ドクターの診察室


この夏の健康、注意したいこと

夏休みに家族で南ドイツへのキャンプ旅行を予定しているのですが、旅先ではどのようなことに注意すべきでしょうか?

Point

  • 南ドイツの森林地帯ではダニ脳炎の予防接種を
  • ヴェスペ(蜂)刺されのアレルギー反応に注意
  • 中東、アフリカでの飲料水に留意
  • 疾病保険カード、解熱薬、傷テープ、痔疾の軟膏の準備を
  • 定期的な水分補給、十分な睡眠、食べ過ぎに注意

ダニ刺され

● ドイツでみられるダニ

マダニ(Zecke)はドイツの全域で見られます。そのうちダニ脳炎(初夏脳炎、ドイツではFSMEと略される)ウイルスを保有するマダニは、南ドイツから中欧・東欧の森林地帯に生息しています。

● ダニ脳炎 - 初夏脳炎(FSME)

2017年の1年間でドイツ国内で485名の患者が報告されています(ロベルト・コッホ研究所の疫学報告 2018年4月26日号)。根本的なウイルス治療法は確立されておらず、ワクチンによる予防が最も大切です(詳しくはドイツニュースダイジェスト721号を参照)。

● ボレリア症 - ライム病(Lyme-Borreliose)

マダニによって媒介されるスピロヘータという病原体による感染症。発症年齢のピークは5~9歳の子どもと、散歩などで草原を散策する機会が多い中高年世代です。ボレリア症の予防用のワクチンはありませんが、発症後でも抗菌薬(抗生物質、Antibiotikum)が有効(詳しくはドイツニュースダイジェスト982号を参照)。

● ダニ脳炎の予防接種は?

4、5月〜秋にかけて感染のハイリスク地域の森林に入る可能性のある人は、事前に予防接種(Impfung)を受けることをおすすめします。ウイルスに対する抗体は初回接種して約7日後に抗体価の上昇がみられますが、予防効果を確実にするために出発前に2回目(初回接種の1〜 3カ月後)の接種を受けてください。1年後の3回目の接種により3〜 4年間の予防効果が得られます。

● ダニにかまれないために

マダニは高さ1~1.5mの草木に潜んでいます。感染のハイリスク地域でのキャンプやハイキングの際は、長袖・長ズボン、靴下を着用するようにしましょう。市販のダニ除けローションやスプレーも有用です。

● 皮ふに食いついているダニを見つけたら

皮ふにマダニが食いついても、痛みがなく気づかないことがほとんどです。8本足を皮ふにがっしりと食い込ませて血を吸うため、市販の専用ピンセット(Zeckenzange、ツェッケンツァンゲ)で捻り出すように引き抜きます。取れない場合には、最寄りの医療機関で受診を。

ハチ刺され

● ハチは「ヴェスペ」または「ビーネン」

日本では「ハチ(蜂)」と一口にいわれるヴェスペ(Wespe、スズメバチ)とビーネン(Bienen、ミツバチ)。ヴェスペは肉食かつ攻撃的で人に危害を加えることが多いため、食卓にヴェスペが飛んできたら、仲間のヴェスペを呼ぶ前に食べ物にふたをして近寄らせないようにしましょう。

● 痛み、腫れ、発赤

ヴェスペもビーネンも刺されると鋭い痛み、腫れ、発赤、熱感といった炎症反応(炎症の4徴候)を生じます。患部を濡れた冷たいタオルや氷で冷やすことで、痛みの軽減と炎症の拡がりを抑えることができます。アルコール飲酒は血管を拡張させるので控えましょう。

● アナフィラキシーショックに注意

ヴェスペの針(毒針と呼ばれる)から注入される成分により、まれにアナフィラキシー(Anaphylaxie)と呼ばれる急激なアレルギー反応(Insektenstichallergie)が起こり、血圧低下、呼吸困難からショック状態(allergischer Shock)に陥ることがあります。唇の腫れ、喉の浮腫、ふらつきなどを感じたら、ちゅうちょせずに最寄りの医療機関を受診してください。

胃腸の病気

● 夏の食べ過ぎに注意

ドイツの夏はバーベキューの季節。しかし食べ過ぎや、十分に火の通っていない魚介類・肉類からお腹をこわすことも。普段から尿酸値(Harnsäure、日本人の基準値は7mg/dl未満)の高い人は、アルコールと肉で一挙に尿酸値が上がり痛風発作(Gichtanfall)を起こすことがあります。

● 生ものに注意

賞味期限(mindestens haltbar)に注意しましょう。ドイツでは生卵でお腹を壊すことも少なくないので留意してください。

● 細菌による胃腸障害

夏は病原性大腸菌などの細菌性の胃腸障害が増える季節です(冬はウイルス性胃腸障害)。予防の基本は食事前後に手指を洗うこと。発熱と水溶性下痢がみられたら、家族の食事の支度はせず、食材にも触らずに、医療機関を受診しましょう。

旅先の病気

● ウアラウプ病

ドイツ人の4人に1人は休暇中に何らかの身体不調を訴えるといわれています。要因として、過度なスケジュール、慣れない運動による疲れ・怪我、食べ過ぎによる胃腸障害、気候の違いからくる風邪、時差による睡眠障害など。ウアラウプ(Uralaub)直前の多忙、休暇地での仕事継続も逆に精神的ストレスを増すことに。

● 虫刺され - Insektenstich

南欧への旅では「蚊」(Müke)に悩まされることも。虫除けスプレーなどを持参すると便利です。廉価な虫刺されのかゆみ除去用の器具は薬局(Apotheke)で手に入ります。皮ふを爪で引っかくと傷口から細菌が入り化膿することもあるので要注意。

● 旅先での食事

旅先での食事は楽しみの一つですが、毎晩のアルコールと満腹感は生活習慣病へのステップです。また、年齢とともに乳糖不耐症が増える日本人は生クリーム豊富な食事でお腹を壊すことも。

● 生水と飲料水

中東やエジプトなどのアフリカ諸国では、生水は避けるようにしましょう。歯磨き後に口をゆすぐ際や歯ブラシの洗浄にもペットボトルの水がすすめられています。外のレストランなどで缶もしくは瓶に入っている飲料がより安全です。

● 持参すべき、すると便利なアイテム

健康保険証(疾病保険カード)、身分証明書、防虫スプレー、かゆみ止め軟膏、整腸剤、解熱鎮痛薬。痔疾のある人は痔治療の軟膏を忘れずに(痔疾クリームは湿疹、虫刺され、小さな擦り傷にも代用できます)。

● 予防接種はお済みですか?

欧州でははしか(麻しん、Masern)の流行も問題になっています。2回の予防接種が不確かな人は追加接種がすすめられています。破傷風は10年に一度の追加接種が必要です。南半球では夏にインフルエンザが流行することはご存知でしょうか。

● 気温変化に対応した衣服

同じ日でも10℃以上の気温変化がまれではないドイツ、旅先でも温度変化からくる体調不良に注意しましょう。

● 時差との戦い

長時間フライトの後は、コーヒー、緑茶、コーラ®、レッドブル®などカフェイン飲料は控えめにしましょう。なお、同じ時間帯の旅先でも夜更かし朝寝坊の日々が続くと、戻ってから「時差」の問題に遭遇することも。

日常生活での留意点

夏を快適に過ごすために

1 適切な食事 規則正しくバランスの取れた栄養配分
2 十分な休養 十分な睡眠。休み中は仕事をしない
3 適度な運動 長く続けられる無理のない運動を
仕事後はアルコールより運動
4 十分な水分 水を飲む。甘味炭酸飲料は控えめに
5 エアコンの使用は適度に 外気温との差は5〜 6℃以内に

● 日光を浴びましょう

冬の日照時間が短いドイツでは骨へのカルシウムの取り込みを助ける活性型ビタミンDが不足しがちです。ビタミンDは皮ふ内のコレステロールが紫外線の働きで作られます。日照時間の長い夏に体内のビタミンDを蓄えるようにしましょう。

● 脱水と熱中症の対策

湿度の低い欧州では歩き回っていて知らないうちに脱水傾向になってしまうこともあります。定期的な水分摂取を心がけましょう。暑さで頭痛を感じたら、水を摂ることと同時に体を冷やすことが大切。自宅のバスタブに水をはって浸かる、濡れタオルを体に載せるなどが有効です。

最終更新 Dienstag, 10 Juli 2018 13:52
 

気になる、尿漏れ

2人目の子供を出産してから、大声で笑った時に少し尿が漏れてしまうことがあります。赤ちゃんはまだ小さいため育児に忙しく、どうしたら良いのか誰にも相談できずに困っています。

Point

  • 男女共に尿漏れは決して希ではありません
  • 女性は出産後の骨盤底筋の緩みが関係
  • 男性は前立腺肥大が関係
  • 過活動膀胱は尿意切迫感が主症状
  • 外出の際は事前にトイレの場所の確認を
  • 一度、泌尿器科に相談しましょう

尿漏れが起こる原因は?(Harninkontinenz)

● 括約筋が大活躍

一日の大半は膀胱の出口の尿道括約筋がしっかり締まっていて尿が出てくることはありません。トイレの中ではこの尿道括約筋が緩み、同時に膀胱が縮んで排尿する仕組みになっています。

● トイレを我慢

この括約筋の収縮は神経反射により無意識に行われています。膀胱内にある程度の尿が貯まると尿意(Harndrang)を感じますが、自分で意識的に尿を我慢することができます。

● 尿漏れの原因は?

排尿の調節には複数の神経と筋肉が関与していて、このいずれかの問題で排尿調節に障害が生れます。女性では骨盤底筋(Beckenbodenmuskel)の緩み、男性では前立腺肥大が大きく関わってきます。

● 決して希ではない尿漏れ経験

一度だけの軽い「ちょい漏れ」も含めると4割以上の女性に尿漏れ経験があり(日本泌尿器科学会)、50歳以上の男性の3人に1人に尿漏れの経験があるといわれています(軽いものから、一度だけの経験も含めると8割近いという2016年のユニ・チャームの報告もあります)。

尿漏れのタイプ

尿漏れ(尿失禁)のタイプ

腹圧性尿失禁 咳など急な腹圧の上昇で 骨盤底筋の緩み
切迫性尿失禁 突然の尿意で我慢できない 骨盤底筋の緩み、前立腺肥大症
溢流性尿失禁 少しずつ尿が漏れ出てくる 前立腺肥大症
機能性尿失禁 排尿機能以外の原因 歩行障害など

● 腹圧が原因のタイプ(腹圧性尿失禁)

重いものを持ち上げたり、咳やくしゃみをしてお腹に力が入った時に尿が漏れてしまうのが、「腹圧性尿失禁(Belastungsinkontinenz)」です。40代の女性の尿漏れの多くがこのタイプです。

● 急に我慢できないタイプ(切迫性尿失禁)

急にトイレに行きたくなり(尿意切迫感)、間に合わずにトイレの手前で漏れてしまうのが「切迫性尿失禁(Dranginkontinenz)」です。膀胱が過敏になっている状態(過活動膀胱、Überaktive Blase、略はOAB、後述)が原因で、男性では前立腺肥大、女性では骨盤臓器脱が原因となります。40歳以上の男女の8人に1人にみられるといわれています。

● 少しずつ漏れるタイプ(溢流性尿失禁)

自分で尿を出したいのに尿が出にくくなる排尿障害に伴い、少しずつ尿が漏れてしまうのが「溢流性尿失禁(Überlaufinkontinez)」です。このような排尿障害の原因としては男性の前立腺肥大症があります。

● 排尿機能は正常なタイプ(機能性尿失禁)

排尿機能は正常なものの、例えば足が不自由でトイレまで間に合わない、認知症があって本来のトイレで用足しができないような場合を「機能性尿失禁」と呼びます。

女性の尿漏れ

● 男性より多い理由

① 解剖学的に女性の尿道は男性に比べ太く短い ② 経膣分娩で骨盤底の筋肉や付随する組織が引っ張られ生じた骨盤底筋の緩みが、尿漏れを起こしやすくしています。ドイツでの調査でも25〜35歳の出産後の女性の4人に1人に尿漏れがみられるということです。

● 女性の尿漏れには2つのタイプ

お腹に力が入った時にちょっと漏れる腹圧性尿失禁と、急に我慢し難い尿意を催して漏らしてしまう切迫性尿失禁の2つのタイプの尿漏れがみられます。女性の尿漏れ全体の約3割に両者が混在しています。

● 咳、くしゃみで

尿漏れは、咳(Husten)、くしゃみ(Niesen)の時に最も起きやすく、さらにスポーツの最中、大笑いなどお腹に急激な力が加わった時にもみられます。体が冷えてトイレが近くなる冬の時期も起こりやすくなります(2010年のユニ・チャームの調査より)。

● 骨盤底筋トレーニングが効果的

軽い腹圧性尿失禁は骨盤底筋トレーニング(Beckenboden-Training/-Übungen)によって改善が期待できます。骨盤底筋トレーニングは自分できますが、最初は理学療法科(Phisiotherapie)で指導してもらうことも可能です。

● 婦人科、泌尿器科に相談

「恥ずかしい」「何科を受診すれば良いのか」という人も、泌尿器科(Urologie)や、妊娠中にお世話になった婦人科(Gynäkologie)に相談してみましょう。分からなければまず家庭医(Hausarzt/-ärtin)に。

男性の尿漏れ

● 急に我慢できない尿意

例えば、水の流れる音を聞いた時だけでも急に我慢できない尿意を催し、トイレまで間に合わずに尿が漏れてしまうことがあります。このような症状は「過活動膀胱」とも呼ばれています(後述)。

● 多くは前立腺肥大症が関係

男性の尿漏れの多くは、前立腺肥大症(Prostatahypertrophie)に起因します。本症の50~70%に過活動膀胱がみられます。トイレが終わっても「切れ」が悪く、尿道内に貯まり残っていた尿がポタポタと垂れ出る排尿後尿滴下(しずく漏れ)も特徴的です。

● 症状の改善には?

排尿後のちょい漏れは尿道に残っている尿が原因。座ってのトイレでは排尿後に会陰部(睾丸と肛門の間)の皮ふを指で下から押し上げるように尿を絞り出すことである程度改善します。夜間のトイレや頻尿に対する膀胱機能や排尿機能の改善には、お尻の肛門の締めたり緩めたりする「肛門体操」や下半身強化の「スクワット体操」が効くこともあります。前立腺肥大の治療は、その程度と合併症状の有無により、薬物治療や手術療法が選択されます(詳しくは本誌839号「男性の前立腺の病気」を参照)。

● 泌尿器科に相談

似た症状をきたす前立腺がん(Prostatakarzinom)の除外も含め一度泌尿器科に診てもらいましょう。

「過活動膀胱」とは何?

● どのような症状が?

「尿意切迫感」を主症状とする膀胱状態の総称で、本来は単一の病気ではありません。時に「切迫性尿失禁」を伴い、多くは「尿回数が多い」「夜間のトイレ」を併せ持ちます。

● 原因は何?

前述の女性の骨盤底筋の緩み、男性の前立腺肥大、加齢化、膀胱と排尿機能を司る中枢神経系や末梢神経の障害などです。原因が分からない場合もあります。

● どのように診断を?

膀胱炎などの尿所見がなく、繰返し尿意切迫がある場合に診断されます。ほかの尿路の病気を除外するため、過活動膀胱問診票、国際前立腺症状スコア、トイレに行った時刻と尿量などを記した排尿日誌の評価、さらに排尿後の腹部超音波検査での膀胱の残尿量の測定などを行います。

● 治療方法は?

日常生活で改善できる点の改善、骨盤底筋トレーニング、膀胱訓練などの行動療法と膀胱機能を改善する薬物療法(男性では前立腺肥大症に対する治療も)が行われます。

● 長時間の外出はトイレの場所の確認を

ドイツの街中にトイレが少ないことも不安助長の要因。予めトイレの場所を確認しておくことが大きな安心に繋がります。いざという時の尿漏れ用の尿ケア用品も販売されています(Einmalschlüpfer mit enthaltener Vorlage 、日本のチャームナップ®に似ています)。

尿意切迫感(過活動膀胱)の日常生活での対策

● 水分をとる量を調節する
● 便秘対策も大切
● 下半身を冷やさないようにする
● 骨盤底筋トレーニング
● カフェイン、アルコールの摂取制限
● 少しずつトイレの間隔を延ばしていく
● 街のトイレの場所を確認しておく

最終更新 Dienstag, 05 Juni 2018 09:20
 

ドイツの花粉症(Heuschnupfen)

ドイツに来てから日本で苦しんでいたスギ花粉の症状が見られないので「良かった」と思っていたのですが、在独4年目となる今年3月半ばより、以前と同じような鼻水、目のかゆみ、くしゃみが止まらずに困っています。これはやはり花粉症なのでしょうか?

Point

  • ドイツにはスギ、ヒノキの花粉症はありません
  • 春先のシラカバ、夏のイネ科植物が主な原因
  • 抗ヒスタミン薬(薬局でも購入可)が治療の主体
  • 減感作療法は、効能と限界をよく理解してから
  • 洗面、鼻うがいなど、日常生活にも留意

花粉症とは

季節性アレルギー性鼻炎

草木の花粉が原因で、くしゃみ(Niesen)、鼻水(Nasenschleim)、涙(Träne)などのアレルギー症状を起こす病気です。花粉の飛ぶ季節だけにみられるので「季節性アレルギー性鼻炎」と呼ばれます。

鼻と目の症状、全身症状

「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」の鼻の3 大症状に加え、「涙」「目のかゆみ」「充血」など目の症状を伴うことも多く、 さらに軽い風邪を引いたような熱感、だるさなどの全身症状が加わることもあります。

ドイツに来てから3〜4年で発症

日本では問題にならなかったシラカバやイネ科植物でも、ドイツで毎年繰り返して花粉に暴露されることにより、抗体(IgE抗体、Antikörper)が作られて花粉症になる人がいます。

スギ・ヒノキの花粉症はなし!

ドイツ(欧州)にはスギ、ヒノキの分布はありません。

花粉症のメカニズム

主役は即時型アレルギー反応

花粉症は、異物である花粉を除去するためにつくられた抗体との間で起こる即時型アレルギー反応です。抗原である花粉が鼻や目にある免疫細胞のIgE抗体と結合し、細胞から花粉症の症状を惹き起こすヒスタミンなどの化学物質を分泌することにより発症します。

症状は本来合目的

ヒスタミンは、血管を拡げたり(鼻づまり、目の充血)、血管壁の水分透過性を増したり(鼻水)、かゆみ(鼻のムズムズ感、くしゃみ)を生じる作用があります。これらは異物である花粉を体外に排泄しようとする作用です。

ドイツの花粉症

パンフレット

春先の花粉症

3月からはブナ科のハンノキ属(Erle)、3月下旬〜5 月はシラカバ(Birke)の花粉が猛威を振るいます。4月は市街地、郊外を問わず多くの花粉が飛散し、さらにトリネコ(Es che)、ポプラ(Pappel )、ニレ(Ul me)、ヤナギ(Weide)などの花粉が飛び交います。

初夏から夏の花粉症

5〜8月初旬にかけてはイネ科植物の花粉が主役です。代表はカモガヤ(単にGräserと呼ばれることも)、イネ科植物は違う種類でも花粉の共通抗原性が高く「イネ科花粉症」と総称されています。目鼻に加え、皮ふのかゆみなど全身症状が出やすいことが特徴。

夏から秋の花粉症

キク科のブタクサ(Beifuß)、アンボロシア(Ambrosia)も7月下旬〜8月にかけて、時には10月末頃まで飛び交います。

果物アレルギーと花粉症の関係

主な花粉症でみられる果物アレルギー

シラカバ花粉症 モモ、リンゴ、ナシ、サクランボ、キウイ
ブタクサ花粉症 メロン、 バナナ 、スイカ
カモガヤ花粉症 オレンジ、レモン

「 口腔アレルギー症候群」って何?

果物アレルギーは正式には「口腔アレルギー症候群(orale Allergiesyndrom)」と呼ばれています。リンゴ、サクランボ、モモ、メロン、キウイなどの果物を食べると、口の中がピリピリとむず痒くなるのが症状です。

花粉症があって生じる果物アレルギー

果物アレルギーは花粉症と密接な関係があります。花粉症を起こす草木と植物学的に同じ科に属する果物では、抗原が似ているためアレルギーを起こしやすくなります。 シラカバの花粉症ではサクランボ、リンゴ、モモ、ナシ、イチゴ、キウイ、ブタクサの花粉症の人にはメロンやスイカ、バナナ、カモガヤ花粉症はオレンジのアレルギーと関係します(詳しくは本誌937号を参照)。

花粉症の検査

季節と症状から判断

毎年ある季節になると特定の場所で、鼻水、くしゃみ、目のかゆみなどの症状が現れるような場合には、花粉症を疑います。花粉飛来情報と症状の増悪が一致するようであれば、原因となる草木を推測できます。

血液中のIgE測定

IgEの総量でアレルギー性疾患の有無を推測できます。各々の花粉の特異的IgE値を測定すれば、その花粉に感作されているかを判断できます。測定値が高いほど花粉症の原因となっている可能性は高くなりますが、特異的IgE値と臨床症状がいつも相関するとは限らず、原因究明にも限界があります。

皮ふ試験

皮ふに花粉症の抗体がある場合には、即時型アレルギー反応により出されたヒスタミンによって皮膚の赤み、皮膚の盛り上がりがおこります。このテストは間接的に特異的IgE抗体の存在を示しているもので、前述の特異IgE抗体と同様に抗原による感作状況を調べる検査です。診断の参考になりますが、これだけで花粉症の原因を診断することはしません(日本アレルギー学会「一般の皆様へ」の説明より)。

花粉症の治療

抗ヒスタミン薬

花粉症の治療の中心となる薬です。特に、くしゃみ、鼻水が強い花粉症に有効です。花粉によるアレルギー反応によって出てくるヒスタミンという炎症物質の作用を抑える薬です。一般に効果が強いほど副作用である眠気が強くなる傾向があります。

抗ロイコトリエン薬

鼻詰まりの原因となるロイコトリエンという物質の作用を抑えます。数日服用して徐々に効果が高まります。

ステロイド製剤

いくつかの薬の組み合わせでも全く症状の改善が見込めない重症な場合には、一時的にステロイド製剤が用いられることがあります(鼻アレルギー診療ガイドライン 2016より)。ステロイドは血糖上昇などの副作用もあるので、使用の際には留意が必要です。

アレルゲン免疫療法

減感作療法とも呼ばれ、花粉症の原因である抗原(アレルゲン)を少量から皮下注射あるいは舌下投与することで、体を抗原に慣らしアレルギー症状を和らげる治療法です。治療の前に症状が減感作の対象となる抗原によるものかの確定診断が必要です。治療は3〜5年と長期間かかります。また、治療を受けたすべての人に効果が期待できるわけではないことへの理解も大切です(改善30%、少し改善19%、効果なし21%、治療中断30%、東京都福祉保健局の報告書)。

日常生活での留意点

鼻洗浄 Nasenspülung、Nasendusche

鼻腔内に付着した花粉を生理食塩水で洗い落とす方法です。ドイツでは廉価な専用器具が専用の食塩(Nasenspülungsalz)と共に薬局などで販売されています(EMSER Nasendusche®など)。最も安価で副作用のない鼻腔の花粉除去法といえます。

衣服

羊毛の服は綿素材に比べ約10倍も花粉付着率が高く、化繊は綿の衣服の約2倍、絹は1.5倍と報告されています(東邦大学の佐橋先生による平成10年の調査)。衣服を着替える浴室などでは屋内にも関わらず鼻水や咳が出るのは衣服に付着した花粉が原因のことも。

タバコ、アルコール

喫煙は粘膜を傷付け、アルコールは血管を拡張させて鼻づまりを酷くする可能性があるといわれています。

最終更新 Mittwoch, 09 Mai 2018 12:34
 

ドイツで薬を買うには

3月にドイツに来ました。日本では駅前の薬局チェーンで風邪薬を買っていたので、ドイツ語もできない現状では医師に相談するのも億劫です。ドイツでは薬はどこで買えば良いのでしょうか?

Point

  • ドイツ語で薬はMedikament
  • 風邪薬・熱冷ましは薬局で買えます
  • 処方せんが必要な薬は、まず医師を受診
  • ドロゲリーでは滋養、健康増進の薬品、ビタミン製剤が購入可能
  • 日本での薬の継続には一般名と規格が大切

薬局と薬店(ドロゲリー)

薬局 Apotheke

薬剤師(Apotheker/-rin)が常在し、処方せん(Rezept)で出される薬(Rezept-pflichtige Medikamente)と、薬局だけで販売が許可されている(Apothekenpflichtige Medikamente、「薬局販売医薬品」)処方せん不要の一般医薬品(OTC「= Over The Counter」医薬品、Pflichtfreie Medikamente)を扱っています。

ドイツの医薬品の分類と薬局

薬局 薬局 薬局とドロゲリー
処方せん必要 処方せん必要なし 処方せん必要なし
処方せん医薬品 薬局のみで販売 自由販売の医薬品
医師の指示が必要 副作用が少ない安全性が高い 強壮、健康改善、疾病の予防など
多くの治療薬品 •解熱鎮痛薬 •風邪薬 •胃腸薬
•植物製剤 など
•ビタミン誘導体
•ハーブティーなど

ドロゲリー(薬店) Drogerie

処方せんの必要がない一般医薬品(OTC医薬品)のうち、薬剤師を必要としない「自由販売医薬品」(Freiverkäufliche Medikamente)のみを扱っています。滋養強壮、健康増進に役立つサプリメント、ビタミン製剤、植物の入ったハーブティーのほか、石鹸、体温計、絆創膏なども置いてあります。DM、Rossmann、Müllerなどのドロゲリーのチェーン店が有名です。

扱われる医薬品の分類

処方せんが必要な薬

予防接種ワクチン、きちんとした服薬管理が大切な薬剤(糖尿病治療薬、心臓の治療薬など)、安易に飲むべきではない薬剤(抗菌薬、睡眠導入薬など)、作用の強い薬(大きな容量の解熱鎮痛薬など)、新薬(neue Medikamente)が当てはまります。

薬局で扱い、処方箋の必要ない薬

それほど作用が強くない、しかも短期間だけ用いるような薬剤、成分の安全性がよく知られている薬剤(風邪薬、低容量の解熱鎮痛薬、花粉症の薬の一部など)は、薬剤師に症状を話し、助言を得て購入することが可能になります。

滋養強壮、健康増進、ビタミン剤など

ドロゲリーと薬局では、具体的な効能や明白な治療効果がなく、強壮、健康状態の改善、内蔵器官の機能保全、疾病予防に役立つ医薬品も扱っています。植物由来の医薬品やビタミン誘導体なども含まれます。

薬代の支払い

公的疾病保険で、処方せんあり

公的疾病保険(義務疾病保険、gesetzliche Krankenversicherung、GKV ※詳細はドイツニュースダイジェスト1049号参照)では、処方せんのある場合の薬代は基本的に無料ですが、規定によって薬局で5〜10ユーロの追加料金(Zuzahlung)の支払いが必要な場合もあります。

公的疾病保険で、処方せんなし 

処方せんを必要としない薬剤は公的疾病保険の適応外です。12歳未満の子供、発達障害がある18歳までの青少年は例外で、薬代が保険でカバーされます。

プライベート疾病保険の加入者 

民間のプライベート疾病保険(privater Krankenversicherung ※詳細はドイツニュースダイジェスト1051号参照)では、薬剤代を薬局で一旦自分で支払い、それをプライベート保険会社に申請することによって、契約規定に則った金額が本人宛に払い戻されます。

大切なプライベート疾病保険加入時の申告義務 

加入時に申告し忘れた日本からの継続治療の薬、非常に高額の薬剤(例えば、肝炎ウイルス治療薬の開始)については、薬を購入する前に加入しているプライベート疾病保険会社に確認をとるようにしてください。

処方せん医薬品の薬局での追加料金(公的疾病保険)

  • 最大で10ユーロ
  • 18歳未満の患者は支払いなしを
  • 同一有効成分で最も安い製剤では追加料金なし
  • 例:医薬品10ユーロでは5ユーロ支払い
  • 75ユーロでが7.5ユーロ
  • 400ユーロでは10ユーロ
  • 4.75ユーロでは4.75ユーロ

(2018年1月のドイツの厚生省のパンフレットより)

薬は薬箱ごと保管を

N1、N2、N3 とは何?

ドイツで購入した薬箱に記されているN1、N2、N3のNは規格(Norm)の意味で、中に入っている錠剤(カプセル剤)のおよその数量を表しています(例えば、降圧薬のカンデサルタン8mgでは、N1が28錠、N2が56錠、N3が98錠入り)。

薬の説明書 Beipackzettel

購入した薬箱の中には、小さな文字で記された使用説明書が入っています。説明書の大きさ・形・レイアウトはまちまちですが、すべて次の6項目の内容が順に記載されています。薬の働きと適応される病気服用に注意を要する場合薬の飲み方生じうる副作用について保存方法成分・会社名。処方した医師か薬局の薬剤師に服用法を教えてもらうことが大切です。

ジェネリック医薬品(Generika)

75%以上の高い普及率

ジェネリック薬(後発医薬品)とは、新薬の特許が切れたあとに販売される同じ有効成分、同じ効き目の薬剤です。ドイツの公的疾病保険での処方薬全体の77%がジェネリック薬です(Pro Generika 2017年の資料より)。目にすることの多い1A、AL、CT、Ratiopharm、Hexalなどのは代表的なジェネリック医薬品メーカー。

薬局が処方せんの医薬品を選べる

公的疾病保険の処方せんの場合、薬局に同じ有効成分でより安価なジェネリック製剤があれば、薬局でそちらを調剤することができます。この仕組みは「代替調剤ルール(Aut-idem-Regel)」と呼ばれており、ドイツのジェネリック薬の普及と医療費節減に役立っています。

植物製剤の普及

薬用植物からの薬

薬用植物(薬草、Heilpflanzen)からつくられた「薬」を、病気の予防や治療に用いることを植物療法(フィトテラピー、Phytotherapie)と呼びます。ドイツでは薬事法(Arzneimittelgesetz、AMG)の基準に則って製造された植物製剤の錠剤やカプセル剤が広く用いられています。

効果はマイルド、でも安心の印象

薬用植物の効果は一般にマイルドで、効能として幅広いものが多く、風邪、消化器症状、不眠、メンタル症状、皮ふ病などの領域で好まれて用いられています(PASCOE研究のアンケート結果より)。代表的な植物の作用と治療領域については、ドイツニュースダイジェスト928号をご参照ください。

緑色の処方せん grünes Rezept

植物製剤の多くは本来は処方せんを必要としない一般医薬品として扱われるため、公的疾病保険の適応外です。しかし、医師が口頭で植物製剤をすすめても薬局では何の薬剤を示しているか分からないことが多く、その際に用いられるのが「緑色の処方せん」です(疾病保険適応となる通常の処方せんは赤色)。

日本からの治療薬を継続する

薬剤の「一般名」と「規格(mg)」が大切 

各々の薬には「商品名」と「一般名(有効成分名)」があります。世界的に販売されている薬でも国によって商品名が異なることも多いので、薬の検索には一般名が重要です。日欧では同じ薬剤でも1錠に含まれる容量が異なっていることも多く、日本での治療で用いられていた薬剤の規格(容量)も大切です。

同じ薬を入手できない時

日本の製薬企業が開発し国内だけで販売している新しい薬の中には、欧州市場では入手できないものも数多くあります。全く同じ有効成分の薬がドイツで入手できない場合には、作用と効果が非常に似ている代替の治療薬を探すことになります。

最終更新 Dienstag, 10 April 2018 11:09
 

ゲーム障害 (コンピューターゲーム依存)

中学生の子供が家に帰るとコンピューターゲームばかりして、夕食を一緒に食べないこともあります。最近ではインターネット依存やゲーム障害という言葉があると聞きましたが、その心配はないでしょうか?

Point

  • ゲームに没頭、プレイ時間を管理できず、止めるとイライラ感が
  • 心身の健康に支障が生じ、人間関係、社会生活にも影響が出ます
  • 嗜癖(しへき)行動の異常と考えられています
  • ゲームを行う際の自己ルール作りが大切です
  • 背景因子の改善も含め、専門家による対応が必要なことも

新しい病名「ゲーム障害」

WHOが追加予定

医療機関の診療記録の管理や、病気の頻度、死因を国際比較する時の世界共通の分類が国際疾病分類(通称ICD分類)です。「ゲーム障害」(原文でGaming disorder、ドイツ語でComputerspiel-Abhängigkeit、Computerspielesucht、Internetsucht、Videospielsuchtなど)という病名が2018年内に改定される疾病分類(ICD-11)に新たに加えられる予定です。

どのような病気?

「ゲーム障害」はコンピューターやスマートフォンのゲームに極端に没頭し、ゲームをしたい気持ちが最優先され、日常や社会生活にも影響が出てくる状態です。嗜癖(Abhängigkeit)による行動障害として、ギャンブル嗜癖(障害)と同様の疾患として加わることになります。

診断の基準は?

WHOの草案ではゲームを行う回数、時間、中止することを自分でコントロールできない状態ゲームがほかの日常的活動より優先される場合ゲームへの没頭が生活や周囲との関係に悪影響が出ていても止められず、さらに熱中するといった状況のいずれかが1年以上続いている場合を「ゲーム障害」と定義しています。

社会問題化が背景に

ゲームへの嗜癖行動は近年世界中(特にアジア諸国)で、「ゲーム依存症」「ネット廃人」「インターネット中毒」「インターネットゲーム障害」「オンラインゲーム依存症」などとして社会問題化してきました。ドイツでも同じで、ドイツ厚生省は「薬物と中毒(依存)に関する報告書(仮訳)」(2016年)の中でコンピュータゲーム障害やインターネット依存の問題を取り上げています。

ゲーム障害の頻度

診断の基準により異なりますが、リューベック大学によるインターネット依存の頻度調査では、14〜64歳の1.0〜1.5% (PINTA Studie 2011年の報告)、また先の「薬物と嗜癖の報告書」によると全年齢でみると約0.8%、中学3年生以下だけでは約1.2%がインターネット依存の状態にあると推測されています。

増大する子供のインターネット利用時間

2016年に12〜25歳のドイツの青少年を対象に調査を行ったDAK(公的疾病保険組合の一つ)の報告書「Game over」では、WHOの基準とは異なるものの、男子は12人に1人(8.4%)、女子の5.5%がコンピューターに依存した生活を送っているとされています。

パンフレット

ゲーム業界の反応

WHOの動きに対し、ゲーム業界の団体「エンタテイメント・ソフトウェア協会(EPA)」は「ビデオゲームに中毒作用はないと客観的に証明されている」と反対声明を出しています(朝日新聞1月5日)。しかし、最近のゲームソフトには難易度を次第に上げていったり、アイテムの購入などの付加要素を併せ持ったものも少なくなく、ゲーマーによっては嗜癖行動に繋がりやすくなっていると考えている人が多いのも事実です。

ゲーム障害への過程と兆候

段階的な幾つかの変化がみられます

コンピューターゲームに夢中になるゲームをしていないとイライラしたり、不安を感じる(この時点での注意が必要です)ゲームの興奮や達成感を求めて、刺激のある内容や難易度の高いゲームを求めるようにゲームから離れにくくなる以前の趣味や興味対象への興味がなくなるゲームを中断した方が良いと理解しつつも、さらに長い時間没頭するように実生活での不満をゲームをして回避するようになるゲームへの没頭が際限なくなるほかの人との関係、職場や学校などでの立場が脅かされるように(オーストリアの新聞、Der Standard 2017年12月の特集記事より抜粋意訳)。

ゲームを楽しむ人への助言

依存兆候の有無を振り返ってみましょう

ゲームに熱中しすぎて知らぬ間に自分や周囲の人の生活に支障をきたしていないか振り返ってみましょう。ゲームに費やす時間が長すぎないか、家庭での生活(食事の時間、役割分担、家族での外出など)に影響していないかを考えてみましょう。ドイツのカリタス(Caritas)が挙げている自己チェックポイントを下記に示します。

ゲームに没頭している人のための自己点検
ゲームの頻度

ゲーム時間を管理しましょう

欲求の赴くままに漠然とコンピュータゲームを続けるのではなく、自分でコンピューターを操作する時間を管理しましょう。タイマーやシャットダウンを用いるのも一案です。

背景も考えてみましょう

なぜ、ゲームにのめり込むようになったのか、経緯を考えてみましょう。そして生活の中や交友関係で何を変えれば良いのか考えてみましょう。自分で解決法が見出せない場合には、ドイツには専門家による相談の場が設けられていますので、掛かり付け医(Hausarzt/-ärztin )や臨床心理士(Psychotherapeut)に一度相談してみるのも良いでしょう。

Q&A

なぜゲームをすることに依存性があるのですか?

コンピューターゲームの依存者がゲームをする際は、薬物中毒の患者が薬物を摂った時と同じような神経学的影響があると考えられています。ゲーム中での勝利が達成感を生み、それが常習化することによりさらに強い刺激を必要とする状態にはまり込んでいくためと考えられています(ボーフム・ルール大学のBert te Wildt教授)。

皆がゲーム障害に陥りますか?

ゲームをする人全員でなく、一部の人だけに何らかの影響がみられています(統計調査では常にゲームをする人の100人に約1人、すなわち約1%です)。

インターネットで脳機能は低下しますか?

コンピュータで文章を書くようになってから手書きの漢字が書けなくなったという話をよく耳にします。実際、ドイツのマンフレッド・スピッツァーは、コンピュータ類の使い過ぎは脳機能を低下させるという内容の「デジタル痴呆」(Digitale Demenz)という本を書いています。しかし、脳科学者はデジタル機器によって実際に脳機能が衰退(痴呆化)するという証拠はないと反論しています(WELT 2013年1月2日のインタビュー記事)。

ゲーム障害で命を落とす危険は?

何よりもゲームへ集中することが優先されるため、心身の健康が損なわれることも。実際、寝食を忘れて50時間以上連続でゲームに没頭し心臓発作を起こして死亡した例などが相次いで報告されています。

ゲーム障害は精神疾患ですか?

米国では精神科学会がゲーム依存に取り組み、WHOは「精神障害・行動障害・神経発達障害」の一病名として追加(予定)、ドイツの厚生省は「薬物および中毒(依存)」の中で議論をしています。ゲーム障害でも耐性(より強い刺激、すなわち難易度の高いゲーム)離脱症状(ゲームを止めると心身症状が現れる)抑制喪失(自分の意思で止めることができない)などギャンブル依存などと同じ依存症患者の特徴がみられます。一方、ゲームに依存してしまう背景や原因を議論する研究者もいます。

強制シャットダウンという手段は?

韓国では、2011年にシャットダウン法という法律(16歳未満の子供が午前0時から午前6時までオンラインゲームを禁ずる法案)が成立しています。

最終更新 Dienstag, 06 März 2018 14:33
 

<< 最初 < 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 > 最後 >>
17 / 44 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作