特集


ドイツから行く夏のおすすめ旅行プラン

夏の休暇はどこへ行く?この夏熱〜い旅行プラン

今年、特に長かった冬がようやく明け、明るい日差しに春の到来を喜ぶ笑顔が増える。
ところで、もうすぐそこまで迫っている夏の休暇のプランはお決まりですか?
日本からは、なかなか行きにくい国も、欧州のど真ん中に位置するドイツからはひとっ飛び!
今号では、旅のプロのイチオシの旅先をご紹介します。
(編集部:高橋 萌)

スロベニア&クロアチア地図アドリア海と雄大な自然に抱かれた中欧の古都を巡る
クロアチア & スロベニア

日本では、穴場として近年人気が集まっているクロアチアとスロベニアですが、欧州では古くから観光客を魅了して止まない定番の観光地。クロアチアの魅力の一部は、皆さんも宮崎駿のアニメ「魔女の宅急便」や「紅の豚」に描かれている街並みとして、すでに目にしているのではないでしょうか。「アドリア海の真珠」と称えられるドブロブニクは、宮崎監督が前述のアニメのモデルにした街。ほかにも、ローマ皇帝の宮殿が残るスプリット、「西の九寨溝」の異名を持つプリトヴィツェ湖群国立公園など、見どころが盛りだくさん。また、クロアチアの北に位置するスロベニアは、一生に一度は見ておきたい、自然が生み出す芸術の宝庫。「アルプスの瞳」とも称されるブレッド湖、欧州最大規模のポストイナ鍾乳洞などの大自然が織り成す景観に圧倒されます。海沿いでは、新鮮なシーフードが楽しめるのも魅力。

インフォメーション

8月の平均最高気温(ザグレブ):26.2℃
通貨:クロアチアはクーナ(Kuna, Kn)、スロベニアはユーロ(Euro, Eur)
ドイツ(フランクフルト)からのフライト時間:約1時間半

ドブロヴニク(クロアチア) ドブロヴニク(クロアチア)スプリット(クロアチア) ブレッド湖(スロベニア) プリトヴィツェ湖群国立公園(クロアチア)

中世の面影を残す美しい街並みや世界遺産、大自然の美しさが魅力です。プリトヴィツェ湖群国立公園のエメラルドグリーンに輝く湖面は、ため息の出る美しさです。また、ユルアン・アルプスの山裾に佇むブレッド湖に浮かぶ、ボートで訪れる島には、かわいらしい聖マリア教会があります。

JTB フランクフルト支店アウトバウンド   www.jtbgermany.com
アシスタントマネージャー 渡邉祐子

1998年入社。趣味はテニス、ゴルフ、料理。故郷・仙台での中学時代に始めたテニスは、ドイツ全国区リーグで活躍するほどの腕前。ゴルフは2000年から始め、現在ハンディ13。気分転換はお菓子作り。

ポット旅の必需品
携帯用の小型湯沸かし器

インスタントラーメンやお味噌汁などが
食べたくなったときに重宝します。

もっと快適に、もっと欲張りに、旅のすべてを楽しむ
クルーズの旅

巨大なエンターテインメントプレイスであるクルーズ船で巡る旅では、贅沢な時間を過ごせます。この旅に「移動時間」という観念は無用。船内ではスポーツやショー、カジノなど様々なイベントが開催され、ジムやスパ施設も充実しており、乗客を決して飽きさせません。そして、ホテルのような寝室で寝ている間に、目的地に到着。1回の旅行で複数の国や観光地を訪れる、欲張りな旅が体力のゆとりを持って実現します。そんな至れり尽くせりの豪華クルーズ船での旅、実は18歳以下のお子様は無料と、家族に優しい価格設定となっているものも。「高価で手の届かない旅」から、移動費&船内食事付きのリーズナブルでお得な旅へと進化を遂げるクルーズ旅行に今、注目が集まっています。地中海沿いや北欧など、主要観光地にスポットを当てたルートで、欧州の夏を目一杯楽しみましょう。

インフォメーション

【ルート例】
東地中海:ヴェネチア→バリ→サントリーニ→アテネ→カタコロン→ドブロヴニク→ヴェネチア西地中海:ジェノア→マルセイユ→バルセ ロナ→ヴァレンシア→パレルモ→ローマ→ジェノア
*船上でのイベントや船内施設はクルーズ会社、クルーズ船の種類により異なります。

クルーズの旅の豪華客船/外観 船上でロッククライミングクルーズ船の上でサッカーを楽しむ 豪華客船/内観 スポーツ観戦さながら、のんびる眺める乗客

2~3年の予定でドイツに暮らす皆さんにとって、夏休みはとても貴重なシーズン。憧れの欧州の観光地を1回のご旅行で数カ国廻れるクルーズは、そんな皆さんに特にオススメです!ロマンチックでエレガントなクルーズの旅を、ぜひお楽しみください。ハイシーズンのご予約はお早めに。弊社では主にMSCクルーズとCOSTAクルーズを取り扱っております。

Jalpak International GmbH   www.jalpak.de/jp/cruise.html
加藤康人

サッカースクールで指導者としても活動するスポーティーな社員。旅のモットーは、「美しき海を求めて」。 モルディブやカリブ海、地中海の美しい海についてはお任せください。

カードホルダー旅の必需品
カードホルダー

クルーズの旅には、「SHIPCARD」を入れる
カードホルダーがあると便利です。

ギリシャ地図紺碧のエーゲ海クルーズと神話の故郷アテネを巡る
ギリシャ

ドイツの短く、涼しい夏から脱出したいという方は、一気に南下してみましょう。例えば、ギリシア神話の息吹が感じられるギリシャ・アテネまで。アクロポリスの丘にはパルテノン神殿や古代の遺構が、ありし日の栄光を今に伝えています。豊 かな古代文明の発展と衰退を見守ってきた深い蒼色に輝くエーゲ海は、夏の日差しを受けてその魅力を存分に発揮。ドイツでは決して味わえない、容赦ない太陽の熱を全身に浴びて、夏のバカンスのテンションは最高潮に。魅力溢れるエーゲ海の島々を巡るクルーズでは、サントリーニ島から眺める夕日をはじめ、異国情緒溢れるロマンチックな光景が感動を与えてくれること間違いなし!美しいビーチ沿いで味わうリゾート気分も、見どころたっぷりの遺跡巡りや観光も、どちらも楽しみたい旅人にぴったりの場所です。

インフォメーション

8月の平均最高気温(アテネ):32℃
通貨:ユーロ(Euro, Eur)
ドイツ(フランクフルト)からのフライト時間:約3時間

ギリシャ/サントリーニ島の遠景ギリシャ/サントリーニ島エーゲ海を行き交うクルーズ船サントリーニ島から眺める夕日ギリシャ/アテネのパルテノン神殿

魅力溢れるエーゲ海の島々を巡るクルーズでは、紺碧の海と白壁の家々のコントラストが非現実的な別世界に入ったような感動を与えてくれることでしょう。島でゆ~っくり過ごしたいという方には、「エーゲ海の宝石ミコノス島とアテネ7日間」がオススメです。

TOP SERVICE REISEBÜRO  www.topservice.de
伊藤 志穂

プライベートでは「1カ月1回旅計画」で、リゾートから周遊、バックパッカーまで、旅なら何でも!最近は旅の写真をフォトブックにして本棚に並べるのが楽しみの1つ。誰かに話したくなるような旅が好き。

RIMOWA旅の必需品
RIMOWA「Salsa Deluxe Hybrid」

3~4日の旅行の荷物は十分入ります。
外ポケットはPCを保護できる素材でカバ-されており、
小さめのPCなどを収納できます。

ノルウェー地図フィヨルド観光で、自然が織り成す大パノラマに息を呑む
ノルウェー

夏はフィヨルド観光に適したシーズン!地理の授業で習った複雑な地形がどのような景観を生み出すのか、自分の目で確かめに行ってみませんか?ノルウェーには、世界遺産にも登録されている世界最大規模のソグネフィヨルドがあり、遊覧船で行く「フィヨルドクルーズ」に参加すれば、切り立った山々が両サイドに連なる壮大なパノラマを目の当たりにすることができます。雄大な自然と、そこに寄り添っ て暮らす人々の生活を垣間見ながら、深い感動に包まれることでしょう。また、標高差約864メートルを一気に駆け上がる、鉄道愛好家にはたまらない山岳鉄道「フロム鉄道」の車窓からの風景も格別。宿泊は、中世の時代にハンザ貿易の拠点として栄えたベルゲンでどうぞ。かわいらしいカラフルな三角屋根の家々が並び、中世の面影を遺す世界遺産ブリッゲン地区は必見です。

インフォメーション

8月の平均最高気温(ベルゲン):18℃
通貨:ノルウェー・クローネ(norsk krone, NOK)
ドイツ(フランクフルト)からのフライト時間:約2時間

ノルウェー/ソグネフィヨルドノルウェー/フロム鉄道ノルウェー/ブリッゲン地区ノルウェー/フィヨルドクルーズノルウェー/ベルゲン

欧州赴任者の定番と言えば、夏はフィヨルド、冬はエジプト というくらい、日本からだと行き難い憧れの観光地。今回ご紹介するノルウェー(ベルゲン2泊3日、650ユーロ〜)は、世界遺産観光はもちろん、鉄ちゃん憧れのフロム鉄道やフェリークルーズも楽しめ、飽きることなく散策できます。

H.I.S. Deutschland Touristik GmbH  www.his-germany.de
梶原 徹哉

北欧好き。欧州3カ国(英国、オーストリア、ドイツ)と米国(西海岸、東海岸)の赴任経験がある。どんなマニアな旅行先でも必ず希望のプランを提供する旅行のプロフェッショナル。

エコバック旅の必需品
エコバック(写真:H.I.S.×アンペルマン コラボエコバック)

お土産を買い過ぎたときや、スーパーマーケットで水や食料を購入した際に便利。
ツアーのお申込み時にプレゼント。


この夏熱〜い旅行プラン

アフリカ大陸にある「南方産の真珠」
マラケシュ in モロッコ

モロッコモロッコ

インフォメーション

8月の平均最高気温(マラケシュ):36℃
通貨:モロッコ・ディルハム(Moroccan dirham, DH)
ドイツ(デュッセルドルフ)からのフライト時間:約4時間

神の国の意味を持つ「マラケシュ」では、イスラムの歴史と文化との出会いが待っています。世界遺産に登録されている旧市街の狭い小道を散歩し、活気が溢れるスーク(市場)へ。そこでは色とりどりのかわいらしいモロッコ雑貨に目を奪われる!生絞りオレンジジュースやミントを贅沢に使ったミントティーなど、現地ならではの味わいも楽しみの1つ。

ドイツニュースダイジェスト営業部・相原

週末に数日プラスしてあちらこちらに旅に出る週末トラベラー。これまでの渡航先は34カ国。強盗に遭ったり、パスポートを盗まれたりと、旅のトラブル経験に関しては右に出るものがいないほど。

東欧の宝箱、百塔の都
プラハ in チェコ

プラハプラハ

インフォメーション

8月の平均最高気温(プラハ):25℃
通貨:チェコ・コルナ(Koruna česká, Kč)
ドイツ(フランクフルト)からのフライト時間:1時間

街全体が世界遺産という東欧屈指の古都プラハ。ここはまるで、歴史情緒を感じさせる重厚な建築を街中に散りばめた宝箱のようだ。まずはヴルタヴァ川を走る遊覧船に乗って街の壮大さを感じ、歴史地区を歩いたら、フランシスコ・ザビエルの像で有名なカレル橋を渡ってプラハ城へ。そこから眺める絶景にしばし言葉を失う……というのがオススメの散策コース。

ドイツニュースダイジェスト編集部・林

旅は常に行き当たりばったりで、地元の人に片っ端から声を掛け馴染みのスポットを教えてもらったり、ほかの観光客に行き先を尋ねるパターンが多い。旅先で出会った人たちとの、その後の交流も楽しみの1つ。

旅のヒント中・長期滞在の宿泊なら、アパートメント型ホテル
最近は、キッチン付きのアパートメントホテルに宿泊することが多いのですが、旅行先でのスーパーマーケット巡りが好きな人には特にオススメです。食べたいものを大量に買い込んでさっと調理。凝った料理は必要ありません。オーブンで焼くだけ、ちょっと炒めるだけ、そのひと手間で、現地の素材を自分好みにアレンジする満足感。しかも外食よりも安上がり!!

ドイツニュースダイジェスト編集部・高橋

最終更新 Freitag, 03 Mai 2013 09:11
 

ドイツ街めぐり6 エコ&社会派をキーワードにめぐるベルリン

ドイツの街めぐり 第2弾 ベルリン エコ&

ドイツで暮らしていると、エコなモノ、社会性を重視したモノにしばしば出会う。
この国でエコが一過性のブームに終わらないのは、思想に裏打ちされた
長い歴史があるからと言えよう。
モノを大切にする、自然とともに生きる……
シンプルなコンセプトだが、 大切なのは単にそうしたいと思うだけでなく、
実際それに従って生きているかどうかということ。
人々の日常生活の中に根付くエコと社会性。それをベルリンの街中で探してみた。
(文・写真:見市 知)

-----

食品 Lebensmittel

1.  前日のパンを売るお店
Second Bäck Second Bäck

ベルリンには、究極のセカンドハンド・ショップが存在する。それがこの「Second Bäck」、パンのセカンドハンドのお店だ。通常、パン屋さんに並ぶ商品は、その日の焼きたてのパンのみで、ライ麦パンや黒パンなど1週間は美味しく食べられるものであっても、前日の売れ残りは商品棚から取り除かれる。そこに着目したのが同店のオーナー。エコ・ベーカリーとホームベーカリーの4つのパン屋と契約し、前日に売れ残ったパンを買い付けて、定価の40~50%の値段で販売している。先頃、同じプレンツラウアー・ベルク地区内に2号店もオープンした。

7:30-19:30 土9:00-16:00 ※日曜休み
Raumerstr. 38, 10437 Berlin
最寄駅:EberswalderStr. (U2)
Tel: 030-41722830

Apfelgalerie2.  産地直送のリンゴ屋さん
Apfelgalerie

おしゃれなカフェが立ち並ぶゴルツ通り(Goltzstraße)の一角、 ガラス張りのシックな外観のお店はその名も「アプフェルガレリー」、リンゴのギャラリーという意味だ。オーナーのカティ・シェルヌスさんの実家は、フランクフルト・アン・デア・オーダーにある果樹園。そこから直に仕入れたリンゴを販売している。新旧の品種を取り混ぜ、多い時には10数種類のリンゴが店頭に並ぶ。リンゴのほかにも季節の果物や野菜、地元養蜂農家のハチミツなどが手に入る。毎回行くたびに品ぞろえが異なり、季節感をしっかり感じられるのも、このお店の大きな魅力。

11:00-19:00 土11:00-15:00 ※日曜休み
Goltzstr. 3, 10781 Berlin
最寄駅:Eisenacher Str. (U7)
Tel: 030-44705630
www.apfelgalerie.de


3. ベルリン発、自然派スーパー
  Bio Company

Vergissmeinnicht

1999年にベルリン・シャルロッテンブルク地区にオープンし、今やベルリン、ブランデンブルク、ハンブルク、ザクセン州に計32店舗を構える自然派プロダクト専用のスーパーマーケット。広々とした店内には、エコ農法で栽培された野菜や果物のほか、乳製品、肉類、お茶、お菓子、化粧品などなど、多彩な商品が並び、店舗の入り口にはエコ・ベーカリーのカウンターとカフェ・コーナーも併設されている。定期的にエコ農家を訪ねるバスツアーも実施しているそう。ここに一歩足を踏み入れた瞬間から、あなたのエコライフが始まってしまうかも。

8:00-20:00 
日8:00-12:00(パンコーナーのみ営業)
Hauptstr. 31/32, 10827 Berlin
最寄駅: Eisenacher Str. (U7)
Tel: 030-531441420
www.biocompany.de

-----

カフェ&レストラン Cafés & Restaurants

Café -Restaurant Pinelli4. 癒しと共生のカフェレストラン
  Café -Restaurant Pinelli

Sバーンのシェーネベルク駅構内にあるカフェ・レストラン。古いレンガ造りの建物の中にある落ち着いた雰囲気のこのお店では、リーズナブルで美味しい料理やホームメイドのケーキを堪能できる。実は、ここで働くスタッフの多くは何らかの精神疾患を抱えた人 たち。サポート・スタッフによる協力体制の下、同店は癒しと共生の場所として機能している。カフェ経営と並行してアートプロジェクトなども行われており、店内では定期的に入れ替わるアート展示が楽しめる。せわしない現代社会のリズムと対照的な、ゆったりとした空気が店内には流れている。

8:00-24:00 月16:00-24:00 
土18:00-24:00  ※日曜休み
Ebersstr. 67, 10827 Berlin
最寄駅:Schöneberg (S)
Tel: 030-78792917

Frittiersalon5. エコ・カレーソーセージ
  Frittiersalon

ベルリン名物のカレーソーセージ。この究極のファストフードをエコ食材で作っているお店が「フリティーアザロン」だ。ポテトからソーセージ、ケチャップソースに至るまで、材料はすべて自然派農法によるものを使用。注文してからポテトを揚げるので、5~10分くらいは待たされる。細切りでひょろひょろのポメス(フライドポテト)、味わい深い焼きソーセージ、高級なドミグラスソースを思わせるお手製ケチャップソース……すべてに手間を掛け、心を込めていることが伝わってくる。カレーソーセージとポメスのセットメニューで4,90ユーロ。ドリンクは、リンゴとクランベリー、生姜の入った自家製レモネード「フリトナーデ」がお勧め。

13:00-24:00
Boxhagener Str. 104, 10245 Berlin
最寄駅:Frankfurter Tor (U5)
Tel: 030-25933906
www.frittiersalon.de

Lucky Leek6. ヴィーガン御用達レストラン
 Lucky Leek

肉類を一切食べないベジタリアンの存在が一般的になりつつあるドイツで、さらにその上 を行くヴィーガンも密かに増えているらしい。そんなトレンドを反映して2011年、プレンツラウアー・ベルク地区に登場したのがヴィーガン・レストラン「ラッキー・リーク」。ヴィーガンとは、動物性食品を一切摂らない人たち のこと。つまり卵も乳製品もNO。「ラッキー・リーク」のオーナーシェフ、ジョシタ・ハルタントさんは『Vegan Genial』という料理本を発行しているカリスマ・ヴィーガンシェフ。「ヴィーガン」と聞いて思い浮かべるストイックなイメージからはかけ離れた、華やかでクリエイティブな料理が楽しめるレストランだ。

18:00-23:00 ※月火休み
Kollwitzstr. 54, 10405 Berlin
最寄駅:Senefelderplatz (U2)
Tel: 030-66408710
www.lucky-leek.de

-----

ショップ Shops

7. 福祉施設として発展したブラシ工房MUTTERLAND
 DIM 26

昔懐かしい「街の道具屋さん」を思わせる佇まいのお店「DIM 26」。併設のブラシ工房は、視覚障がい者福祉施設として100年 以上の歴史を持つ。ドイツでは、ブラシ作りは伝統的に視覚障がい者の手工業として発展してきたが、同工房では現在、精神障害者の人たちも多く作業に従事しているという。1998年に同工房とドイツを代表するプロダクトデザイナー、Vogt + Weizenegger とのコラボレーションによって生まれた、クマやブランデンブルク門をかたどったブラシは有名。ブラシ以外にも、木製や紙製手工芸品などを販売。店内にはカフェが併設されている。

10:00-19:00 土11:0-0-16:00 ※日曜休み
Oranienstr. 26, 10999 Berlin
最寄駅:Görlitzer Bahnhof (U1)
Tel: 030-285030121
www.dim-berlin.de

Koppel 668. 中古と新品のおもちゃを売るお店
  Onkel Philipp’s
Spiel zeugwerkstatt

「クリスマスやお誕生日におもちゃをたくさんもらい過ぎたら、持ってきてね」。オーナーのフィリップさんは小さい子ども連れのお客さんに、人懐っこい笑顔でそう言う。そんな余ったおもちゃや使い込まれたおもちゃが集まるお店が、この「フィリップおじさんのおもちゃ工房」。フィリップさんは 大学で環境工学を学んだ後、リサイクリングの理念を実践したくて同店を始めた。旧東側のプレンツラウアー・ベルク地区という場所柄、今では生産されなくなった貴重 な東ドイツ時代のおもちゃなどもあり、お 店の地下室を利用してコレクションの展示も行っている。

9:30-18:30 木11:00-20:00 土11:00-16:00 
※日月休み
Choriner Str. 35, 10435 Berlin
最寄駅:Eberswalder Str. (U2)
Tel: 030-4490491
www.onkel-philipp.de

EuroWeinKontor9. 古い家具を使った額縁
 Luxad

オーナーのアンドレアス・ダヴィッドさんは写真家で、店舗の奥は小さな写真館となっている。そして、お店の表側で最も多くのスペースを占めているのが、ユニークな木製の額縁。南アフリカで使われなくなった古い家具を解体して得た木材を、リサイクリングして額縁に仕立てたもので、まるで1つひとつがアート作品のように個性を放っている。かつては 窓枠だったり、テーブルだったりしたものが、額縁に生まれ変わったというそのヒストリーが、観る人を魅了せずにはおかない。店内の一角では随時、この額縁を活用した写真展も行われている。

10:00-19:00 土12:00-18:00 ※日曜休み
Mommsenstr. 42, 10629 Berlin
最寄駅:Wilmersdorfer Str. (U7)
Tel: 030-39746901
www.luxad.de


-----

より大きな地図で エコ&社会派のベルリン を表示
最終更新 Freitag, 19 April 2013 16:57
 

ドイツで活動する日本人アーティストたち

ドイツで活動する日本人アーティストたち

芸術が社会に溶け込むドイツという地を拠点に活動する日本人アーティスト。その数は、決して少なくない。今号では、デュッセルドルフの劇場FFTで5月24日(金)に開催される『NIPPON PERFORMANCE-NIGHT』に参加する5人のアーティストの仕事観、人生観に迫る。アーティストとして生きる──この何となく実体の掴みにくい彼らのリアル。そこから見えてくるものは、生きることへの真摯な姿勢と、逆境を楽しむ強さだった。(編集部:高橋 萌)

どれだけクリエイティビティーを持って、
作品だけでなく人生と向き合っていけるか

ミキ ユイ Miki Yui

作曲家、サウンドアーティスト、美術家

ミキ ユイ Miki Yui

1971年、東京都生まれ。94年に多摩美術大学デザイン科を卒業後、渡独。デュッセルドルフ芸術アカデミー、ケルン・メディア芸術専門学校で学び、現在はデュッセルドルフを拠点に作曲家、美術家として活動中。パートナーだった故クラウス・ディンガーと共同制作したアルバム「Japandorf」を3月25日にリリース。www.mikiyui.com

「アーティストは自営業のようなもの。パンを売るような仕事ではないけれど、胃袋の代わりに心や社会を満たすものにはなり得るかもしれない」。そう、自身のアーティスト稼業を表現するミキ ユイ。アーティストとして生きる「覚悟」が必要としつつも、それはほかの人にとっても同じことだと言う。事故や災害、人生の転機に「こんなはずじゃなかった」と思うことが何度か訪れる。皆、計算できない不安定な世界を生きているはずだと。  

そういう意味で、アーティストという存在は特別なものではないのかもしれない。でも、やはり特殊な職業だ。なぜ、アーティストを目指したのか。ミキ ユイの場合は、手工芸や芸能の分野に携わっていた祖父母の、「無」から何かを生み出しながら楽しそうに生きる姿に強く心惹かれたことがきっかけだったという。そうして、アイデア力や創造性を発揮して、不安定な人生を楽しみに変えるアーティストという生き方を、小学生の頃から漠然と志していた。  

日独の3つの大学で、合計11年間学んできた。その中で「音」という感覚に魅せられ、「スモールサウンズ」というコンセプトで学生時代にCDをリリース。その300枚が国境を越え、次のチャンスに繋がっていった。仕事として成り立つという感触を得られたのは、ケルンの大学を卒業する3年前。自分の芸術が社会でどのように機能し、どのような収入になるのかがわかってきた。こういう方法で社会に貢献できるんだと、「それで、腹を括ったという感じですね」。  

日常の音を積み重ねた音楽が、懐かしい記憶や個人的なイメージを刺激する。ミキ ユイの音の空間に身を委ねて、思うがままにならない人生にキラリと光る価値を見出したい。

職業として選んだというよりは、
運命的にダンスというものと出会ってしまった

神谷 理仁  Lihito Kamiya

振付家、ダンサー

神谷 理仁  Lihito Kamiya

1980年、東京生まれ。2004年にパリに渡り、国際ジャックルコック演劇学校に入学。05年、ドイツ・フォルクヴァンク芸術大学に入学し、演劇とダンス振付科を卒業。10年にはフォルクヴァンクの舞台芸術賞受賞。ドイツを拠点に振付家として活動しつつ、ダンサー、役者としても様々な作品に出演。 http://choreographicworkslihitokamiya.
weebly.com

23歳まで踊ったことがなかったという神谷理仁にとって、ダンスは職業として選んだものではなく、強い衝動。大学時代、映画の分野で活動していた彼は、大きな壁にぶち当たる。思い悩んだ彼がクリスチャンとして祈りを捧げていると、ある日突然、踊る自分を発見した。一種の啓示のように体の声を聞き、動きを表現すると、「映像なんてぶっ飛んじゃうくらい、ぐっと来た」。静かな語り口調で話を進める彼が、インタビューの中で2回だけ興奮を隠しきれなかった場面があった。その1つが、このダンスとの出会い。  

ダンススタジオに通うと、その日のうちに舞台に上がることになる。急な欠員を補うためだった。その後、導かれるようにパリの学校で学ぶことを勧められ、一路フランスの都へ。街に恋をする明るい感覚も覚えたが、「パリは芸術に対して保守的」と閉塞感を感じ始める。そんな矢先、偶然にも現代ダンス界の女王と呼ばれた故ピナ・バウシュとパリの街角で出会う。憧れのダンサーと直接、言葉を交わした。もちろん、この出会いが2回目の興奮エピソードで、ドイツへの道を決定付けた。  

とある1日23歳のときにダンスの世界に入って約10年。この異色の経歴を持つダンサーは、「まだまだ道半ば」と自身を評しながらも、「ダンスについては決定的に出会っている」という感覚を信じ、この道を進む。だから、ダンスを始めた年齢が周囲より遅かったということについても、「苦労の種であり、同時にアドバンテージでもある」と認識している。  

ドイツの舞台で光(Licht)に照らされる理仁、その人が体で表現するアートに触れ、イマジネーションを膨らませてみよう。「自分の感覚をもっと信じて」と、彼は観客を勇気付ける。

スタジオに何時間もこもってレコーディングに集中する、
こんな幸せな音の作り方はない

大塩 駿介  
Syunsuke Oshio

日独混成バンド「Ai」のギタリスト

大塩 駿介 
Syunsuke Oshio

Ai(アイ)は2010年に大塩駿介とFrank BauerのDuoとして活動を開始した。11年にドラマーのMatt FloresとベースのAndreas von Hillebrandtを加え、4人組のバンドとして再スタート。12年にはデュッセルドルフのレーベルSlowboyからコンピレーションアルバム「Kingii」をアナログでリリース。www.shunsuke-oshio.com, www.facebook.com/aisoundz

「会話するように、作曲します」。クラウト・ロック(Krautrock)に影響を受けつつも、即興演奏を主体とした、ジャンルにとらわれない実験的な音楽を追求しているAi。このバンドの結成メンバーでギタリストの大塩駿介は、自由に使える作業場としてのスタジオ空間を愛してやまない。週に数回、最長8時間という長丁場のレコーティングに向けて、1人で練習し、音楽を聴き、新しいアイデアを集める。セッション中の音のコミュニケーションから生まれる予期しない音楽に興奮し、レコーディングの日は家に帰ってからも眠れないほどだ。  

音楽活動だけで食べていけるのが職業ミュージシャンなら、まだその域には達していない。しかし、職業ミュージシャンの製作現場を知っているからこそ、今の作曲法にこだわる気持ちもある。「今のような作曲の時間が失われるのは嫌なんです」。プロの現場と違い、スタジオ内では一見、無駄とも思われる膨大な時間があり、そこで音楽をやっていない時間、ほかのメンバーと過ごすリラックスした時間、あるいはコミュニケーションが、作曲そのものに影響を与える。  

とある1日「音楽を作る上で、職業であるがゆえの制約や不自由さを負うくらいなら、ほかで生活費を稼ぎながら、求める密度で音楽を作っていく方が納得できる。そう言う自分は、ホビー・ミュージシャンと呼ばれても否定できないかもしれない」。でも、生み出す音がホビーレベルじゃないことは、自信を持って言える。  

今年は、4月20日(土)の「Nacht der Mussen(ミュージアムの夜)」の関連イベント、6月29日(土)の野外イベント「Open Source Festival」などに出演予定。喜びに満ちた音を、聞かせてくれる。


ベルリンには、チャンスはあれどお金がない。
自分で仕事を創って、それを肥やしにしていかないと

カセキユウコ  
Yuko Kaseki

舞踏家、振付家

カセキユウコ 
Yuko Kaseki

ベルリン在住の舞踏家、振付家。故古川あんず氏に師事し、カンパニーDance Butter TOKIO、Verwandlungsamtに参加。1992~97年ドイツ・ブラウンシュバイク市立芸術大学に在籍。95年、ベルリンにてカンパニー「cokaseki」をMarc Atesと設立。ミュージシャン、障がい者劇団など、共演するアーティストは幅広い。www.cokaseki.com

舞踏家の故古川あんずと出会い、彼女がブラウンシュヴァイク芸術大学の教授職に就いたことをきっかけに、追い掛けるように渡独したのが1991年。今ではベルリンを拠点にフリーの舞踏家として世界各国で舞うカセキユウコが、ドイツへと拠点を移してから早20年以上が経過した。

「先生が行くと言うなら、アフリカでもアラスカでもどこへでも行ったと思います」。それほどまでに憧れ、やりたいことが定まっていなかった自分が開眼するきっかけを与えてくれた存在から、すべてを学ぼうとした。しかし、95年にベルリンに拠点を移し、自分の踊りを作り始めた当初は「いつも頭の上にあんずさんがいる感じ」。そこから抜け出すべく、師に影響を受け、自分の中に取り込んだものを一度すべて洗い流した。  

とある1日そんな産みの苦しみの後に訪れたのが、今度は自分の型に凝り固まってしまうという苦悩。そんなとき舞踏家・笠井叡の即興的要素が強いパフォーマンスの舞台を観た。作品は、作ることがゴールではなく、舞台に立つ自分の心身のあり方と共に変化するもので良いんだと実感。それからは、即興シリーズ「AMMO-NITE GIG」を企画するなど、強制的に自分に即興を課す。様々なアーティストと「一戦を交える」中で、体の語彙は確実に増えていった。  

「私にとって、舞踏は精神的な柱」。だから舞踏の概念にはこだわらない。「出会いを逃さない。ここでは自分で仕事を創って、それを表現の肥やしにしていかないと」。ベルリンという文化の中心地には、アーティストが集まり、チャンスが溢れている。ただし、経済的には難しい街。とは言え、この地を拠点に、旅するように世界各地で公演を続ける現状を、楽しんでもいる。

『アート』というものがあって助かった。
自分の居場所や、考え方の器となってくれているから

miu

コンセプチュアルアーティスト

miu

1976年、島根県生まれ。国立音楽大学の音楽デザイン学科を中退後、オランダ・ハーグ王立音楽院で3年間学ぶ。2010年からドイツ・ウルムに拠点を構え、創作活動を続けている。9月6日~10月19日にはウルムでStefan Winklerとの二人展を開催。
www.milch-labor.org
http://de.dawanda.com/shop/miuklein(オンラインショップ)

アーティストとして生きることを選んだ理由について、「実際、ほかにできることがありません」と断言するmiuの活動の幅は広い。実験音楽家、平面作家であり、「両手で描く」パフォーマーでもあり、様々なアーティストとのコラボレーションにも意欲的だ。「表現手法に違いがあっても、根幹にある感覚は同じ」と言う。器用な人なのか、不器用な人なのか、彼の個性は鏡写しのように相反するイメージの間を行き来する。  

両手に筆を持って、左右対称に絵や文字を描く活動「spiegel-verkehrt.org」の一環として開催しているワークショップでは、参加する子どもたちが左右の手に書道の筆を持ち、白い和紙に墨を走らせる。利き手じゃない手に違和感を感じるのもつかの間。描く楽しさに子どもたちの顔に笑顔が浮かぶ。miu自身は、書道の形式に対して敬意を払っているが、この中でもっとも重点を置いているのは「感覚に対する礼儀」。書道に馴染みのない当地の子どもたちは、完全なフリースタイルで筆を握るが、ここではまったく問題にならない。  

とある1日見えないものを見えるもののように扱いたいし、また、その逆も然り。「何でもないことが『何か』に感じられ たり、その人が本当に感じている感覚を再発見できる場所やきっかけを作れるといいな」。彼のアートは、体の感覚や心の動きを丁寧にすくい上げることを大切にしている。  

自分の活動を「アート」という言葉で表現できることに、感謝に近い想いを抱いている。その一方で、コンセプチュアルアートという肩書きは、便宜的な言葉で、特定の枠組みの中に入れ込む必要性はないとも考える。「カテゴリーや偏見は、心の整理術としては便利だけど、そういったものを外してみるのも楽しいから」。

アーティストの活動を支える
コミュニケーター

miu

コミュニケーター

岡本あきこ Akiko Okamoto

1996年渡独、ボーフムのルール大学メディア学修士課程修了後、ビジネスコンサルティング企業及びダンスカンパニーでのマネージャー職勤務を経て、現在は通訳・翻訳、文化プロジェクトのコーディネーションやマネージメントなどを専門とするフリーランスのコミュニーケーター。
http://akiko-okamoto.org/

デュッセルドルフの劇場FFT(Forum Freies Theater)が、観客から選んだ5人のキュレーター(Zuschauer-Kuratoren)に5月のプログラムを委ねるという野心的なプロジェクトを企画。そのメンバーの中で唯一の日本人として、今回のNIPPON PERFORMANCE-NIGHTなどのキュレーションを担当している。  

本業は「コミュニケーター」。人と人とを繋ぐ仕事を幅広く手掛けている。「アートの分野に限らず、とある1日様々な分野のプロジェクト、マネージメント、通訳・翻訳を請け負いますよ」と言うが、アートに対する情熱は明らか。日々、ギャラリーや劇場に足を運んでいるうちに自然と人脈が広がり、仕事に繋がることも多い。  

これまでが「人に親切にしてもらった人生だったので、何かをお返ししたい」。そのようなギブ&テイクを循環させたいという気持ちが根底にある。今回は、日本人の観客とFFTという場所、そして日本人アーティストとを繋ぐために奔走した。「このプログラムでは4つのパフォーマンス・アートを一度に少しずつ体験できます。普段はアートにあまり触れることがない人にも、何か新しい発見や関係が生まれるきっかけになれば……」そう願っている。

FFT Düsseldorfで日本人アーティストと出会う
NIPPON PERFORMANCE-NIGHT

日本デー(Japan Tag)の前夜、
FFTで4組の日本人アーティストたちとの一夜を楽しもう!

プログラムキュレーション: 岡本あきこ

5月24日(金)

20:00 シアターホール カセキユウコ & miu ダンスパフォーマンス『PEU À PEU』
20:45 ロビー ミキ ユイ コンサート『SMALL SOUNDS』
21:30 シアターホール 神谷理仁 ダンスパフォーマンス 『UNFIXED IMAGES(仮)』
22:30 ロビー Ai ライブ・コンサート

チケット

Nippon Performance-Night:
前売り15ユーロ(割引8ユーロ) 当日18ユーロ(割引10ユーロ)
Aiのライブのみ:10ユーロ

FFT Kammerspiele
Jahnstraße 3 40215 Düsseldorf
TEL: 0211-87678718
E-Mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
www.fft-duesseldorf.de

フィリップ・ケーヌ / ヴィヴァリウム・ステュディオ
『アナモルフォーシス』

平田オリザ率いる青年団の日本人女優とフランスの演出家、造形作家フィリップ・ケーヌが生み出した新作『アナモルフォーシス』。日本語上演(ドイツ語字幕付き)。

5月11日(土)20:00

前売り15ユーロ(割引8ユーロ)、当日18ユーロ(割引10ユーロ)
FFT Juta
Kasernenstraße 6, 40213 Düsseldorf

最終更新 Montag, 08 April 2013 10:53
 

ドイツでお金と上手に付き合う方法

意識改革から始める資産運用

ドイツでお金と上手に付き合う方法

日々、あらゆる場面で登場するお金。同じ額のお金でも、使う人や用途によって、その価値は全然違ってきます。賢く使えば、見返りも大きくなるとは言え、通貨も制度も日本と異なるドイツでは、お金の運用方法に不自由や不安を感じている人も多いはず。そこで今回は、ドイツでファイナンシャルアドバイザーとして活動されている山片重嘉さんに、資産運用を始めるに当たって必要な心構えについてうかがいました。資産運用初心者のための入門編!(編集部:林 康子)

回答者
ファイナンシャルアドバイザー
山片重嘉(やまかた しげよし)さん

1970年生まれ。98年に渡独し、文化交流や持続可能農業のプロジェクトに携わったり、食と健康のアドバザーとして講演活動などに勤しむ。その後、ファイナンシャルアドバイザーとして独立。個人・法人へのアドバイスを行っている。人生のテーマは、健康とお金を切り口に、豊かな生き方について考えること。
相談無料
Tel: 06032-99828500 / E-Mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
www.dj-finanz.de
質問者
ドイツニュースダイジェスト編集部
林 康子

お金の増やし方と言えば、貯金くらいしか思い付かない、根っからお金に無頓着な30代前半既婚者。「金融」や「資産」といった言葉を聞くと、その固い響きから拒否反応を起こすが、そんなアレルギー症状を克服し、本気で資産を増やすことを考えなければと、焦る気持ちがあるのも事実。資産運用の知識レベルは超初心者。

1 年金 - お金に対する意識を持つ

老後は生きている限り、誰にでも訪れるもの

ファイナンシャルアドバイザーを前に、いきなり話の腰を折るような質問で恐縮ですが、決して景気が良いとは言えない今の世の中、確実にお金を増やせる方法はあるのでしょうか。もちろんお金は欲しいですが、あまり「お金、お金」と執着心を燃やすのも、何だか気が引けてしまいます。

実は私自身、20代の頃は全くお金に興味がなかったんですよ。私の親は団塊の世代で、高度経済成長期をサラリーマンとしてバリバリ働き、収入は右肩上がりでボーナスもたくさん出るという時代を生きてきました。そのような親の元で育った私たちの世代も、お金のことはそれほど考えなくても良かったのです。私は当時、ヨットレースに興じて、フリーターだったことも、パックパッカーとして旅をしていたこともありました。また、仰るように私にもお金のことを考えるのは悪いことだというような意識がどこかにありました。しかし、やはり結婚して子どもができ、父親となったことで、お金のことも考えるようになりました。  

日本もドイツも、経済的に豊かな国ですよね。だから、特に私たちのようにお金に不自由することなく育った世代は、お金を守るとか、資産を増やすことを真剣に考えてこなかったと思います。言ってみれば、両国は世界でも特殊な恵まれた国なのです。  

一方、例えば米国のように社会保障制度が整っていない国では、投資などで資産運用をし、年金を自分で作らなければいけない。あるいは最近ハイパーインフレ*1を経験した国では、人々は給料を手にしても、1週間で通貨の価値が半減してしまうような事態が起こることを知っています。自国の通貨が信用できないから、すぐにドルやユーロに変えるなど、何らかの対策を取らなければならないのです。戦後、平和に、豊かに暮らしてきた日本人やドイツ人は、お金やリスクに対する意識が低い傾向にあります。まずは、お金について真剣に考えることが必要だと思います。

*1 猛烈な勢いでインフレーション(物価上昇)が進むこと。

でも今、特に差し迫った危機を感じているわけではないので、今の生活レベルが維持できれば良いかな、なんて考えています。

カエルは、いきなり熱湯に入れられると慌てて外へ飛び出ようとしますが、水温を徐々に上げていくとそれに気付かず、最後には茹だってしまうそうです。このように、じわじわとやって来るリスクに気付かずに過ごしていると、最終的に大変な思いをするのは自分自身です。  

また、私が食と健康のアドバイザーをしていた時に感じたことがあります。今の世の中、ガンや生活習慣病などに罹る人が増えていて、その原因が食生活などの生活習慣にあることが分かりきっているにもかかわらず、「自分は大丈夫」という意識でいるのか、生活習慣をなかなか見直そうとはしないんですよね。でも、日本人の半数はガンに罹るとも言われている今、予防のための勉強をしておくことは現代人にとっては必須だと思います。老後というのは生きている限り必ず誰にも訪れるわけなので、将来に備え、お金の運用について考えることも必要ですよね。

老後に備えると言えば、「年金」ですよね。ただ年金と聞くと、私たちの世代が老後を迎える頃には年金制度はとっくに崩壊していて、現在、毎月支払っている保険料だって掛け捨てになってしまうんじゃないかと、ちょっと投げやりになってしまいます……。

あるドイツ人は、「自分なりに考えた結果、私は年金を積み立てないことにした」と言っていました。老後は住むところと食べ物があれば十分なので、年金が全くなくても国が社会保障制度で最低限の生活を保証してくれるはず、という考え方です。しかし、このように社会保障に頼る人が増えれば、国が保証する最低限の生活レベル自体が下がっていくことになります。  

昨年末、ドイツでは「Altersarmut(高齢者の貧困)」についての報道が目立ちました。そんな事態を避けるべく、政府は個人での年金や住宅購入、資産運用のための助成金を用意し、奨励しています。国に納めた法定年金保険料は、もう自分のお金ではありませんから、将来どう分配されるかは分かりません。でも、個人年金などプライベートで運用したお金は自分のものですから、その結果に対しても自分で責任を持つことができます。国や社会に任せておくのではなく、自分自身で老後の生活を守らなければならない時代になっているのです。

今の時代、個人でいかに年金を増やせるかを考えることが必須なのですね。

会社勤めの方なら、給与明細を見れば毎年1月に手取り額が少し増えていることをご存知でしょうか。2005年以降、年金に対して所得税が掛けられることになり、その代わり、給与から天引きされる法定年金保険料に対しては2025年に向けて段階的に非課税とされることになりました。そのため、毎年1月になると手取り額が少し増えるのです。さらに政府は、税金の控除対象となる個人年金などを用意し、手取りが増えた分を積み立てることを奨励して、国が賄えない分を個人で補ってもらおうとしています。そうでなくても、年金受給額は減らされていく計画となっているので、個人で何もしなければ、老後は貧困化してしまうかもしれないのです。このように、社会の変化とともに制度も変わっているので、それに合わせて年金計画を見直すことも必要です。  

また、一般的にある程度の年齢に達してから老後のことを考えがちですが、そうすると月々の負担は大きくなります。そうなる前に、特に若い人には老後に向けての意識を持っていただきたいと思います。早めに計画、実行に移せば、それだけ安心して今の生活を楽しむことができます。

2 資産運用 - 早めの行動が肝心

資産運用は誰にとっても必要

老後のことが切実な問題として感じられてきました。とは言え、運用できるほどの資産は私にはありませんし、とりあえず銀行口座はあるので、貯金するくらいが無難かなと考えているのですが。

日本人の銀行預金率は、世界でも飛び抜けて高いことをご存知ですか。これは銀行にお金を預ける以外の資産運用方法を知らないからとも言えます。銀行に預けておけば「元本保証」があるので、とりあえずリスクがなく安全だと思っている方が多いのではないでしょうか。しかし、これは一見安全に見えて、実はリスクがとても高いです。  

例えば、1000ユーロを1%の利子で銀行に置いておく場合、24年経つと1270ユーロとなり、20%以上も増えるように思われます。しかし、インフレ率が3%だとすると、同じ期間に物価はなんと2倍になるため、1000ユーロのものが2000ユーロとなり、実質購買力は36%も減ってしまいます。つまり、銀行にお金を置いておくと、確実に目減りしてしまうのです。そこで、インフレ率を上回る資産運用をする必要があります。お金として持っていると価値は下がりますが、物価が上がるということは、持っていれば増える資産もあるわけです。自分で住宅を購入しなくても、投資信託などを利用すれば、現金とは別の形の資産として持っておくことができます。

家計の金融資産構成 日米欧比較

投資信託ですか! また今の私とは無縁そうな言葉が出てきました。でも、素人が何も知らずに金融商品なんかに手を出すと、痛い目に遭いそうです。

その通りです。基本的なことを知っておかないと、簡単に騙されてしまうことになりかねません。投資に縁のない人が、銀行に勧められるままに投資信託を購入したところ、リーマン・ショック*2でその価値が半減し、慌てて売って「銀行に騙された。もう投資なんて絶対にしない!」という人にこれまでたくさん出会いました。これなどが典型的で、このような経験によって思考停止に陥ってしまうとすれば、非常に残念です。少し基本的な知識を持っていれば、このような事態は避けられ、人任せにしないでリスクをコントロールすることで、リターンを得ることができます。先述の銀行預金の例のように、何もしないことの方が大きなリスクになるのです。  

昨今の状況から見ても、「投資」という言葉を聞くとアレルギー反応を起こす方も多いとは思いますが、これもごく一部の投資のみが大きく報道され、誤解されているためです。資産運用とは、大事な将来の資産を運用することですので、もちろん大きなリスクが伴うことを実行すべきではありません。しかし、そのような運用については報道されず、学校でも習わないため、人々は知らないのです。

*2 2008年秋、米投資銀行のリーマン・ブラザーズが破たんしたことが引き金となり、世界中の株式市場が急落するなど、金融市場が大混乱に陥り、世界金融危機につながった。

予備知識なしに、いきなり大掛かりな投資をするのはご法度ということですね。となると、資産運用って、どうしたら身近に感じられるのでしょう。

「資産運用」と聞くと、自分には関係ないことのように思われるかもしれませんが、実はすでに誰もが行っていることなのです。例えば会社員の場合、給料の約20%を自己負担分の社会保障費として支払い、さらに税金も払っています。これ自体がもう資産運用なのです。それ以上、何もしなければ、現在も将来も国の最低限の社会保障しか受けないという資産運用法を選択したことになります。  

自営業の方の場合は、自分がどのくらいの税金を支払っているかについて意識していると思いますが、従業員の場合は、自分が社会保障費を「払っている」という意識を持たなければ、受け身の資産運用になってしまうのです。  

保険に加入したり、貯金をすることも資産運用です。年金だけでなく、総合的にどのような資産運用を選択するかについて考えることが大切です。例えば、リスクがないと思って銀行預金をしているお父さんが、ワーカホリックで全く運動していないなどというのは、家族にとって経済的にも非常にリスクが高いかもしれませんよね。

ドイツの保険や金融商品、助成金などについて調べようにも、何から手を付けて良いやら、さっぱり分かりません。もちろん、説明などもすべてドイツ語ですし。

そうですね。先に述べたように社会保障制度などはどんどん複雑化し、一般の人たちには理解できなくなってしまっています。ドイツ人にとっても難しいことなのに、ドイツ語が母国語でない日本人にとってはなおさら、自分1人で理解するのは難しいですよね。  

保険や年金などの商品を扱っている銀行や保険代理店はたくさんありますが、その人にとって本当に適切なアドバイスをしてくれるところは、残念ながら多くはありません。まずは信頼でき、個人的に親身になってくれる専門家を探してみてください。私たちのようなファイナンシャルアドバイザーは、あなたの年齢、収入、家族構成、滞在権、住宅購入を希望しているか、将来はどこに住みたいかといった全体像を把握し、分野を問わず総合的、長期的にその人に合わせた最適なプラン作りを心掛けています。

実は、今の時点では、この先もずっとドイツに留まるという固い信念はなく、いずれ日本に帰るかもしれません。それでも、資産運用は今から始めるべきなのでしょうか。

それはもう、絶対に早く始めるべきです。お金というのは、時間を掛けて増えるものですから。収入には、労働によって得るもの以外に、利子収入もあります。利子収入に関して言えば、ごく普通の人でも、30~40年という期間があれば多額の利子を得ることができるんですよ。福利効果によるお金の増え方を線グラフにすると、直線ではなく双曲線のようなカーブを描き、最後にぐっと伸びるようになっています。したがって、その期間が2~3年短いだけでも、大きな違いが出てきてしまうのです。つまり、お金の運用というのは長期スパンで考えるべきものなので、どこに居ようが早めのスタートが肝心です。  

また、いずれ日本に帰るとしても、ユーロの資産と円の資産を分けて持っておくのは為替リスクの分散という意味もあります。日本へ帰国後も、20、30年という時間があれば、為替相場も変動するでしょうから、ユーロの高いときに円に換金すれば、為替差益を得ることもできます。ドイツに口座を置いておき、ネットバンキングで取り引きすることもできますしね。

お金を増やす意欲がメラメラと沸いてきました! では、将来への投資として、まずは何から始めたら良いのでしょう。

まずはお金のことを真剣に考えよう! と思うことです。1カ月間、詳細に家計簿を付けてみてはいかがでしょう。お金って、普段は何気なく使っていることが多いと思います。「お財布の中に確か100ユーロあったはずなのに、なんでこんなに減っているんだろう。大した買い物もしていないはずなのに……」と思ったことはありませんか? コーヒーやケーキ、雑誌など些細な出費でも、重なればお金は意外とすぐになくなってしまうものですよね。それらすべての出費を1カ月間、付けてみると、自分が何にどのくらいのお金を費やしているかが見えてきます。そうすれば、この楽しみは譲れない、そのためにもっとお金が欲しい、だったらこの部分でもっと節約しよう、そして毎月このくらいは貯蓄に回せる……ということも見えてきます。  

さらに、貯蓄に回せるお金を短期、中期、長期の3つの貯蓄用途に分けてみましょう。短期用は休暇や趣味などの1年以内に使うお金で「Tageskonto(貯蓄口座)」などへ入れるもの、中期用は車の買い替えや住宅の購入資金、子どもの教育費のための資金など、5年以上置いておくお金で「Bausparkonto(貯蓄もできる口座の一種)」などへ入れるもの、そして長期用は年金保険などの形で老後まで取っておくお金、という形で3つに分け、給料が入金されたら自動的に振り込まれるようにしておくと良いと思います。「余ったら貯金に回そう」という考えではお金は貯まりませんからね。

常にお金の出入りを意識し、計画的にお金と付き合うことが大切なのですね。最後に、山片さんご自身は普段お金について考えるとき、どのような意識を持っていますか。

年金や貯蓄などのお話をしてきましたが、私自身は、人生における最高の投資は「自己投資」だと思っています。セミナーに参加したり、本を読んで勉強するなど、自分に対する投資です。今や、大企業に勤めていても安心できない時代になりました。確かだと思われていたものが揺らいでいる。というより、実は確かなものなんて、そもそもないんですよね。そんな中でもサバイバルできるスキルやメンタリティーを身に付けることが、ますます重要になってくると思います。  

また、最大の保険は「健康」だと思います。健康でなければ、働くことも、人生を楽しむこともできませんよね。食生活や運動などの健康管理を行って健康を維持できれば、病気やけがの治療費も使わずに済みますし、その間の収入がなくなることもないわけですから。  

そして、もちろん楽しくお金を使うこと! 将来だけでなく、今を楽しむことが大事ですからね。

お金について、これほど本腰を入れて考えてみたことは初めてです。今回、お話をうかがい、資産運用への入り口で必要なのは「自分のお金」という意識を持つことだと実感しました。できることからコツコツと。私はまず、買い物のレシートをポイ捨てしないことから始めます!

月1回、ドイツで行う資産運用や助成金の利用方法、年金のことなど、お金に関する具体的な制度や運用方法について、山片さんに日本人が知っておくべきお役立ち情報を紹介していただきます。上手にお金と付き合うための実践的なアドバイスが満載です!
ドイツでお金と上手に付き合う方法

最終更新 Montag, 15 Juli 2019 11:09
 

ドイツの日系ヘアサロン&スパ

眠っていた美意識を呼び起こそう! この春、ドイツで美意識改革

少しずつ日が長くなり、草木が色付き始めるこの時期は、眠っていた美意識を再び目覚めさせるのにぴったりのタイミング。春らしいヘアスタイルにイメージチェンジするもよし、陽射しを浴びる肌や髪の艶に磨きを掛けるもよし。
今回は、新しい季節にふさわしい、なりたい自分との出会いを実現してくれるヘアサロンやスパをご紹介します。

取材・構成:編集部 高橋萌 
ふんわりパーマ

ふんわりパーマが花咲く、
変化に富んだスタイル

強過ぎず、弱過ぎず、自然なカールを出すことを目指したパーマは、スタイリングの手間要らずです。丹念にブローしなくても、キレイなカールで決めることもできますし、自然乾燥でふわっとナチュラルなくせ毛風のスタイルにも。また、大きめのマジックカーラーを前髪の方から3つくらい巻いて、少し放置。これで簡単にトップにボリュームが出て、全体のバランスがぐっと良くなりますよ。

Friseur Mirage 金澤茂樹さんスタイリストからのコメント
冬の間、伸ばしてきた髪をばっさり切るには勇気が要ると思います。今回は、もとの長さをほとんど変えずに、動きを楽しめる長さの前髪を作り、パーマでふんわりと顔周りを彩ってみました。今回お勧めするオーガニック・パーマは、アンモニアフリーで髪にやさしく、手触りのやわらかいカールが持続します。
(スタイリスト:Friseur Mirage 金澤茂樹さん)


ゆれるカール

ゆれるカールで
自然な華やかさを演出

今回、パーマはかけていません。質感や束感あるアレンジを楽しめるようなカットを施し、大きめのカールを作りました。カールは、ヘアアイロンをあてても良いですし、自然なカールを作るなら、髪をティッシュに巻き付けてキュっと結び、放置するだけの手軽な方法もお勧め。ウェーブを活かし、長さのあるスタイルから、後ろでふわっとまとめてショートの雰囲気まで、いろいろ楽しめます。

Leo's Düsseldorf 斎藤 誠一 さんスタイリストからのコメント
季節の変わり目に、変われる自分を実感したいという方もいらっしゃると思います。空気も水も日本とは違うドイツで、髪を守り、髪質を生かしながらスタイリングを楽しみましょう。今回は、立体感がポイント。ともすれば平坦になりがちな日本人の顔の造形に、自然なカールをプラスすれば、表情がもっと明るく活きてきます。
(スタイリスト:Leo's Düsseldorf 斎藤誠一さん)


春風になびくレイヤースタイル

春風になびくレイヤースタイルで
顔周りを美しく

ヘアドライヤーのかけ方次第でスタイリングが美しく決まります。基本は、頭皮を中心に乾かしていくことですが、その際に風を当てる方向が重要になります。ドライヤーを後ろから前に、髪の毛が顔にかかるようにすべて前方向にかけていきます。そのようにして、ドライヤーの熱風で髪の流れを根本から前に向けることで、顔に沿った自然な丸みが生まれ、分け目もごく自然な状態になります。

Leo's Düsseldorf 斎藤 誠一 さんスタイリストからのコメント
顔周りにポイントをおいたスタイルです。春らしく動きのあるスタイルを作るため、顔の輪郭を中心にレイヤーをきれいに入れ、ドライカットでボリューム感と、立体感を調節しました。春風になびく、動きのあるスタイルをご提案します。髪質によっては、毛先にパーマをかけることをお勧めします。
(スタイリスト:Atelier des Artistes 大西健司さん)


----

質問シャンプーの選び方、気候が違うドイツでは
どんなことに注意すべき?

答えAm bestenの大門さんにお答えいただきました
日々使うシャンプーやトリートメントについて、乾燥が気になる方には、脱脂力の強過ぎないものがお勧めです。日本国内では汗や皮脂の汚れを落とすものが多く市販されていますが、ドイツの乾燥した気候では、季節にも寄りますが、皮脂の出る量は日本よりも減ると思います。頭皮の皮脂を取り過ぎないことが、髪の毛を保護することにつながります。それでも乾燥が気になる方は、トリートメント後、さらに洗い流さないタイプの天然成分配合のヘアオイルで油分を足してあげることをお勧めします。

Alterra質問手軽に手に入るドラッグストアの中で、
美容師目線からお勧めの商品は?

答えGinza Matsunagaの合田さんにお答えいただきました
ドラッグストアROSSMANN が手掛けるナチュラルコスメのプライベートブランド「Alterra」のヘアケアシリーズ! お手頃価格で、ドイツのナチュラルコスメを体感できます。

質問ドイツでは、肌や髪だけでなく
爪の乾燥も気になる!

答えBeauneのナさんにお答えいただきました
ジェルネイル爪は、ほとんど水分で成り立ってるものなので、乾燥した気候ではケアが難しいことは確かです。爪が折れるからと言って、間違った方法でカラーを塗り、頻繫に除光液を使うと水分や油分が失われてしまいます。自宅でカラーを塗る際は、甘皮を押し上げてベースコートを塗ってから、カラーを塗りましょう。仕上げに、爪の周りの皮膚にネイル専用のオイルを必ず塗ります。爪のトラブルの主な原因は、水分やアミノ酸、栄養の不足なので、それらを補いながらハードナー(強化剤)を塗ってはどうでしょう。ジェルネイルなら、気を付ければ1カ月は持つので、爪が弱い方にお勧めです。

質問自宅で簡単に
自宅で簡単カールカールを楽しむ方法は?

答えLeo’s Düsseldorf斎藤さんにお答えいただきました
まず、少しだけ髪を水でぬらした状態にし、棒状にひねったティッシュに髪をくるくると巻きつけて、両端を結ぶだけ! あとは、メイクなどほかの準備をする間、放置(髪が乾ききっていないようならドライヤーを軽くあてて)。ティッシュをほどけば自然なカールがかかって、アレンジが楽になりますよ。

あなたのキレイを引き出すBeauty & Health Guide

個々の髪質に合ったスタイルを見極める
Leo’s Düsseldorf

Leo’s Düsseldorf
お得なキャンペーン

流行廃りに左右されることのない、自分らしい美を追求する人に、希望以上のスタイルを提案してくれるヘアスタイリスト斎藤さん。東京・青山のBeautriumで磨かれたカット技術と、世界を旅する中で研ぎ澄まされたセンスで、お客様と一緒に美意識の向上を目指す。日本人独特の骨格や黒髪、クセ毛を活かしたナチュラルな美しさを叶えてくれる。ライフスタイルや好みに合わせて、一歩踏み込んだヘアケアやアレンジのアドバイスをもらえるのも嬉しい。

店名 Leo’s Düsseldorf
営業時間 月水木10:00~19:00
金12:00~21:00
土10:00~16:00
※水曜定休
住所 Immermannstraße 36,
40210 Düsseldorf
TEL 0157-73333036(日本語直通)
E-mail このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください (日本語可)
WEB http://leosdus.web.fc2.com

上質の空間で最高のサービスに身を委ねる
Atelier des artistes

Atelier des artistes
お得なキャンペーン

お買い物に便利なデュッセルドルフ・ノルト通りにあって、注意深く歩かないと見逃してしまいそうなトンネルを抜けると、そこに現れるフランス風の小道。誘われるように足を踏み入れると広がる中庭(Hof)は、外界の喧騒とは無縁の秘密の場所。カフェやセレクトショップが立ち並び、訪れる者に癒しと刺激を与えるこの一角にAtelier des Artistes(アーティストたちのアトリエ)がある。ベルギー出身のパスカルさんがオーナーを務める同サロンにはマルチカルチュラルな実力派スタイリストが集い、昨年からは日本人スタイリストも仲間入り。「一太刀一太刀考えて切り、スタイリングしやすく、持続性のあるスタイルを得意とします」と言う大西さんは、東京、上海、ロンドンと、世界の流行発信地で経験を積んできた。1人ひとりの髪質、骨格、癖に適したスタイルを丁寧にカウンセリングし、提案してくれる。

店名 Atelier des artistes
営業時間 火水10:00~18:00
木金10:00~20:00
土9:00~16:00
住所 Nordstraße 80,
40477 Düsseldorf
TEL 0176-80019612(日本語直通)
0211-4168946(サロン)
WEB www.atelier-des-artistes.de

Wing幅広いニーズに応えてくれる
Hair Boutique WING

Hair Boutique WING抜群の立地と明るい接客で長年親しまれているWING。くせ毛をまとまりやすく、カラーの色持ちも良くしてくれるSchwarzkopfの最上シリーズBC KURが、髪をリフレッシュ!

店名 Hair Boutique WING
営業時間 月~金10:00~19:00
土9:00~17:00
住所 Immermannstraße 41,
40210 Düsseldorf
(ホテルニッコー内)
TEL 0211-162511
※予約の方、優先

頭から爪先までのトータル・ケアで、身も心もリフレッシュ!
Hair Salon Ginza Matsunaga

Hair Salon Ginza Matsunaga髪だけでなく、指先まできれいにして春を迎えませんか? 銀座マツナガでは、3月から「ジェルネイル」が新メニューに加わり、日本人スタッフが希望のデザインを丁寧に施術してくれる。また、きめ細やかな日本人スタッフのタッチによるエステ&マッサージも好評。指圧マッサージやオイルマッサージほか、様々なマッサージを提供。フェイシャルなら、ウォーターピーリングと超音波により、なめらかかつ、キュッと引き締まった素顔に導くフェイシャルケアにも注目。

店名 Hair Salon Ginza Matsunaga
営業時間 月~金10:00~19:00
土9:00~18:00
● フランクフルト店
住所 Große Bockenheimerstraße 21, 60313 Frankfurt/M
TEL 069-296712
● ハンブルク店
住所 Stadthausbrücke 5-7,
20355 Hamburg
TEL 040-37519759

高いリピート率を誇る老舗サロンは、癒しの場
Salon Mai

老舗の安心感とベテランの技術、前進を続ける若手スタイリストのエネルギーに満ちたサロン・マイは、1977年にドイツ初の日本人向けヘアサロンとしてオープンして以来、高い技術力と居心地の良さから口コミで客層を拡大してきた。サービス精神旺盛で、笑顔の絶えないスタッフに明るく迎え入れられれば、きっと新しいヘアスタイルに挑戦してみようというポジティブな気持ちになれるはず。ヘアカットなどの定番メニューのみならず、ブライダルメイクやネイル、エステ、着物のレンタルや着付けなども行っている。家族の成長や大切な行事を一緒に喜べるサロンだ。また、店内に入るとすぐに目に付く大きな本棚に並ぶ膨大な数のコミックを、待ち時間に読むことを楽しみに来るお客様もいるのだとか。

Salon Mai
店名 Salon Mai
営業時間 月~水・金10:00~20:00
木10:00~21:00
土9:00~18:00
※日曜祝日は休業、
時間外の予約は応相談。
住所 Kreuzstraße 26, 40210 Düsseldorf
TEL 0211-324844
WEB www.salon-mai.de

ドイツでも、日本でも、こだわりのスタイルを貫きたいなら
Am besten

4月より移転オープン!!場所は、インマーマン通りと平行に並ぶクロスター通り。日本食レストランの激戦区としても知られるこの通りに堂々の仲間入りを果たす。日本への一時帰国の際は、東京・代官山店Am Bestenをお試しあれ。

● デュッセルドルフ
店名 Am besten
営業時間 火~土10:00~20:00
住所 Klosterstraße 62,
40211 Düsseldorf
TEL 0179-7624023
WEB www.ambesten.jp
● 東京
店名 Am besten
住所 東京都渋谷区猿楽町28-10
TEL 03-5784-3251
WEB www.ambesten.jp
4月より移転後

東洋西洋の癒し空間を同時に楽しめる
THE SPA im Steigenberger Frankfurter Hof

THE SPA im Steigenberger Frankfurter Hof1876年創業の老舗ホテル・シュタイゲンベルガーフランクフルターホフに今年2月1日、新しくTHE SPAがオープン! 宿泊客だけでなく、ビジターとしても利用可能。1000㎡の大空間に、フィンランド式サウナ、バニラの香りのスチームサウナ、そしてオリエンタルでゴージャスなモザイクが印象的なトルコ風ハマム・スパなどがあり(女性専用のハーブ・スチーム・サウナもある)、マッサージやエステ、ネイルサロン、理容室(男性専用)などのサービスも完備。エステでは、『メイド・イン・ジャーマニー』と『オーガニック』にこだわった高品質なコスメだけを使用。日本人セラピストによるマッサージも受けられる。サウナは35ユーロ。エステやマッサージで99ユーロ以上のサービスを利用の場合は、サウナ利用が込みになるという嬉しい特典も。

店名 THE SPA im Steigenberger Frankfurter Hof
営業時間 月~金10:00~21:00
土日9:00~22:00
住所 Am Kaiserplatz,
60311 Frankfurt am Main
TEL 069-215908
WEB www.thespa.steigenberger.com

Beaune髪にも自然にもやさしい
ナチュラルビューティーを始めよう
Hair Salon Beaune

Hair Salon Beaune使うほどに美しく、髪質が改善されていく米NY発のオーガニック製品「John Masters Organics」を取り扱うヘアサロン。美容業界でじわりじわりと存在感を増している同ブランドの「環境にやさしいヘアケア」という哲学を大切にするBeauneは、賑やかなオスト通りの横道から入った閑静な場所に立地する癒しの空間。店長あきもとさんとスタイリストの玉置さんがヘアスタイルを、日本ネイリスト協会1級を持つナさんが、ネイルやアートメイクを施してくれる。

店名 Hair Salon Beaune
営業時間 火水10:00~19:00
木金11:00~20:00
土10:00~18:00
住所 Hohenzollernstraße 15,
40210 Düsseldorf
TEL 0211-1793-8090(日本語直通)
WEB http://hairsalon-beaune.jimdo.com

家でもパッとキマる!再現性の高いヘアスタイルをご提案
Friseur Mirage

美容院では素敵な仕上がりだったのに、自宅でのスタイリングに悪戦苦闘。そんなお悩みをお持ちの方にお勧めしたいヘアサロンがFriseur Mirage。せっかくのイメージチェンジ、成功の秘訣は再現性の高さ。髪質を活かしたカットと髪に優しく持ちの良いパーマなどで、髪に過度な負担を掛けないスタイルを提案。そして、手間を掛けずにヘアスタイルを決める目から鱗の時短テクやスタイリングのコツを、面倒くさがり屋を自認するオーナー金澤さんがしっかりと伝授してくれる。日本食材店が林立するインマーマン通りに隣接する好立地。約100㎡のゆったりと広い店内は落ち着いた雰囲気で心地良い。キッズスペースも完備されていて、小さいお子様連れでも安心。ベビーカーに乗せたまま店内へどうぞ。

Friseur Mirage
店名 Friseur Mirage
営業時間 月~水・金 10:00~19:00
土 10:00~18:00
住所 Kreuzstraße 17,
40210 Düsseldorf
TEL 0176-63774005(日本語直通)
0211-17542975(サロン)
WEB www.mirage-dusseldorf.jimdo.com
Blog miragedusseldorf.blogspot.de

クラブ・ワイズ美容室
Club Y's

東日本大震災義援金活動についての最終報告

2011年4月から2012年12月まで当店にて行ったチャリティーキャンペーンを通して
総額5053ユーロの義援金が集まりました。

集まった義援金は、いわきの子どもネットワークや赤十字病院、放送局など、
被災地支援活動を行う各団体、各美容室に寄付させて頂きました。
これをもちまして、約2年間にわたる義援金活動の終了を報告させて頂きます。

皆様のご協力に感謝いたします。
誠にありがとうございました。

店名 Club Y's
営業時間 月・水~金9:00~22:00 / 火9:00~20:00 / 土8:00~20:00
住所 Charlottenstraße 55, 40210 Düsseldorf
TEL 0211-162617
WEB www.paris-coiffeur-du-japon.com
最終更新 Mittwoch, 05 Juni 2019 13:24
 

<< 最初 < 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 > 最後 >>
75 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作