ジャパンダイジェスト
特集


ドイツのスーパーマーケットリスト

ドイツスーパーをさらに深掘り!

ドイツのスーパーをさらに使いこなすために知っておくとお得な情報や、買い物をしながら環境保護にも貢献できるちょっとしたアクションをご紹介。毎日の買い物をさらに充実させるヒントにしよう。(文: ドイツニュースダイジェスト編集部)

ドイツのスーパーマーケット大調査

あなたの最寄りスーパーはどこ? ドイツのスーパーマーケットリスト

ドイツのスーパーマーケットは、大きく四つのカテゴリーに分けられる。それぞれの店舗の良さを発見して、スーパーを使い分ける参考にしてみて。

オーソドックス

手堅く何でもそろう、オーソドックスなスーパー。多くは自社ブランド(PB)の商品を積極的に販売している。価格帯や品質の異なる複数のPBを商品化しているスーパーも。また最近では、街中でスーパーのロゴをつけた宅配トラックが走行しているのを目にすることも増えた。ネットで注文すると配達してくれるサービスが本格化している。

EDEKA、REWE

EDEKA REWE

ディスカウント

ディスカウントスーパーも盛況だ。安さを評価する消費者がいる一方で、それゆえに品質に不安を持つ消費者も。しかし、その安さの秘密はディスプレイの簡略化や、客がレジを早く通り抜けられるようベルトコンベアーを長くして買った商品を並べやすくするなど、経費削減の工夫にもある。コストパフォーマンスに注目したい。

ALDI、LiDL、Netto、PENNY

PENNY Netto

大型

郊外に出店している大型スーパーには、自家用車がないと行けないという欠点があったが、最近ではショッピングモールに隣接するなど街の中心地に店舗を構え、利便性が増している。広大な店内には食料品のみならず、家電から文房具、衣料品、食器や調理器具、日用品まで何でもある。

real、Kaufland

real

独自路線

格安スーパーが価格競争でしのぎを削るなか、逆に価格帯が比較的高いスーパーもある。近年すっかりお馴染みになったビオ系や、日系、アジア系、トルコ系など、各国独自の食材を扱うインターナショナルなスーパーが、個人の好みに寄り添う商品をそろえている。

SuperBioMarkt、BIO COMPANY、real、Kaufland Alnatura、BioMarkt、basic

Alnatura

ドイツの人気のスーパーマーケットランキング(2021年1月)

※独自性・品質・魅力・価格・開発性をそれぞれ評価した点数の合計(100点満点)

1位 REWE(レーヴェ) rewe 69.5
2位 Lidl(リドル) lidl 68.7
3位 EDEKA(エデカ) edeka 65.9
4位 Kaufland(カウフランド) 62.9
5位 ALDI Süd(アルディ・ズード) 62.5
6位 ALDI Nord(アルディ・ノルド) 58.9
7位 Netto(ネットー) 58.2
8位 PENNY(ペニー) 54.0
9位 real(レアル) 53.6
10位 Norma(ノルマ) 43.7

Quelle: Splendid Research

宅配サービスが便利!

コロナ禍で、スーパーに行かなくても買い物ができる宅配サービスの需要が高まった。2020年は前年比で60%も利用者が増えたのだとか。ベルリン発スタートアップのGorillasは、注文してから10分で届けることを売りにした宅配サービス。ユーザーはアプリを使って商品を注文し、ライダーが自転車で届けてくれる。地元農家と提携したり、できるだけプラスチック梱包を避けたりするなど、サステナビリティーの視点からも注目されている。
Gorillas: https://gorillas.io

Gorillas

持っていなきゃ損? ドイツのポイントカード事情

「ポイ活」と呼ばれるほど、ポイントカードが盛んになっている日本。それに比べてドイツでは主に二つのポイントカードが知られているだけで、日本のようにさまざまな種類のカードがあるわけではない。

ドイツのポイントカード大手としては、PaybackとDeutschlandCardの2社が有名。その中でもPaybackカードはアメリカン・エキスプレスグループ傘下のロイヤルティー・パートナー社が2000年に開始したサービスで、ドイツ人の所有率はなんと国民の3分の1以上。そのため割引制度の規模は国内最大であり、30店以上の実店舗と600店以上のオンラインショップと提携しており、スーパーではREWEやPENNYなどでも利用可能だ。一方、DeutschlandCardはベルテルスマン社の一部門であるベルテルスマン・プリンティング・グループが2008年に開始したサービスで、1万店以上の小売店や400店以上のオンラインショップと提携。スーパーはEDEKAやNettoなどで使うことができる。

ポイントカード

ポイントカードの活用方法は、支払い時にカードをスキャンする、またはオンラインで買い物する際はカードの番号を入力すると、支払額に応じてポイントが貯まる。集めたポイントは商品と引き換えたり、ポイントを使って支払うなど、消費者にとってお得なものになっている。スーパーの買い物に関しては2ユーロの購入ごとに1ポイント獲得するパターンが多い。両者ともスマートフォン用のアプリがあり、お得なクーポンも受け取ることができる。ただし、企業側はポイントカードを通じて消費者の行動を分析したいという企みがあるため、抵抗がある場合は発行を拒む人もいる。

参考:t-online.「Payback: Lohnt sich das Punktesammeln?」、「Deutschlandcard: Sinnvoller Bonus oder Daten-Abzocke?」

人々の生活と廃棄食品を救う! 大手スーパーでも広がるフードシェアリング

まだ食べられるのに廃棄されてしまう「食品ロス」。ドイツでも年間1200万トンの食品ロスがあり、うち50万トンはスーパーで廃棄されているという。その理由は、形の悪さやパッケージの傷、賞味期限切れ、過剰な仕入れなどさまざまだ。

そんなスーパーの食品ロスに対し、ドイツでは「Food Sharing」という団体や、「Tafel」というフードバンクなどが、REWEやEDEKAなどの大手スーパーとも協働し、廃棄食品を集めて必要な人々に配る活動を行ってきた。また2017年には、廃棄食品のみを扱うスーパー「SIRPLUS」(サープラス)がベルリンに誕生。業務用大手スーパーMetroや、ビオスーパーのBIO COMPANYなどと提携し、格安で商品を販売している。

フードシェアリング

さらに大手スーパーでも、「フードシェアリング棚」を独自に設置する店舗が増加。例えばバイエルン州のAmper Einkaufszentrum(AEZ)では、ミュンヘンにある10店舗でフードシェアリング棚を設置し、賞味期限が切れる直前の食品を無料で提供している。AEZでは、この取り組みによる売り上げの減少はなく、むしろ食品の廃棄にかかっていたコストの3分の2を削減することに成功したという。

連邦食糧・農業省は、2030年までに食品ロスを現在の半分まで減らすことを目標に掲げ、「Zu gut für die Tonne!」(ゴミ箱に捨てるにはもったいなさすぎる!)というプロジェクトのもと、市民やスタートアップ、大手スーパーなどによる食品ロスへの取り組みを積極的に支援・表彰している。皆さんの家の近くにも、人にも環境にも優しいスーパーがあるか、ぜひチェックしてみて。

参考:Bundesministerium für Ernährung und Landwirtschaft「Lebensmittelverschwendung」、Süddeutsche Zeitung「So reagieren Supermärkte auf Lebensmittelverschwendung」、foodsharing.de

新たに買う前に考えよう エコバッグは本当にエコなの?

環境保護の観点から、今や持ち歩くことが当たり前となったエコバッグ。各スーパーのオリジナルデザインをはじめ、ユニークな形や素材などがあり、コレクションしている人も少なくないだろう。そんなエコバッグだが、プラスチックフリーではないからといって、必ずしもエコであるとはいえなさそうだ。

エコバック ハンブルクのスタートアップ「Ogata」のリュック型エコバッグ「JohnJohn」。背負うことで口が閉まるため、ファスナーなどが不要で、低コストで大量生産が可能。Aldiでも販売されている。

例えば、生分解されるという点で紙袋はビニール袋より優れていると考えられてきたが、実際には紙袋の製造にはビニール袋の約2倍ものエネルギーが必要で、有害な化学物質も使用されている。また耐久性に劣るため、繰り返し使うことができない。コットン製のエコバッグも、綿花栽培に大量の水が必要だったり、農薬が使われたりするなど、環境への負荷は大きい。こうしたコストに見合うには、最低でも25回は使用しなければならないという。そうしたなか、認証済みのオーガニックコットンを使用したり、より耐久性に優れた作りにしたりすることが、最近のエコバッグに見られる傾向の一つだ。

エコバック REWEのエコバッグは、サステナビリティーに配慮していることを示す自社オリジナル認証を取得したコットンを使用。売り上げの一部が自然保護団体NABUの支援に充てられる。

また、欧州連合(EU)の使い捨てプラスチックに関する指令により、スーパーでもこれまでビニール包装されていた野菜や、野菜用のビニール袋を見かけなくなってきた。そんな時に便利なのが、野菜用ネット(Gemüsebeutel)だ。量り売りの野菜をネットに入れ、そのままレジで購入できる。

エコバック ミュンヘン発の「naturtasche.de」の野菜ネットは、目の細かい作りになっているため、野菜だけでなく穀物やパスタなどを入れることもできる。素材はもちろんオーガニックコットン。

なお、エコバッグはバクテリアが繁殖しやすいため、定期的に洗濯することが望ましい。野菜用や肉用など、食品別にバッグを分けることもポイント。コットン製なら60度の水温に耐えられるため、どんな食材にも適している。最近洗った覚えがない人は、すぐに洗濯を!

参考:UTOPIA「Umweltfreundliche Tragetaschen: Die besten Plastik-Alternativen」、Bild der Frau 「Ekelfaktor Einkaufstasche: So wichtig ist die Reinigung und so geht's richtig」

こちらの記事もおすすめ!:
インスタグラム(@pickup_doitsu)のフォロワーさんに聞いた! ドイツのスーパーおすすめ商品

最終更新 Freitag, 16 Juli 2021 13:33
 

ドイツのスーパー おすすめ商品

インスタグラム(@pickup_doitsu)のフォロワーさんに聞いた! ドイツのスーパーおすすめ商品

ドイツに暮らしていると、「あれがおいしい」や「これがお買い得」といった現地在住者の口コミ情報が欲しくなるもの。今回は、ドイツニュースダイジェストのインスタグラム(@pickup_doitsu)でアンケート調査を実施! おすすめの調理法などもぜひ参考にして。 (文: ドイツニュースダイジェスト編集部)

※アンケート調査にご協力いただいたフォロワーの皆様に、この場をお借りして感謝申し上げます。
※価格は店舗によって変動します。また、店舗や地域によって手に入らない商品もございますのでご了承ください。

おつまみ&前菜

欧州でもすっかり人気者!

Edamame 枝豆

Edamame 枝豆
2.49€/500g

日本でお馴染みのあのおつまみが、「Edamame」という名で販売されているのをご存じだろうか。冷凍されているため、レンジでチンしてすぐに食べられる手軽さがうれしい。夏のビールのお供に最高! こちらはEDEKAの自社ブランドのもの。

ミニ煎餅アラカルト

ミツバ レッドカレークリスピー

Mitsuba Red Curry Crispies
ミツバ レッドカレークリスピー

1.89€/80g

日本とタイにインスパイアされたおつまみクラッカー。和風ピーナッツクランチ&クリスピー(Japanese Peanut Crunch & Crispies)やワサビピーナッツクランチ(Wasabi Peanut Crunch)なども。デュッセルドルフ地域ではREWEで購入可。

オーブンで揚げたてホクホク

冷凍フライドポテト

Kartoffel Wedges
冷凍フライドポテト

白飯や麺類だけが炭水化物だと思ったら大間違い。新たな炭水化物の選択肢に冷凍フライドポテトはいかが? オーブンに入れて待つだけで、本格派を味わえる。さまざまなメーカーから販売されているので、食べ比べてお気に入りを探すのも楽しい。

日本でも馴染み深いあの味

レイズ バグルズ オリジナル

Lay's Bugles Original
レイズ バグルズ オリジナル

1.59€/95g

もともと米国で生まれたバグルズは、日本ではハウス食品の「とんがりCorn」としてお馴染みのスナック。ドイツでは、カナダのスナックメーカー・レイズのものが手に入る。あの味が恋しくなったら、ぜひ試してみて!

プチ高級感が味わえる

トリュフ味ポテトチップス

REWE feine Welt Kartoffelchips mit Trüffelgeschmack
トリュフ味ポテトチップス

1.29 €/100g

プチプラでワンランク上の食材が味わえるREWEの人気シリーズfeine Weltから。今回のアンケート調査でもその人気が伺えた。この値段で高級食材トリュフがしっかりと香るポテトチップスに、手が止まらなくなること請け合い。

クリーミーな生モッツァレラ

ブッラータ

Burrata
ブッラータ

日本ではものによって1000円近くで売られているブッラータ。ドイツでは1.50ユーロ前後で手に入るので、気軽に楽しめる一品だ。おつまみやサラダの具材としてはもちろん、スパゲッティに豪快に載せて、贅沢にいただくのもおすすめ。

サラダを手軽にアレンジ

粉ドレッシング イタリアン

Knorr Salatkrönung Italienische Art
粉ドレッシング イタリアン

0.99€/5st

冷蔵庫にいくつもドレッシングを入れておけない……でも、いろいろな味でサラダを楽しみたい! そんな人にぴったりなのが、水で溶いて作る粉ドレッシング。イタリアンのほか、ギリシャ風やフランス風など10種類以上の味がある。日本では販売されていないので、お土産にも◎。

魚&肉

ちょっと豪華な魚料理に

ヨーロッパヘダイ

Dorade
ヨーロッパヘダイ

欧州で最もポピュラーな食用魚で、地中海沿岸で獲れるほか、養殖も盛んなため、手に入れやすい。ウロコを取り、塩、ハーブ、レモン、ガーリックを詰め込んでオーブンに入れて焼くのが、フォロワーさんのおすすめ!

日本でもお馴染みの川魚

冷凍ニジマス

Regenbogen-Forellen
冷凍ニジマス

体長40センチほどのニジマスは、川魚特有の臭みがなく、繊細な味わいが特徴。ホイル焼きなどオーブン料理としていただくのがおすすめ。塩焼きのほか、3枚におろして味噌漬けや酢漬けにするなど、和風でも楽しめる。

和食にも大活躍

サバの水煮缶

ja! Makrelen-Filets im eigenen Saft
サバの水煮缶

1.29€/125g

栄養素を豊富に含み、美容にも良いといわれているサバが、ドイツでは缶詰として簡単に手に入る。オイル漬けと水煮の2種類があるが、味噌煮など和風でいただく場合はこの水煮缶が使いやすい。

洋風にも和風にも使える

スケトウダラの塩漬け

Alaska Seelachsmus
スケトウダラの塩漬け

スケトウダラは、名前に「Lachs」(サケ)とあるが、ドイツで最もポピュラーなタラ科の魚。サーモンの代わりに、クリームチーズと一緒にパンに載せていただくのはもちろん、お茶漬けの具にしてもおいしい。

和風アレンジもおすすめ

メットヴルスト

Mettwurst
メットヴルスト

保存処理をした生の豚ひき肉(Mett)を使用した、スプレッドタイプのソーセージ。パンに塗り、玉ねぎを載せて食べるのがポピュラーだが、在独邦人の間ではネギトロ代わりに使える食材としても重宝されている。

アジアンフード

気軽に買えるアジアの味

春雨

Glasnudeln
春雨

ドイツのスーパーでもよく見かける春雨は、夏は冷やして春雨サラダにしても、冬は温かい春雨スープにしても美味。パスタより調理時間が短くさっとできるのも利点で、ペペロンチーノなど、パスタ代わりに春雨を使うのもおすすめだ。

水で戻す必要なし!

ビオライスヌードル

Fairtrade Original - Biologische Weiße Reisnudeln
ビオライスヌードル

2.99€/225g

このライスヌードルは水で戻す必要がなく、調理時間3分という優れもの。ベトナム風にエビや牛肉を添えてスープにしたり、野菜たっぷりの焼きそば風にしてもおいしい。手軽に調理できるので、忙しい日や疲れている時の味方。

醤油をたらせば餃子代わり

冷凍ペルメニ

Pelmeni
冷凍ペルメニ

ロシア料理のペルメニはサワークリームでいただくのが一般的だが、茹でて醤油を垂らせば「水餃子」としてもおいしく食べられる。中身は大抵肉だが、メーカーによって野菜入りのものもあるので、好みのペルメニを探してみよう。

パン

幸せなバターの香り

フランス風クロワッサン

EDEKA LA FRANCEButter-Croissants
フランス風クロワッサン

2.29 €/6St

朝起きて、焼きたてのクロワッサンを味わえたら……。そんな夢を叶えてくれるのが、こちらの冷凍クロワッサン。冷凍だからといって侮ることなかれ、外はサクサク、中はしっとりのバターが利いた本格的なクロワッサンを味わえる。

オーブンで焼いて出来立てが味わえる

缶入りシナモンロール

Knack&Back Zimtschnecken
缶入りシナモンロール

1.69€/6St

「缶入りのパン」といえば非常用で長期保存に向いたものをイメージするが、ここドイツでは缶詰に入った生のパン生地が販売されている。取り出した生地を切ってオーブンに入れるだけで、手軽に焼き立てを楽しめる。同シリーズでは、お家で焼けるクロワッサンも。

チョコチップの絶妙な比率

マフィン ストラッチャテッラ

meine Kuchenwelt Muffins Stracciatella
マフィン ストラッチャテッラ

1.49€/4St

手頃な価格がうれしいAldiの自社スイーツブランドmeine Kuchenweltから。こちらのマフィンは、チョコチップの配分が絶妙で甘すぎず、小腹が空いたときにぴったりのサイズだ。

スイーツ

フランスの本格スイーツ

グルメ・ファインネスト・クイジーン マカロン

Gourmet Finest Cuisine Macarons
グルメ・ファインネスト・クイジーン マカロン

3.49€/10St

フランス菓子マカロンが、ドイツのスーパーでも手軽に購入できる。パッケージの高級感とカラフルなマカロンで、見た目にも華やか。サクサク感も再現され、イチゴやリンゴ、レモンなど、フルーツの豊かな味わいが口の中に広がる。

高級感×コスパ最強デザート

バニラミルクプリン

REWE Feine Welt Creme a la Vanille Milchdessert
バニラミルクプリン

0.99€/2×100g

読者アンケートで最も推薦が多かった商品の一つが、REWEのfeine Weltシリーズのミルクプリン。バニラ、キャラメル、チョコレートの3種類があり、濃厚なクリーム感を味わえるのに、決して甘すぎない上品なデザートだ。

もちもち感が病みつきに

オーモチ 餅アイス チョコレート味

O-Mochi Mochi Eis Chocolate
オーモチ 餅アイス チョコレート味

5.49 €/180g

昨今、欧米でも爆発的な人気を誇る「おもちスイーツ」。ドイツのスーパーマーケットでも、気軽におもちアイスを購入できる。スタイリッシュなパッケージがかっこよく、日本のおもちアイスを彷彿とさせる、生地のもちもち感も◎

ドイツのおやつの王道ライプニッツから

ライプニッツ チョコクリームビスケット

LEIBNIZ Keks'n Cream Choco
ライプニッツ チョコクリームビスケット

1.89€/228g

大人気のライプニッツから、ビスケットでチョコレートを挟んだKeks'n Creamをご紹介。ボリューミーな見た目とは裏腹に、軽いタッチがうれしい一品だ。ココアビスケットにミルククリームが挟まった味違いもある。

カフェで味わうような本格派

グー ニューヨークチーズケーキ

Gü New York Cheesecake
グー ニューヨークチーズケーキ

3.69€/2×80g

スプーンで食べられる、瓶入りの本格派ニューヨークチーズケーキ。おうちカフェを楽しむ時や、ちょっと特別なデザートが食べたい時にもおすすめ。同じシリーズにキャラメル&チョコレート味とレモン味もある。

こちらの記事もおすすめ!:
ドイツスーパーをさらに深掘り!

最終更新 Dienstag, 06 Juli 2021 12:46
 

あなたもきっと集めたくなる ドイツのデザイン切手の世界

あなたもきっと集めたくなる ドイツのデザイン切手の世界

ドイツの切手制作の過程に、実は市民も関わっていることをご存じだろうか? 毎年、連邦財務省には新しい切手のテーマ案は500件届き、その中から約50種類が発行されている。そんなドイツの切手デザインの歴史と魅力に迫ってみよう。(文: ドイツニュースダイジェスト編集部)

2013年の特殊切手 国民的絵本作家ヤーノシュによるデザイン2013年の特殊切手 国民的絵本作家ヤーノシュによるデザイン

歴史や昨今の出来事を記念して発行される「特殊切手」は、その年の市民の関心を強く反映している。約40x30ミリという小さなキャンバスの中に社会的なメッセージをデザインをすることは容易ではないが、こうした特殊切手は後世にも残っていく文化的資産だ。

切手デザインはどうやって決まる?

切手のデザインは発行人である連邦財務省が単独で決めるのではなく、グラフィックアーティストはもちろん、各分野の著名な専門家や切手コレクター、ドイツポストの代表者などの協力を得て決定される。さらに一般市民も、デザインのテーマを提案することが可能だ。切手制作はまさにドイツ国民の共同作業なのである。

ドイツの切手デザインを選定するにあたり、以下の四つが重要なポイントとなっている。

  • ドイツの重要な歴史的および時事的な出来事
  • 重要な人物
  • 記念年
  • 国や地域の重要な社会的および政治的トピック

ただし、地域限定のテーマは採用される可能性が低い。また原則として、存命する人をモチーフにした切手は発行しないことになっている。

上記のポイントを踏まえたテーマを市民から集め、二つの諮問委員会を通してテーマおよびデザインを決定する。まずはプログラム諮問委員会が1年間の切手のテーマを検討し、その候補をリストにまとめる。次に、連邦財務省が約100人のグラフィックアーティストにテーマを割り振って草案を依頼。その後、アート諮問委員会がそのデザイン案を審査することになっている。プログラム諮問委員会は年に1度秋に開催され、翌々年のテーマを決定する。2023年のテーマについては、今年10月に議論される予定だ。

2021年の特殊切手 ヨーゼフ・ボイス生誕100周年2021年の特殊切手 ヨーゼフ・ボイス生誕100周年

戦後から続くチャリティー切手

チャリティー切手とは、郵送料に募金分として何セントか上乗せされたもので、手紙やはがきを送るたびに、福祉団体のFreie Wohlfahrtspflegeによる社会事業や施設の支援に貢献することができる制度だ。集められた募金は、高齢者や障がい者への支援、失業者や難民、国際的な災害救助など、ドイツ国内にある約10万の施設で360万人以上の人々の役に立っている。

この制度は1949年から始まり、世界、植物、美術、俳優、子ども向けのモチーフなど、さまざまなデザインの切手が発行されている。チャリティー切手は、その芸術的な見た目から切手コレクターにも人気のあるアイテムだ。

2014年からはグリム童話をモチーフとしたチャリティー切手が、シリーズとして発行されている。同テーマを扱ったチャリティー切手は、すでに1959年から1967年にかけても発行されており、違いを見比べてみるのも面白い。

旧西ドイツの「ヘンゼルとグレーテル」の切手 (写真:編集部知人提供)旧西ドイツの「ヘンゼルとグレーテル」の切手 (写真:編集部知人提供)

旧西ドイツの「赤ずきんちゃん」の切手 (写真:編集部知人提供)旧西ドイツの「赤ずきんちゃん」の切手 (写真:編集部知人提供)

今年のモチーフは、グリム童話の「ホレのおばさん」(写真上中央)だ。良い子と悪い子という典型的な相反する人物が登場するこの物語。切手には「金髪で裸足は勤勉な良い子、黒髪でピンヒールの靴を履いているのは悪い子」とステレオタイプが描かれており、一部で批判の声が挙がったという。ちなみに「ホレのおばさん」をモチーフにしたチャリティー切手は1967年にも発行されていたが、当時のデザインはどのような民族で、どのような肌の色をしているのか分からないようになっている。

新旧の「ホレのおばさん」 (上)1967年版(写真:編集部知人提) (下)2021年版新旧の「ホレのおばさん」
(上)1967年版(写真:編集部知人提供)(下)2021年版

またアンティークの切手は、街中のアンティークショップやのみの市などでも売られているため、運が良ければ未使用のものを手に入れられることも。連邦財務省のウェブサイトの切手アーカイブページでは、2015年以降の切手デザインを見ることができる(2021年6月時点)。奥深い切手の世界をもっと知りたい! という方は、ぜひのぞいてみて。

連邦財務省の切手アーカイブページ

旧東ドイツのグリム兄弟の記念切手 (編集部所有)旧東ドイツのグリム兄弟の記念切手 (編集部所有)

参考:連財務省ホームページ、Deutschlandfunk Kultur
「Neue Wohlfahrtsmarken Klischees und alte Rollenbilder」

最終更新 Montag, 21 Juni 2021 13:15
 

時代とともに変わる愛のカタチ ドイツに生きるいろいろ家族

時代とともに変わる愛のカタチドイツに生きるいろいろ家族

今日、ドイツでも世界でも「家族」のあり方が多様化している。「男と女」という性別による社会的役割が見直されつつあることに加え、ドイツでは移民国家化によって日常的に二つ以上の文化の中で生活する人が増えたり、2017年には同性婚が合法化されたりと、さまざまな形の家族が増えている。そんなドイツの「家族」の変遷をたどるとともに、ドイツで多様な家族を支援する人々に話を聞いた。(文: ドイツニュースダイジェスト編集部)

ドイツに生きるいろいろ家族

ドイツと家族のこれまでとこれから

「家族」はいつ生まれたの?

そもそも「家族」(Familie)という概念が登場するのは18世紀ごろであり、それまでドイツ語には親子関係を示す言葉はなかった。それ以前は「家」(Haus)という言葉が一般的に使われ、家父と家母が共同で建物とそこに住む人々を管理し、また親族や召使いなども含めたより広い範囲を意味していた。またドイツを含む欧州の多くで、キリスト教の普及前は「結婚」とは家長が花嫁を花婿に引き渡すことであり、当事者同士の意志に基づくものではなかった。その後の宗教革命をはじめ、カントやヘーゲルなどの啓蒙主義に影響を受け、「結婚」は教会から国家によって管理されるものへと変化。ヘーゲルは特に、家族とは愛(Liebe)を基盤とするものであると考え、結婚を人々の精神的・道徳的な関係として捉えた。

そして18〜19世紀の近代化に伴って分業が進むと、夫が働きに出て、妻が家庭を管理し子どもを育てるという、いわゆる「近代家族」が都市部のブルジョア市民の間で普及していく。1900年に施行されたドイツ民法典では、ドイツにおける「家族」が初めて制度として確立。この法典では、家族生活のあらゆる決定権を夫が持ち、妻の役割は「3K=子ども(Kind)、台所(Küche)、教会(Kirche)」とされ、この家族観はワイマール憲法にも引き継がれた。その後ナチスが政権を掌握すると、人種差別的かつ強制的な人口政策を開始。女性の義務は子どもを産み育て、国家・民族共同体の一員として送り出すことであるとされたほか、戦争へ行く父や息子たちに代わって重要な労働力ともされた。

戦後復興の象徴だった理想的な「家族」

第二次世界大戦後、戦地から帰還した男性たちが労働市場に復活すると、それまで働きに出ていた女性たちは再び家庭に戻ることに。そして戦後復興を経て、安定的な経済成長に支えられながら生活水準や居住環境などが改善され、60年代前半をピークとして結婚者数が増加。男女ともに働きに出ることが求められた東ドイツに比べて、特に西ドイツでは、サラリーマンの夫が仕事に行き、専業主婦の妻が子どもたちを愛情をもって育てるという、ある種理想化された「家族」の形が一気に普及していった。

マスコミやテレビ、広告などでも、この「理想的な家族」のイメージが多用された マスコミやテレビ、広告などでも、この「理想的な家族」のイメージが多用された

しかしドイツでは、この家族観がそう長く続くことはなかった。60年代末、学生運動や反体制運動など、権利平等を求める運動が次々と現れるなかで、男性を中心とした社会に対して女性たちも声を上げた。この運動は第二波フェミニズムとして世界各地でムーブメントとなり、ドイツでは1976年の婚姻法や家族法の改正が実現。婚姻における男女同権や、苗字の選択制の採用、妻の家庭外での就業が権利として認められると同時に、家事が夫婦双方の義務として位置付けられることになった。また同時期には、人種差別への抗議や性的マイノリティーの人々の社会的な権利の獲得に向けてさまざまな活動が展開。2017年にはドイツでも同性婚が合法化され、「全ての人のための結婚」が法の下でも認められた。

社会とともに多様化する「家族」

そして今日、従来の家族のあり方に拘束されない、より対等で自由な関係性が追求されている。制度的な結婚の手続きに囚われないパートナーシップをはじめ、ひとり親家庭やパッチワークファミリー(P10)、養子縁組や里親制度を利用する家族も増加。さらに、移民国家化が進むドイツではさまざまな文化的背景を持つ家族が暮らすほか、血の繋がりやパートナー関係にとらわれない共同生活や、逆に同居を前提としない家族なども。人々のライフスタイルの変化と共に、「家族」のあり方もどんどん多様になっているのだ。

子ども向けの絵本でも、多様な文化や性、 家族のあり方を紹介する作品が増加している 子ども向けの絵本でも、多様な文化や性、 家族のあり方を紹介する作品が増加している
『Du Gehörst Dazu』
著者:Mary Hoffman イラスト:Ros Asquith
発行元:S. Fischer Verlage

ただしドイツでも、伝統的なジェンダーや家族に対するイメージには未だに偏りがあり、それによって多様な家族が差別的な目線を向けられることが無いとはいえない。また家族政策や社会制度の面では、子どもがいる夫婦などの特定の家族モデルに寄り添ったものが多く、ひとり親世帯や同性婚の家族、移民を背景とする家族などが同等な支援を受けることが難しい場合も。社会が変わることで家族にも大きな変化が訪れ、そして今また、多くの家族が幸せに暮らしていくためにさまざまな制度や支援に変化が求められているのだ。

参考:Hildegard Kriwet「Familie im Wandel」、Bundeszentrale für politische Bildung「Mutter, Vater, Kind: Was heißt Familie heute?」「Vielfalt der Familie」、Zukunftsforum familie e.V.「Vielfalt Familie」、斎藤真緒「近代家族的母ー子の歴史的系譜ー戦後西ドイツの家族変動を中心としてー」

多文化・パッチワーク・レインボーファミリーにインタビューわが家だけの家族のカタチを探して

ドイツで今日ますます多様化する家族のカタチ。その家族のあり方によって、日常生活や抱える問題、そして幸せを感じる瞬間はまさに十人十色といえるだろう。ここでは特に多文化ファミリー、パッチワークファミリー、レインボーファミリーに注目し、それぞれの当事者であり専門家でもある人々に話を聞いた。

「国境を越えた愛」のその先を支援

お話を聞いた人

マリア・リングラーさん

多文化ファミリー&パートナーシップ協会
Verband binationaler Familien und Partnerschaften
www.verband-binationaler.de

同協会は1972年に設立され、全国に23の支部を持つ 同協会は1972年に設立され、全国に23の支部を持つ

異なる文化に触れることで人生が豊かに

多文化ファミリー(Binationale Familie)とは、異なる文化を持つパートナーや結婚のことだけでなく、日常生活で二つ以上の文化に触れながら生活する家族のこと。現在ドイツにおける3歳未満の子どもの35%は、移民を背景に持つ家庭で育っているといわれている。「多文化ファミリーとして生活することは、とても豊かなことだと思います。お互いの文化から多くを学ぶことができるし、異なる価値観に対して寛容になれますから」。そう語るのは、1992年から多文化ファミリー&パートナーシップ協会で働いているリングラーさん。彼女自身もかつて、多文化パートナーシップに関する相談のため同協会を訪れた。「当時、アフガニスタン出身のパートナーがいたのですが、両親は私たちの関係を受け入れてくれませんでした。そのため、どのように家族の理解を得るか、また彼のドイツ滞在に関わる問題について相談しに訪れました。そこで自分と同じような志を持つ家族やカップルと出会ったことがきっかけで、多文化ファミリーへの支援が私のライフワークとなったのです」。

多文化家族の「一緒にいたい」を叶える

移民国家ドイツにおいても、移民を背景に持つ家族は、そうでない家族よりも貧困にさらされるリスクが2倍といわれる。また、結婚や引っ越し、ビザの手続き、多言語での教育、価値観の違いによる衝突など、生活する上での悩みは尽きない。「多文化ファミリーは居住権や家族法、異文化理解、教育の機会の不平等など、さまざまなハードルに直面しています。しかしパートナーの自由な選択は、保障されるべき人権のはず。国籍や文化の違いによって隔てられることなく、ただ『一緒に暮らしたい』という家族の願いに寄り添うのが私たちの仕事です」。そのため同協会では、異文化理解を深めるためのイベントやワークショップの開催のほか、多文化ファミリーの自由を隔てる法律や制度の改変を求める活動なども積極的に行っている。「多文化に対する理解やフレキシブルさ、多言語を話す能力など、多文化ファミリーが持っている特別なリソースは、今後社会のさまざまな分野で認識されていくでしょう」。そう語るリングラーさんは、多文化ファミリーが適切な支援を受けられるようにすることで、社会全体の豊かさにつながっていくと確信しているという。

自身の経験からママパパにアドバイス

お話を聞いた人

カタリーナ・グリューネヴァルトさん(心理学者)

パッチワークファミリー相談室
Beratung für Patchworkfamilien
www.patchworkfamilien.com

グリューネヴァルトさん(左から2番目)のご家族 グリューネヴァルトさん(左から2番目)のご家族

血縁関係のない親子の間にトラブルが多い

日本ではステップファミリーとして知られている「パッチワークファミリー」は、再婚や事実婚によって、血縁関係のない親子が存在する家庭を指す。例えば、子連れの母親が新たなパートナーと再婚した場合だ。さらに、再婚後に子どもが誕生すれば、連れ子とは異父兄弟となる。パッチワークファミリーの歴史は長く、大半は死別によってそうした家庭が生まれた。一方現代では離婚率が高くなり、背景も多様化している。現在ドイツの全家庭の7〜13%がこのパッチワークファミリーに該当し、実際にはもっと多いと推定される。

「多くのメディアでは、パッチワークファミリーは幸せそうな家庭として紹介されます。でもそれは一部です」と心理学者であるグリューネヴァルトさんはいう。グリューネヴァルトさんはケルンにあるパッチワークファミリー相談室で、当事者のカウンセリングや相談員の研修を行っている。「パッチワークファミリーで問題を引き起こす典型的な原因は、血の繋がりのない親子関係の難しさにあります」。そう話す彼女も当事者であり、夫の連れ子2人と夫との間に生まれた実子2人の計4人の子どもがいる。特に夫の息子には公衆の面前で「この人は僕のママじゃない!」と叫ばれてしまったこともあり、関係性を築くのに苦労した面も。「お互いを慎重に知り合うことが大事でした。そのために何か遊びをしようと思いついたんです。そこで一緒に料理をしてゆっくり話をしたのですが、お互いがどういう人なのか理解できたと思います」。

ママパパのセルフケアも大切!

「多くの継母や継父は全てを『正しく』行おうとします。特に継母は自分の時間ややりたいことを犠牲にしてしまい、その努力の見返りを求める傾向に。ですから、私のカウンセリングではセルフケアを推奨しています。親が良い状態にあることが、ほかの家族の負担を和らげることにつながるのです」とグリューネヴァルトさん。また、自分のパートナーが継母・継父である場合、パートナーのために居場所を作ることで、血縁関係のない親子間での衝突を防ぐことができるという。理想ばかりにとらわれず、相手だけでなく自分自身も大切にすること。パッチワークファミリーのみならず、いろいろな家族にとって幸せに暮らしていくためのヒントとなりそうだ。

LGBTQカップルと子どもたちをつなぐ

お話を聞いた人

シュテファニー・ヴォルフラムさん

レインボーファミリーセンター
Regenbogenfamilienzentrum
https://berlin.lsvd.de

2013年に設立されたドイツ初のレインボーファミリーセンター 2013年に設立されたドイツ初のレインボーファミリーセンター

2017年に勝ち取った「全ての人のための結婚」

レインボーファミリーとは、カップルのうち少なくとも一人がLGBTQ*を自認している人がいる家族のこと。現在ドイツには、子育てをしているレインボーファミリーがおよそ1万2000世帯あり、レインボーファミリーセンターのヴォルフラムさんもまた、当事者として暮らしている。しかし、そこに至るまでには長い道のりがあった。「ナチス政権が同性愛者を迫害したことは有名ですが、その根拠となっていた刑法175条は、戦後の西ドイツにも引き継がれました。1969年まで男性同性愛を違法とし、投獄も行っていたのです」。ドイツにおけるLGBTQムーブメントは、まさにこの法律の撤廃に向けて加速し、最終的には2017年に同性婚の合法化が実現。しかし依然として、「子ども」という選択肢はLGBTQの人にとって制度的・金銭的なハードルが高い場合が多い。「同センターでは、子どもが欲しいと考えているLGBTQカップルのカウンセリングをはじめ、養子縁組や里親制度を利用するための法的なアドバイス、出産準備コースなども提供しています」と、ヴォルフラムさんは話す。

レインボーファミリーの幸せのかたち

ドイツに住むレインボーファミリーの90%以上は、家族のあり方を周囲にもオープンにしている。「まず、親の性別が子どもの成長や幸福度に影響しないということは、多くの研究で証明されています。また、レインボーファミリーには性別的役割分業がないので、家族同士の関係性やコミュニケーションも型にはまらない。そのことが、子どもたちの高い自尊心や自律性を育むことにつながっていると思います」。さらに、レインボーファミリーだという理由で差別的な経験をしたことがある子どもは、およそ半数程度(両親の視点から63%、子どもの視点から53%)。ヴォルフラムさんは、子どもたちが差別的な経験をした時に、親がどのようなサポートをするかが重要だと考えている。「子どもたちは、自分が生まれた家族を受け入れ、それを当たり前の『家族』の形だと認識します。一方で、全ての子どもたちと同じように、自分がなぜ生まれ、どこから来たのかを知りたがるでしょう。その時は、『あなたがどれほど望まれてこの家族にやって来たか、それをどんな人たちが手助けしてくれたか』を伝えてあげてほしいと思います」と、アドバイスを送ってくれた。

*レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、クィアの頭文字を取った性的マイノリティーの総称の一つ

コロナ禍の気になる恋愛事情

カップルにとって試練の1年だった!?

コロナ禍の厳しい制限のなかでは、誰もが何かしらの問題を抱えている。それは、一見幸せそうに見えるカップルにも同じことがいえる。マッチングサイトParshipが今年2〜3月に実施した調査では、4人に1人が昨年パートナーと問題があったと回答。また、自分が望むよりも長い時間をパートナーと過ごしたと答えた人は、男性が27%、女性が20%だった。ドイツではこの1年でおよそ10人に1人がパートナーと別れることを選択したという。

「愛には親密さも必要ですが、自由も必要です」。そう話すのは、心理療法士のヴォルフガング・クリューガー氏だ。小さなアパートに一緒に住んでいる場合でも、自分が興味のあることに目を向け、意識的に一人でいる時間を作るべきだという。同氏は、何か創作に打ち込むことがパートナーとの関係を良好に保つための秘訣であると語る。例えば文章を書く、絵を描く、外国語を学ぶなど、各々が自分のために時間を使うことをすすめている。まだ終わりの見えないコロナ禍、パートナーとの関係に悩んでいたら、一つの選択肢として試してみるといいかもしれない。

パートナー探しに「出会い系」が人気急上昇

一方、シングルの人々の間では孤独が問題となっており、「コロナうつ」はここドイツでも深刻化している。こうした状況下で、パートナーを求める人があとを絶たず、マッチングアプリの利用者が急増しているという。

前述のParshipでは、2020年の利用者数は前年比で10%増加。またメッセージのやり取りは前年より20%多くなり、昨年のロックダウン直後には5時間以上ビデオデートをしたユーザーも珍しくなく、最長で15時間に及んだという。気の合う相手を見つけたら、次は散歩に出かけるのが定番コースだ。実際に70%の人々が直接会い、そのうち3分の1の人は接触制限を超える1.5メートル以内に近づいたと告白している。またいわゆる「出会い系アプリ」として知られるTinderのユーザーも爆発的に増加。昨年の第一四半期には有料ユーザーは603万人で、3年前の190万人を大きく上回った。

意見調査会社Civeyが昨年8月に実施した調査では、3人に1人はコロナ禍に肉体関係を持つことに不安を抱いていることが明らかになった。そういった背景からも、カジュアルなデートより、相手をよく知ることのできるオンラインデートを求める傾向にあるという。また、マッチングアプリBumbleの調査では、回答者の半数がロックダウン解除後もオンラインデートを続けたいと答えた。一方でマッチングアプリ自体も、さまざまなニーズに合わせて日々進化中。例えばprtnr.meのプロフィール欄では、子どもが欲しいかどうか、ヴィーガンかどうか、などの情報を公開することができ、将来的に家庭を築きたいユーザーのニーズにも答えている。今後もパートナー探しの選択肢の一つとして、オンラインデートは浸透していきそうだ。

参考:Münstersche Zeitung「So geht es Paaren nach einem Jahr Corona」、Frankfurter Rundschau「Online-Dating: Flirten in Zeiten der Corona-Pandemie」、nordbayern「Verlieben in Corona-Zeiten: So kann die Partnersuche laufen」、mdr「Online-Dating in Corona-Zeiten: Sehnsucht Schlägt Sicherheit」、ICONIST「Sie hatte zehn Dates, vier Mal wurde es intim – trotz Corona」、Business Insider「Diese neue Dating-App soll die Partnersuche erleichtern — und sie hat ein verstecktes Feature für Hochbegabte」

最終更新 Dienstag, 15 Juni 2021 09:24
 

バウハウスから現代へと受け継がれる機能美から生まれたドイツデザイン家具

バウハウスから現代へと受け継がれる
機能美から生まれたドイツデザイン家具

コロナ禍で家具の需要が伸び、空前の家具ブームが続く今、改めてドイツ生まれの家具が注目されているという。その秘密は、バウハウスの精神を継ぐドイツデザインの特徴にあるようだ。本特集では、建築家・和田徹さんにお話を伺い、家具におけるドイツデザインの原点を探るとともに、ドイツ家具の魅力に迫る。(Text:編集部)

ドイツデザイン家具

ドイツデザインの原点はバウハウスにあり!

お話を聞いた人

和田 徹さん

スイス・バーゼル在住の建築家。スイスと日本を拠点に、建築や空間デザイン、アート、グラフィック、プロダクト、編集、教育、観光の分野でなど幅広く活動する。ドイツのデザイン史についても造詣が深く、自身の仕事もバウハウスをはじめとするドイツデザインからの影響を受けている。世界中の家具をコレクションするヴィトラ・デザインミュージアムで日本語ガイドも務めている。
アトリエ・トオルワダ:www.ateliertoruwada.com

「装飾美」から「機能美」へ

産業革命以前までの欧州の家具は、国ごとに大きな違いはなく、装飾が多いことが特徴でした。一つひとつ職人によって作られた家具は、何世代にもわたって受け継がれていき、そうした文化は現代でも残っています。産業革命が起こると、家具製造の分野も次第に工業化されていきました。それによっていろいろな新しい技術や素材が登場し、家具職人たちは装飾ではなく、次第に機能性に目を向けるようになります。

さらに20世紀に入ると、手工業の伝統を守りつつ、どのように工業化させ、新しいものを取り入れていくか、ということが職人たちの間で話し合われるようになります。そのためには教育が必要だ、という流れから1919年に誕生したのが、総合的教育機関「バウハウス」でした。バウハウス初代校長で建築家のヴァルター・グロピウスは、建築はさまざまな分野とつながっており、それらをもう一度見直して、建物や家具のデザインに反映していこうという理念を掲げていました。そのため、学生たちは建築だけでなく、色彩や造形などさまざまな科目を学んだのです。こうしたバウハウスというムーブメントのなかで、いわゆる「ドイツデザイン」が誕生します。その主な特徴は以下の3点です。

ドイツデザインの三つの特徴
  • 機能美を重視する
  • 合理性と新しいテクノロジーを重視する
  • 装飾を排除しミニマルを重視する

バウハウスの幾何学的なデザインは、こうした要素から成り立っています。また色彩学に基づいて配色されるなど、全て理にかなったものをデザインに取り入れているんですね。その代表例は右に挙げているような家具です。しかし、バウハウスによって確立されたドイツデザインは、1933年のバウハウスの閉校、つまりナチスが政権を握ってから第二次世界大戦が終わるまで、暗黒時代を迎えることになりました。

進化を続けるドイツデザイン家具

戦後間もなくして、ドイツデザインの先駆者といわれる工業デザイナーのディーター・ラムスが登場します。彼はバウハウスで確立されたドイツデザインの思想を再び取り上げて、自分のデザインに反映しました。バウハウスの時代と違うのは、電化製品もデザインするようになったこと。ますます機能美を追求したドイツデザインは、実はAppleの創始者であるスティーブ・ジョブズからも注目されていました。ジョブズは初代Macのデザインを、ドイツの工業デザイナーであるハルトムート・エスリンガーに依頼しているんです。今のApple製品を見ても、機能美を重視していることが分かりますよね。

家具メーカーの多くは専属のデザイナーがいるわけではなく、プロダクトごとにデザイナーに依頼します。いろいろな人とコラボレーションしながら家具をつくるというのが主流。ラムスやエスリンガーをはじめとする戦後のデザイナーたちによって、バウハウスの精神を原点とするドイツデザインが、さまざまな家具メーカーの製品として受け継がれてきたのです。

コロナ禍で家具が売れているのには、それなりに理由があります。人々が自宅で仕事をすることになり、それに適したデスクがないといけない。家族が多いと、スペースを取る大型家具を置くわけにもいかない。そういった状況下で、形や用途を変えられて、いろいろな環境に対応できる家具のニーズが高まってきているんですね。長時間快適に座っていられる椅子や何年も使える家具など、ドイツデザインの重視する「機能美」が今改めて注目されているといえます。以下では、ドイツデザインをベースにしながらも、常に新しい家具を生み出してきた作り手をご紹介します。

バウハウスの代表的な家具

Clubsessel B 3 ワシリーチェア

ワシリーチェア

建築家マルセル・ブロイヤーによるこの椅子の通名は、バウハウスで教鞭を執った画家ワシリー・カンディンスキーの名にちなむ。直線と弧と円で構成され、新しい素材として鉄パイプを使用している

Satztische ネスティングテーブル

ネスティングテーブル

美術家ヨゼフ・アルバースのデザインで、異なる大きさの四つのテーブルにもなり、一つにまとめることもできる。使い勝手が良いのはもちろんのこと、収納性にも優れている

Bauhaus-Wiege ゆりかご

ゆりかご

建築家ペーター・ケレルによるデザイン。三角と丸を使った幾何学的な要素で構成され、配色も色彩学の理論に基づいてなされている。バウハウスの典型的なデザインの一つ

ドイツが誇る家具ブランド&デザイナー

機能美や柔軟性を重視するドイツデザインの家具は、世界中に愛用者が存在する。そんなドイツ家具は、どんなメーカーやデザイナーによって世に広められ、進化を遂げてきたのか。それぞれの代表的な家具にスポットを当てながら、その魅力をさらに深掘りする。気に入った家具があれば、購入を検討してみては?

曲木技術のパイオニアThonet
トーネット社

Thonet

欧州の老舗カフェでよく見かける曲木椅子。この特殊な技術を生み出したのが、トーネット社の創設者であるミヒャエル・トーネットだ。ボッパルト・アム・ラインで、トーネットは曲木技術を用いてエレガントな椅子を作っていた。それに目をつけた旧オーストリア州首相の計らいで、1849年にウィーンに拠点を移すことに。

そして1859年に誕生したのが、ウィーンのカフェ文化を象徴する曲木椅子「Nr.14」(現在は214)だ。無垢の木を曲げて作られたこの椅子は、36個の部品に分解でき、大量生産を実現させた。世界中に送り出されたこの椅子は160年以上も愛され続け、2021年のドイツサステナビリティ賞デザイン部門を受賞している。バウハウスにも影響を受けた同社は伝統を守りながら、ドイツデザインを世界に広める立役者ともなった。

創業年:1819年
創業場所:ボッパルト・アム・ライン
www.thonet.de

座り心地を追求したソファが自慢Brühl
ブリュール社

Brühl ブリュール社

ブリュ―ル社は環境に優しい素材を用い、高品質で長持ちするソファを得意としている。「生きた多様性」を掲げ、豊かな想像力にあふれたデザインによって、座り心地や多機能性を重視した家具を製作。生活におけるさまざまな変化やニーズに対応してくれる。

現在クリエイティブ・ディレクターを務めるのは、創業者の娘であるカティ・マイヤー・ブュ―ル。デッサウのバウハウス校で学んだほか、コペンハーゲンやロンドン、ニューヨークでも経験を積み、国際的にも高く評価されている。ドイツの建築デザイン賞Iconic Award2021を受賞したeasy pieces foreverも、彼女が手掛けたソファー。その名の通り、ベースフレームと優雅なクッションのみでシンプルに構成されているが、部屋や用途に合わせて自在に組み替えることができる。

創業年:1948年
創業場所:バート・シュテーベン
https://bruehl.com

バウハウスの名品を復刻Tecta
テクタ社

Tecta テクタ社

建築家のハンス・ケーネッケによって創設された「Tecta」は、ラテン語で「形作る」という意味の家具メーカー。1972年に東ドイツから亡命してきたヴェルナー・ブルッフホイザーと息子のアクセルによって引き継がれた。アクセルは、当時まだ存命だったバウハウスの巨匠たち、マルセル・ブロイヤーやヴァルター・グロピウスなどと交流し、名作家具の生産を実現していった。

Tecta テクタ社

そんなテクタの代名詞ともいえるのが、キャンチレバー構造の椅子(Krangstuhl)だ。キャンチレバーとは、曲線パイプによって片側だけでバランスを取る構造。バウハウスでは脚の構造に弱点があったが、テクタ社独自の特許技術で復刻が可能になった。2020年に発表されたキャンチレバーチェアの新作D9は、一筆書きのような曲線のフレームと、身体をしっかりホールドしてくれるボリュームのある背もたれが特徴だ。

創業年:1956年
創業場所:ラウエンフェルデ
www.tecta.de

自然も人も優しく支える木製家具Hülsta
ヒュルスタ

Hülsta ヒュルスタ

創業者のヒュルスと、創業場所であるシュタットローンを掛け合わせて名付けられた「ヒュルスタ」。小さな家具工房としてスタートしたが、創業者の息子であるカールが、ドイツで最も有名な家具ブランドの一つへと成長させた。職人たちが伝統的な家具作りに励む一方で、1968年には世界で初めて「システム家具」の理論を打ち出したほか、220以上の技術で特許を取得。また、自然保護の観点から熱帯雨林の木材を使用せず、自然にも人にも優しい木材を厳選している。

Hülsta ヒュルス

そんなヒュルスタの家具の中でも、今まさにおすすめしたいのが無垢材を使った「HOME OFFICE - SolitärSchreibtisch」。在宅勤務をイメージしたこの机は、パソコンなどを使った作業にも十分なスペースがあるだけでなく、棚も付いているため機能性が抜群だ。

創業年:1940年
創業場所:シュタットローン
www.huelsta.com

ドイツを代表する工業デザイナーDieter Rams
ディーター・ラムス (1932-)

Dieter Rams ディーター・ラムス (1932-)

戦後、ドイツデザインに再び息を吹き込んだディーター・ラムス。工業デザインという分野を切り開き、長年家電メーカーのブラウンの専属デザイナーも務めていた。機能美を追求したラムスのデザインは、バウハウス時代の色彩はないものの、金属やプラスチックなどの素材をそのまま活かしたシンプルさが特徴だ。

そんな彼を代表する家具は、Regalsystem 606。1960年につくられたこの棚は、自由にレイアウトできる、システム化された初の家具である。従来の決まった大きさや形をした棚では、各々のニーズに合わないことに目を付けたラムスは、棚のシステム化を思いついたという。設置の仕方は、壁にトラックを取り付け、あとは好きな位置に棚板を取り付けるだけ。和田さんも愛用する家具の一つだ。ラムスがデザインした電化製品やモダン家具は、世界中の美術館に展示されている。

時代を先取りする現役デザイナーKonstantin Grcic
コンスタンティン・グルチッチ (1965- )

Konstantin Grcic  コンスタンティン・グルチッチ (1965- )

ロンドンで学んだ後、工業デザイナーとして花開いたコンスタンティン・グルチッチは、現在はベルリンを拠点として活躍している。グルチッチの家具は、ドイツデザインの機能美やシンプルさが取り入れられながらも、遊び心のある柔軟なデザインが特徴だ。数々のデザイン賞を受賞しており、一部の家具はニューヨーク近代美術館(MoMA)にも所蔵されている。

2016年にヴィトラから発売されたStool-Toolは、コロナ禍でも注目される家具の一つ。椅子とテーブルを組み合わせたこの家具は、そのまま座ることはもちろん、またいで座ることで背の部分をテーブルにすることもできる。キャスター付きで重ねて収納できるので、家庭だけでなくオフィスの共有スペースなどとも相性が良い。ニューノーマルを生み出すグルチッチのデザインは、今後も進化を続けていくだろう。

家具デザインの歴史をもっと知りたい人に ヴィトラ・デザインミュージアム

ヴィトラ・デザインミュージアム

ヴィトラは、1935年にスイス・バーゼルで創業した家具ブランドだ。米国のデザイナーであるイームズ夫妻の家具を欧州で広めた企業としても知られる。理念に「多様性」を掲げ、ドイツのデザイナーはもちろん、多くのクリエイターとコラボレーションしながら、数多くの家具を作り続けてきた。国境を挟んだドイツのヴァイル・アム・ラインに工場があり、1989年に同じ敷地内にデザインミュージアムをオープンさせた。

ヴィトラ・デザインミュージアム

世界中の家具がコレクションされた常設展のほか、テーマごとに深堀りする展覧会はマニアにも定評あり。現在会期中の展覧会「Deutsches Design 1949–1989」(開催中~9月15日まで)では、戦後40年のドイツデザイン史を知ることができ、ディーター・ラムスのデザイン製品も展示されている。工場見学と合わせて1日たっぷり過ごすプランがおすすめだ。和田さんの日本語ガイドはメール( このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください )で予約可能。

Vitra Design Museum
Charles-Eames-Str. 2, 79576 Weil am Rhein
www.design-museum.de
※新型コロナウイルス感染症の影響により、チケットは要予約。最新情報はウェブサイトにてご確認ください。

最終更新 Mittwoch, 26 Mai 2021 16:54
 

<< 最初 < 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 > 最後 >>
22 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作