特集


藤原ちから インタビュー - 演劇クエスト:デュッセルドルフ編

藤原ちから CHIKARA FUJIWARA インタビュー 演劇クエスト:デュッセルドルフ編

この秋で4回目を迎えるFFTのニッポン パフォーマンスナイトは、日本とドイツが特別な距離感で結ばれているデュッセルドルフならではのパフォーミング・アーツの祭典。今年、参加アーティストの一人として横浜から招聘され、体験型プロジェクト「演劇クエスト」のデュッセルドルフ版を制作中の藤原ちからさんにインタビューを敢行した。果たして、「演劇」であり「クエスト」である、このアート・プロジェクトとは何なのか? 観光ガイドブック片手に行く街歩きとは違い、「冒険の書」に導かれて見えてくる風景は、その土地の過去と未来と、参加者の現在が絡み合う世界。(編集部: 高橋 萌)

藤原ちから Chikara Fujiwara 批評家、編集者、BricolaQ主宰。1977年、高知市に生まれ、12歳で単身上京し、東京で一人暮らしを始める。大学では政治学を学び、出版社勤務の後、フリーランスの編集者に。辻本力との共編著に『〈建築〉としてのブックガイド』(明月堂書店)。徳永京子とは共著『演劇最強論』(飛鳥新社)のほか、ウェブサイト「演劇最強論-ing」も運営中。演劇批評などの執筆活動、アートイベントのキュレーション、ラジオ番組への出演など活動は多岐にわたる。2012年からは横浜在住。 http://bricolaq.com
マニラ版の冒険の書演劇クエスト演劇クエスト

デュッセルドルフの日本通りとして有名なインマーマン通り、そこからほど近いカフェで、藤原ちからさんと再会した。「再会」というのは、藤原さんとは昨年のニッポン パフォーマンス ナイト(NPN)でも顔を合わせていたから。彼は、1年前から今年の演劇クエストのリサーチを始めていたのだ。

Nippon Performance Night ニッポン パフォーマンス ナイトは、日本やドイツ、欧州各地で活躍中の日本人アーティストを一堂に集め、彼らの作品を紹介する。言語を必要とする公演はすべて、日本語とドイツ語の両言語で楽しめ、劇場における日独交流の促進を図る。2016年は、10月26日(水)~29日(土)に開催される。

ポケモンGOより、リアルな体験

会話は、この1年間の個人的、または社会的な変化についての情報交換から始まったが、やはり最初の質問はこれしかないだろう。「演劇クエスト」とは、何ですか?

簡単に説明すると、参加者はまず、チケットではなく「冒険の書」という本を購入します。本の中には複数の選択肢が書かれていて、参加者はその指示に従って、実際に街の中を歩きます。今回はデュッセルドルフの好きな場所からスタートできるようになっています。自宅からもう冒険が始まるわけですね。そこで何を見て、何を得るのかという体験のすべてが「演劇クエスト」です。

今回は複数の「物語」を街のあちこちに埋め込むので、一見、宝探しのような、ポケモンGO的な感じにも映るかもしれません。

1年前に「演劇クエスト」の存在を知った者としては、ポケモンGOが発表されたとき、ちょっと演劇クエストっぽい仕掛けだなと思ったものでした。あえて比較してみましょう。両者の違いは?

宝探しやポケモンGOとの違いは、「宝」自体にはそんなに意味がないということですかね。街をうろうろする移動のプロセスの中にこそ、何かしらの気付きや価値が生まれると思っています。ポケモンGOは確かに普段行かない場所に行くきっかけにもなるし、やればたぶん面白いんでしょう。ただ、あれはスマートフォンの画面の中に現れるモンスター、つまりデジタルな世界が最終目標になりますよね。演劇クエストは逆で、冒険の書に誘導されるとはいえ、実際目の前に存在している外の世界を見て欲しい。そしてこの世界を、現実とフィクションが入り混じった奇妙なものとして見つめ直すのが演劇クエストです。  

実はぼく自身は、ポケモンGOをダウンロードしてないんですよ。危ないから。マニラ(フィリピン)なんかでスマホに夢中になっていたらすぐに襲われますし。常時、スマホに意識を集中している身体と、外に意識をひらいている身体とでは、いざというときの生存率が変わってくると思います。

一方で、外に意識をひらけば、良い意味での「隙」も生まれますよね。見知らぬ人に声を掛けられたり、何かを見つけたり。凝り固まった日常では見えないような瞬間に出会いやすくなる。「他者」の姿が見えてくると思うんです。

演劇クエスト 2014年からスタートした「演劇クエスト」は、ドラマトゥルクの落雅季子と藤原ちからによって作られている。これまでに横浜、城崎温泉、フィリピンのマニラなど日本国内外で開催され、デュッセルドルフで9編目。来年は、韓国の安山での開催も決定している。
マニラ版の冒険の書演劇クエスト演劇クエスト

冒険の書は戯曲や振り付け
参加者はパフォーマー

演劇クエストでは、観客としてアーティストのパフォーマンスを見るような瞬間はないんですよね?

ありません。参加者自身がパフォーマーになります。冒険の書に書かれている指示が、演劇でいう「戯曲」、ダンスでいう「振り付け」だと考えてもらえたら想像しやすいかも。その指示に従ったり裏切ったりしながら、パフォーマーとして「冒険」を楽しんでみてください。

冒険の書は、参加者が実際にその場に行って読むことで、初めてイメージが沸き立つように作っています。なので小説とは違い、できるだけ情景描写は削ぎ落として、その場に実際に行かないと分からないようにしています。基本的には一人で、多くても二人で歩くことをお勧めします。一人で見知らぬ場所を歩く心細さの中で、初めて見えてくるものがあるから。孤独をかみ締めてほしい。でも同時に、この世界を一緒に生きている人の存在にも気付けるようにしたい。ハッシュタグ(#engekiquest)を利用して、ほかの参加者と体験をシェアすることもできますし、実際歩いてると「あの人も演劇クエストやってるな」とお互いのパフォーマンスが見えるはず。さらにNPN最終日には、参加者が集まる交流の場も設けます。

演劇クエスト・サロン 10月29日(土)18:30~。藤原ちからと冒険者たちが、それぞれの体験をシェアし、交流する。FFT Jutaにて開催。参加無料。

NPNのプログラムキュレーターである岡本あきこさんとカトリン・ティーデマンさんが、2015年の「横浜トワイライト編」に参加したことがきっかけで、今回のデュッセルドルフ編の実現に繋がったそうですね。二人は、別々に冒険へと旅立ち、そしてまったく違う体験と気付きを得て帰ってきた。一人は泣きながら、一人はワクワクしながら……。

らしいですね(笑)。同じ冒険の書を持ってスタートしても、それぞれの参加者はまったく別の体験をすることになります。そこが作者としても計算しきれない、予測不可能な面白い部分で、だから今回も冒険者の皆さんに期待しています!冒険の書をたどることで、住み慣れた町やエリアを、よそ者、異物、または外国人という意味の「エイリアンの目」で見ることになるはずです。普段とは違うものが見えたり、違う考えが生まれたりする瞬間があるといいですね。

演劇クエストを通して何を感じ、何を得られるか。それは参加者次第。その土地の持つ物語と、十人十色の人生が絡み合い、演劇クエストの世界は広がる。

デュッセルドルフ版の楽しみ方のヒントデュッセルドルフ市内のかなり広範囲を舞台とするため、参加者には1日乗車券(ゾーンA)の購入が推奨される。日本語とドイツ語の両言語に対応する冒険の書は、ドイツ語を勉強中なら、ドイツ語で読み進めるのも一興。より非日常的な 感覚を楽しめるはずだ。多民族が共生するデュッセルドルフで、知っていながら踏み入れたことのない世界を見てみよう。
マニラ版の冒険の書演劇クエスト演劇クエスト

広がる可能性や幸せに向けて
動ける「身体」をつくる

一方、藤原さんの半生と、演劇クエストが生まれるに至った経緯からは、現代日本社会への強い危機感がにじむ。「12歳で単身上京」とプロフィールにありますが、故郷から出て「エイリアン」になる体験をしたのが人よりも随分と早かったのですね。

単純に、外の世界と出会いたかったんでしょうね。そういう幼い頃の衝動が今に繋がっている気がします。たまたま東京の私立の中高一貫校に受かったので上京しました。東京に行ったら、そういう好奇心のある人がいっぱいいるのかと思ったら、学友はほぼ全員が関東出身で、敷かれているレールを疑うことなく有名大学を目指しているように見えて。がっかりしました。良い友だちもいましたけど。

ぼくは夜の街に逃げ場を求めました。そこで「昼間の顔」じゃない大人をいっぱい見ました。主流の価値観からすると差別されるような人たちとも出会ったし。随分やさしくしてもらいましたね。すると、進学校での昼の生活よりも、夜の方が圧倒的に面白いわけですよ。

一歩間違えると道を誤っていた可能性もあったし、ぼくが落ちこぼれていったと思った人は、家族も含め、周囲にも多かったと思います。でも逆に、この世の中には違う価値観があるということに気付き始めた。今思えばそれは、心のセーフティーネットになったのかもしれません。恩師に恵まれて、なんとか高校を卒業し、大学では政治学を専 攻しました。そこで、現代日本のシステムとは異なる社会がこの世界に存在しているという事実を学べたのも良かったです。

演劇とは、どのように出会ったのでしょうか?

学生時代、バイト先の先輩にたまたま安藤玉恵さんという女優がいたので小劇場に観に行ったのがたぶん最初でした。いきなり超・前衛的な演劇だったのでビビりましたね(笑)。でもまだ頻繁に劇場に足を運ぶという習慣にまではならなくて。どちらかというと、映画や小説のほうに圧倒的に影響を受けてきました。

その後、勤めていた出版社を辞めて、フリーランスとして関わった雑誌の連載で、岡田利規さんの担当についたのがターニングポイントになりました。彼の話がすごく面白くて! この人が作る舞台、観てみたいな、と思って、そして出会ったのがチェルフィッチュ。衝撃を受けました。「え! 今、演劇ってこんなことになっているのか」って。そこからとにかく観まくるようになりました。だから、岡田さんとその作品に人生を変えられましたね。

岡田利規 Toshiki Okada 1974年横浜生まれ。演劇作家・小説家。97年に演劇ユニット「チェルフィッチュ」を旗揚げ。2005年、『三月の5日間』で第49回岸田國士戯曲賞を受賞。07年、小説集『わたしたちに許された特別な時間の終わり』で第2回大江健三郎賞を受賞。今回のNPNでは、新作『部屋に流れる時間の旅』を上演。10月28、29日 20:00~ FFT Juta http://chelfitsch.net
岡田利規インタビュー(ドイツニュースダイジェスト)
岡田利規インタビュー(英国ニュースダイジェスト)

その後、藤原さんは、観る人から、批評する人、創る人へと、演劇の世界で役割を変えていく。2011年5月にBricolaQを立ち上げたが、その背景には2011年3月11日の東日本大震災での経験があるという。

当時は、東京のマンションの7階に住んでいたんですけど、部屋がすごく揺れて驚きました。ツイッターとかSNSもすごくギスギスしていて。放射能に効くという噂のせいでビールや昆布が街から消えたし、「あいつらは逃げた」とを言い出す人たちも現れました。ぼくは「逃げたいなら逃げればいい」「移動できるならしたらいい」と思ってはいたけれど、結局は自分を含めて多くの人が、しがらみやら何やらで移動できない状況にあるという事実を知りました。皆、何かしら理由をつけて、移動しない。そして自分とは異なる選択をした人に対して後ろから石を投げようとする。ひどい世界だなと思いました。そういう状態に耐えられなくなって、箱根に一人旅に出ました。震災直後で安く泊まれたので何日か滞在して、これから自分はどこでどう生きていこうかと、考えました。

そして決めたのは、社会が不安定になったとき、自分の判断で動き、移動ができるようにしておかないとだめだということ。そして、当時はまったくマスメディアが信用ならない状況だったので、自分で発信できる小さなメディアを作らなければならないということ。そのために始めたのが、BricolaQです。「ブリコラ」は、ブリコラージュという概念からきていて、寄せ集めで何かを作ることですね。「Q」は単純に、クエスト、クエスチョン、そういった謎にまつわる意味がこめられています。

演劇クエストが最初に考案されたのは、2014年夏のこと。このプロジェクトはその後2年間で8作品を生み、海外にも進出。変化しながら各都市を巡り、参加者を巻き込んでいく演劇クエストに、藤原さんはどんな想いを重ねているのでしょうか?

演劇クエストは「ゲームブック」から着想を得ました。ファミコンがまだ出るか出ないかの1980年代に日本でも流行っていて、文学的に読みながら部屋の中で架空の冒険をするというもの。当時ぼくはそれを読み漁っていて、いつか自分でも作りたいなと漠然と思っていました。実はちょっと書いたりもしましたね、小学生の頃。一度も完成しませんでしたけど(笑)。そして2014年、それまで作品と呼べるものを作ったことのなかった自分に、横浜のblanClassというアートスペースから「何かパフォーマティブなものを作ってみませんか?」というざっくりした依頼が舞い込んだんです。それで、当時よく遊んでいた三浦半島のあちこちを歩くうちに、「あ、実際の街を舞台にしてゲームブックを作ったら面白いんじゃないか」とひらめいたんです。

劇場の外で、演じる役者もいない「演劇クエスト」の誕生です。

ぼくは、劇場の中で、じっと舞台を見つめるような演劇も好きですよ。でも演劇クエストは、劇場の外に出て、広いこの世界を舞台にすることを選びました。演劇と出会ってから、ぼくは自分自身の身体が前よりもフレキシブルに動けるようになったように感じています。だから演劇クエストを通して、人間の身体をもっと自由にし、この世界を魅力的なものとして映し出せればと思っています。デュッセルドルフは多種多様な人々が共生していますよね。みんなそれぞれの物語があって、ここにいる。人によっては、故郷から遠く離れて。もちろん恋も生まれる。そういうことに、ぼくは惹かれています。

人生は無数の選択の連続。選択した先でどんな景色を見て、どのような行動を起こすのか、幸福への道を歩むためには、日々の訓練が必要。演劇クエストの世界で、まずは準備運動を始めてみよう!

さぁ、冒険を始めよう! 冒険の書は、FFT Jutaにて購入可能。日本語とドイツ語が併記されている「冒険の書」を受け取ったら、いつから始めるかは、あなた次第。その他の詳細は、下記をチェック!
Nippon Performance Night
最終更新 Freitag, 07 Oktober 2016 15:13
 

ドイツのスーパーマーケット - PB商品比較、スーパーのお土産

比べてみました!ドイツのスーパーマーケット

毎日の食卓にのぼる食料品を買うスーパーマーケットは、私たちの生活に欠かせない存在。 町を歩くとたくさんのスーパーを見掛けるが、様々な規模、コンセプトのスーパーがあり、同じドイツ国内でも地域によって主流のスーパーは大きく異なる。今回の特集を読んで、お住まいの町のスーパーに足を運んでみてほしい。たくさんの発見があるだろう。

※ 開店時間などは店舗により異なりますのでお住まいの地域でお問い合わせください。

ドイツのスーパーマーケット事情

オーソドックス

手堅く何でもそろう、オーソドックスなスーパー。多くは自社ブランド(PB)の商品を積極的に販売している。価格帯や品質の異なる複数のPBを商品化している店もある。また、最近では、町中でスーパーのロゴをつけた宅配トラックが走行しているのを目にすることも増えた。ネットで注文し配達してくれるサービスが本格化している。

代表例
EDEKA, KAISER’S, KONSUM
PICK UP

REWEREWE
デュッセルドルフの中心街では朝7時から営業しているところも。「ja! 」をはじめ、「REWE Bio」、「Rewe Beste Wahl」など値段や品質の異なる複数のPB商品を提供している。わりとこじんまりとしていて野菜や果物、乳製品からパン、お菓子、簡単な日用品まで一通りそろう。

ディスカウント&激安

ディスカウントスーパーも盛況だ。安さを評価する消費者がいる一方で、その安さゆえに品質に不安を持つ消費者もいるが、安さの秘密はディスプレイの簡略化や、客がレジを早く通りぬけられるようベルトコンベヤーを長くして買った商品を並べやすくするなど、経費削減の工夫にもある。コストパフォーマンスに注目したい。

代表例
LiDL, Netto, PENNY
PICK UP

ALDIALDI ディスカウントの最大手チェーン。欧州を中心に米国、豪州を含め世界18カ国に展開する。エッセンにルーツを持つ。創業者はカール&テオ・アルブレヒトの兄弟で、1961年以降は兄弟げんかから南北に会社が分裂するも、ドイツ最大手に成長。ほとんどが激安商品で多くはPB商品だといわれている。

大型

郊外に出店していた大型スーパーには、自家用車がないと行けないという欠点があったが、最近ではショッピングモールに隣接するなど町の中心地に店舗を構え、利便性を増している。広大な店内には、食料品のみならず、家電から文房具、衣料品、食器や調理器具、日用品まで何でもある。

代表例
real,–
PICK UP

KauflandKaufland 2階建ての店舗もあり、広いので回るのに時間がかかるが品ぞろえは断トツに豊富。アジア系の食材も多い。パンのスライサーがある店舗もあり、セルフでスライスできる。小型店ではあまり見かけない鮮魚コーナーもある。PBにも力を入れている。

独自路線

格安スーパーが価格競争にしのぎを削る中、逆に価格帯が比較的高いスーパーもある。近年すっかりおなじみになったビオ系や、日系、アジア系、トルコ系、など各国独自の食材を扱うインターナショナル系だ。個人の好みに寄り添う商品をそろえている。

代表例

SUPER BIO MARKT, BIO COMPANY, ALNATURA, Biosphäre, BioMarkt, basic, Reformhaus

BIOビオ 環境に配慮した商品をはじめ、フェアトレードやヴィーガンなど社会的課題に取り組む姿勢を示すような商品が多い。値段は高めだが品質への信頼も高い。

インターナショナル トルコ系の商店では野菜や果物の種類が、一般的なドイツのスーパーに比べて豊富な場合がある。また、日系スーパーでは、刺身用のマグロや、塩鮭などなじみのある魚が入手できる。

困まりごと対策

  • 休日、だけど買い忘れが……

    ドイツのスーパーマーケットは日曜と祝日がお休み。うっかり買い忘れがあるときは、中央駅や空港、ガソリンスタンドに併設されている店へ行こう。
  • カートの使用にお金が必要?

    キーホルダー型入り口でカートにコインを入れて使う場合は1ユーロを財布に常備しておくと便利。コインの代わりに使えるキーホルダー型のものも販売されていて、ちょっとしたプレゼントとしてもオススメ。
  • 野菜や果物、少量だけ必要なんだけど……

    野菜コーナーは多くの場合、量り売りをしている。買いたい野菜をはかりに載せて値段シールを貼るシステムも。トマトやバナナは、必要な量だけ房から外してよい。
  • チーズ、ハムを試食したい

    店内に専用コーナーがある場合は、試食させてくれることも。少量からでも包んでくれる。精算はレジで。
  • デポジット付きペットボトルや瓶・缶の返金は?

    空きボトルを回収する機械があり、ボトルを通すとデポジット(Pfand)のバーコードが印刷されたレシートが出てくる。これをレジで精算するとお金が戻る。デポジットがない場合、「Pfandfrei」や「ohne Pfand」と書いてある。
  • レジで慌てない方法は?

    コンベヤーに並べた商品はどんどんレジを通るが、袋詰めはセルフなので要領の良さが求められる。カバンの底に入れたい硬くて重い商品から並べて、やわらかくつぶれそうなものは最後にレジを通るようにしよう。
  • 支払いはカードも使える?

    クレジットカードも使えるが、ドイツの銀行に口座を持っている場合は、ECカード機能の付いた銀行カードがあれば口座から直接引き落とせる。

PB商品を食べ&使い比べてみました!

ドイツのスーパーマーケットにも、安くて種類豊富なPB(プライベートブランド)商品がたくさん並んでいます。そこで、4つのスーパーの気になるPB商品の味や使い心地を編集部が徹底チェック。 お買い物のご参考に!

※掲載価格は調査時(2016年9月2日)の金額であり、変動する可能性があります。
※掲載価格には、消費税(食品用ラップ19%、その他7%)が含まれています。

シリアル 激安スーパーのプレミアムラインが健闘

ドイツの朝食の定番。シンプルなものからビオ、プレミアム等、どのスーパーにも数種類の商品が。今回、抜きんでていたのがALDI。シリアル、フルーツ、ナッツの味わいと食感が絶妙でした。

  • カウフランドのシリアル

    カウフランド Bio Knusper-Müsli mit Früchten
    2.59€ / 500g(0.51€ / 100g)

    フルーツ(イチゴ)が小さく少なめ。「クリス ピー入りなので香ばしく、ミルクを入れると甘みも食感もちょうどいい」との声が複数。
  • レーベのシリアル

    レーベ ja! FRÜCHTE-MÜSLI
    1.55€ / 1000g (0.15€ / 100g)

    かぼちゃの種、バナナなどが入っているが、「甘みがない。ダイエットにはいいかも」との声多数。袋が破れやすいのも残念なポイント。
  • アルディのシリアル イチオシ

    アルディ Knusperone PREMIUM MÜSLI FRÜCHTE & NÜSSE
    1.85€ / 500g (0.37€ / 100g)

    パイナップル、ナッツ、かぼちゃの種など、「味も食感もバラエティー豊かでおいしい!」と全員一致。開け口を留めるシール付きなのも◎。
  • ネットーのシリアル

    ネットー PREMIUM KNUSPER FRÜCHTE-MÜSLI Multifrucht
    1.99€ / 500g (0.39€ / 100g)

    イチゴがゴロッと大きく、「パッケージも中身も見た目◎。スターシェフのクリスチアン・ヘンツェ監修でリッチな印象」。甘さ控えめ。

食品用ラップ 切りづらさ解消の一品をついに発見!

日本と比べ、使い心地に不満を持つ人が多いドイツのラップ事情。切り方のコツは上もしくは下から歯に沿って素早く切り取ること。4つの中で大健闘したのがNetto。切りやすさNo.1でした。

  • カウフランドのラップ

    カウフランド K-Classic FRISCHHALTEFOLIE
    0.89€ / 75m (0.11€ / 10m)

    ソフトなプラスチック製の切り歯。他のPB商品と比べると切り始めがスムーズ。「箱の紙が薄めでへたれやすいかも」との声も。
  • レーベのラップ

    レーベ ja! Frischhaltefolie
    0.89€ / 75m (0.11€ / 10m)

    歯や切りやすさ、箱の強度はKauflandとほぼ同じだが、「切り始めが少しひっかかる」という声も。
  • アルディのラップ

    アルディ alio Frischhaltefolie
    0.89€ / 75m (0.11€ / 10m)

    4つの中で唯一の金属製の歯。歯の間隔が広すぎるせいか、「切り始めがかなりひっかかって切りづらい」の声多数。
  • ネットーのラップ イチオシ

    ネットー Priva Frischhaltefolie
    0.89€ / 75m (0.11€ / 10m)

    「箱がしっかりしていて持ちやすく、4つの中で一番切りやすい!」と全員一致。「次に買うなら絶対コレ! 」という声も多数。
  • ネットーのラップ イチオシ

    メーカー商品も比べてみました! Toppits Frischhaltefolie
    1.35€ / 20m (0.67€ / 10m)

    「切りやすさNo.1! 値段は高いが買う価値あり」と全員一致。歯が適度にシャープでしっかり固定でき、サッとスムーズな切り心地。切り刃部分が弧を描くような形に改良されているのも切りやすさの一因のよう。長さ20メートルでこの値段でも、オススメできる商品。切りやすさの点では、断トツでメーカー商品に軍配が!

シュニッツェル(冷凍)豚と鶏を2品ずつお試しサクサクNo.1は?

シュニッツェルといえば豚肉を思い浮かべるかもしれませんが、柔らかで肉厚の鶏もオススメ。衣が細かいものはやや脂っこく、日本のフライのように衣がカラッとおいしかったのはKaufland。

  • カウフランドのシュニッツェル イチオシ

    カウフランド k-Classic HÄHNCHEN-MINISCHNITZEL
    2.89€ / 500g (0.57€ / 100g)

    衣のサクサク感No.1。冷めてもおいしく、「衣が大きめで日本人好み」との声も多数。ALDIと比べると肉厚でふんわり。
  • レーベのシュニッツェル

    レーベ Beste Wahl Mini Schnitzel VOM SCHWEIN
    2.89€ / 400g (0.72€ / 100g)

    「レストランや惣菜店のものよりあっさり味」との声が複数。サクッとした大きめの衣。冷めると少し油っぽい。Nettoよりも肉がおいしい。
  • アルディのシュニッツェル

    アルディ VOSSKO HÄHNCHEN MINI-SCHNITZEL
    2.89€ / 500g (0.57€ / 100g)

    細かい衣タイプで、サクサク感は控えめ。「一つの大きさが小さめでチキンナゲット風」との声も。ささみのような少し堅めの食感。
  • ネットーのシュニッツェル

    ネットー GOUR MEAT SCHWEINE MINI SCHNITZEL
    2.99€ / 400g (0.74€ / 100g)

    細かい衣タイプ。ほかと比べて塩味が強い。「肉の食感がイマイチ」との声も複数。特に冷めるとベチャっとして脂っこい。

ピザ(冷凍)値段は横並び。味や生地は様々

サラミピザで比較。サラミピザはPB商品では3枚入りが主流。REWE の直径はやや小さめ。その他はほぼ同じ大きさ。トマト味が豊かなものや、生地が厚めなものなどいろいろなのでお好みで。

  • カウフランドのピザ イチオシ

    カウフランド K-Classic Steinofen-Pizza Edel-Salami
    2.49€ / 350g×3枚 (0.83€ / 1枚)

    サラミ7枚使用。「生地が薄くてクリスピー」と全員一致の感想。トマトソースの味が濃厚でおいしく、見た目も王道のピザという印象。
  • レーベのピザ

    レーベ ja! 3×PIZZA SALAMI
    2.49€ / 350g×3枚 (0.83€ / 1枚)

    サラミ6枚使用。生地はほかより若干小さめだが厚めで「パンのような食感」。チーズが多めなせいか、ややしょっぱい。
  • アルディのピザ

    アルディ Riggano CLASSIC Edel-Salami
    2.49€ / 350g×3枚 (0.83€ / 1枚)

    サラミの枚数は8枚でNo.1。「パンのようなもちもち生地が好きならこれがオススメ」との声も。ソースと生地、全体のバランスが良い。
  • ネットーのピザ

    ネットー MONDO ITALIANO Pizza Edelsalami
    2.49€ / 350g×3枚 (0.83€ / 1枚)

    サラミが一番大きく7枚使用。「サラミがおいしい」の声が複数。食感は堅すぎず柔らかすぎず。「味はややスパイシー」という声も。

パン 値段も味もほとんど違いなし

よく見ると、実はREWE、ALDIは製造元が同じ。ただし、塩分量などに若干の違いが。Nettoのものだけイーストの香りが強くやや弾力が強め。ほかは大きな違いは感じられませんでした。

  • カウフランドのパン

    カウフランド K-Classic Brötchen zum Fertigbacken
    0.39€ / 6個 (0.06€ / 1個)

    4つの中で一番もっちり。「焼くと周りがパリパリでGood!」との声も。
  • レーベのパン

    レーベ ja! BAGUETTE-BRÖTCHEN zum Fertigbacken
    0.39€ / 6個 (0.06€ / 1個)

    ほかとあまり大差がなくおいしい。「Kufland、ALDIと似ていて甲乙つけがたい」との声が。
  • アルディのパン

    アルディ MÜHLENGOLD Buguette-brötchen zum Fertigbacken
    0.39€ / 6個 (0.06€ / 1個)

    柔らかく、「外側はパリパリ、中はフワっとしている」との声も。味はさっぱりめ。
  • ネットーのパン

    ネットー Jean Lue Buguette Brötchen zum Fertigbacken
    0.39€ / 6個 (0.06€ / 1個)

    ほかの3商品に比べ香りが独特で「イーストの匂いが強い」という声も。弾力があり、やや堅め。

ドイツならではの スーパーで選ぶお土産

お土産もスーパーにおまかせ!安価で多種多様なドイツの家庭の味や生活用品を手に入れよう。

  • マジパン入りチョコレート
    Pralinen mit Zartbitter-schokolade
    マジパン入りチョコレート 約3.40€ / 100g

    リューベック名物・マジパンをチョコでコーティングしたプラリネ。エスプレッソ、オレンジ、パイナップル、ピスタチオの4種類の味が楽しめる。
  • チョコレートの面積がデカイ!ビスケット
    LEIBNIZ CHOCO EDELHERB
    LEIBNIZ CHOCO EDELHERB 約1.40€ / 125g

    100年の伝統を誇るチョコレートビスケット。今年生誕370年を迎えた哲学・数学者ライプニッツの名にちなんだお菓子。
  • Haribo 多種多様なグミの世界
    Haribo
    約0.95€ / 200g

    グミベアへンは日本でも有名だが、ほかにもたくさんの種類のグミ製品があり、棚一面グミ一色ということも。ユニークなものを選んでみては。
  • 小瓶のシュナップス

    かさばらない小瓶のシュナップス
    BOONEKAMP Kräuter-Bitter
    約0.40€ / 20ml

    薬草のシュナップス(蒸留酒)。食後に飲むと消化を助けるとされる。おなかを温める効果もあるとされビールの合間に飲むドイツ人もいるのだとか。
  • 肉料理の薬味・西洋わさび 肉料理の薬味・西洋わさび
    MEERRETTICH
    (Scharfwürzig / Alpensahne)
    約0.90€ / 45g

    バイエルン地方の名物。肉料理の薬味として使われる。緑ラベルのScharfwürzigはスパイシー、青ラベルのAlpensahneはマイルドな味。
  • 肉料理の薬味・西洋わさび

    ドイツの家庭の味を再現
    Spargel Cremesuppe
    約0.90€ ~ / 60g

    粉末のソースのもと。様々な種類のソースのもとが販売されている。軽いのでお土産に最適。日本に帰って、ドイツの味を再現しては。
  • Dallmayr Classic

    香り高いコーヒー
    Dallmayr Classic
    約5.80€ / 500g

    コーヒー好きが多いドイツの有名メーカー。深く濃く香り高いのが特徴。豆の状態で買うと、お好みの粗さに挽けて香りもより堪能できるのでおすすめ。
  • 水をよく吸い、すぐ乾くふきん

    水をよく吸い、すぐ乾くふきん
    Schwammtuch
    約0.75€ / 5stück

    ドイツの台所に欠かせないのがシュワムトゥーフ。水を吸いやすく、速乾性があり、丈夫。何度も使えてお得な一品。

健康補助食品シリーズ

日本ではなじみのないものも多いですが、体調を整える食品をご紹介。

  • Em-eukal のどの不調に大活躍
    Em-eukal
    約2€ / 75g

    1923年にDR.C.SOLDANが開発した秘密のレシピにより製造されているあめ。せきやしわがれ声を和らげる効果があるとされる。
  • 甘酸っぱいスムージー

    甘酸っぱいスムージー
    Smoothie
    約0.90€ / 250ml

    忙しい朝や仕事の休憩タイムに手軽にとれる果物のスムージー。濃厚な果汁がギュッと凝縮されてトロリとした食感。朝食にもおススメ。
  • ドイツ的野菜ジュース

    ドイツ的野菜ジュース
    SAUERKRAUTSAFT
    約1€ / 500ml

    紙パック入りのザウアークラウトかと思いきや、なんとジュース。ドイツ人は野菜ジュースの感覚で飲むのだとか。便秘予防に効くと人気。
  • テンサイの根のシロップ

    テンサイの根のシロップ
    Goldsaft
    約1.30€ / 450g

    ライン地方で栽培されるテンサイ(ビート)の根の汁を精製して作られたシロップ。パンに塗ったり、砂糖の代わりとして料理にも使われる。
最終更新 Mittwoch, 19 Juni 2019 11:54
 

英国のEU離脱 - ブレグジット Brexit 英国の決断とEUの行方

英国のEU離脱 - ブレグジット Brexit 英国の決断とEUの行方

2016年6月23日、欧州連合(EU)への残留・離脱を問う国民投票が英国で行われた。大方の予想に反し、離脱支持が過半数を占め、英国はEU離脱(Brexit)へと大きく舵を取ることとなった。加盟国の離脱を、EUは初めて経験することとなる。前例のない離脱プロセス、その後のEUと英国の関係など、先行きの不透明感がいまだ世界経済を揺るがしている。
今回の特集では、英独仏のニュースダイジェスト編集部が総力を結集し、英国がEU離脱を選択した経緯、独仏の反応、EUの今後に焦点を当てる。
(英独仏ニュースダイジェスト編集部)

起こるべくして起きた!?
Brexit(ブレグジット)を理解するための
4つのポイント

1. 英国は欧州の一員にあらず?

度重なる戦争の反省から発足した欧州共同体(EC)。英国は、ECに加盟したのも1973年と遅く、加盟した2年後には早くもEC離脱の是非を問う国民投票を実施している。1975年の結果は、『残留』。経済的利益を求めながら、自国の主権を欧州大陸に預けることを嫌う英国の、EC/EUとの微妙な関係は、加盟当初から離脱決定まで、ずっとくすぶり続けていた。

2. EU加盟国の中で特別な存在

加盟国の域内を国境検査なしで自由に移動できるシェンゲン協定に、英国は参加していない。欧州単一通貨ユーロも導入していないので、もちろんユーロ圏の金融政策を担う欧州中央銀行のメンバーでもない。次第に政治統合の向きを強めるEUのあり方は英国の望むものではなく、ユーロ危機に際して負担を強いられることに拒否感を持っていた。

3. 選挙の道具にされたEU

2004年に加盟した東欧諸国のうち、8カ国の就労制限が2011年に廃止された。英国民は、東欧からの移民に職が奪われるという危機感を募らせていく。英国独立党(UKIP)が大きく支持率を伸ばし、2013年にはキャメロン首相が、2015年の総選挙で保守党が勝ったら国民投票でEU残留か離脱を決めることを、公約した。


実は、Brexit回避のためにEUも譲歩、「EU改革案」をまとめていた。

EU改革案の骨子(2016年2月)
1. 加盟国は移民に支払う社会保障費の一部を最長4年間制限できる
2. 今後の統合政策から英国を除外する
3. ユーロ圏で危機が発生した場合、非ユーロ圏の国々に負担させない

4. 国民がEU離脱を支持!

2016年6月23日に公約通り国民投票が実施された。開票の結果、残留支持が1614万1241票(約48%)、離脱支持が1741万0742票(約52%)で、離脱派が勝利。よもや英国EU離脱(Brexit)が現実のものになるとは、離脱を支持した人でさえ予想していなかったほどの大接戦で、その後、投票のやり直しを求める署名活動、英国の後悔(Bregret)という造語が生まれるなど、混乱が続いた。

英国のEU離脱までの道のり

1952年 欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)が発足
1967年 欧州共同体(EC)、6カ国で発足
1973年 英国がECに加盟
1975年 英国でEC離脱の是非を問う国民投票。過半数が残留を支持
1985年 5カ国がシェンゲン協定を調印。英国は署名せず
1993年 欧州連合(EU)が加盟国12カ国で発足
1998年 欧州中央銀行(ECB)が発足
1999年 欧州単一通貨「ユーロ」の導入。英国は導入せず
2004年 EUに、東欧10カ国が加盟
2012年 EUがノーベル平和賞を受賞
2013年1月 英国のキャメロン首相、EU残留の是非を問う国民投票の実施を表明
2014年9月 スコットランド独立の是非を問う住民投票。過半数が反対し、英国は分裂を回避
2016年6月23日 英国のEU離脱の是非を問う国民投票で過半数が離脱を支持
2016年7月13日 英国のキャメロン首相が辞任。テリーザ・メイが新首相に
来年? 英国がEUに離脱を正式に通知
通知から2年 英国とEUの離脱交渉の期限

英国ニュースダイジェスト・リポート
Brexitを生み出した
英国の多文化社会の限界

英国が、欧州連合(EU)を離脱することが決定した。この結果を生み出した社会的背景は様々だが、中でも移民問題に対する関心の高まりによる部分が大きいと伝えられている。「ウィンブルドン現象」*1という表現が象徴するように、これまで海外の資本や人材を巧みに取り 込んできた多文化社会の英国で一体何が起きたのだろうか。本稿では、今回の国民投票で、離脱・残留がそれぞれ圧倒的な多数派を占めた英国内の2つの街を比較しながら、その実情を探る。

*1:自由競争によって参入してきた外国勢に国内勢が淘汰されること。テニスのウィンブルドン選手 権で世界中から強い選手が参加するようになった結果、1970年代以降、地元英国の優勝者が 出なかったことから名づけられた。

英国で実施されたEU国民投票の結果

対照的な2つの地域

ロンドン中心部ランベス。大観覧車ロンドン・アイや、国立劇場のロイヤル・ナショナル・シアターといった観光名所が集中する同地区では、全体の78.6%がEU残留に票を投じた。この辺りを歩いていれば、様々な外国語が耳に入ってくる。テムズ川沿いを歩くと、中米の伝統楽器スティールパンを演奏している大道芸人がいたり、なぜか太極拳のようなものを披露しているアジア人がいたり、ギリシャ特産のチョコレートを販売する屋台があったり。ホテルやレストランといったサービス業の店員が、生粋の英国人であることの方がむしろ少ない。外国人ばかりが集まっているから、自分が外国人であることさえ時に忘れてしまう、そんな街。まさに多国籍都市ロンドンの魅力を凝縮させたような地域だ。  

所変わって、イングランド東部リンカンシャーの港町ボストン。こちらはEU離脱への投票が全体の75.6%を占めた、離脱派が圧倒的多数となった地域だ。同地区では、近年になって移民が急増。とりわけ農業に従事している東欧移民への風当たりが年々強まっているという。例えば彼らの一部は、街中の広場に座りながら、仕事場に向かう車に拾われるのをいつも待っている。その光景は、いわゆる「ドヤ街」の趣だ。地元の人々が口を開けば、移民たちが地域の病院や学校を侵食し始めていると危機感を示すことが決して少なくない。

移民の絶対数ではなく増加率

どちらも移民が街の光景の一部を成しているという意味では同じなのに、なぜこれほどまで移民の社会的地位が異なり、さらには極端なほどにEU残留派と離脱派に分かれてしまったのか。1つの答えを示しているのが、下に示した2つの表だ。左の表によると、ボストンの全体に占める移民の割合はわずか15%前後に過ぎない。しかし、右の表に目を移すと、同地域では移民の増加率が500%近くと群を抜いていることが分かる。つまり移民の絶対数の多少ではなく、急速に増加したからこそボストンでは移民に対する反発が大きくなったと推測することができるだろう。英国、とりわけ離脱派が多数を占めたイングランド各地には、このボストンのような街がたくさんあるのだ。

そしてこの急速な人口変化の主因として考えられているのが、東欧移民の存在である。2004年に加盟したポーランド、さらには14年まで移民規制が課されていたルーマニアとブルガリアの労働者たちの中には、EUが定める同域内の「人の移動の自由」の原則に則る形で英国へと出稼ぎにやってきた者が多数いた。しかし、EUに加盟している限りは、同域内の「人の移動の自由」を認めなくてはならず、独自の移民規制を実施することはできないのだ。それならばEUを離脱し、自国の法律を通じて、自分たちが望むような国の未来を築きたい。移民制限の必要を感じる人々が、EU離脱を訴える所以である。

2014年時点での都市別の外国生まれの人口比率と離脱派の比率 / 2001-14年における都市別の外国生まれの人口の増加率と離脱派の比率

今後の移民規制とは

それではEU離脱が決定した今、メイ首相が率いる新政権はどのような形での移民制限を念頭に置いているのだろうか。首相がEU離脱交渉は年内には開始しないとの意向を示しているため、その詳細については現時点では明らかになっていない。しかし、離脱派を自認する国会議員やその他の識者たちの発言を追っていくと、「ポイント制度」を導入することで移民制限を行おうとしていることが分かる。

このポイント制度とは、実は在英邦人を含む非EU移民に対しては既に適用されている。大まかに言えば、英国への移住を望む者は、滞在許可を申請する上で、最終学歴や想定年収といった項目を申告しなければならない。学歴や年収が高ければ高いほど、申請者はたくさんのポイントを得ることができる。そして高得点を獲得した者に対してのみ、滞在許可が与えられるという仕組みなのである。この仕組みが上手くいけば、移民の絶対数を減らし、かつ所得税をきちんと収め、知的・文化的レベルが高い者だけが英国に住む権利を得ることができるということになる。  

しかし、一部の離脱派の政治家が投票運動期間中に示した見方とは反対に、他の27加盟国は、英国が「人の移動の自由原則」を認めない限りは、欧州単一市場*2への英国の参加も認めないという点で一致団結している。このような移民制限を実現しようとするのならば、今後の交渉で英国が単一市場への参加を獲得するのは並大抵のことではない。

*2:欧州単一市場とは、域内の人・物・資本・サービスの移動が自由化された、一つのまとまった欧州を指す。

メイ首相
メイ首相と夫のフィリップ氏

英国離脱が決定!
EUの二大国、仏独は何を思う?

欧州統合の牽引役となってきたのは、フランスとドイツの二大国。英離脱に際して、強硬なフランスと、まとめ役らしく包容力のあるドイツ。微妙な温度差もありつつ、英国の勝手は許さないという点では一致するようだ。

フランス:英国離脱はショック、好機到来の側面も

大統領は、この機会に独に奪われた欧州のリーダーの地位を取り戻そうとアピール。EU内での租税や社会保障の統一、財政規律の緩和など、英国がいたら絶対に阻止しそうな改革を行う好機到来と見ているようだ。仏極右は、国民投票直後、非常に元気だったが、その後「Frexit」を要求する世論も沈静化し、最近はおとなしい。パリは、ロンドンの地盤沈下から利を得ようと画策。問題は、金融フレンドリーではない税制、金融界の公用語である英語が苦手な人が多いことだ。

オランド仏大統領オランド仏大統領(社会党) 「英国は離脱通告をできるだけ早期に 行うべき。事前交渉は行わない。離脱が重大な帰結を伴うことは分かっていたはずだ」
「フランスにはEUの将来への特別な責任がある。今後は、安保、国境管理、租税や社会保障の問題に集中する」

フィリポ副党首極右・国民戦線(FN)フィリポ副党首 「EUが崩壊しつつあるのは、いいことだ。
国民を無視し続けることはできない。
フランスでも国民投票をすべきだ」

ペクレス氏パリ地域圏会長 ペクレス氏(共和党) 「企業移転はウェルカム。ロンドンの企業幹部4000人に手紙を 出したら、もう返事が来た!社会党への政権交代の時にロンドンに奪われた雇用を取り戻す」


ドイツ:BrexitがドイツをEUの真のリーダーに?

そもそも、ドイツという脅威から欧州を守るために生まれたECであり、EU。ドイツは敗戦国として、欧州の一員になる以外に国際社会復帰の道がなかった。ゆえに、これまではEUを表立って主導することには消極的だったが、ユーロ危機、難民危機に続いてのBrexit。危機管理能力に定評のあるメルケル首相が、EUのリーダーとして手腕を発揮できるか。国内では、テロの脅威から急速にメルケル首相の支持率が下がり、極右AfDは、この好機に内輪もめする失態を演じたが、一定の支持率をキープ。

メルケル独首相メルケル独首相(キリスト教民主同盟=CDU) 「今日(英国国民投票の日)は、欧州 統合に向け、一歩を踏み出した日。EUは十分に強く、英国の離脱に正 しい答えを出せる」「(EUという)家族から抜けたい人は、義務だけなくなり、特典は残るということを期待してはいけない」

ガウラント副党首極右・ドイツのための選択肢 (AfD)
ガウラント副党首
「英国が直接民主主義で決断したのは素晴らしいこと。
しかし、EUから離脱してしまうのは残念。
この結果はメルケル首相の責任だ」

ベルリン経済担当評議員 イザール氏ベルリン経済担当評議員
イザール氏(CDU)
「Brexitは、ベルリンにスタートアップのブームをもたらすでしょう。特にフィンテック(FinTech)※分野で。なにしろ家賃はロンドンの4分の1」
※スマートフォンやビッグデータなどIT技術を使った金融サービス

離脱の連鎖?
どうなる、これからのEU

「EU離脱の連鎖が起こる」、「EU崩壊の危機」、英国が欧州連合(EU)離脱を決めた時、日本の報道では、これらのセリフが繰り返された。本当にそんなことが起きるのだろうか。EUを専門とするフランス在住ライターが予想する。(文:今井佐緒里)

執筆者プロフィール
今井佐緒里:出版社勤務を経て、渡仏。パリ第8大学政治学部卒業(国際関係・歴史専攻)。現在、ソルボンヌ大学大学院・ヨーロッパ学院(EUと欧州が専門)に在籍。編著に「ニッポンの評判―世界17カ国最新レポート」 (新潮新書) など。

英国メディア発の情報に偏る日本の報道

今までも、ユーロ通貨危機が起きるたびに、EUの危機をあおるセリフが繰り返された。どの国のメディアも、ドラマチックに書く傾向はある。それにしても、日本の報道はあまりにも英国メディア発の英語情報に偏りすぎであった。

欧州中央銀行の総裁をつとめたトリシェ氏はいう。「最初から英国の姿勢は懐疑的なものだった。EU加盟は遅く、しかも躊躇しながらだったし、ほとんど商業的利益のみを考えて決められた。離脱はエコーのようなものだ」「結局、今まで66年をかけた統合体としての欧州の構築という大プロジェクトに真に加わることなく去った」。

英国が離脱してもEUは崩壊しない

EUには28カ国が加盟している。英国が大国であるとはいえ、一つの国が去ったくらいで27カ国の組織が崩壊するとなぜ考えるのだろうか。EU市民の約7割が「EUの声は世界で考慮されている」と考えているのに。*1

そもそも欧州が団結を望むのは、中国やインドをはじめ、新興国の台頭という世界情勢がある。経済規模では、27カ国のGDPを合わせて13兆4000億ドルに上り、米国の17兆9000億ドルに次いで、世界第2位。中国の10兆9000億ドルを上回ることができるのだ。*2

金融面ではどうか。ユーロは世界で2番目に強い通貨である。崩壊どころか、リーマンショック以降もさらに4カ国が加わり、いまでは19カ国の共通通貨となっている。

EU首脳会議
6月29日、EU首脳会議の記者会見を終えたユンケル欧州委員会委員長(左)とトゥスクEU大統領(右)

スケープゴートとしてのEU

しかし、移民問題は、欧州を大きく揺さぶりかねない深刻な問題だ。来年は、フランス大統領選とドイツ連邦議会選挙がある。極右の台頭を防げるかどうかは、どれだけテロを防げるかにかかっている。テロさえ起こらなければ、人々が投票する際に重視するポイントは、移民問題よりも、景気や雇用問題、失業などの自分の日常生活に関わる問題である。トリシェ氏が言うように、「EUが人々の不満のスケープゴートに使われている」ことは間違いない。極右は、人々の不満をEUに向けさせようとしている。実際、人々が最も不満に思っているのは、EUではなくて自国の政府である。欧州委員会の調査によると、「信頼できない」のは、自国の政府と答えた人が63%を占めたのに対し、EUと答えた人は46%であった。*3

実際のところ、大陸の国々にとって移民問題は一国では対処が難しく、EUを離脱したところで解決しにくい問題だ。この点、英国は違う。国境を閉じようと思えば閉じられるし、人の流入を遮断できるという感覚。これは地続きの欧州大陸では持ちにくい感覚なのだ。

今の段階では、仏独で極右政権が生まれる確率は低く、EUの離脱連鎖は起こらないと考えられる。今後の成り行きは、テロを防ぎ、治安を維持できるか次第である。

*1:ユーロバロメーター・スタンダード2016春プレスリリース
*2:2015年世界銀行データ
*3:ユーロバロメーター・スタンダード2015春

EUとスコットランド

EUとスコットランド「減退した小さな英国ではなく、外に向かっている国に生きることが我々にはとても重要なのだ」。スコットランド選出のロバートソン議員は、EU離脱決定後の6月末、英国の下院でこう発言して、同地選出の議員たちの喝采をあびた。さらに彼は、再び独立投票を行うことも辞さない構えを見せた。スコットランドでは、国民投票で62%の人々がEU残留を望んだ。イングランドと違い、昔から親EUだ。2年前、ユンケル元ルクセンブルク首相が欧州委員会の委員長に選出されたとき、イングランド側は猛反発した。彼をEUの政治統合を目指す連邦主義者と見ていたからだ。しかしスコットランド自治政府首相で民族党の党首だったサモンド氏は、「彼は小さな国でもEUに影響を与えることができるという生きた見本だ」と賞賛していた。

英離脱で生活への影響は?

実際の英離脱までには2年以上かかりそうだが、影響が多方面に及ぶことは確実。ただ、悪いことばかりでもないようだ。

ロンドンでの買い物は今がお得?

離脱決定後、英ポンドは対ユーロで10%ほど下落。円高も手伝って、日本から旅行に行く人にはチャンス。また、離脱完了後は、独仏在住者も、英での買い物に、20%の付加価値税免除が受けられるかもしれない。

英国に行くにはビザが必要になる?

英国はEU内での国境検査を廃止していないので、日本人が他のEUの国から英国に入国するときにも国境検査はあった。あまり変化はなさそう。

英国で働くのは難しくなる?

EU加盟国出身者は、英国で働くのに許可を得る必要はなかったが、離脱後は不透明。日本人は、EU内のどこで働くにも許可が必要なのでこれまでと変わらない。しかし英国以外のEU加盟国の出身者と結婚し、配偶者の立場で英国で生活・労働している人などには、影響が及ぶ可能性はある。逆に、英国人と結婚して、他の加盟国で生活・労働している人も要注意か。

「ザ・ボディショップ」の商品が買えなくなる?

輸出入がストップするわけではないので、もちろん買える。しかし、英国が離脱して英国と大陸との間の関税が復活すれば、輸入品の値段にも影響がある。

留学への影響は?

EU加盟国の大学などに通う学生が、他の加盟国に留学するために利用していた「エラスムス・プログラム」から、英国が排除されるかもしれない。これまで英国は人気の高い留学先だったのだが、今後は費用が高くつき、魅力減。

サッカーのプレミア・リーグは凋落する?

同リーグでは、多数のEU内の選手が活躍中。しかし離脱後、これらの選手には「外国人選手」として移籍に厳しい条件が課されかねない。現在プレーする欧州出身の選手のうち122人もの選手がその条件を満たせないといわれる。

欧州統合は道半ば、挑戦は続く

英国のEU離脱決定は大きな衝撃だった。様々な問題や新たな火種を抱えつつも、EUは前進するしかない。(文:今井佐緒里)

財政赤字問題 ―「外圧」として頑張るEU

ギリシャ危機があったためか、「ユーロ圏=財政赤字」のイメージが強い。しかし、状況は改善している。財政赤字をGDPの3%以内に抑えるという義務目標を達成していない国は、フランスを含む南欧を中心に5カ国あるが、そのうち2カ国の財政赤字は4%未満で、目標達成までもう少しだ。2010年にはドイツもイタリアも未達成だったが解消された。オランド仏大統領が今年、世論や与党内の根強い反対を押し切って、労働法を改定し、国際競争力を上げて赤字解消に向けて努力したのも、EUからのプレッシャーが大きな要因だ。

EU内派遣労働者の「同一労働・同一賃金」

7月にEUでは、派遣労働者の「同一労働・同一賃金」を法律で義務づけることを決定した。現在、約190万人の派遣労働者が、主に東欧からやってきて、西欧の建設・屠畜・農業などの現場で働いている。EU内では国境を越えて労働者を派遣できる点が日本と異なる。例えばポーランド人が自国の派遣会社に登録して、ドイツの会社に派遣される場合、社会保障はポーランドの派遣会社が担い、給料はドイツの最低賃金が保障される。しかしボーナス、休暇、有給等に、これまでEUの規制がなかった。これに対して労働組合や仏社会党などが働きかけた結果、東欧諸国からの反対にもかかわらず、同じ職場における同一労働の平等が実現する運びとなった。

Brexitの影響は、原発問題から始まる?

離脱決定後、英国のメイ新首相から驚きの発言があった。フランスと中国が投資して英国に造る予定だったヒンクリー・ポイント原発の建設計画を延期するというのだ。時を同じくして、欧州委員会はフランスを告発しようとしている。大赤字に苦しむ原子力総合企業アレバを国(フランス)が救済するのは、EUの競争法の原則に反するというのだ。背後にドイツの後押しがあることは想像に難くない。今までは仏英が原発推進派で、反対派のドイツの立場は弱かった。英国離脱でEUのパワーバランスが崩れたのだろう。Brexitの影響はまず、原発をめぐる問題から吹き出したように見える。今後の欧州三大国の三つ巴+EUの攻防や、いかに。

最終更新 Dienstag, 06 September 2016 17:03
 

ドイツ語の履歴書 書き方マニュアル

ドイツ語の履歴書書き方マニュアル

ドイツで留学? ワーホリ? それとも就活? キャリアアップを目指す皆さんが最初に準備すべきもの、それは「ドイツ語の履歴書」。日系企業であっても、応募書類は「履歴書(日・独)」と、両言語の履歴書を求めるケースが多いようです。採用担当者の目にとまる履歴書の第一条件は、正確さと読みやすさ。履歴書を、あなた自身をPR する武器にするため、押さえておきたいポイントをまとめてみました。Viel Erfolg! = 成功を祈っています!(編集部:高橋 萌)

履歴書 Lebenslauf

履歴書 Lebenslauf 個人情報 職務経歴

1 個人情報

名前 / 名字:Tarō TANAKA
氏名
ドイツ人の採用担当者が名前と名字の区別をつけられるよう、名字を大文字で記すなどの配慮をすると良い。

住所:〒111-0032 東京都台東区浅草 X-XX-XX
電話: 0081-3-3853-XXXX
ファックス: 0081-3-3853-XXXX
Eメール: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
連絡先
採用担当者が求職者とスムーズに連絡をとれるよう、住所や電話番号、メールアドレスなどを明記する。

国籍: 日本
国籍
必須事項ではないが、外国籍を持つ場合は、滞在許可や労働許可が必要であるため、記入する。

生年月日: 1984年10月21日
年齢・生年月日
一般的な項目だが必須事項ではなく、任意で記入。

写真
必須事項ではないが、採用担当者へのアピールに利用する求職者は多い。

希望する部署・役職:人事部マネージャー

2 職務経歴

期間: 2012年2月~現在
期間
新しい職歴を上に、古いものを下に、時系列順に記す。

所属・役職: 人事部、採用マネージャー
所属・役職
同じ会社に勤めていたとしても、所属や役職ごとに職歴を区切る。

職務内容:
● 人事・採用プロセスの改善と指導、各支店長と協力して構造改革
● 採用プロセスの準備と実行
職務内容
箇条書きで簡潔に記す。3~5項目くらいを目安にまとめる。

雇用主:カリメラ・モバイル・マネー社、東京、日本
業種: 金融、決済代行
会社名・業種
会社名だけでは、業種が想像しにくいこともあるため、業種を記すと良い。

期間:2008年7月~2012年2月
所属・役職:人事部
職務内容:
● 採用の準備と補助
● 就職イベント、合同説明会の準備
● エキスパートのビザ管理
雇用主:カリメラ・モバイル・マネー社、東京、日本
業種:金融、決済代行
期間:2007年5月~2008年5月
所属・役職:保育(ワーキングホリデー)
職務内容:● 子供たちの遊びと学びの補助
雇用主:Kleine Spatzen Kindertagesstätte, Berlin, Deutschland
業種:学習困難児童のための保育所

Point 1

履歴書の写真から求職者の人柄や意欲をイメージする採用担当者もいる。ドイツ語の履歴書では、口角を上げ、やる気や積極性をアピールする表情の写真を使うと好印象。業種にあわせたファッションや背景にも気を配り、プロのカメラマンに撮影を依頼しよう。

Point 2

ドイツでは、採用に際して、求職者の性別や年齢、出自などが判断に影響を与えてはいけないという人権的観点から、履歴書の個人情報欄に、性別、宗教、未婚か既婚か、扶養家族の有無、両親の名前や職業などを記載しないことになっている。国籍は、労働許可の必要の有無にかかわるため、記載する。

Point 3

勤めた会社より、個人の成果や経験に焦点を当てた書き方をする。あれもこれもと欲張らず、応募する会社が求める職種や業務にマッチする内容を整理することも大切。ドイツでは、離職する際に「Arbeitszeugnis (労働証明書)」を発行してもらう。職務経歴や能力について記され、転職の際に必須の資料。個人的な理由による離職なら、理由を記載する必要はないが、会社都合(倒産や人員整理)の場合は、記載する。

履歴書 学歴 資格や能力 Point5 Point 6

3 学歴

期間:2004〜2007年
期間
学歴(大学や高校)を記入する。また、職業研修や、資格のための勉強も記す。

資格:学士
資格
卒業や、学位を記入。

主専攻:文学部フランス語フランス文学コース
学部
大学や専門学校の場合は、学部を記載。高校で、普通科の場合は、割愛して良い。

学校名:早稲田大学、東京、日本
学校名
学校名を、市町村、国など場所の情報と共に記入する。

期間:2001〜2004年
資格:卒業
学校名:高田馬場高校、東京、日本
● 野球部の部長

Point 4

学歴で悩むのが、大卒の表記。日本の学士に相当するのは「Bachelor」と一般に認識されているが、教育制度の違うドイツでより分かりやすい書き方をするならば、「Abschluss in XXX nach 4 Jahren Regelstudienzeit(4年制の大学でXXX学部を修了)」や、「jap. Titel GAKUSHI学士(日本の学位は学士)」と併記しても良い。

4 資格や能力

語学力:
● 日本語(母国語)
● 英語(TOEIC790点)
● ドイツ語(ゲーテ・インスティトゥートのドイツ語検定試験B2)
語学力
母国語と、その他の語学の学力を記入。証明できる学力が望ましい。

PC技能:マイクロソフト・オフィス、エクセル、パワーポイント、人材採用システムOpenHire など、採用システム
PC 技能
一般的なPC技能のほか、応募した職種に必須のソフトやシステムの経験なども記入。

その他の能力:コミュニケーション能力、高いプレゼンテーション能力、組織的な仕事
能力
コミュニケーション能力など、職歴や経験によって身に付けた能力を記入。

社会的な活動:週に一回、学習困難児童の宿題をみる家庭教師
社会的活動
ボランティア活動など、社会的な活動に従事している場合、活動内容や所属団体を記入する。

興味・趣味:ドイツ政治、ドイツ料理、水泳、自動車
興味・趣味
仕事に関わる趣味や、人間性を垣間見せるような趣味を記入する。

Point 5

社会的な活動に参加している人は、しっかり記入。信頼性や社会性の面で、採用担当者に評価される。趣味の欄では、「Lesen(読書)」「Kinobesuch(映画鑑賞)」など、仕事や人間性につながらない曖昧な表現は避け、具体的かつ、仕事での強みに直結するような趣味を書く。仕事以外の時間をどのように充実させているかも、ドイツの採用担当者の関心事と心得る。

Point 6

A4で2枚くらいに収まるように、手書きではなく、パソコンで作成する。文字の大きさは、10pt以上 が望ましい。ページ数が分かるようにフッター(下の部分)を活用する。採用担当者に読みやすいよう、シンプルなレイアウトでまとめ、郵送する場合は、印刷の質にも配慮しよう。

志望動機書 Motivationsschreiben

志望動機書
1応募する会社名と住所
2応募者の名前と住所
3場所、日付
4件名:人事マネージャー募集への応募

タイトル:どの部署・役職への応募かを記す。本文に、応募する部署などについて記載している場合、タイトルを省略し、宛て名から初めてもOK。

5HR Digest GmbH
ご担当者様へ

宛て名:採用担当者の名前が分かっている場合以外は、「Sehr geehrte Damen und Herren von 会社名」とする。

6御社の人事マネージャーに応募いたします。私は、日本のカリメラ・モバイル・マネー社で人事マネージャーの経験があります。

導入:どの部署、役職に応募するかを明記。募集要項の条件に合致した人材であることを、端的に示す。

7[・・・・・・] のため、御社に貢献することができます。
私の[・・・・・・]を、御社で発揮したく存じます。

志望動機:応募しようとしている仕事に対して、自分がどのように貢献できるのかを説明する。

8面接の機会をいただければ幸いに存じます。

結びの言葉:書類審査を通過し、面接審査に呼ばれるよう、結びの言葉を記す。この文章は、ほぼ定型文。

9田中 太郎 
Tarō TANAKA

自筆の署名を記す。その下に、自筆では読みにくいことを考慮して、ブロック体で名前を記載。

10添付資料:履歴書、証明書類

添付資料:この志望動機書に同封する資料について記載。各種証明書類の詳細まで記す必要はない。

Point 1

正式な手紙の様式で書く。右寄せ、左寄せなどに注意し、必要な余白を空ける。左のサンプルの「X」は余白を空けるべき行数を示している。

Point 2
志望動機の内容については、下記のポイントをおさえよう!
● 応募する職務内容や会社について、何に魅力を感じたのか
● 応募する職種の募集要項に合致する条件や能力についてまとめる
● 自分の興味・関心が、応募職種とどのように関係しているか
● 自分が入社した場合に、会社にどのような 貢献ができるか
Point 3
志望動機書でよく使われる表現

・・・・・・。そのため、興味を持ってこの仕事を遂行することができます。
・・・・・・. Somit würde sich für mich die Gelegenheit ergeben, meine Interessen mit dieser Position zu verknüpfen.

プレッシャーにさらされても、クオリティーを落とすことなく仕事ができます。
Auch unter Belastung behalte ich hohe Qualitätsstandards bei.

AAAとして勤務していたときは、BBBの分野の知識を深めました。
Während meiner Zeit als AAA habe ich meine Kenntnisse in BBB vertieft.

私の持つ(職業上の)技術・能力は、御社の仕事に適していると考えます。
Meine beruflichen Qualifikationen entsprechen den Anforderungen Ihres Unternehmens.

各種証明書類 Referenzen

● 労働証明書(Arbeitszeugnisse)
● インターン・研修証明書(Praktikumszeugnisse)
● 高校の卒業証明書 / 大学の卒業証明書 (Schulabschlusszeugnisse / Hochschulzeugnisse)
● 語学テストの結果(Sprachtests)
● 応募条件に応じて、滞在許可書(Aufenthaltstitel)など、ビザのコピー
● その他、資格や能力を証明できるものがあれば、添付する

Point 1

各種証明書類は、履歴書に記載した順に整理する!

各種証明書類は、履歴書

Point 2

労働証明書(Arbeitszeugnis)は、離職した会社に発行してもらうもの。ドイツでは、解雇でも辞職でも、離職理由にかかわらず、離職者が労働証明書の発行を求める法的な権利を有する。また、その内容は、「wohlwollend sein(好意的なもの)」でなければならず、所属部署や職務内容、人間性や、会社への貢献度など多岐にわたる。転職する際に、前職の労働証明書がないことは、悪印象を与えかねないため、離職することが決まったら、直ちに労働証明書の発行を会社に申請しよう。

Point 3

応募書類カバー郵送する際は、履歴書などの応募書類を入れる専用のカバーに入れる。A4の応募書類カバー(Bewerbungsmappe)が一般的。色やサイズ、質感のバリエーションが豊富で、応募する業種のイメージに合わせて選ぶ。また、採用担当者がめくりやすいものなど、手触りにこだわって選ぶ応募者もいる。

Point 4
求人情報で見かける役職や職業一覧

マーケティング担当責任者 Marketingdirektor
営業部長 Vertriebsleiter
カスタマーサービス部部長 Leiter Kundenbetreuung
IT部長 Direktor Technik
生産部部長 Produktionsleiter
会計士、会計、経理 Buchhalter
エンジニア Ingenieur
通訳者 Dolmetscher
翻訳者 Übersetzer
販売員 Verkäufer
秘書 Sekretärin
編集者 Redakteur
寿司職人 Sushikoch
美容師 Friseur
レジ係 Kassierer

最終更新 Samstag, 20 August 2016 01:21
 

オクトーバーフェスト攻略法 - ビール純粋令500周年

オクトーバーフェスト攻略法 ビール純粋令500周年

オクトーバーフェスト世界最大規模のビールの祭典、ミュンヘンのオクトーバーフェストが今年も近づいてきました。東京ドーム9個分の広大な敷地にビールテントが立ち、600万人に近い人々が押し寄せます。今年はバイエルンで「ビール純粋令」が公布されて500年目。特別な年を一緒にお祝いしませんか?

取材・文:コウゴアヤコ(攻略法1、3)
溝口シュテルツ真帆(攻略法2、4、5、ルポ)

ビール純粋令(Reinheitsgebot)って何?

ビールの原料を「麦芽、ホップ、水、酵母」に限定した法律で、1516年4月23日にバイエルン公ヴィルヘルム4世によって制定されました。現在まで有効な食品に関する法律としては世界最古。ビールの品質を格段に上げ、ドイツを“ビール王国”たらしめました。

攻略法 1
本場ドイツのオクトーバーフェストって
どんなもの?

歴史 起源は皇太子の結婚祝賀会

始まりは1810年。当時のバイエルン王国の皇太子ルートヴィヒ1世とテレージア妃の結婚祝いに、古代オリンピックを模したスポーツの祭典と競馬を催したのが始まりです。好評につき毎年開催する度にビールの小屋や遊具が増え、エンターテインメント色が強くなり、今日のビールのお祭りに発展しました。2010年からは原点をイメージしたノスタルジックなエリアDie Oide Wiesnが登場。戦争や疫病で何度か中断しましたが、今年で206回目の開催です。

オクトーバーフェスト
会場となる広大な緑地は皇太子妃に因みテレージエンヴィーゼと呼ばれる

何をする? 歌って踊ってビールがうまい!

テント内には長椅子と長テーブルがズラリと並べられ、昼間であっても大にぎわい。生バンドの音楽演奏が始まれば、長椅子の上に立ち上がり、足を踏み鳴らし踊りだす人たちも。「乾杯の歌」がかかれば会場が一体となって肩を組んで歌い、乾杯をします。「ビールを飲めば、みな友達」といったふうで、隣の席になった人たちともあっという間に仲良くなってしまいます。テントの外はネオンも鮮やかな移動遊園地。大観覧車や絶叫マシーン、射的、お化け屋敷などのアトラクションが並び、大人から子供まで楽しめます。

ビール 祭りのための特別なフェストビア

ミュンヘン市内にある伝統的な6つの醸造所だけがビールを出すことができます。提供されるのは祭りのために醸造されたフェストビア(ヴィーゼンビア)。マース(Maß)と呼ばれる1リットルのジョッキで運ばれてきます。アルコール度数は少し高めの6%前後。ビールの値段はテントごとに決められており今年は10.40~10.70ユーロの予定。

どこで、いつ? 9月開幕でもオクトーバーフェスト

毎年10月の第1日曜日を最終週とする9月下旬から16日間開催されます。今年は第1日曜日が2日、翌3日は祝日(統一記念日)なので3日まで。ほぼ“セプテンバーフェスト”です。ミュンヘンのテレージエンヴィーゼと呼ばれる緑地で行われます。会場は広大です。目指すテントに近い駅から向かいましょう。

期間:2016年9月17日(土) ~10月3日(祝・月)
会場:テレージエンヴィーゼ
アクセス:ミュンヘン中央駅からは徒歩、
もしくは地下鉄(Uバーン)か近郊電車(Sバーン)で会場へ
U3 かU6 で 「Goetheplatz(ゲーテプラッツ)」
または 「Poccistraße(ポッチシュトラーセ)」下車
U4 かU5 で「Theresienwiese (テレージエンヴィーゼ)」
または「Schwanthaler Höhe (シュヴァンターラーヘーエ)」下車
すべてのSバーン路線「Hackerbrücke (ハッカーブリュッケ)」下車
入場料:無料
開場時間:10:00~22:30 初日12:00~ 土日祝9:00~
ウェブサイト:www.oktoberfest.de

会場マップ クリックで拡大

会場の安全対策について

バイエルン州内での銃撃や爆破事件等を受け、左記の公式サイトには、安全対策についてのお知らせ「So sicher ist die Wiesn 2016」が掲示されています。警察官や警備員の増員、手荷物検査の強化、緊急車両の配備等が予定され、公式Twitter、Facebookでも、随時情報を流すとのことです。緊急時には思い込みによる集団パニックも予想されます。落ち着いて行動を。

クリックでマップ拡大

攻略法 2
ビールテントを100%楽しむ裏ワザ伝授!

オクトーバーフェストの真髄と言えばやはりビールテント(ドイツ語でBierzelt)。
その魅力を存分に味わうためには、ルールや慣習を知っておくことも重要です。
そこで、スムーズに楽しむためのポイントやコツをぎゅっとまとめました!

Q1 席の確保には予約が必要?

予約なしでもOKな時間帯(Q3参照)であれば、空いている席に自由に腰かけて飲食可能です。ただし、テーブルに「Reserviert ab ○Uhr(○時から予約済み)」などと貼られているメモの該当の時間は予約席にあたるため、座ることはできません。また、週末や夜の時間帯に確実に座りたいと希望する場合には、やはり予約が必要。予約方法は下記をご覧ください。

Q2 大人数や子供連れでもOK ?

大勢で訪れて一緒のテーブルで楽しみたい、なんてときにはやはり予約がベターです。ただし、予約可能人数は「10人単位」。それ以下、あるいは中途半端な人数では基本的に予約不可です。少人数の場合は予約なしで訪れましょう。また、20時までであれば6歳以下の子供連れでも問題なし(ベビーカーは18時まで、土曜は終日不可)。テントではソフトドリンクも注文できます。

Q3 確実に座れる時間帯はいつ?

予約なしで席を確保できるのは、平日の10~17時、週末の9~12時に限ります。万全を期すなら平日の午前中に訪れましょう。どうしても夜や週末午後にしか行けない場合は、飲食はテント外で済ませ、隙をみてテントの中に入り、スタンディングで雰囲気を楽しむ裏ワザも(ただし混雑具合によっては入場制限がかかることもあります)。

Q4 恥ずかしがらず相席で楽しもう!

ビールテントの席は、10人単位の長テーブルにベンチが基本。席は空いているけれど、同じテーブルにほかのグループが……。でも、そこで恥ずかしがっていてはいけません。知らない者同士、グラスを打ち合わせるのがオクトーバーフェストの醍醐味!「Ist hier frei?(ここは空いていますか?)」などと声を掛け、一緒に楽しみましょう。

予約先手必勝!
席を予約するには

席の予約はテントごとにインターネットで。ただし、例年3月頃に予約開始のため、すぐに売り切れることも。希望の方はお急ぎを!

予約の流れ
  1. www.oktoberfest.info/en/information/reservation/ にアクセス
  2. 好みのテントを選んで、各フォームから希望日時、人数などを送信
    ※予約人数は10人単位。
  3. 各テントの指定の方法で事前に飲食バウチャーを購入
    ※通常はビール1~2リットル & チキン半羽。1人当たり20ユーロ~。
  4. バウチャーが郵送で送られてくる
  5. 当日、指定の席でバウチャーをビール&食事と引き換える
    ※さらに飲食する場合は、都度払いで注文可能
★詳細は各テントによって異なります。

攻略法 3
ビアジャーナリストのお役立ち情報

コウゴアヤコ
教えてくれたのは……
ビアジャーナリスト コウゴアヤコさん
旅とビールをあわせた「旅(タビ)ール」をライフワークに、世界中を旅するビアジャーナリスト。『ビールの図鑑』(マイナビ)、雑誌『ビール王国』(ワイン王国)などを執筆。

おススメビールテントBEST3

オクセンブラーテライ牛1頭丸ごと豪快にグリル
Ochsenbraterei
オクセンブラーテライ

正面入り口の上で、グルグルと火であぶられる牛の人形が目印。テント内ではまさに牛が丸焼きにされています。ドイツらしい豪快な料理は圧巻です。ビールによく合い、牛さんありがとうと言いたくなるおいしさです。

ビール:シュパーテン
席数:屋内5900 屋外1500
www.ochsenbraterei.de

アウグスティーナフェストハレミュンヘンっ子のお気に入り
Augustiner-Festhalle
アウグスティーナフェストハレ

市内で最も歴史が古く、舌の肥えたミュンヘンっ子が最も愛している醸造所のテント。ビールはほとんどが市内で消費されてしまうほど。フレンドリーな雰囲気で、子供連れにも親切。古き良きミュンヘンに触れたいならココ。

ビール:アウグスティーナ 
席数:屋内6000 屋外2500
www.festhalle-augustiner.com

ホフブロイ フェストツェルト乾杯の嵐。にぎわいは会場随一
Hofbräu Festzelt
ホフブロイ フェストツェルト

天井にはハープを弾く天使のアロイシウスさんのマスコットが。天国にうまいビールがないことが不満で、神様の伝達役として地上に舞い戻って来たのだそう。彼が率いる音楽隊は盛り上げ上手で、テント内はいつもにぎやか。

ビール:ホフブロイ
席数:屋内6898 屋外3022 
www.hb-festzelt.de

パレードは初日と2日目

初日は11:00から、2日目は10:00からパレードがスタート。ビール樽と関係者を乗せた馬車や、楽隊が華やかに行進します。有料の観覧席もありますが、一般道での立ち見でも十分に楽しめます。ルートはウェブサイト等で確認を。

パレード

みんなで歌って楽しく乾杯しよう

演奏の合間に何度も演奏される「Ein Prosit(乾杯の歌)」。曲名でネット検索すると歌詞や動画がたくさん!事前に覚えて仲間に加わりましょう。

トイレ・治安情報

飲んだらトイレは必須。弓を構えた男の子の像が指し示す「00」(数字のゼロ2つ)の標識が目印。混み合うのでお早めに。スリや置き引きで嫌な思いをしないためにも、荷物はコンパクトにまとめ貴重品は身に着けよう。

攻略法 4
名物料理を食べ尽くそう!

オクトーバーフェストに来たなら、ぜひとも食べたいバイエルンの豪快料理の数々。
定番のヴルスト(ソーセージ)以外にもこんなにあります!
おなかを空かせて臨みましょう。

骨付き豚スネ肉のロースト骨付き豚スネ肉のロースト
Schweinshaxe
シュヴァインスハクセ

南ドイツを代表する豚肉料理の一つ。骨付きの豚のスネ肉をじっくりとローストし、ビールソースをからめていただきます。こんがりと焼かれた皮部分の香ばしさが最高!ボリューム大なので、シェアがおすすめ。

チーズディップ & プレッツェルチーズディップ & プレッツェル
Obatzter & Brezn
オバツタ&ブレツン

オバツタはクリームチーズにハーブ、玉ねぎなどを混ぜ込んだチーズディップ。プレッツェル(バイエルンの方言でブレツン)との相性抜群!

丸ごとローストチキン丸ごとローストチキン
Bauern Hendl
バウアーン・ヘンドル

オクトーバーフェストの料理といえばこのチキン。毎年50万羽以上(!)が消費されます。素材が生きたシンプルな味。半羽から注文可能。

魚の串焼き魚の串焼き
Steckerl-Fische
シュテッケアルフィッシェ

オクトーバーフェストで魚? と意外に思うかもしれませんが、その場で丸のまま串焼きにされた魚のおいしさは格別。お勧めはサバ(Makrele)。おしょうゆが欲しくなるかも!?

攻略法 5
民族衣装で気分を盛り上げよう!

期間中は、民族衣装姿の人々が街にあふれます。
男性用のレーダーホーゼン(Lederhosen)、女性用のディアンドル(Dirndl)ともに、
ミュンヘン中央駅付近やマリエンプラッツ(Marienplatz)の土産物店で
比較的安価に購入可能です。

バイエルンの民族衣装

こだわり派は要チェック!

バイエルンモチーフのアクセサリーバイエルンモチーフのアクセサリー

宝飾細工師マイスター・武市知子さんの手による、キュートな民族衣装姿の「くまさん」と「うさぎさん」(ともに60ユーロ)、プレツェル(50ユーロ)のシルバーチャーム。
www.terraauri.net ※日本語OK

民族衣装風ベビー服民族衣装風ベビー服
民族衣装風にデザインされた、なんともかわいいベビー服(ともに26.50ユーロ)。色柄・サイズのバリエーションも多数。
www.anouketemile.de

ミュンヘン在住編集者の
"ビール苦手派"も楽しめるオクトーバーフェストルポ

溝口シュテルツ真帆さんオクトーバーフェストは、実はビールが飲めなくても十分に楽しめるお祭り。"酒より食"派の編集者である私、溝口が、ミュンヘン出身の夫と共に出掛けてきました!

溝口シュテルツ真帆さん
2014年よりミュンヘン在住のフリー編集者。著書に『ドイツ夫は牛丼屋の夢を見る』(講談社)。右はご主人のマンフレッドさん。
www.am-wochenende.com
オクトーバーフェスト

10:00
最寄り駅から大混雑!

オクトーバーフェストは午前中からの動き出しが肝心。最寄りのテレージエンヴィーゼ駅はすでにこの人ごみ!お祭り気分が高まります。

オクトーバーフェスト

11:00
まずは小腹を満たして……

午前中はテントの中はまだガラガラ。それほど酒飲みではない私と夫は、チーズ&ハムの盛り合わせをつまみながらラドラー(Radler、ビールのレモネード割り)で軽く乾杯。

オクトーバーフェスト

14:00
目的はアトラクション!

私たちがビールよりも楽しみにしているのは、巨大な移動遊園地。写真の「ノミのサーカス(!)」や、レトロな観覧車など、一風変わったアトラクションがたくさん!

オクトーバーフェスト

15:00
食べ歩きに最適なスイーツ

甘いものがほしくなったら、いい香りを漂わせる屋台で砂糖がけのアーモンドを買って。カフェテントでの休憩もおすすめです。そして夕方、酔っ払いが増えてくる前に退散!

最終更新 Montag, 13 September 2021 11:31
 

<< 最初 < 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 > 最後 >>
55 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作