ジャパンダイジェスト
特集


2024年も63万人が日本を満喫!日本デー2024レポート

「リトルトーキョー」こと、デュッセルドルフで毎年行われるドイツ最大の日本イベント「日本デー」(Japan-Tag)。開催21回目を迎えた2024年は6月1日に行われ、63万人もの人が来場した。ドイツ語の姉妹誌「JAPANDIGEST」も毎年ブースを出展し、多くの日本ファンたちと交流する機会になっている。そんな日本デーの様子をちょこっとお届け!(文:ドイツニュースダイジェスト編集部)

ライン川沿いを埋め尽くす来場者。その年に流行っている マンガやアニメのキャラクターに扮したコスプレイヤーを見るのも楽しみの一つライン川沿いを埋め尽くす来場者。その年に流行っている マンガやアニメのキャラクターに扮したコスプレイヤーを見るのも楽しみの一つ

日本デーとは?

およそ7000人の日本人が住み、400社の日系企業があるデュッセルドルフで、2002年から始まった日本祭り。ライン川沿いを中心に、日本伝統文化、マンガ・アニメ、グルメなどさまざまなブースが並び、ステージでは日本の伝統芸能やライブ、コスプレ大会などが楽しめる。
www.japantag-duesseldorf-nrw.de

日本デーとは?

訪日ブームで大盛り上がりJAPANDIGEST×東京観光ブース

2024年4月号の特集は「Japan Neu Endecken」(日本を新たに発見しよう)2024年4月号の特集は「Japan Neu Endecken」(日本を新たに発見しよう)

ドイツ語で日本の魅力を伝える「JAPANDIGEST」は、ドイツニュースダイジェストが2012年に創刊した姉妹誌。ブースでは5月に発行したばかりの最新号をはじめ、バックナンバーを配布した。そのほか日本のパンのイラストをあしらったオリジナルトートバックは予想を上回る人気ぶりで、ブース終了時間前に完売!

かわいらしいパンのイラストで好評だったオリジナルトートバックかわいらしいパンのイラストで好評だったオリジナルトートバック

またドイツ市場で東京観光をPRする「東京観光レップ」として、同ブースでは東京観光情報を提供した。毎年実施している東京観光アンケートの回答者には、東京のオリジナルグッズが入ったお楽しみ袋をプレゼント。コロナ禍が明けて昨年から訪日ブームが巻き起こるドイツで、「今度の秋に東京に行くのでおすすめを教えてほしい」「どの季節に訪れるのがベストか」など、具体的に日本旅行を計画しているブース訪問者も多く、ドイツから訪日ブームをさらに盛り上げる絶好の機会となった。

絶えず訪問者でいっぱいだったJAPANDIGESTのブース絶えず訪問者でいっぱいだったJAPANDIGESTのブース

2024年のテーマは「オリンピック」日本の打ち上げ花火

石川県から来独した北陸火工の窪田秀喜さん、赤丸文彩さん、澤田さくらさん石川県から来独した北陸火工の窪田秀喜さん、赤丸文彩さん、澤田さくらさん

第1回日本デーからデュッセルドルフの夜空を飾ってきた北陸火工の本格花火。2024年の花火のテーマは「オリンピック」。なるほどパリ五輪……と思いきや、「実は4年前の東京五輪のために作ったものなんです」と花火師の窪田さん。2020年の日本デーのために用意していたものだったが、コロナ・パンデミックによりイベント自体がキャンセルされることになり、4年越しに日の目を浴びることになったと話す。またここ数年で花火の技術は格段に上がっており、例えば色が1回だけでなく2回3回と変化するなど、新しい技法も取り入れられている。

五輪マークに合わせて5色の花火が打ち上げられた五輪マークに合わせて5色の花火が打ち上げられた

毎年ライン川沿いをはじめ、船や橋の上も花火を楽しむ人でいっぱいになるが、観客が盛り上がる様子を見る喜びはひとしおだという。「全ての花火の打ち上げが終わった瞬間にものすごい歓声が上がるんです。それは日本の歓声とは比べものにならないですね」と窪田さんは語る。当日は夕方に大雨が降ったものの、夜は天気に恵まれ、2024年も観客たちを喜ばせた。

開会式には姉妹都市の千葉県知事も!

開会式には姉妹都市の千葉県知事も!

当日12時にメインステージで行われた開会式には、河原節子総領事とデュッセルドルフのシュテファン・ケラー市長をはじめ、デュッセルドルフ市と姉妹都市提携をする千葉県の熊谷俊人県知事が初めて参列した。

日本人コミュニティも参加

日本人コミュニティも参加

日本デーはデュッセルドルフ日本人学校の太鼓クラブ、琴部、合唱部、ウィンドアンサンブル部などをはじめ、日本人コミュニティの活動の成果を発表する場にもなっている。ほかにも日本クラブなどを中心に、華道や着付けなどを体験できるブースが多数出店した。

ヴィーガン焼きそばに舌鼓

ヴィーガン焼きそばに舌鼓

デュッセルドルフで活躍するヴィーガンフード・クリエイターのミラさん(@mila_the_vegan.2)が「SAKURA noodles」を出店。ピンク色のソースがかかった見た目もかわいいヴィーガン焼きそばをゲット!

最終更新 Dienstag, 09 Juli 2024 16:28
 

日本デー2024スペシャルゲストヒグチアイ 独占インタビュー

日本デーのステージには毎年日本から豪華アーティストが招待され、フィナーレの打ち上げ花火に向けて歌と音楽で観客を盛り上げてくれる。2024年は、アニメ「進撃の巨人 The Final Season Part 2」のエンディングテーマ「悪魔の子」で知られる、シンガーソングライターのヒグチアイさんが登場!初のドイツ・欧州公演で来独したヒグチさんに、作品への思いやドイツの印象など、たっぷりお話を伺った。 (文:ドイツニュースダイジェスト編集部、協力:ケルン日本文化会館)

ヒグチアイ

ヒグチアイAi Higuchi

シンガーソングライター。香川生まれ、長野育ち、東京在住。2歳からクラシックピアノを習い、さまざまな楽器や音楽に触れる。18歳より鍵盤弾き語りをメインとして活動を開始し、2016年にアルバム「百六十度」でメジャーデビュー。圧倒的な説得力を持って迫る、歌うようなピアノとまっすぐに伸びるアルトボイスが魅力。
www.higuchiai.com

「進撃の巨人」から考えた戦争のこと

東京にさみしく生きる地方出身者、未練たらたらの失恋に苦しむ人、いじめられていた過去を持つ人。自身の半径3メートル以内を歌にしてきたというヒグチアイさんの楽曲の数々は、人生の暗い部分を知る人々の感情や経験を時に生々しく表現しつつも、どこか希望を感じられるのが魅力の一つだ。「進撃の巨人」(※)は世界の残酷さを描いたダークファンタジーだが、ヒグチさんがエンディングテーマに抜てきされたのは、作品のイメージとヒグチさんの作風にある種の親和性があるからかもしれない。自身が選ばれたことに対して、ヒグチさんはこう解釈する。

「『進撃の巨人』のテーマソングを担当するアーティストは、それまでほとんどが男性だったんですね。でも物語が進んでいくにつれて流れが複雑になっていったときに、作品が扱うテーマがエレン(主人公)が強いとか、何かを倒すということだけではなくなってきたと思うんです。そういう背景があって、制作側に『男の人が強く歌う』みたいじゃない部分をエンディングテーマで見せたいという気持ちがあったのかもしれません」

いざ作曲に取り掛かるも、物語が扱う「戦争」というテーマの大きさに戸惑いがあったというヒグチさん。「実際の戦争を体験したわけではないからこそ、分かったようなふりをしないようにしようと思っていました。そもそも『戦争』という言葉を歌詞に入れるのすら、どうしようかなと。でも少しずつ戦争というものをひも解いていったとき、例えばいじめだったりなんかこの人嫌いだなと思ったり、そうした身近なことから争いに発展することがあるなと思って。そこをスタート地点にすれば自分の言葉で歌えるかもしれない、自分のように戦争を知らない人にも戦争を身近に感じてもらえるかもしれないと思いました」。そうして生まれた楽曲「悪魔の子」は、分からないながらも戦争について向き合い、自分の周りのことを歌にしてきたヒグチさんらしい作品に仕上がった。

しかし2022年1月に「悪魔の子」がリリースされた直後、戦争が一気に身近になった出来事が起こる。ロシアによるウクライナ侵攻の開始である。「♪鉄の雨が 降り散る情景 テレビの中 映画に見えたんだ 戦争なんて 愚かな凶暴 関係ない 知らない国の話」。これは「悪魔の子」の歌詞の一節だが、突然それが現実のものとなってしまったのだ。あまりにもタイムリーだったため、「悪魔の子」のYouTubeにはウクライナ関連のコメントが相次いだという。「とても怖かったです。例えるなら街中で演説をしていて、これまでは通り過ぎていく人もいたのに、戦争が身近になったことで突然全員がこっちを見ているような感覚でした」とヒグチさん。ある日突然始まる戦争の恐ろしさを身をもって実感したと話す。

「どうやったら世界平和が実現するのかを考えたとき、片方の手が隣の人の手をつかんでいけば、結果的に全員と手をつなげるんじゃないかって思います。だから一番近くの人に片方の手を差し伸べることが、誰かを大切にすることにつながるのではないかなと。もちろん難しいことだって分かってるんですけどね……」

「♪世界は残酷だ それでも君を愛すよ なにを犠牲にしても それでも君を守るよ」。すぐそばにいる人を大切にすることが、やがて世界平和へとつながる。ヒグチさんの思いは「悪魔の子」の歌詞にしっかりと刻み込まれている。

※2009年9月から2021年4月まで「別冊少年マガジン」(講談社)で連載された、諫山創によるマンガ。絶滅の危機に立たされた人類と巨人との戦いを描く。全世界の累計発行部数は1億部を超え、アニメも大ヒットした。

ドイツと日本ってどこか似てる⁉

今回ヒグチさんは、フランクフルトの日本映画祭「ニッポン・コネクション」、ケルン日本文化会館のコンサート、そして日本デーのライブと三つのステージに出演するために来独した。仕事でもプライベートでも、ドイツを含む欧州に来たのは初めて。空気、音、風景、人……日本とは「何から何まで違う」と話しつつも、「ドイツに来てみて、日本と何かが感覚的に近いなという気がしました」とヒグチさんは言う。

「コンサートの聴き方が日本の人に似てるなと。自分が演奏しているときに、『今ものすごく静かだな』というのが分かるんですけど、その静寂感がとても似ていました。決して言葉(日本語)が分かっているわけではないと思うのですが、何かしらを理解してくれようというのが伝わってきましたね」

5月31日にケルン日本文化会館のコンサートでは、時にドイツ語も交えたトークで会場を盛り上げた5月31日にケルン日本文化会館のコンサートでは、時にドイツ語も交えたトークで会場を盛り上げた

初めて触れたドイツ語の響きについても、「息が多い言葉なのか、聞いていて静か。でも笑い声がめちゃくちゃ大きい人もいますよね(笑)」とのこと。日本とドイツは昔からよく似ているといわれるが、そんな日独の共通点を感じたヒグチさんは「ドイツの方も日本に来たら、何か安心するようなところがあるんじゃないかと思います」と、ドイツのファンたちにもぜひ日本を訪れてほしいと話してくれた。

東京の好きなところ、でも故郷もやっぱりおすすめ

現在東京に住むヒグチさんだが、自身の楽曲「東京」や「東京にて」をはじめ、東京が登場する作品がいくつもある。それらの楽曲では、地方出身者であるヒグチさんのちょっと違った視点から見た東京も描かれている。

「一時期、渋谷区の観光フェローとして観光PR活動をしていたことがありました。そのときに聞いた話なのですが、人がいっぱい来るのに留まることがないのが渋谷だと。たしかにスクランブル交差点もあるし、ハチ公もあるんだけど、みんなそれを見てどこかへ行ってしまう。それをどうしたらいいだろうかという話でした。そもそも東京っていろいろなものを『崩して立てて崩して立てて』というのを繰り返していますよね。風景があまりにも変わり過ぎて、『この建物ってあのとき見たよな』とか『ここにこの道があってこのホテルに泊まったな』みたいな感覚が結構少ない。だから、誰かの思い出に残りにくい街だと思っていて。でもその破壊されて再生されていくところが、私の東京のとっても好きな部分なんです」

来るたびに新しいものが見られるという東京の魅力を語ってくれたヒグチさん。しかし一番のおすすめの場所は、故郷の長野県にあると太鼓判を押す。

「長野駅からバスで1時間くらいのところに、 戸隠 とがくし という村があって、そこにめちゃくちゃ大きいスギの木があるんです。大きなスギの木が3本あって並木道もあるんですけど、人間の世界ではない感じがして……とにかく圧倒されます。17時くらいには暗くなってしまうので、早めに行くのがおすすめです!」。

また長野はそばの名産地として知られるが、戸隠は特別においしいのだとか。ぜひいつか足を運んでみたい。

これからのヒグチアイ

今年1月、ヒグチさんは5thアルバム「未成線上」を発表した。これまではとことん暗くなったり人生に絶望したりと後ろ向きな曲も多かったが、このアルバムでは歳を重ねて一山越えたヒグチアイを聴くことができる。一方で、音楽活動をするなかで自分の中に変わらないものがあると話す。

「前向きなものに関して、昔よりも書くことに抵抗がなくなってきました。ただ、今が頂上だとして、この先下がることがあるって絶対に考えちゃう。どんなに幸せなときでも、次の不幸せを考えているところは昔から変わらない性格ですね。暗いときがあるから幸せになれると思っているので、不幸せのときはポイントを貯めている感覚。不幸せポイントを貯めて、いつか大きな幸せに還元するんです(笑)」

「悪魔の子」によって世界的に注目されたヒグチさんだが、人生がそこで終わるわけではなく、これからもずっと続いていく。この先どう音楽活動を続けるのかを考えることは、ヒグチさんにとって試練の一つだった。その葛藤から生まれたのが、最新アルバムに収録された「大航海」だ。

「どうしたら自分がこのまま歌を歌い続けたいと思えるのか。歌でなくても、なんでもいいから何かをやりたいと思いながら人生を歩んでいけることが大事だと思っていて。もしやめるときが来ても、『やめたい』ではなく『新しいことをやりたい』と思って違う道に進めたら一番いいなと思います。だから、好きだなっていう気持ちに対して敏感でいたい。今34歳になって、そう思えることがだんだん減ってきている気がするので……」

「大航海」のサビで歌われる「♪衝動よ 感動よ わたしを置いていかないで」という歌詞を聴いていると、いつまでも情熱を失いたくないというヒグチさんのひたむきな姿が見えてくる。新たなスタートを切ったヒグチアイを、これからも追いかけていきたい。

日本デー2024のステージでは、バンドを交えての演奏を披露した日本デー2024のステージでは、バンドを交えての演奏を披露した

最終更新 Freitag, 19 Juli 2024 08:30
 

先輩ママ&パパに聞きました! ドイツの小学校入学準備ガイド

ドイツの小学校に通うと決めたものの、日本と全然違う学校システム、ドイツ語の煩雑な情報に、一体何から準備を始めたらいいのか……。そんなふうに悩んでいる保護者の皆さんにとって少しでもヒントになるよう、先輩ママ&パパにドイツの現地校入学の体験談を聞き込み調査! ドイツならではの学校制度から学校選び、学校生活の悩みまでポイントを押さえてご紹介。わが子が安心して小学校生活をスタートできるよう、入学にしっかりと備えよう。
(文:ドイツニュースダイジェスト編集部)

ドイツの学校システムを簡単に!

ドイツの義務教育の開始年齢は6歳前後で、4年制(ベルリン州とブランデンブルク州の小学校は6年制)の基礎学校(Grundschule)に入学する。卒業後の進路は、成績や学習への取り組みをもとに小学校から推薦書を受け、保護者の希望を加味して決定。ハウプトシューレ(基幹学校)、レアルシューレ(実科学校)、大学進学を目指すギムナジウムに加え、ゲザムトシューレやゼクンダーシューレなどの統合学校も増えてきている。学習内容や在籍期間、卒業資格などは各学校で異なる。
参考:1072号特集「ドイツでの学校選び」

お話を聞いた先輩ママ&パパ

  • Aさんママ Aさんママ
    ・デュッセルドルフ在住
    ・日日家庭
    ・4年生
  • Bさんママ&パパ Bさんママ&パパ
    ・デュッセルドルフ在住
    ・日英家庭
    ・1年生
  • Cさんママ Cさんママ
    ・ミュンヘン郊外在住
    ・日独家庭
    ・3年生、新1年生
  • Dさんママ Dさんママ
    ・シュトゥットガルト郊外在住
    ・日独家庭
    ・8年生、6年生
  • Eさんパパ Eさんパパ
    ・ブラウンシュヴァイク在住
    ・日独家庭
    ・6年生、4年生、1年生
  • Fさんママ Fさんママ
    ・ライプツィヒ在住
    ・日日家庭
    ・1年生、4年生 ※編入

※いずれも現地校に入学もしくは編入
※あくまで個人の経験に基づいた情報です

Step 1

入学1~2年前 小学校を探す

小学校を探す

ドイツでは、日本のように学区ごとに通う小学校が決まっているわけではなく、自分で学校を探さなければならない(州によって異なる)。例えばデュッセルドルフの場合は、おおよそ入学する前の年に自治体から市内小学校のそれぞれの特徴などがまとめられた冊子が送られてくる。その中から条件の合う小学校をリストアップし、オープンデーに行くなどして志望校を決定する。定員以上の入学申し込みがあった場合は、学校の近隣に住んでいる子どもが優先されるため、住んでいる場所によっては足切りされることもあり、必ずしも希望した学校に入れるわけではない。

Q 通っている小学校を選んだ決め手は?

  • 子どもたちが自分で通えること
    Eさんママ子どもたちが自分で通える現地校を選びました。送り迎えの必要がなく、近さを優先しました。
  • 学区で指定された小学校へ
    Cさんママバイエルン州では学区が決まっているので、住んでいる地域の指定の現地校へ入学しました。
  • 一番評判が良いところに
    Bさんママ&パパ近所に三つの小学校があり、なかでも評判の良いところを第一志望にしました。第二希望までの学校名を記入して、第一志望の学校へオープンデーの日に申請書を直接手渡し。しばらくして、入学許可のお知らせが届きました。
  • 同じ敷地内にさまざまな中等教育学校があること
    Dさんママ同じ敷地内にさまざまな選択肢(ギムナジウム、レアルシューレ、ゲザムトシューレ)があり、小学校からアウスビルドゥングまで歩いて通えるという理由で選びました。
  • 第一条件はOGSの定員が多いこと
    Aさんママ夫婦共働きのため、学童保育「OGS」(下記参照)の定員が多い(児童の8割以上)ことが第一条件でした。また、その学校に子どもを通わせている保護者の口コミも大事で、何か問題があったときに学校側がどう対応していたかということまで聞きました。オープンデーでは児童に学校が楽しいかどうかなど尋ねるのも◎。最終的に2校に絞って、子どもが決めました。
  • DaZクラスがあったこと
    Fさんママドイツ語を第二言語とする移民や外国人の子どものためのDaZ(下記参照)クラスがある市内の学校をリストアップし、各校のホームページから活動記録などを見て、自分たちの教育観に一番合いそうな学校を選びました。

ドイツにも学童保育はある?

ドイツの学校はお昼には授業が終わってしまうため、学童保育を利用する家庭が少なくない。地域によって「OGS」(Offene Ganztagsschule)や「Hort」などと呼ばれ、学校が終わった後に給食が提供されるほか、さまざまなアクティビティ、宿題サポートがある。学童保育は学校の敷地内にあることもあるが、別の場所にある場合は一度学校まで迎えに行かなければならない。利用料は保護者の所得によって決まる。
※自治体や学校によって異なるため、詳しくは各自治体のホームページ等を参照

移民や外国人のための「DaZクラス」とは?

DaZ(Deutsch als Zweitsprache)は、ドイツ語を第二言語とする移民や外国人の子どものための特別クラス。できるだけ早く通常クラスで学べるようにすることが目的で、初めは準備クラスで言語を基礎から学び、レベルによって通常クラスの授業を受ける。

経験談 日本からドイツの小学校に編入

志望校にメールで入学願を提出。学校側からすぐに返事を受け取り、3日後には必要書類を持参して直接学校に行き、その日に入学申し込みをして、直近の月曜日から通学が始まるというとんでもない速さで入学が決定しました。学校側の対応は本当にスムーズでした。住民登録証、麻しんの予防接種記録やパスポートのコピーを提出し、あとは学校側から渡された書類に記入するくらいだったと思います。DaZクラスのカリキュラムは、その子のレベルや成長に合わせて日々作り変えられ、少しずつドイツの通常クラスに慣らし、最終的にほとんどの授業を通常クラスで学べるように組んでくれています。(Fさんママ)

Q 入学年はどうやって決めた?

  • 5歳で入学

    幼稚園の仲の良い子どもたちと一緒に入学
    Eさんパパ子ども3人とも入学年は遅らせませんでした。幼稚園で一緒だった仲が良かった子どもたちと一緒に小学校に入学しました。
  • 本人の希望もあって5歳で入学
    Cさんママ上の子は学年末生まれなので、ギリギリ5歳で入学しました。本人も早く小学生になって勉強したい、幼稚園での生活に飽きたという感じがあったので入学を選びました。一方、幼稚園で誕生日も近かった別のお子さんは1年遅らせる選択をしていました。その子は上に兄弟が4人いたので、ご両親の経験から早めに入学しても学校生活について行けないと判断したそうです。
  • 6歳で入学

    夏生まれで1年見合わせ
    Dさんママ二人目は夏生まれなので、ドイツ語も日本語も中途半端にならないようにと保育園の先生からの助言もあり、Kann-Kind(下記参照)でしたが、入学を1年見合わせました。おかげで、現在は両言語ともペラペラです。入学してから留年するリスクを負うよりも、結果的にとても良かったと思っています。
  • 子どもの成長を見て
    Aさんママ12月生まれなので5歳で入学しても比較的早く6歳になりますが、子どもの成長を見て1年待ちました。さらに1年遅らせることも考えましたが、小児科の先生も保育園の先生も大丈夫と言ってくれたので、6歳で入学しました。

入学年を決める
「Kann-Kind」と「Muss-Kind」とは?

ドイツの小学校は、連邦州が定めた時点(6月30日~9月30日の間で州によって異なる)に5歳になっている子どもが入学できる。この年齢に当たる子どもを「Kann-Kind」(可能な子ども)と呼ぶが、あくまで入学可能であって義務ではないため、入学を1年遅らせることができる。一方で、この時期までに6歳となっている子どもは「Muss-Kind」(必須の子ども)と呼ばれ、特別な理由がない限りは必ず小学校に入学しなければならない。
参考:familie.de「Kann-Kind oder Muss-Kind: Wann soll mein Kind in die Schule?」

Step 2

入学前の1年間 入学前検診

入学前検診

基本的に入学する前の年に検診(デュッセルドルフではSchuleingangsuntersuchungen)があり、場合によっては学校が決まる前に検診を行うということも。いわゆる健康診断のほかに、予防接種の有無、子どもの発達や性格、言語能力、運動能力などを診る。

ドイツ語力が十分でない子のための
「Logopädie」とは?

入学前検診でドイツ語でのコミュニケーションに問題(発語が遅い、発音がうまくできないなど)があるとされた場合、Logopädie(ロゴペディ、音声言語病理学)といわれるセラピーが検討される。セラピーを受けるには、推薦状を持って小児科に行き、処方せんを出してもらう必要がある。

経験談 小児科では必要ないと言われたけれど
  • Bさんママ&パパ入学前検診でドイツ語能力がほかの子どもに比べて劣っており、ドイツ語の発音が満足にできないため、何らかのサポートを受けることを勧められました。ところが小児科の家庭医に相談したものの、子どもの滑舌や発音には大きな問題はないとして、処方せんをもらうことができませんでした。そんな折、たまたま別の医師に診てもらう機会がありました。その先生は子どもの状況を理解してくれ、処方せんを出してくれることに。その後、セラピーが受けられる場所を探して、セラピストと面談。現在は週1回のセッションに通い、子どものドイツ語は格段に上達しました。まだコミュニケーションに苦労することもありますが、今後も続けていきたいと思っています。
Step 3

入学前の秋冬 入学手続きをする

※デュッセルドルフは11月の3日間

入学手続きをする

入学手続きの日に、子どもと両親が一緒に学校に行く。願書とは別に、さまざまな必要書類にサインをする。子どもの能力や性格などをチェックするための簡単なテストがあるが、その結果によって入学できなくなるということはほぼない。もし同じクラスにしてほしい友だちがいる場合(保育園や幼稚園で仲の良かった友だちなど)は、希望表に書くことができるのは、日本との大きな違いの一つ。

Step 4

入学半年~数カ月前 入学準備をする

入学準備をする

いよいよ入学準備スタート。日本のランドセルに当たる「Schulranzen」を購入するほか(必ずしもこれである必要はない)、学校からの持ち物リストに従って文房具や体操着などを用意する。また入学祝いの大事なアイテムとして、「Schultüte」(詳しくは下記)を作ったら準備万端!

入学を祝う「Schultüte」とは?

文房具やお菓子、おもちゃなどを入れて作る円すい型の「Schultüte」(シュールトゥーテ)は、ドイツの小学校入学をお祝いするアイテムとして欠かせない。その歴史は古く、200年前のテューリンゲン州とザクセン州が起源といわれており、当初はドライフルーツやプレッツェルを入れていたという。シュールトゥーテは既製品もあるが、自宅や保育園で手作りするなどバリエーションはさまざま。また弟や妹がいる場合は、小さな「Geschwistertüte」を用意することも。
参考:BR Kinder「Zum Schulanfang: Von Zuckertüten und Schultüten」

Q 入学準備で大変だったことは?

  • ドイツ語が十分にできないこと
  • Bさんママ&パパ両親ともドイツ語ネイティブではないため、第一志望に入れるか不安がありました。当初の面接の日程が日本への一時帰国の時期と重なったため、面接時期の前倒しをお願いして、個別に時間をとってもらい面接をしました。
  • Fさんママ一番困ったことは、家族の誰もドイツ語を話せないことでした。小学校を探すために、全てドイツ語で書かれた情報を翻訳して調べなくてはいけなかったので、とても時間がかかりました。でも、DaZクラスでは珍しいことではないようで、学校が始まってからは、重要な話の面談は通訳を介したり、先生とは直接メールで翻訳しながら連絡を取ったりすることができ、学校生活では特に問題なく過ごせています。
  • Aさんママ持ち物リストにあるドイツ語が何を指しているのか分からず、周りの人に聞いたり、グーグル画像検索をしたりしながら集めました。
  • 学童保育の登録
  • Eさんパパ入学手続きはドイツ人のパートナーがやってくれました。僕一人でやっていたら、もっと困っていたことがあったと思います。なかなか席が確保できないと聞いていたので、Hortへの登録は早めにしました。
  • Cさんママ放課後の学童保育への申し込みが大変でした。基本的に人員不足なので、当然入学前からアプローチしていましたが、なかなか空きが出ず、しばらくはお昼前には帰宅する学校生活を送っていました。
  • 情報が少なすぎる
  • Dさんママこちらから尋ねないと情報が回ってこなかったり、プロトコルがなかったり……。トドメは、持ち物リストがクラスによって異なり、しかも入学式当日に渡されて、次の日に準備してくるようになど、無茶なことばかりを言われた経験があります。
  • Aさんママ持ち物に関しては指定されるものもありますが、項目のみで具体的に決まっていないものが多かったです。例えば体操着といわれても、どんなものがいいのか分からないので、ドイツ人のママ友に相談などしていました。結果的には何でも良かったのですが(笑)。
  • 準備するものに細かい指示
  • Eさんパパ教科書の準備、必要な道具に、細かな指示がありました。ノイズをカットするヘッドフォンなど、こんなもの必要あるのかというものまで。また全ての持ち物に名前シールを貼りました。
  • Cさんママ必要な文具のリストを渡されて、自分でそろえなければならない点です。担任ごとに使用するものが違い、指定カラーのブックカバーやファイルなどを集めるために文房具店をハシゴしました。
  • ある程度泳げるようにしておく
  • Aさんママ小学校入学前に、水泳の初心者マークである「Seepferdchen」(タツノオトシゴ)を取得することが一つの目安になっています。小学校の水泳の授業は一人ひとりサポートがつくわけではないため、ある程度水に慣れておくことが大事です。

日本とここが違う!ドイツの小学校生活のリアル

同じ小学校といえども、日本とドイツではシステムはもちろん、授業や学校生活は違うことだらけ。引き続き先輩ママ&パパの生の声から、ドイツならでは学校の特徴をピックアップ。ちょっと驚きのドイツの小学校事情をご紹介する。

学校制度

  • 4年間クラス替えなしで先生も一緒
    Aさんママクラス替えなしで、担任の先生も理由がない限りは変わらないというのは、日本とずいぶん大きな違いです。授業のやり方は自由なので、先生の影響力はとても大きいと思います。
  • テストの点だけでは評価されない
    Aさんママ成績の付け方はテストの点数に加えて、授業への取り組み具合も評価されます。ちなみに、子どもの担任の先生はテストは5割、発言が3割、授業態度や宿題の提出率が2割くらいの比重で成績を付けると言っていました。先生と相性が悪かったり、生意気な態度を取っていたりすると授業態度が悪いと言われるお子さんもいるようです。
  • Cさんママ日本的な家庭のせいか、わが子には良い点であり難しい点ですが、テストでいくら良い点を取っても、授業中に挙手して発言をしなければ、かなり評価が低くなってしまいます。自信がなかったり恥ずかしかったりして発言することが難しいようです。
  • 成績が足りなければ留年も
    Aさんママ成績は6段階評価(1が最高)。5(mangelhaft/不十分)と6(ungenügend/不可)を取ってしまうと留年の危機に。子どもが通っている学校はインターナショナルな背景を持つ児童が多く、留年する子が毎年1~2人います。このままのドイツ語力ではギムナジウムに入れないという移民家庭のお子さんが、自主的に留年するパターンも。
  • 先生たちの働き方も多様
    Fさんママ先生たちは体調不良や家族の関係で休まれることが多いです。先生の数は日本の2〜 2.5倍はいるのではないでしょうか。学童の先生も同じ数いるので、学校は先生だらけに見えます。校外学習でも10人に1人に先生が付き添うイメージです。
  • Aさんママ担任の先生は授業が終わるとすぐ帰ってしまいます。なので何か相談があるときは、アポイントが必要です。先生の働き方も多様で、例えば子育て中の先生はフルタイムでなくても担任を受け持つパターンもあるそうです。

授業

  • 朝が早い
    Bさんママ&パパ朝は8時に授業が開始されるので、その前までに登校します。冬の朝はまだ外が真っ暗な中登校しています。1年生は11時半まで授業です。
  • 授業の進み方がゆっくり
    Eさんパパあくまで自分が通っていた(35年以上前)小学校との比較ですが、言語の授業の進行がドイツの方がゆっくりしていると感じます。週に二つのアルファベットを勉強していました。
  • 宗教の授業がある
    Aさんママ宗教の授業があり、参加は自由です。カトリックとプロテスタントに分かれて授業を受けるのですが、例えばイスラム教の授業は提供していないので、ムスリム家庭の子どもは不参加です。うちの子は授業に参加する代わりに好きな本を読む方がいいとのことで、本人の意思で出ていません。
  • 低学年でもプレゼンの課題あり
    Dさんママ2年生くらいから、テーマに沿ってみんなの前でプレゼンをする課題があります。テーマはお気に入りの本の紹介や自分が選んだ国についての研究など。日本ではあまりない学習スタイルだと思います。準備するのは大変そうですが、自信たっぷりに人前で話すスキルと度胸が磨かれるのは素晴らしいと思いました。
  • 体育の授業は校外へ
    Aさんママ体育の授業を校外で受けることが多いという印象です。学校の設備として校庭もそんなに大きくないし、プールもありません。そのため、陸上競技場やプールにバスで行き、アイススケートの授業もあります。
  • 性教育の授業は子どもの権利
    Aさんママ性教育の授業では事前にどんな内容を学ぶのか、どんな写真やイラストを使うのか、保護者に連絡がありました。その上で、これを学ぶことは子どもの権利であり、参加は必須であることを強く言われ、問題がある場合は連絡くださいとのことでした。

学校生活

  • 登校手段は自由
    Aさんママ学校に行くのは、自転車でもキックボードでもOKです。送り迎えも許可されています。
  • 休み時間に間食できる
    Fさんママ休憩時間にお菓子などを間食できることは、日本の小学校にないことの一つ。お菓子の交換もよくあります。ドイツでは宗教もさまざまで、アレルギーもありますし、子どもたちはそれぞれ食べていいもの、食べてはいけないものを自己管理しているようです。そのおかげで私の子どもたちは宗教をはじめ、アレルギー、ヴィーガンなどの理由で特定の物を食べられない友だちがいることを学びました。
  • 給食は多様性に配慮
    Aさんママイスラム教の児童も多いので、給食は豚肉は絶対に使わないですし、ベジタリアン用に肉抜きのメニューもあります。
  • 自分たちで教室の掃除をしない
    Cさんママドイツの学校では児童は掃除をしません。HRで教室のゴミを1人10個拾うということはやったことがあるみたいです。
  • Dさんママ子どもたち自身がお掃除をする習慣がないので、教室もトイレも信じられないくらい汚ないです。子どもにはそれが当たり前だと思ってほしくないなと思っています。
  • 禁止事項が少ない
    Aさんママ学校でアクセサリーやエクステを付けることや、マニキュアを塗ることなども禁止されていません。安全上配慮が必要なものに関しては禁止されることもありますが、人権や民主主義の問題で理由なく禁止できないという雰囲気を学校全体でとても感じます。
  • 病欠以外で学校を休めない
    Bさんママ学校を病欠以外(もしくは親戚が亡くなるなどやむを得ない場合を除く)で休めず、守らない場合は警告を受け、最終的に罰金が課されます。1年生のうちの子の場合は病欠に医者の診断書は必要ありませんが、3日以上になる場合は必要です。

宿題・学童保育

  • 宿題が少ない
    Eさんパパ宿題の量は日本より少ないです。金曜日、週末、長期休暇の時はなく、きちんと休むことを大切にしています。月曜~木曜の宿題は学童でやり、残った分は自宅に持ち帰るのですが、基本は子どもが自分でやっています。
  • Fさんママ宿題はほとんどないため、わが家では毎日1~1.5時間と時間を決めて、日本の算数、国語、ドイツ語の勉強をしています。私たちは日本に帰る予定でいるため、毎日勉強することは何を勉強するとしてもとても大切だと考えています。
  • 宿題のドイツ語レベルが高いことも……
    Cさんママ現在のバイエルン州の3年生は、毎日算数と国語/社会/倫理/宗教のいずれかが宿題になっています。算数でも求められるドイツ語レベルが高く、ドイツ語B2レベルの私にギリギリ分かったり分からなかったりする程度なので、ドイツ人の夫がしっかりチェックしてくれています。
  • Bさんママ&パパ簡単な内容でも、親がドイツ語ネイティブでないと分からないことが多く、かなり時間を取られるので大変でした。両親のどちらがみる、ということは決めずに、できる方がやります。発音などが必要とされる場合は、父親にやってもらいました。OGSに通い始めてからは宿題をみてもらえるので、家では確認作業のみです。
  • Aさんママいろいろな機材を駆使して、子どもと一緒に頑張って取り組んでいます(笑)。算数の難易度が高いわけではないのですが、ひっ算など計算方法がドイツと日本では違うことがあって、日本のやり方と比較して回りくどく感じることがあります。
  • 学童でさまざまな経験ができる
    FさんママHortはただ放課後に学校で宿題をして、遊ぶだけではなく、いろいろな体験をさせてくれるのがいいところ。例えば、スポーツや美術は専門の先生から教わっています。

校外学習・イベント

  • 2週間に1度は校外学習
    Fさんママ2週間に1度はトラムやバスに乗って、校外学習に出かけていると思います。Dazクラスだからかもしれません。その中で街の人の話を直接聞いたり、レストランで食事をしたり、自分で買い物をしたり、役所や美術館、映画館、本当の社会生活を実践させてくれています。
  • 季節やキリスト教関連の行事
    Cさんママキリスト教の行事(イースターやクリスマス)ごとにクラス全員で朝食会があります。その日は各自皿やカトラリー、担当を割り振られた食材を持参します。
  • Dさんママ: ファッシング(カーニバル)の仮装パーティー、パジャマで登校する日、学年末の持ち寄りパーティー、クリスマスのミサ……などがあります。
  • 学校活動のために寄付集め
    Aさんママ学校祭は基本的には寄付集めの場で、学校での活動資金を集めています。子どもの学校では毎年「Sponsorenlauf」(チャリティーラン)を実施。両親や祖父母にスポンサーになってもらい、例えばトラック1周5ユーロと決めて走った分の寄付を集めます。そのお金は外部のサーカス団を呼ぶために使っていました。

先生や保護者同士のコミュニケーション

  • 担任が4年間一緒なのでよく見てくれる
    Aさんママ担任の先生が変わらないので、関係性が濃く感じます。先生も成長過程を見ているので、個性を把握してくれているなと思うので、信頼感があります。ただ、日本のような連絡帳などがあるわけではないので、日頃のコミュニケーションはすごく少なく感じるかもしれません。個人面談は年に2回くらいですが、何か相談があればメールや面談で対応してくれます。
  • フランクに連絡を取り合える
    Eさんパパ学校の先生とはEメール、親同士はWhatsAppグループで連絡しています。また半期に一度くらい、保護者会があります。先生や保護者同士の関係は、ドイツの方がフランクで気さくだと思います。
  • Cさんママクラスの保護者とは、WhatsAppのチャットグループでやりとりをしています。宿題の範囲の確認など、情報共有はフランクにできます。
  • 病欠の連絡もチャットで
    Bさんママ&パパ保護者間で、WhatsAppのグループがあるので、両親ともに参加しています。子どもが風邪で休む場合などもそこでやりとりして、クラスメイトから学校へ伝えてもらいます。

日本語補習校に通うべきか迷ったら……

外国に暮らす日本人家庭だけでなく、日本的背景を持った子どもたちが日本語や日本文化を学ぶ場が日本語補習校だ。多くは土曜に開講され、現地校とのダブルスクールとなることから子どもにとっても保護者にとっても負担となる反面、さまざまなメリットがある。最後に、日本語補習校に子どもを通わせているママ&パパのリアルな声をご紹介。日本語補習校に通うかどうか悩んでいるご家庭は、ぜひ参考にしてみて。

  • 日本語だけの時間が過ごせる
    Dさんママ補習校の良いと思う点は、❶同じ年齢の子どもと日本語の会話ができること、❷日本語だけの時間を過ごせること、❸日本ならではの行事を家族以外の多くの人と楽しめること、❹親同士のつながりができること、❺日本語の図書館があることです。一方で負担になる点は、❶土曜はほかにも行事が多く何を優先させるかがいつも問題になること、❷宿題をこなせないと授業についていけず、子どもが悲しい思いをすることなどです。
  • 日本語学習が習慣化できる
    Eさんパパ日本語補習校に通うメリットとしては、日本語学習が習慣化できること、同じ環境で日本語を学ぶ友だちができることがあります。子どもの負担は宿題をやることで、漢字と日記の宿題が大変そうです。また保護者としては送り迎えが負担になっています。
  • 孤独にならない
    Bさんママ日本語を話す、または習おうというほかの子どもの存在を知ることで、自分が孤独にならず、日本語学習のモチベーションを上げるのに良い機会であると思います。先生を筆頭に、日本語を話す大人に出会う機会でもあり、語学以外でも日本の文化を教えてもらえるので、親一人ではできないことを享受できます。一方で、親の努力と子どもの興味・やる気がそろわないと、継続が困難であるとも感じます。
  • 母語に自信を持てる
    Aさんママ特に日日家庭で育った日本語に強い子どもの場合、現地校でうまく自分を表現できないこともあり、補習校が母語で自分を表現できる場になっていて、日本語補習校は自分自身を保つためにも必要な時間だと感じています。また読み書きができるようになると、日本語が学習言語の一つになりますし、何より子どもが母語に自信を持てたことが大きいです。
最終更新 Donnerstag, 13 Juni 2024 10:22
 

読者&スタッフの「推し」が勢ぞろい! 日本で喜ばれるドイツ土産

日本への一時帰国、あるいは日本からゲストを迎える際など、ドイツ在住者にとってお土産選びは頭を悩ませることの一つ。そんな悩みにお答えすべく、ドイツニュースダイジェストのインスタグラム(@pickup_doitsu)でアンケート調査を実施!ドイツ各地の名物や特産品をはじめ、スーパーなどで気軽に買える大人数用など、さまざまなシーンに合わせたお土産を一挙ご紹介する。
(文:ドイツニュースダイジェスト編集部)

※アンケート調査にご協力いただいたフォロワーの皆様に、この場をお借りして感謝申し上げます。
※店舗や地域によって手に入らない商品もございますのでご了承ください。

その土地ならではのお土産を ドイツ各地の名物&特産品

ドイツ地図

01 ベルリン 東ドイツ時代の信号機アンペルマン

アンペルマン

東ドイツ時代から歩行者信号機のピクトグラムとして愛されてきたアンペルマン。熱狂的な信奉者によってブランド化され、ベルリンの人気土産として定着した。Tシャツや缶オープナー、グミまで遊び心のあるアイテムは値段も幅広く、友人への手土産にぴったり!
www.ampelmannshop.com

02 オストフリースラント地方 ドイツの紅茶といえばここ!オストフリースラント 紅茶&氷砂糖

オストフリースラント 紅茶&氷砂糖

17世紀初頭にオランダ商人によってドイツにも伝わった紅茶。今日、オストフリースラント地方の住民は年間約300リットルの紅茶を飲むという。伝統的に紅茶には白い氷砂糖、カンディス(Kandis)が添えられるので、茶葉とセットでお土産にしよう。

03 シュプレーヴァルト ドイツが誇るピクルスシュプレーヴァルトのピクルス

シュプレーヴァルトのピクルス

映画「グッバイ、レーニン!」にも登場する「Spreewälder Gurken」は、東ドイツ時代にカルト的人気を誇っていたピクルス。豊かな腐植土が生み出すキュウリは独特の歯ごたえがあり、その土地ならではのハーブで味付けがされ、病みつきになること間違いなし!

04 ゾーリンゲン 世界中のシェフも注目刃物

ゾーリンゲン

中世の頃から「刃物の町」として名を馳せてきたゾーリンゲン。ツヴィリングなどをはじめとした名高いブランドによる刃物は、数々の賞を受賞するなど世界が認める質の高さを誇る。包丁はもちろん、ナイフやハサミなどラインナップも豊富だ。

05 デュッセルドルフ ドイツ最古の老舗マスタードABB マスタード

ABB マスタード

1726年に誕生したABB マスタードは、ドイツで商標登録された最古のマスタード。製法や原料、瓶のデザインは創業時からほとんど変わっておらず、クラシックな味わいを守り続けている。画家ゴッホもABBと青字で記された陶器の瓶を絵に描くほどとりこになったとか。

06 ケルン 最古の香水「ケルンの水」4711

4711

フランス語で「ケルンの水」を意味するオーデコロンを生み出した「4711」。グロッケンガッセ4711番地が仕事場だったことから、その名が付いた。レモンやベルガモット、ラベンダーなどの爽やかな香りで、ナポレオンも愛用していたという。

07 アーヘン アーヘンの伝統菓子プリンテン

プリンテン

レープクーヘンの元となったのがアーヘンの焼き菓子、プリンテン。香辛料がたっぷり入っており、アーモンドやナッツをあしらったもの、アイシングで飾ったもの、チョコレートでコーティングしたものなど、さまざまなバリエーションを楽しめる。
https://printen.de

08 ニュルンベルク ドイツの定番クリスマス菓子レープクーヘン

レープクーヘン

クリスマス菓子の定番、レープクーヘン(Lebkuchen)の発祥の地はニュルンベルク。今日では各地のスーパーで買えるが、オリジナルレシピのレープクーヘンは一味違う。老舗Woitinekではヘーゼルナッツとアーモンドがたっぷり使われており、驚くほどジューシー。甘党な人へのお土産におすすめだ。
https://lebkuchen-woitinek.de

09 ミュンヘン 一つひとつ手作りホフブロイハウスのビールジョッキ

ホフブロイハウスのビールジョッキ

ビール王国バイエルンの有名な醸造所「ホフブロイハウス」のジョッキは、世界中に愛好家がいるほど人気。特に釉薬の代わりに塩を使う塩釉焼きジョッキは、ビールの香りや炭酸が逃げにくくなり、新鮮さと風味をしっかり味わえる。
www.hofbraeuhaus-shop.de

10 シュヴァルツヴァルト 見て楽しめるワクワク感もたっぷり鳩時計

鳩時計

シュヴァルツヴァルト(黒い森)の伝統工芸品といえば、30分ごとに「カッコー」と時間を知らせてくれる鳩時計。18世紀からこの地で生産され、今日も代々受け継がれてきた職人技によるふいごを用いた伝統的なデザインの鳩時計が手に入る。
www.kuckucksuhr.com

11 リューベック 口の中でとろける本物の味マジパン

マジパン

かつてリューベックはハンザ同盟の首都として重要な貿易拠点であったため、マジパンに使う原材料が安定して供給されていた。そのためアーモンドの含有量が多く、口の中でとろけるようなマジパンが誕生。1806年にリューベックで創業したNiedereggerは老舗のマジパンメーカーだ。
www.niederegger.de

12 ハンブルク 世界遺産の倉庫街のコーヒーシュパイヒャーシュタットのコーヒー豆

シュパイヒャーシュタット

コーヒー貿易で栄えたハンブルクは、今もなお欧州屈指のコーヒーの街。有名な倉庫街にあるコーヒー焙煎所「Speicherstadt Kaffeerösterei」では、毎日新鮮なコーヒーを焙煎している。店内にカフェもあるので、ゆっくりお気に入りの豆を探してみては。
www.speicherstadt-kaffee.shop

13 フランクフルト 地酒とふとっちょピッチャーりんご酒とベンベル

りんご酒とベンベル

フランクフルトの名物「アプフェルヴァイン」(りんご酒)は、ほどよい酸味があってさわやかなお味。お店では陶器の専用ピッチャー(Bembel)で提供され、冷たさをしっかりキープしてくれる。りんご酒とセットで持ち帰って、日本でも雰囲気を味わおう。
www.hessen-shop.com

14 エルツ地方 大きな口と長いひげが愛らしいくるみ割り人形

くるみ割り人形

ドイツのクリスマスの風物詩ともいえる、くるみ割り人形やクリスマスピラミッドなどの木工おもちゃ。その発祥の地はザクセン州エルツ山地であり、現在もほとんどの製品がそこで作られている。精巧に作られたかわいらしい木工おもちゃは、ドイツのクリスマスの雰囲気を日本に届けてくれるはず。
www.seiffen.com

15 マイセン 最高級の西洋白磁マイセン磁器

マイセン磁器

アウグスト強王の情熱によって生み出された、300年以上の歴史と伝統を誇るマイセンの磁器。かつて「白い金」と呼ばれた白磁に、熟練の絵付け師による繊細で美しいモチーフが、今も変わらぬ輝きを放ち続けている。最高級のマイセン磁器は、大切な人への特別な贈り物にぴったりだろう。

16 ラウジッツ地方 印象的な模様が目を引くブンツラウアーの陶器

ブンツラウアーの陶器

ドイツとポーランドの国境地帯で伝統的に造られてきた陶器。絵付けは全て職人の手作業で行い、スポンジでできた型で一つひとつのモチーフをスタンプし、ブラシで仕上げるという。独特な模様と丸みのあるかわいらしいフォルムが特徴で、使いやすさも抜群だ。
www.bunzlauerkeramik.com

17 ハルツ地方 表情豊かなお祭りグッズブロッケン山の魔女

ブロッケン山の魔女

ハルツ地方の最高峰であるブロッケン山で、毎年4月30日に開かれる魔女のうたげ「ヴァルプルギスの夜」。このお祭りに合わせて、同地ではさまざまな魔女グッズが売られている。ほうきに乗った魔女の人形は、年齢も服装もさまざま。お気に入りの一体を見つけよう。

18 モーゼル川地方 すっきりまろやかな口当たりモーゼルの白ワイン

モーゼルの白ワイン

急斜面にブドウ畑が広がり、ドイツワインの名産地として知られるモーゼル川流域。風味豊かで複雑な味わいの同地域のワインは、世界中のワイン愛好家を魅了している。どんな食事にも合う理想的なワインなので、食事会の手土産にするのも◎。
www.bunzlauerkeramik.com

ばらまき用にもぴったり! スーパー&ドラッグストアで買えるお土産

ドイツの定番グミといえばHARIBO

HARIBO

世界中で大人気のドイツのグミメーカー「HARIBO」。1920年の創業以来、不動の人気ナンバーワンを誇る「Goldbären」は、リンゴ、オレンジ、パイナップルなどの爽やかなフルーツ味が楽しめる。マシュマロをチョコレートでコーティングした「Chamallows Soft-Kiss」は日本未発売なので、HARIBOファンに喜ばれるはず。

プチ高級感を味わえるラインナップREWE Fein Welt シリーズ

REWE Fein Welt

大手スーパーREWEが展開するオリジナルブランド「REWE Fein Welt」。バターたっぷりのショートブレッドや、高級食材トリュフが香るポテトチップスなど、プチプラなのに高級感を味わえるとして大人気。パッケージがおしゃれなのもうれしい。ビオのハーブティーやコーヒー豆、香辛料などもそろう。

メーカーも種類も選び放題!ドイツの人気チョコレート

ドイツの人気チョコレート

ドイツは、1人当たり年間11キロのチョコを消費するといわれるチョコレート大国。それだけあって、ドイツのスーパーではさまざまな種類のチョコレートを手に取ることができる。正方形でおなじみの「Ritter Sport 」、8種類の味が一箱で楽しめる「merci Finest Selection」などがおすすめ。

濃厚な甘さがたまらないヴェルタース オリジナルのポップコーン

ヴェルタース ポップコーン

キャラメル味のキャンディーで有名なヴェルタース オリジナル。ここドイツではキャンディー以外にも、キャラメルやチョコレートなどさまざまなラインナップがある。なかでもポップコーンは、甘じょっぱい濃厚なキャラメルがコーティングされており病みつきに。ポップコーンのみのクラシックと、プレッツェル入りの2種類がある。

本場の味が楽しめるパック詰めのパン

パック詰めのパン

ソーセージやジャガイモと並んで、ドイツの食卓に欠かせないのがパン。小型パンのブロートヒェン(ゼンメル)やライ麦パンなどのパック詰めのパンなら、トースターで温めたり具を載せたりして、自宅でも気軽に本場の味を楽しむことができる。

おしゃれでグルメな友人にJust Spicesのミックススパイス

Just Spicesのミックススパイス

2012年に生まれたドイツ発のミックススパイスブランド「Just Spices」は、多くのスーパーで手に取れる。ピザ用、ジャーマンポテト用、トッピング用などの用途で選ぶのはもちろん、さまざまな顔が描かれたおしゃれなパッケージでジャケ買いするのも◎。

ドイツで定番のオーラルケアグッズフレーバー付きデンタルフロス

フレーバー付きデンタルフロス

糸タイプのフロスは日本であまり馴染みがないが、オーラルケア先進国ドイツでは、日常的なデンタルフロスの使用が推奨されている。こちらはdm ブランドの「Dontodent」で、ほんのりミントのフレーバー付き。

旅行大国ドイツならではミニサイズのコスメ&ケアグッズ

ミニサイズのコスメ&ケアグッズ

ハンドクリームやシャンプー、ローションなど、ドイツのドラッグストアではお試しサイズのミニボトルが充実している。フォロワーさんからは、Dr. Hauschkaのハンドクリームや、Weledaのオムツかぶれ用クリーム、Ajonaの歯磨き粉の推薦が多数!

日本未発売!クナイプのバスオイル

クナイプのバスオイル

バスソルトでおなじみのクナイプ。せっかくのドイツ土産なら、日本未発売のバスオイルはいかがだろうか。湯船にオイルを垂らし、ゆっくりとお湯に浸かれば、体の疲労回復をサポートしてくれる。「背中をほぐす」、「関節と筋肉をほぐす」、「深いリラックス用」など、お好みの用途から選ぼう。

疲れた足のケアにフットケア用の足パック

フットケア用の足パック

ドイツのドラッグストアではフットケアコーナーでさまざまな商品を手に取れる。お土産におすすめなのは、日本ではあまり見かけない靴下タイプの足パック。普段は手入れの行き届かない乾燥した足やかかとに潤いを補ってくれる。ちょっと気の利いたお土産に。

サステナブルなバスグッズ固形シャワーソープ

固形シャワーソープ

サステナビリティ意識が浸透しているドイツでは、固形のシャンプーやボディーソープを気軽に購入することができる。こちらのFoamieは2019年に設立されたヴィーガンコスメブランドで、シャワーソープをはじめ、シャンプーやコンディショナー、子ども用などさまざまな種類を展開。

ドイツ生活の必需品ビオのハーブティー

ビオのハーブティー

体調が優れないときに医師から薬ではなくハーブティーを勧められることが多いなど、ハーブティーはドイツの生活に根付いている。「Lebensbaum」、「Sonnentor」、「Ronnefeldt」など、ドイツで気軽に手に入る種類豊富なビオのハーブティーはお土産に喜ばれるはず。

飛行機でも持ち帰りやすいドイツのミニリキュール

ドイツのミニリキュール

ドイツといえばビールのイメージが強いが、実はリキュールも充実している。飛行機に持ち込むなら、手のひらサイズのミニボトルがおすすめ。ドイツの代表的なハーブ酒「Jägermeister」をはじめ、「Feigling」や「Kuemmerling」など、ドイツの味を持ち帰ろう。サイズが小さいので、いろいろなお酒を試せるのがうれしい。

意外とファンが多い!?スポンジワイプ

スポンジワイプ

ドイツのキッチン掃除に欠かせない、スポンジ素材の台拭き「Schwammtuch」。日本でも密かに人気があり、フォロワーさんたちも日本の家族や友人からのお土産にリクエストされることが少なくないとか。水に濡らすとしんなりし、水分をしっかり吸いとってくれて丈夫。速乾性があり、洗濯機で洗えるのもポイントが高い。

一点モノをお土産にしたい人はのみの市へ

Arkonaplatzののみの市推しは旧東ベルリンのArkonaplatzののみの市
(写真:編集部撮影)

「唯一無二のお土産を探したい」「雑貨好きのあの人にちょっと特別なものを持ち帰りたい」……という方には、アンティークや掘り出しものが見つかるのみの市がおすすめ! のみの市は各都市で開催されているので、インターネットで住んでいる街や旅行先の都市名+「Flohmarkt / Trödelmarkt」で検索してみよう。地域によって売られているものが違うため、旅行に行くたびにのみの市に行ってみるのも楽しい。特に旧東ドイツ地域のマーケットでは、東ドイツ時代のキッチュで味わい深い食器や日用品などが見つかる。

Arkonaplatzののみの市自分用のお土産に野生動物たちが描かれた6個組グラスを6ユーロでゲット!
(写真:編集部撮影)

ちなみに、ドイツではセカンドハンド(中古品)をプレゼントにすることが珍しくない。2023年に行われたドイツ貿易協会の調査によると、調査対象者の2人に1人が誰かにセカンドハンドをプレゼントしたことがあると回答。主な理由としては、サステナブルであること(56%)、手頃な価格であること(52%)、ユニークであること(42%)が挙げられる。環境意識の高いドイツらしい視点で、特別なお土産探しをしてみてはいかがだろうか。

お土産を買うときに注意!飛行機への持ち込み規定をおさらい

肉製品
ドイツのおいしいソーセージやサラミを持ち帰りたい人は多いかもしれないが、残念ながら肉や肉製品の日本への持ち込みは原則禁止。ハンバーガーやハムサンドのように、原料の一部に肉が使われているものもNGなので注意しよう。免税店などでお土産として販売されていても、ほとんどの場合は日本に持ち込むことができない。

野菜・フルーツ
飛行機への持ち込み自体は問題ないが、日本国内へ持ち込む場合には、持ち出す国や地域・野菜や果物の種類によっては持ち込みが禁止または制限されていることがある。輸入禁止品に当たらない植物は、植物防疫所のカウンターにて検査を受けて合格すればOK。持ち込み可能かどうかは、植物防疫所のウェブサイトから国別に確認することができる。

乳製品
チーズやミルク、クリーム、バターなどの乳製品は、携帯品(手荷物や預け荷物、または別送品として持ち帰るもの)として持ち込む場合は動物検疫の対象でないため、持ち込むことができる。

お酒類
アルコール度数70%以上のお酒は、機内持ち込みも預け入れも不可。度数24〜70%のお酒は、1人当たり5リットルまでしか預けられないので注意しよう。

化粧品類
100ミリリットルを超える容器の化粧品は機内持ち込みNG。持ち込む場合は、100ミリ以下の容器に入れた上で、容量1リットル以下のジッパーの付いた透明プラスチック製袋に入れる必要がある(一部の空港ではすでに廃止に)。出国エリアにある免税店や、自動販売機で購入したものは機内に持ち込める。

参考:JALホームページ「Q&A【国際線/手荷物】」、植物防疫所ホームページ、動物防疫所ホームページ

最終更新 Dienstag, 25 Juni 2024 15:38
 

ドイツで日本の映画・ドラマを楽しもう! オンライン日本映画祭2024
2024年6月5日(水)~7月3日(水)

日本映画の魅力を世界に向けて発信すべく、国際交流基金が主催する「オンライン日本映画祭2024」。ここドイツでは、2020〜2023年に制作された作品を中心に、長編映画15本、短編映画4本、テレビドラマ2本を無料視聴できる。映画祭期間中、ケルン日本文化会館ではオンサイト上映会も実施。オンラインでもリアルでも、日本作品を思う存分楽しもう!(文:ドイツニュースダイジェスト編集部)

INFO

オンライン日本映画祭2024JAPANESE FILM FESTIVAL ONLINE 2024

開催期間 2024年6月5日(水)~7月3日(水)
※ドイツ時間:初日の朝5時〜最終日の朝5時まで

映画19作品:6月5日(水)〜19日(水)
テレビドラマ2作品:6月19日(水)〜7月3日(水)

料金 無料(無料会員登録が必要)
https://jff.jpf.go.jp/watch/jffonline2024/

オンサイト上映会も実施!ケルン日本文化会館での上映会

上映日 6月8日(土)、10日(月)、13日(木)、15日(土)

時間やプログラムについては、ケルン日本文化会館公式サイトをチェック!
https://co.jpf.go.jp

注目のプログラム

そばかすI am what I am上映会あり

監督:玉田真也
上映時間:104分
公開年:2022年

チェリストになる夢を諦め、コールセンターで働きながら実家で暮らす30歳の佳純。母親は佳純を結婚させようと躍起になるが、佳純は男女のどちらにも性的な感情や恋愛感情を抱いていない。そんな佳純は友人に助けられながら、性別の役割や世間の期待に縛られない自由な生き方を探していく。「ドライブ・マイ・カー」(2021年)で「日本アカデミー賞」の新人俳優賞を受賞した三浦透子が主演のヒューマン・ドラマ。

日本ホラー映画大賞Japan Horror Film Competition上映会あり

日本ホラー映画大賞

監督:下津優太 ほか
上映時間:61分
公開年:2023年

ジャパニーズ・ホラーというジャンルに風穴を開け、新たな才能を発掘・支援すべく設立された「日本ホラー映画大賞」。2021年に開催された第1回目には100本を超える応募があり、審査員長は「呪怨」シリーズで知られる清水崇監督が務めた。本映画祭では、大賞を受賞した下津監督の「みなに幸あれ」をはじめ「closet」「傘カラカサ」「招待」の4本の受賞作品が上演される。新進気鋭の監督らが織りなす、ゾッとする怖さに震えよう。

ジャングル大帝 劇場版JUNGLE EMPEROR LEO, aka KIMBA THE WHITE LION上映会あり

監督:山本 暎一
上映時間:75分
公開年:1966年

アフリカのジャングルで動物たちを守る、白いライオンのレオ。レオをはじめとした躍動感溢れる動物たち、雄大な大自然、そして生命の尊さが描かれる。日本のマンガ文化の礎を築いた手塚治虫が、1950年に初の本格長編漫画として連載をスタート。その後、日本で初めてテレビ用カラー・アニメーション化され、後世のさまざまなクリエイターに影響を与えた不朽の名作である。今回上映されるのは、「ジャングル大帝 劇場版」(1966)の4K修復版で、世界初公開となる。

陸王RIKUOH

陸王

監督:福澤克男
第1~10話(各46~73分)
公開年:2017年

足袋製造会社「こはぜ屋」の四代目社長である宮沢は、足袋の需要減による資金繰りに頭を悩ませていた。倒産寸前のある日、銀行の担当から新規事業を提案され、これまで培った足袋製造の技術を生かしたランニングシューズの開発に取り組むことに……。原作は、池井戸潤の同名小説。一世を風靡したドラマ「半沢直樹」の制作陣が再集結し、主演は2023年カンヌ国際映画祭で最優秀男優賞を受賞した、世界が注目する俳優の役所広司が務める。

最終更新 Dienstag, 11 Juni 2024 08:16
 

<< 最初 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 > 最後 >>
3 / 115 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作