります。EU は、今回のドイツでのEHEC発生はエジプト産のスプラウト用(モヤシやカイワレ大根を含む植物の新芽の総称)の種が感染源であった可能性が高いと発表しています。

EHEC の予防法は?

肉類は十分に火を通しましょう。EHEC は十分な加熱(中心温度75℃以上で1分間以上)によって死滅します。野菜類は湯がき(沸騰した湯で秒程度)が有効とされています。レタスなどの葉は1枚ずつ流水で洗い、果実はよく洗った後、皮を剥いて食べましょう。

日常遭遇する食中毒は?

サルモネラ、カンピロバクター、ボツリヌス、腸炎ビブリオ、黄色ブドウ球菌など、細菌性食中毒が知られています(表2)。日本では、以前は海の魚を介した腸炎ビブリオが多かったのに対し、食生活の変化と共に肉由来のカンピロバクター菌が増えています。また、ノロウイルス感染も増えてきました。

● サルモネラ菌
卵、自家製のアイスクリームやマヨネーズ、鶏肉の中で増殖したサルモネラ菌が腸管内で増えて発症します。食品の加熱で予防できます。加熱できない自家製マヨネーズなどは早めに食べてください。潜伏期は10〜72時間。

● カンピロバクター菌
家畜に常在する菌で、調理されていない生肉を食べることによって感染します。潜伏期間が2日〜1週間と長いのと、腐敗臭を伴った下痢が特徴です。予防は加熱。

● ボツリヌス菌
物が二重に見える、声が出ない、物を飲み込めないなどの神経症状が主体の食中毒です。真空パック、缶詰、ソーセージなどの中で増殖します。症状の原因が毒素のため、食品を加熱しても予防できません。缶や真空パックが膨れ上がっている場合には廃棄しましょう。

●黄色ブドウ球菌
手に着いていた黄色ブドウ球菌がお寿司やおにぎりに付着して増殖、そこで毒素を産生します。毒素は耐熱性のため、加熱しても取り除けません。潜伏期間は3〜6時間。

● 腸炎ビブリオ菌
本来は海水に常在している菌です。夏場などの暑い季節に、加熱していない海の魚類などで感染します。

● ノロウイルス感染症
ウイルスによる食中毒です。ウイルスに汚染されたプランクトンを食べた生カキなど、二枚貝からの感染が見られるものの、7割は原因食品の特定ができません。ウイルスは、患者の便や吐物に大量に含まれ、そこから手を介したり、乾燥して空気中に漂って感染を広めます。潜伏期間は1〜2日間。ワクチン、抗ウイルス剤も含めて有効な治療法はまだありません。

表2 代表的な食中毒

一般的な食中毒の予防法

以下に述べるような、基本ルールで自宅での感染はかなり減らせます。調理前と食事前の手洗い、調理器具や食器の洗浄の徹底、冷蔵庫を過信せず、冷蔵庫・冷凍庫で保存した食品の管理には細心の注意を払い、冷凍食品の室温(細菌が増殖しやすい温度)での解凍放置を避ける。加熱を要する食材には十分に火を通す。賞味期限は、封を切らない限り有効と思った方が無難です。また、発展途上国への旅行の際、生水を飲んでの急性下痢を経験されたという話も耳にします。飲み水に限らず、歯磨きやうがいの際にもペットボトルの水を用いた方が安全です。氷の入った飲み物にも注意してください。

新鮮な食材を早めに食しましょう

最終更新 Mittwoch, 07 September 2011 16:04
 

尿路に石ができる!?尿管結石と腎結石

健康診断で腎結石(Nierenstein)があると言われました。日常生活では今後、どのような点に注意したら良いのでしょうか?

尿路の結石って何?

腎臓から尿道までの尿路で見付かる石が尿路結石です。結石の部位により、腎臓結石(腎結石)、尿管結石、膀胱結石、さらに尿道結石に分類されます(図1)。日本人に見付かるのは、ほとんどが腎臓結石と尿管結石。エジプトのミイラからも膀胱結石が見付かったというくらい古くからある病気です。

図1 尿路の結石

尿管結石では尿の流れが妨げられ、腎臓に尿が溜まって
水腎症を来たすことがあります

尿路結石の症状は?

比較的大きい腎結石でも腎臓に留まっている限りは、通常は無症状です。結石がいったん腎臓から尿管に移動し、運悪く尿管の途中で引っ掛かると尿管結石となります。尿管結石の3大症状は「血尿」「痛み」「石の排出」。突然、腰から背中にかけて生じる痛みや下腹部の痛み、吐き気、血尿が出現します。

なぜ尿管に結石が引っ掛かるの?

腎臓と膀胱を繋ぐ尿管の長さは約25cm、途中で解剖学的に尿管の細くなっている箇所が3カ所もあります。そのため、腎臓から落ちてきた結石はここで引っ掛かることが少なくありません。

合併症の危険は?

尿管結石には合併症もあります。石の上流側に停滞した尿に圧迫されて腎盂(じんう、腎臓の尿を集める漏斗のような部分)が大きく拡張してしまった状態を「水腎症(Hydronephrose)」と言い、腎障害の原因にもなります。停滞した尿に細菌感染が加わると、悪寒や発熱を伴う「腎盂腎炎」となります。

結石の診断は?

急性期には典型的な症状により尿管結石が疑われます。しかし、見た目にも分かる血尿は約20% で、ほとんどの場合、尿検査で分かる潜血尿です。結石の位置や水腎症の有無は、腹部超音波や腹部レントゲン検査、腹部CT などで確認します。一方、腎結石は、ほとんどのケースで明確な症状が出ず、健康診断時の超音波検査などで偶然に見付かることも少なくありません。

男女で罹患率に差はある?

腎・尿管結石の男女比は2.4対1で男性に多い病気です。男性では30〜50歳代に、女性では閉経後の50歳代にピークが見られます。最近は男女とも頻度が急増していて、男性では7人に1人、女性では15人に1人が生涯で一度は経験する救急疾患です。増加の背景として、高脂肪食や過食など食習慣の変化を指摘する意見もあります。

結石の種類は?

最も多いのは「カルシウム結石」で、尿路結石の約90%を占めます。最も多い結石成分はシュウ酸カルシウム。その他、高尿酸血症の人にみられる「尿酸結石」や、感染の繰り返しによってできる「感染結石(スツルバイト結石)」があります。原発性副甲状腺機能亢進(こうしん)症という病気では血中カルシウム濃度が高くなり、腎結石ができやすくなります。

尿管結石の治療

大きさが5mm以下の結石は自然排石が期待できます。急性期の痛みに対しては非ステロイド系の鎮痛薬、結石の刺激に反応し、収縮している尿管に対しては鎮痙薬を用います。自然排石を促すため、1日2リットル以上の水分摂取と適度な運動が推奨されています。

直径1cm以上の腎結石の積極的治療法として、体外から音波を結石に集中させて結石を砕き尿と共に排出させる「体外衝撃波結石破砕術(ESWL)」があります。また内視鏡的を用いて経皮的(PNL)、経尿道的(TUL)にて石を取り除くこともあります。各々適応があるので、医師に相談してみましょう。

日常生活での再発予防法は?

腎結石が排出された後に2度目の結石が形成される確率は、5年で40%、10年で80% と言われています。一般に尿が濃くなると結石ができやすくなるので、予防のため毎日2リットル以上の水分摂取を心掛けましょう。

清涼飲料水の大量摂取は尿中カルシウムを増加させ、結石形成を抑える尿中クエン酸が減るので好ましくありません。また、コーヒー、紅茶、濃い煎茶には結石の成分となるシュウ酸が多く含まれています。高脂肪食や過食は腸管からのシュウ酸の吸収を促進するため、シュウ酸カルシウム結石では注意が必要です。ビールは確かに尿量を増加し、結石排出を促す可能性もありますが、一方で尿酸値を上昇させるプリン体含有量がほかのアルコール飲料の15倍も高いので、尿酸結石には不向きです。尿酸結石では高尿酸血症の薬物治療と肉類・アルコールを控えるなどの食事療法が基本となります。食事に関しては、「正常」なカルシウム摂取が推奨されています。

表2 結石の再発予防のために 
・ 毎日2リットル以上の十分な水分をとる
・ 清涼飲料水、コーヒー、紅茶、濃い煎茶の飲み過ぎに注意
・ 脂肪分・蛋白質の摂り過ぎ、過食を避ける
・ 尿酸結石の人はビール、肉類はほどほどに
・ 結石の排出がみられたら、できるだけ確保する

ドイツの硬水との関係は?

カルシウムを多く含む硬水が腎結石を作りやすいかどうかについてですが、硬水と結石との因果関係はないというのが現在の結論です。むしろ、硬水はシュウ酸の腸管からの吸収を妨げ、シュウ酸カルシウム結石の形成を抑えるとも考えられています。

ほかにもある、尿潜血をきたす疾患とは?

尿に潜血をみる疾患は尿路の結石だけではありません。腎臓や膀胱の腫瘍、膀胱炎、日本人に多いとされるIgA腎症、さらに体位の変換や運動後にみられる腎臓下垂による潜血尿もあります。尿潜血が続く場合には医師に相談してみてください。

最終更新 Mittwoch, 07 September 2011 16:04
 

ドイツでの病気に備えて -病院との付き合い方―

今年4月からドイツでの暮らしが始まりました。1歳と3歳の子どもがいます。ドイツでの病院のかかり方などについて教えてください。

健康(疾病)保険カードが必要不可欠

ドイツで診療を受けるには、公的保険であれば疾病組合(Krankenkasse)が発行する、プライベート保険であれば民間保険会社よって発行される、「疾病保険(以下、健康保険)カード」が必要です(図1)。ICチップ付きの健康保険カードには基本的な患者情報が保存されています。健康保険カードを持っていないとすべて自費払いとなります。

公的保険とプライベート保険の違い

ドイツのほぼ9割の人はAOK、DAKなど約200の疾病組合が運営する公的健康保険に加入し、残りの1割の人は約40ある民間保険会社の健康保険を利用しています。一般にプライベート保険の方が保険でカバーされる範囲が広く、入院の際の個室利用や、医局部長や大学教授に診てもらえるといったサービスが含まれます。

ドイツ国外への旅行の前に

自由に移動できる今の時代、ドイツの健康保険であっても欧州(EU)内旅行中の治療がカバーされる契約が多くなっています。とはいえ、加入した保険がEU内でも適用されるか、また、欧州域外への出張、日本への一時帰国の際はどうか、旅行前に保険の適用範囲を確認しておくことをお勧めします。特約の形で追加が可能なものもあります。

外来はプラクシス(開業医院)、入院はクランケンハウス(病院)で

通常の外来診療は、家庭医や専門医の開業医院(Praxis)で行われます。一方、日本で「病院」と訳されるクランケンハウス(Krankenhaus)は、救急外来や紹介患者を除けば主に入院治療のための施設です。外来患者の入院が必要になればクランケンハウスへ、退院すると再びプラクシスへ戻るという具合です。大学病院(Uni-Klinik)は主に紹介患者の診療のみで、救急を除けば一般外来の窓口はありません。

家庭医(ハウスアルツト)のしくみ

ドイツには「掛かりつけ医」である家庭医(Hausarzt/ärztin)の制度があります。家庭医は、日常の診療のみならず、他科への頼診や入院のアレンジもしてくれます。公的保険患者は、通いやすい家庭医を1人、自分の家庭医として疾病組合に登録することができます。

夜間や休日の急患は?

夜間や休日の急患は、クランケンハウスや大学病院の救急外来、市の救急診療所などで診てもらえます。健康保険カードと身分証明書(パスポート)を持参してください。入院治療の必要がないと判断された場合は、応急の治療を受けて自宅に戻ります。

救急車が必要!

緊急の時は電話番号「112」で救急車を呼びます。救急車には患者搬送を目的とするクランケンヴァーゲン(Krankenwagen)、日本の救急車に近いレットゥングスヴァーゲン(Rettungswagen)、さらに医師も同乗するノートアルツトヴァーゲン(Notarztwagen)の3種類があります。自分の住所(居所)、電話番号、症状(例えば、腹痛はBauchschmerzen)などを記したメモを用意してから電話をすると、慌てずに伝えられるでしょう。

外来の予約をする

プラクシスで外来を受ける場合は、まず電話で予約を入れます。直接行って、後日の予約を取ることも可能です。早朝から並べば早く診てもらえるという訳ではありません。領域によってはなかなか予約が取れない場合もあります。そのような時には、掛かりつけの家庭医に診療の依頼状(Überweisung)を書いてもらうと良いでしょう。

処方せんを持って薬局へ

医師の署名のある処方せん(Rezept)持って薬局(Apotheke)へ行きます。ジェネリック薬(後発医薬品、成分・薬効が同じ薬剤)の普及が進んでいるドイツでは、価格の安い製剤が選ばれる傾向にあります。処方せんに書かれた薬の在庫がない時は薬局で取り寄せてくれます。薬は日本のように必要な数だけではなく、箱ごと、または薬瓶ごと渡されます。薬の説明文はドイツ語ですので、事前に医師から具体的な服用の仕方を聞いておくようにしましょう。

表1 ドイツで病気になったら

・ 外来は開業医院(Praxis)で *1,2
・ まず電話で予約を入れる
・ 健康保険カードを忘れずに
・ 薬は薬局(Apotheke)で購入
・ 救急車は112番

*1 急患は病院(Krankenhaus)でも診てもらえます
*2 公的保険を扱っていない医院もあります

予防接種薬も薬局に受け取りに行く

初めての時はびっくりするかもしれませんが、予防接種を希望する際は、医師からの処方せんを持って薬局へ行き、そこで注射薬を受け取って、それを医師に持参して注射を受けます。流行期前のインフルエンザ(Grippe)の予防接種などを除き、通常の予防接種はこのような形で行われます。

ドイツでの子どもの予防接種は?

ドイツ(ほぼWHOの勧告に従ったもの)と日本の定期予防接種のスケジュールにはいくつかの違いがあります。日本に比べて、① 推奨接種の数(種類)が多い、②1歳前半までに済ませるものが多い、③ 混合接種が主(6種混合など)というのが特徴です。詳しくは、本誌 18 Juni 2010 Nr. 821『ドイツでの子どもの予防接種』をご参照ください。

予防接種のスケジュールが違うのはなぜ?

感染リスクが増える年齢に達する前のできるだけ早い時期に免疫を獲得するため、ドイツでは接種年齢が早くなっています。また、混合接種により予防接種スケジュールが単純化されれば、より多くの子どもが接種を受けられるようになります。1回目の接種で大多数の子どもに免疫が出来ても、獲得できない子どもが少なからずいる場合に2回目を行うことで、集団としてより確実に免疫を獲得できることを目指しています。どちらのスケジュールが良いと言うことはできませんが、迷う場合は医師に相談してみましょう。

外来診療の支払いは?

公的保険では、1年の四半期ごとの最初の受診の際に窓口で支払う金額(一律10ユーロ)と、薬局で購入する薬代の一部(5~10ユーロ)を除き、基本的に医療費はすべて保険でまかなわれます。

プライベート保険の患者には、診療の請求書が自宅に送られてきます。薬局での支払いは自分で行います。その後、請求書と領収書を民間保険会社に送り、医療費の全額もしくは一部を返金してもらいます。

入院期間が短い

手術の後、日本では少なくとも抜糸までは入院するものと考えますが、ドイツではそうとは限りません。虫垂炎の手術でも特に合併症がなければ、3~4日で退院となります。入院期間は日本より短いと考えて良いでしょう。入院中も、必ずしも日本のように至れり尽せりとは行かないこともあります。

さて退院、お礼は?

日本では退院時に菓子折りを持ってご挨拶をしたり、手術を担当してくれた先生にお礼の品を……というような話を耳にします。ドイツでも、特に親切にお世話になったと感じたら、ナースステーションに10~20ユーロ程度のお茶代を渡すこともあるようです。プライベート保険の患者の場合、医局部長や教授は健康保険の規定内の料金(謝礼)を請求書に含めることができるので、その上さらにお礼をする必要はなさそうです。

表2 日本との違い
・ 公的保険と民間(プライベート)保険が併存
・ 外来受診は予約が原則
・ 家庭医(ハウスアルツト)制度がある
・ 病院(クランケンハウス)は入院治療が主体
・ 一般に入院期間が短い
・ 薬は、箱・瓶ごと処方される
最終更新 Mittwoch, 19 April 2017 13:51
 

<< 最初 < 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 > 最後 >>
31 / 43 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作