ジャパンダイジェスト
特集


今宵は「家飲み」で寛ぎの時間を

オクトーバーフェストに行く人も、行かない人も 今宵は「家飲み」で寛ぎの時間を

今年もビールの国ドイツが誇る一大イベント、オクトーバーフェストが幕を開けました。そう、季節は秋。美味しいものに目がない、「食欲の秋」を楽しみたいというあなたにお届けする本特集では、ビールとおつまみにスポットライトを当てました。好きな時間に、好きな音楽とつまみを用意して、お気に入りのビールを飲みながら過ごす贅沢。今宵はひとつ、ご自宅で、家族や気の置けない仲間たちと「家飲み」ならではの楽しみを満喫してみてはいかがでしょうか?(編集部:高橋萌)

まずはビールがなくちゃ始まらない!

2007年にドイツ全国で消費されたビールの内、消費量が多かったビールの銘柄Top10!飲み物の専門誌「Inside Getränke Markt」が発表したランキング。

トップ10
1 Oettinger Bierエッティンガービア(Oettinger Bier)安さで消費者の支持を得た「Oettinger Bier」がNr.1を獲得
2 クロムバッハー(Krombacher)
3 ビットブルガー(Bitburger)
4 ベックス(Becks)
5 ヴァルシュタイナー(Warsteiner)
6 ヴェルティンス(Veltins)
7 ハッセレーダー(Hasseröder)
8 パウラーナー(Paulaner)
9 ラーデベルガー(Radeberger)
10 シュテルンブルク(Sternburg)

気分を盛り上げる、
ビールをテーマにした音楽&映画

音楽『Hawaii-Bier』
シングル「Es Gibt Kein Bier Auf Hawaii」(1995)より
歌/Paul Kuhn
“Es gibt kein Bier auf Hawaii, Drum fahr ich nicht nach Hawaii…”
「ハワイにはビールがないんだって、だから僕はハワイには行かないよ・・・・・・」と、ハワイアンリズムが心地よい懐かしの歌謡曲といった感じの歌。スローなテンポでビールを楽しみたいときに聴きたい。
amazon.deで買う : Es gibt kein Bier auf Hawaii (& Die Raver)

音楽『Ohne Bier』
アルバム「Oktoberfest In Germany」(2006)より
歌/Berliner Weisse
“Ohne Bier geht bie mir Überhaupt nix...”
「俺はビールなしじゃ、全くどうしようもない!」と叫ぶ スピード感溢れるパンクロック調の曲。この曲を聴きながら、仲間と一緒に盛り上がろう!その他にもビールにぴったりの曲、全18曲が収録されたアルバムは家飲みビールパーティーで活躍すること間違いなし。

映画「Bierfest」(2006)
監督:Jay Chandrasekhar
出演:Jay Chandrasekhar, Kevin Heffernan, Steve Lemme他
トッドとジャンの兄弟は祖父の遺言を叶えるためにアメリカからドイツにやってくる。その遺言とは・・・・・・。オクトーバーフェストを舞台に、ビールを飲んで飲んで、飲みまくるというアメリカンコメディー。
Bierfestテレビ放映
9月27日(土)11:00~(PREMIERE 4)
10月3日(金)14:00~(PREMIERE 4)

amazob.deで買う : Bierfest
wwws.warnerbros.de/beerfest

ビールと相性の良い「おつまみ」は欠かせない
〜ドイツで定番のおつまみ〜

ソーセージ Wurst
白ソーセージや、ニュルンベルガーソーセージ、カリーヴルストなど、ソーセージはビールと一緒に発展を遂げてきたドイツの食文化のひとつ。一緒に食すと心地よい味のハーモニーを感じられる。

ザウワークラウト Sauerkraut
肉料理の名脇役、ザウワークラウト。ドイツ人は1人当たり年間平均1.8キロを食べているという。こってりとした肉料理にぴったりのすっぱいキャベツ。酢漬けの野菜ピクルスもオススメ。

ブレッツェル Brezel
パンをおつまみにするという感覚、日本人にはないかもしれない。しかし、この粗塩のピリっとした塩辛さがビールとの相性抜群!近くのパン屋などで焼きたてのブレッツェルを手に入れよう。

ポメス Pommes
ドイツの主食、じゃがいも料理も食卓に欠かせない。中でもポメスはおつまみにぴったり。特に若い層を中心に熱い支持を受けている。ドイツに来てポメスにはまってしまったという日本人も多いとか。

ナッツ Nuss
ピーナッツ、マカダミアナッツ、ピスタチオなど、伸びる手が止まらなくなるナッツの魅力。日本では枝豆が愛されているのと同じように、ドイツではナッツがビールのお供です。

こだわり派にオススメの「自ビール」

ドイツでビールを楽しむ醍醐味は、各地方の地ビールのバラエティの豊富さ。その中から好みのビールに出会えたときの喜びは格別です。さて、ビールの味にこだわる人は、自宅でビールを醸造してみませんか。これぞ本格派「自ビール」。

自ビール造りにチャレンジするには

初心者には、ビール醸造キットを購入することをオススメします。ビール造りに必要な器具と材料が全部セットになって80ユーロ前後のお値段。「ビールの素」など、材料を追加購入すれば何度でもビール造りを楽しむことができます。
https://dein-bier-secure-server.de/index.php

ビール醸造キットでのビール造りに慣れたら、器具をグレードアップしてより本格的なビール造りに挑戦。費用はおよそ700ユーロ~3000ユーロ。
www.bierzuhause.de

ビール造りの手順

ステップ1洗浄&消毒
食品を扱うという意識を持って、使用する機材や道具をしっかり洗浄し消毒する。清潔に保ちましょう。

ステップ21次仕込み
発酵タンクに麦芽、ホップの濃縮液(モルトエキス、ビー ルの素)、水、糖分を入れ、 イースト菌を加えます。

ステップ21次発酵
発酵タンクの周囲の温度は18~ 30℃に保ちます。約1週間ほど置くと、ボコボコと酵母の発酵する音が聞こえてきます。

ステップ2瓶詰め
洗浄&消毒したビール瓶に炭酸ガスを発生させるための糖分を加え、発酵タンクの蛇口からビール液を注ぎます。最後にしっかり栓をします。

ステップ22次発酵と熟成
直射日光の当たらない場所で常温保管します。2週間以上熟成させれば、オリジナル「自ビール」の出来上がり!

お酒のプロフェッショナル、
上野さんにインタビュー

上野さん「プレミアム・サケ」と呼ばれる高級日本酒をドイツ市場に輸入、紹介するエキスパート。Ueno Gourmet(ウエノグルメ)代表の上野ミュラー佳子さん、ドイツのワイン協会公認のワインコンサルタントの資格も持っているというお酒の専門家に、ビールと日本酒について伺いました。
www.japan-sake.de

お気に入りのドイツビールのTop3は?

1. フランツィスカーナー(Franziskaner)
2. アイインガー(Ayinger)
3. ベックス(Becks)
でも一番おいしいと思うのは、マイクロブリューワリーの出来立てホヤホヤのビール!

ビールに合うと思うドイツ料理Top3は?

1. Spanferkel
(シュパーンフェアケルと呼ばれる子豚の丸焼きとアルトビアソース、カルトッフェルンクヌーデル、キャベツのサラダ添え)
2. Weißwurst mit Brezel
(甘い芥子をつけて食べる白いソーセージ、ブレッツェル)
3. Nürnbergerbratwurst mit Sauerkraut
(ニュルンベルガーソーセージ、ザウワークラウト)

家庭で作れる簡単ビールのおつまみをご紹介

大根を薄切りにして塩をふったもの。またはラディッシュ。よくビアガーデンでみかけますが、油っぽいソーセージの消化を助け、塩味をやわらげ、口中を爽やかにしてくれます。

ハッケペーターパン(Brötchen mit Hackepeter)
ハッケペーターパン
Hackepeter(豚肉のひき肉に塩・こしょうしたもの)を信頼できる肉屋で買って、バターを塗った半切りのブレートヒェンにのせ、玉ねぎの輪切りを飾る。これはヘッセン州の名物らしく、豚肉を生食するのはバイエルンでは見かけたことはありません。

ドイツで日本酒を楽しむためのヒントを教えて

せっかく飲むのだったら、吟醸酒や純米酒など美味しいものを。お酒は直射日光と温度変化に弱いので、店頭で棚晒しになっている古いものは避ける。高級酒で妙に安いものは輸送に冷蔵コンテナを使っていないので、品質が劣化している可能性あり。日本からおみやげとしてもらったら、和のごちそうに合わせてと気張らず、チーズやハムを数種そろえてつまみながらワイン感覚で飲むと意外なハーモニーの発見が。

日本酒に合うドイツ料理をご紹介

酸味が少なくフルーティな香りとコクが楽しめる純米吟醸酒には、バターやクリームソースを使った料理がぴったり。

ピルツラグー(Pilzragout)
きのこ出盛りのきのこ(Pfifferling, Steinpilz, Kräuterseitling、シャンピニオンなど)とベーコン、みじん切りにした玉ねぎをバターで炒めて少量の日本酒で味を調え、Crème fraîcheかSahne(1人当たり70~100cc)を加え、塩こしょうします。弱火で5分ほど煮て味がなじんだら出来上がり。黒パンやバゲットを添えて。このソースはパスタにも合いますよ。

知られざるビールの里、
オーバーフランケン地方の魅力

上野さんビールの産地といえばバイエルン地方がとりわけ有名だが、ドイツ南東に位置するオーバーフランケン地方には200ものビール醸造所があり、ここは人口に対する醸造所の比率が世界一高い地域である。この地方の地ビールを全種類試そうと思うならぴったり3年はかかるとか。そう、1000種類以上のビールが肩を並べているのだ。この地方を訪れるなら「ビール街道」を巡ってみよう。バンベルク(Bamberg)を中心に東西南北に跨る街道を進みながら、あなたは何種類のビール に出会えるだろう。

オクトーバーフェスト基本情報
期間:開催中~10月5日(日)
時間:平日10:00~22:30、土日祝日9:00~
場所:Wiesn, München
Web:www.oktoberfest.de

最終更新 Donnerstag, 29 August 2019 14:35
 

平和を想像し続けるオノ・ヨーコの世界

平和を想像し続けるオノ・ヨーコの世界

ジョン・レノンのパートナーとして、芸術家として、圧倒的な存在感で世界にその名を知られるオノ・ヨーコ。ビーレフェルトと12月13日からは英国ゲーツヘッドを巡回する今回の展覧会は、彼女の1961年から現在に至るまでの作品群が一堂に並び、コンセプチュアル・アートの原点を示す内容になっている。公開に合わせて来独したオノ・ヨーコの言葉と作品を紹介する。(編集部:高橋萌)


WHITE CHESS SET 1966

AMAZE 1971-2008
AMAZE 1971-2008

ガラス張りのラビリンス「AMAZE」に迷い込む、日常の小さな変化やたわいのない出来事が生き生きと輝きだす。

展覧会のタイトル「BETWEEN THE SKY AND MY HEAD~空と私の頭の間」には何がある?との問いかけに「そこに想像力の源泉があるの」と言った彼女は、想像力が世界を変えると確信している。「Imagine Peace ── 平和を想像してしてください。そこから平和が生まれるのです」

WEIGHT OBJECT NO.5 / MINDSCALE 1966-1993
WEIGHT OBJECT NO.5 / MINDSCALE 1966-1993

ピストルと家族写真、
心の天秤「マインド・スケール」にかけるとどちらが重いだろう。

「アートはコミュニケートする」という彼女の言葉通り、深い印象を与え、自由な解釈を許す作品は、観覧する個人の経験や思考の記憶を刺激する。

FAMILY ALBUM(BLOOD OBJECTS)/ HIGH-HEELED SHOES
FAMILY ALBUM(BLOOD OBJECTS)/ HIGH-HEELED SHOES

作品は問いかける、「大切なものを見失っていない?」

女性の内なる怒りを表現した「ファミリー・アルバム」と呼ばれる作品群の1つ。血にまみれた日常雑貨が、家庭の中に隠された暴力を暴く。

Film Still from FLY 1970
Film Still from FLY 1970
© 1970 Yoko Ono Courtesy of Lenono Photo Archive

ハエが女性の体を飛び回るムービー・アートのひとコマ。

オノ・ヨーコは言う、「自分は人より少し苦い思いをしてきたから、強くなれる」と。時代に翻弄されながらも決して平和をあきらめない強さ、感性に溢れた珠玉の言葉。想像から創造へ終わりなき活動を続ける彼女の過去と現在に触れ、人はふと歩みを止め、生きる世界の価値を見つめ直すチャンスを得るかもしれない。

Yoko Onoオノ・ヨーコ
(YOKO ONO LENNON)

1933年2月18日東京都生まれ。芸術家。コンセプチュアル・アートの先駆者。52年学習院大学哲学科に入学し、翌年に米ニューヨークへ移り住みサラ・ローレンス大学、ハーバード大学で学ぶ。60年代には前衛芸術グループ「フルクサス」の活動に参加し、パフォーマンス・アート「カット・ピース」や言葉を集めた作品「グレープフルーツ」などを発表、脚光を浴びる。

66年ロンドンに活動の場を移し、インディカ・ギャラリーで個展を開催した時にビートルズのジョン・レノンと出会う。 69年にジョンと人生2度目の結婚、2人の間には息子、ミュージシャンのショーン・レノンがいる(1度目の結婚で娘を1人産んでいる)。ジョンとともに前衛的な音楽活動を行う傍ら、平和を訴える活動を世界規模で展開した。そして、現在に至るまで平和を求める芸術活動を精力的に行い、2007年にはイマジン・ピース・タワーをアイスランドのレイキャビクに完成させた。

展覧会情報
期間 開催中~11月16日(日)まで
時間 11:00~18:00 水~21:00 土10:00~ ※月曜休館
料金 7ユーロ(割引2~5ユーロ)
場所 Kunsthalle Bielefeld Artur-Ladebeck-Straße 5, 33602 Bielefeld
TEL 0521-32999500
WEB www.kunsthalle-bielefeld.de
最終更新 Donnerstag, 29 August 2019 14:44
 

建築家ブルーノ・タウト

建築家ブルーノ・タウト

タウトが設計した日本に現存する唯一の建築物、熱海市にある旧日向別邸第2次世界大戦のさなか、ナチスドイツから亡命のようなかたちで来日し、日本文化に新しい光を当てたドイツ人建築家がいる。ブルーノ・タウトだ。今年、没後70年を迎え、その作品と思想に今また注目が集まっている。

(編集部:高橋萌)

写真:タウトが設計した日本に現存する唯一の建築物、熱海市にある旧日向別邸

ブルーノ・タウト(Bruno Taut)
1880年ケーニヒスブルク生まれ。建築家

1913年に「鉄の記念塔」、翌年に「ガラスの家」を発表し国際的評価を得る。24年以降、ベルリン住宅供給公社(GEHAG)の建築家として集合住宅の設計に携わる。30年にベルリン・シャルロッテンブルク工科大学の教授に就任するも、ナチスからの迫害を逃れるため33年に日本へ移住。高崎の少林山達磨寺洗心亭に住み日本文化に関する著作を発表する。36年トルコへ渡り、38年12月24日、イスタンブールの自宅で死去。

タウト建築を守る日本人

お茶の水女子大学名誉教授
田中辰明さん

ブルーノ・タウトの建築物を追い続けて30年以上になるという田中教授に、タウトの歩んできた道、そしてタウト建築の今後について語っていただきました。

プロフィール
田中辰明さん田中辰明(Tatsuaki Tanaka)
1940年東京都生まれ。
お茶の水女子大学名誉教授、1級建築士


株式会社大林組に入社後、早稲田大学にて工学博士取得。その間1971年にベルリン工科大学へ客員研究員として派遣され、タウトの集合住宅と出会う。以後たびたびドイツを訪問し、タウト作品を追い続けている。2006年10月ドイツ技術者協会(VDI)よりヘルマン・リーチェル栄誉メダル受賞。

ブルーノ・タウトとは

ブルーノ・タウトは「鉄のモニュメント」「ガラスの家」などを発表し、表現主義の建築家として認められます。しかしドイツが第1次世界大戦で敗戦、戦勝国から払いきれない賠償金を突きつけられます。ドイツは工業化を促進し賠償金を払うべくベルリンなど大都市に大きな工場を沢山造ります。そして地方から労働者が大都市に集まります。労働者は低賃金で働かされ、その住宅は監獄のようであったと記録されています。ブルーノ・タウトはこれではいけないと考え、ベルリンの住宅供給公社(GEHAG)の主任技師となり労働者の健康を考えた集合住宅(隣棟間隔をあけ、松や白樺を中心とした緑化を行い、芝生を植えた)を多数設計、建設しました。これらは日本の住宅公団のモデルにもなっています。

そして今年2008年7月にベルリンのタウトの作品である4つの住宅団地がユネスコの世界文化遺産に指定されました。タウトの設計した団地にはタウトの顕彰碑がよくあります。住民がタウトに感謝を示したからです。世界に有名建築家は多数いますが、タウトのように住民から敬愛された建築家は少ないでしょう。タウトは労働者の味方になり、社会主義建築家として認められます。そしてモスクワにまで行って仕事をしてしまい、台頭してきたナチス政権ににらまれ、身の危険を感じ「日本インターナショナル建築会」からの招きにより来日します。

日本人が忘れていた、日本の美しさを再発見

タウトが日本に亡命してきた当時、日本はドイツのナチス政権と組んでいた訳ですから、希望していた東京帝国大学教授など公職に付くこともできませんでした。やむなくスポンサーとなった群馬県高崎の井上工業の勧めで高崎市少林山達磨寺の「洗心亭」という粗末な小住宅に住みました。設計活動も出来なかったものですから「建築家の休日」と称し、文筆活動に力を入れます。1933年5月から離日する1936年まで毎日日記を書き、これは「日本―タウトの日記」として篠田英雄により翻訳され、岩波書店から出版されました。その他「日本美の再発見」「日本文化私観」などを著し、日本人の気づかなかった日本文化の素晴らしさを世界に紹介しました。特に当時の日本人が価値を見出していなかった桂離宮を、アテネのパルテノン神殿と並ぶ世界の2大建築物と激賞しています。

「今こそ、タウトに恩返しをする時」と言う田中教授が計画する今後のプロ ジェクトについて伺いました。

ドイツでも見直され始めたタウト作品

タウトの設計には「集合住宅だから同じ事の繰り返しで、建築家としてはたいしたことはない」と辛口の批評をする人もいます。今、やっと世界文化遺産に指定されたことで、評価されたといってよいでしょう。タウトは集合住宅の設計は多く行いましたが、独立住宅の設計は少ないのです。現在ダーレヴィッツ(Dahlewitz)に残る旧宅はタウトが大変に力を入れて設計したものです。この住宅の為に「Ein Wohnhaus」(ある住宅)という本を出版したくらいです。タウトは日本で熱海に日向別邸という別荘を設計し、これが現存しています。この居間とダーレヴィッツの住宅の居間は彩色、形態がそっくりです。タウトは日本文化を愛していましたが、在日中はユダヤ人説が流されたり、特高警察に付けられたり、失意のうちに日本を去りトルコに渡ります。そして設計活動に精を出し、過労により亡くなります。

タウトが暮らした住宅の
保存・修復プロジェクトをスタート

世界文化遺産に指定されたことで、ドイツの新聞もタウトの事を大きく報じ、有名になりました。それまではタウトの事を知らない人が多かったのです。私もタウトの集合住宅の写真撮影をし、住人から「何をしているのだ!」と叱られたことがあります。「タウトの作品だから撮影しているのだ」と答えても「タウトって何だ!」という次第で、住人ですら知らないということに驚きました。旧宅は現在、住人の個人の所有です。しかしその方も高齢化し今まで個人の出費で修理保存を行ってきましたが、旧東ドイツの年金生活者ということもあり、修理保存に困窮しています。旧宅はブランデンブルク州にありますが、州都はポツダムで公的資金はポツダムの観光資源となる城などの修復に当てられ個人所有の住宅には回ってきません。そもそもドイツ鉄道(DB)のダーレヴィッツの駅舎ですらまだ破れたガラス窓にはベニヤ板が貼り付けた状態です。今こそ日本からタウトへ、少し恩返しをしても良いのではないかと考えています。

ブルーノ・タウト自邸改修工事プロジェクトへご協力ください

ブルーノ・タウトの住んだ家を修復するためには最低500万円の工事費、そして修復を行った後の保存、管理に必要な経費を含め800万円の寄付金が必要だということです。ドイツではベルリン工科大学やタウト研究グループが協力体制にあり、現地ではチャリティーコンサートも開かれています。タウトを中心とした独日交流が広がっている、この活動に興味をお持ちになった方は下記の連絡先までお問い合わせください。

田中辰明 /  Tatsuaki Tanaka
〒167-0041 東京都杉並区善福寺3丁目16-6
E-mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
フォト・ギャラリー
ブルーノ・タウト

日本の古民家を蘇らせるドイツ人

建築デザイナー
カール・ベンクスさん

日本の伝統を守る「現代のブルーノ・タウト」とも称されるドイツ人。崩れかけた古民家でも骨組みを生かしつつ、今の時代の生活に合った家に再生しているカール・ベンクスさんの話をご紹介します。

プロフィール
カール・ベンクスカール・ベンクス(Karl Bengs)
1942年ベルリン生まれ。建築デザイナー


現在、新潟県十日町市の集落「竹所」在住。自宅(双鶴庵)である古民家の移築再生を手掛けたことをきっかけに、日本で古民家再生プロジェクトに挑む建築デザイナー。再生した古民家は30軒以上に及ぶ。2001年、新潟県「にいがた木の住まいコンクール」入賞、07年、第2回安吾賞新潟市特別賞受賞。
カールベンクス&アソシエイト有限会社 www.k-bengs.com

「日本の設計士は幸せだ。腕のいい職人がいるから」

ブルーノ・タウトの遺した言葉です。講演会ではよくタウトの言葉を引用します。タウトが褒める日本の建築物の美しさや、技術の高さは実際に自分の目で見て実感しました。本当に日本の大工さんや職人さんは良い仕事をします。

昔の日本の木造建築ではボルトを使わずに木を組んでいた、この技術の高さはすごいですよね、感動しました。日本の木造建築に魅了されて日本に渡った外国人は実は多いんです。古民家の再生をしていると古い技術を学ぶことができます。曲がった材料を使っていたり、生きている木材の変化を計算に入れて設計していたり、驚きの連続です。

タウトが、今の日本を見たらがっかりするんじゃないでしょうか。古い建物が本当に少なくなってしまっているので。

日本人は宝石を捨てて、砂利を買っている

画家をしていた父の書棚には浮世絵や日本文化について書かれた古い本があり、小さいころから日本文化を知るチャンスがありました。タウトが書いた本もその中から見つけました。つまり、不思議なことにブルーノ・タウトの影響で今、日本で仕事をしているということです。

しかし、古い家に強く惹かれていく中で、なぜ日本人は大切な文化を捨ててしまうんだろうという疑問がわいてきました。古い家をどんどん壊して、新しい家を建てている。このことに関して私はよく「日本人は宝石を捨てて、砂利を買っている」と表現します。本来、日本の木造建築は何百年も風雪に耐えられるほど頑丈に作られています。古くなっても骨組みは再利用できるので、ゴミはほとんど出ません。新しく建てられた家は見た目はきれいかもしれないけど、これからが大変ですよ。20~30年でだめになってしまうし、その後は大量のゴミが残る。

でも、これから変わっていくんじゃないでしょうか。私が賞をいただいたことからもわかるように、考え方や価値観が少しずつ変わってきているように思います。でも急がないと間に合いません。一度失ってしまったら取り返しがつかない文化です。職人が減っている、家を守る人が高齢化している、重要な文化が瀕死の危機に面しているのです。

古民家に暮らす魅力

木造建築は長持ちしない、住みにくい、地震に弱いと思われがちですが、その逆です。ちょっと曲がっても修理すれば直るし、地震のときも倒れなかった。もちろん、頑丈な家であり続けるためにはメンテナンスが必要です。

私が手がけた家には窓や屋根、ペアガラスなど部分的にドイツのものを使用しています。また、隙間風が入らないように壁を厚くしたり、屋根にも断熱材を入れたり、床暖房を付け足したりと、現代風の基礎を作って立て直しています。今の技術を利用すれば古民家も快適な住居に生まれ変わることができるのです。

私が日本に家を建てた理由は、まず、場所が気に入ったからです。そして、今にも倒れそうな民家、その中に入って立派な骨組みを見たときに、これは再生できると思ったんです。自然に囲まれた環境の中、田んぼの仕事を手伝ったりするのも楽しいし、私が思い描いていた理想の生活がここにあります。

古民家
一見、再生不可能に見えるが骨組みは立派だったという
双鶴庵
生まれ変わった古民家は「双鶴庵」と呼ばれている
内装
ドイツの様式と日本の造りが調和する内装は、
暮らしやすさを求めて出た答え

最終更新 Donnerstag, 29 August 2019 15:31
 

ドイツ国際平和村と世界ウルルン滞在記

子どもたちは希望の種 ドイツ国際平和村と世界ウルルン滞在記

子供爆弾や地雷に怯えないで生活ができること
家族が戦争に巻き込まれる心配をせずに暮らせること 

そんな人生を当然のように享受できるのは幸せなことです。

世界は、今だあまりに混沌としていて
同じ時代に生まれたのに、ただ生まれてきた国が違っただけで、
まったく違う状況に置かれてしまった子どもたちがいます。
戦争、政治不安、経済不況、そこから派生するあらゆる問題が
子どもたちにのしかかっています。

戦争が起こったとき、
一番被害に遭っているのは、常に弱者・・・・・・
生活に窮している市民であり、保護を必要とする子どもであり、
そしてまだ生まれる前の赤ん坊でさえあるのです。

今も、世界のあちこちで爆弾テロが起こり、紛争が起こり、
人と人とが殺し合いをしています。
暴力と破壊が止むことはないのでしょうか。

子供たち

しかし「平和な世界を!」、
それを途方もない夢物語だとあきらめない、
平和を願い続けることを
あきらめない人たちと出会いました。
ドイツで、または日本で、
この果てしない夢を追い続け、
平和の「種」 を蒔き続ける人たちがいます。

子どもの笑顔が溢れる世界を
子どもが夢を追い続けられる世界を築くために

(編集部:高橋萌)

ウルルン取材班に密着!

1999年以降、「世界ウルルン滞在記」はドイツ国際平和村を追い続けてきました。放送のたびに大きな感動と、問題意識を呼び起こしてきたドイツ国際平和村シリーズはなんと7回目(8月17日(日)放送終了)を迎えました。

今回のテーマは「種を蒔く」。子どもたちが母国に帰ったときに役立てられるよう、畑仕事を教えます。子どもたちが平和という花を母国に咲かせる種となるようにとの願いを込めて。

活動するのは、この人、東ちづるさん。
5年ぶり、6回目となったドイツ国際平和村への訪問を通して感じたこと、平和村への想い、また、長年続けているボランティア活動の本質などについて語っていただきました。

東ちづるさん

東ちづる プロフィール
1960年広島県生まれ。女優

女優として活躍する傍ら、骨髄バンクやあしなが育英会などのボランティア活動を続けている。ドイツ国際平和村への支援は、平和村の子どもたちの写真などの巡回展や絵本の読み聞かせ会などを全国各地で開催。平和村関連の著書に「わたしたちを忘れないでドイツ平和村より」絵本「マリアンナとパルーシャ」などがある。

知ってしまった。だから始めました

私は10年前にドイツ国際平和村(以下、平和村)を知ってしまった、という言い方がふさわしいかもしれません。そこで出会った子どもたちが置かれている状況を知り、そこから人生が変わりました。日本で暮らしていても子どもたちのことが気になって仕方がない。私にできることは、ひとりでも多くの人に現状を伝え、募金をつのること。

平和村に来ると、今の戦争がわかる

平和村に来ている子どもたちの怪我や病気の変化に驚きました。今回は特に、奇形や障害、ガンや白血病、腫瘍の子どもが増えていることにショックを受けました。どの子も、原因不明・先天性とあります。化学兵器が新しい生命に影響を与えている。ニュースでは伝わらない今の戦争を、子どもたちの体がSOSを訴えているんです。

目標は平和村がなくなること

一日も早く平和村が役割を終える日が来てほしい。いつになったらこの活動を止められるんだろうっていう想いは正直あります。でも、子どもたちが母国に帰り、戦争を否定し、平和を創る大人になる、そして、いつか平和な世界がくると信じています。

「相互感動」がもたらすボランティアの醍醐味

ボランティア活動をしていると、「エライですね」と言われることも。日本ではまだ特別なことなのかもしれません。でも、本来は自発的な行為なので、本人がやりたいからやっているというシンプルなもの。ボランティアをする側と受ける側は、お互いに救われ、癒され、育まれていく、という対等な関係です。一緒に喜び、悔しがる。この「相互感動」がホスピタリティの原点だと思います。私の大切な居場所・仲間ですね。

ディレクターの河原剛さん「子どもたちは平和の種なんだよ」
そう言って、大きな体ともっと大きな心を持ったドイツ国際平和村担当ディレクターの河原剛さんは熱い眼差しを子どもに向ける。平和村を10年追い続けたディレクターには、強い願いがある。子どもたちが、母国で繰り返される憎しみの連鎖を断ち切る役目を果たすこと。平和村では、肌の色が黒くても、白くても、生まれた場所が違っても同じごはんを食べ、一緒に遊ぶ。そういう経験をした子どもが母国に帰ることは、大きなチャンス。違う国の人、違う民族の人は敵ではないって知っている。だから、子どもは母国で、平和の種を蒔いていく使者になることができるはず、と語る。
カメラマンの小松正一さん「最初はカメラを回し続けることができなかった」
初めて平和村に来たとき、顔面にやけどを負った男の子が食堂に座っていて、その子の顔をカメラで捉えたが10秒もカメラを向けていられなかった。今では、平気になっちゃって、それはそれでおかしなことなんだよな。子どもを映し続けるカメラマンの小松正一さんは、カメラを通して子どもと向き合ってきた10年をそう振り返る。

ドイツ国際平和村とは

ドイツ国際平和村は、1967年にノルトライン=ヴェストファーレン州、オーバーハウゼン市の市民が立ち上げた人道支援団体。戦争で被害にあった国や危機的な状況にある国への支援を40年以上続けており、活動資金はそのほとんどを寄付に頼っています。

主な活動は、母国では治療が困難な怪我や病気を負った子どもたちに、ヨーロッパで治療するチャンスを提供すること。そして、紛争地域や危機的状況にある地域の自立を促すための海外プロジェクトなどです。治療のためにドイツにやってくる子どもたちの母国は、アンゴラ、アフガニスタン、グルジア、ウズベキスタンなどです。親から離れてのこの治療生活は半年~数年に及ぶことも。2007年には、1年間で合計15カ国から1186人の子どもたちを援助しました。

ヒロシマ通り
子どもたちは「ヒロシマ通り」に住んでいます
● ドイツ国際平和村
FRIEDENSDORF INTERNARIONAL

Lanterstraße 21, 46539 Dinslaken
www.friedensdorf.de

 

● 連絡先(日本語)
e-mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
TEL: 0206-44974126

ドイツ国際平和村を支える 日本からの支援

ウルルンの放送、そして東さんの紹介で始まったという通販雑誌「通販生活」(カタログハウス)での連載をきっかけに、平和村の存在は多くの日本人に知られるようになりました。日本からの募金は現在、全体の25~30%を占め、日本から来たボランティアはこれまでに合計130人を超えたそうです。今も常時15人前後の日本人が子どもの世話、キッチン、リハビリセンターなどの部署で働いています。

くりかぼちゃでパーティー
畑に「くりかぼちゃ」の種を蒔いて、その後くりかぼちゃのパンケーキをみんなで食べました。子どもたちも日本人ボランティア、取材班のスタッフもみんな大満足!!

マリオン・モイリッヒさん

それは、いつ果たせるかわからない夢物語のような話だけれど、 平和村のスタッフは本気でその夢を目標としている。

当初、「ウルルンで平和村」の企画はボツに

マリオン・モイリッヒさん私が初めてドイツ国際平和村を知ったのは、かれこれ15年前になります。その時はNHKのボランティアをテーマにしたドキュメンタリーでした。その後、世界ウルルン滞在記という番組が、平和村を取り上げるのにぴったりの番組だと考えて、提案させていただいたんです。でも、戦争の話だし、子どもたちの傷跡は生々しく、エンターテイメント番組としてはテーマが重すぎると反対にあいました。でも、ディレクターの河原さんが説得を続け、ようやくGOサインがでました。

東ちづるさんを指名してのスタート

GOサインが出たときの条件は、東ちづるさんをリポーターにするというものでした。ウルルンでは、若手のタレントが多く出演しているのですが、平和村をテーマに扱うのなら、ボランティア経験も豊富な東さんが適任と、この企画のスタートと同時に決まっていました。

日本からの支援の波がドイツへ

ウルルンで平和村を取り上げたことは、結果的に大成功でした。視聴率はウルルン史上初、20%を超え、寄付金もたくさん集まりました。それだけではありません。日本からの支援の勢いがドイツの企業を動かすなど、大きな相乗効果があったんです。今の平和村があるのは、ウルルンでの放送と、それに突き動かされた日本の方々の頑張りのおかげだと思います。

現地に行って見てきたもの

私は、アンゴラとアフガニスタン、そしてグルジアでの取材に同行し、子どもたちの母国を見てきました。忘れられないのは10年以上前、まだ平和条約締結前のアンゴラの病院での風景。衛生状態は劣悪、救急車にはタイヤがない、レントゲンにはフィルムがないといった感じで病院としての機能を果たしていない。そこに、畑仕事の最中に地雷を踏み、両足を失くした女の子が血まみれで運ばれてきました。果たして麻酔なしでの手術が始まり……その時の女の子の叫び声は本当に悲痛なものでした。

またアフガニスタンでは、ひげを生やし、民族衣装を着て堂々と振舞っているアフガニスタン男性が、治療を終えて帰国した我が子との再会の時、子どもをきつく抱きしめてわんわん泣いている光景に出会い、胸が締め付けられました。この瞬間を見た時、ドイツ国際平和村があって本当に良かったと思いました。

中岡麻記さん「ドイツ国際平和村の願い、
それはいつの日か 平和村が必要なくなること」

ドイツ国際平和村職員の中岡麻記さんは、2000年に第3回放送のためカメラを回していたウルルン取材班と、ボランティアの一員として出会った。しかし、その後ウルルン効果で多数の問い合わせがドイツ国際平和村に殺到した時、ドイツ人の中に対応できる職員がいなかったため、日本に特化した部署を新設、当時ほかに2人いたボランティアとともに常勤の職員として雇われることに。ここにもまた、ウルルンと平和村によって人生が変わってしまった人がいる。
平和村の存在には、その活動自体の必要性のほかにムーブメントを起こす役割もあると中岡さんは考えている。ここにいる子どもや他の海外プロジェクトを通して見えてくる現実に、より多くの人が関心をもつこと。そして、自分にできることからやろうと思えたなら、世界は少しずつ良い方向に変わっていくんじゃないか。小さな平和が大きな平和を作っていくんじゃないかと話す。
平和村の目指すところは、世界が平和村の存在を必要としない状態になること。これは、戦争がなくなることだけではなく、平和村の援助を必要とする子どもがいなくなること。すべての人が、生きていくために必要な最低限の公正さと健康を享受できる世界になること。それは、いつ果たせるかわからない夢物語のような話だけれど、平和村のスタッフは本気でその夢を目標として掲げている。

私たちに何ができるだろう

テレビで見た。ニュースで報道していたから知っている。
歴史の授業で勉強したから知っている。
そんな風に思っていたけれど。
それは大きな勘違いだったと気づかされた。
知っていたのは、そういう出来事があったということだけ。
その現場で実際に苦しんでいる人の声は聞こえてこない。
その現場の痛みは感じられない。

ここにいる子どもたちは戦場を知っている子どもたち。
平和とは何か、学び始めたばかりの子どもたち。

子どもたちの目は想像を絶する悲惨な光景にさらされてきた。
それにもかかわらず、子どもたちは普段、
本当に澄んだ輝きをもった目をしている。
しかし、一旦話が母国での生活、家族のことに向かうと、
その瞳に影が落ちる。

ドイツ国際平和村、
そこはドイツで一番戦場に近い場所かもしれない。
それと同時に、平和への希望と願いが息づく場所でもある。

まずは、世界に溢れる問題に目を向けるところから始めよう。
そして、自分のやれる範囲で行動を起こしてみよう。

そんな風に考える機会をくれたドイツ国際平和村と
世界ウルルン滞在記に感謝します。

イベント情報

DORFFEST in FRIEDENSDORF INTERNATIONAL
9月13日(土)10:00~18:00

ドイツ国際平和村では年に数回、施設を一般公開しています。ドルフフェストは中でも一番大きなお祭り。フリーマーケットや食べ物の屋台が立ち並ぶほか、今や平和村のイベントでは恒例となっている「ふるさと2000」による盆踊りの披露や、日本人メゾソプラノ歌手とコーラス隊によるコンサート、日本人漫画家 「プリン&海こんぶ」の2人によるマンガ・ワークショップも予定されており、子どもたちと一緒に丸一日楽しめるプログラムとなっています。

この日は12:00から日本語での施設案内、活動紹介も予定されているため、ドイツ国際平和村をもっと知りたいという人は是非参加してみては。

 寄付金口座

● ドイツ国内から
Stadtsparkasse Oberhausen 102400 (BLZ 365 500 00)
IBAN: DE59 3655 0000 0000 1024 00 / SWIFT-BIC: WELADED1OBH
Postbank Essen 1218-434 (BLZ 360 100 43)
IBAN: DE12 3601 0043 0001 2184 34 / SWIFT-BIC: PBNKDEFF

● 日本から
三菱東京UFJ 銀行 本店 普通口座
口座番号:0152887
口座名:ドイツ平和村
または AktionFriedensdorf e.V
最終更新 Donnerstag, 29 August 2019 15:53
 

野外イベントで夏を盛り上げよう!

野外イベントで夏を盛り上げよう!

皆さん、夏を満喫していますか~?!
休暇中というあなたも、これから休暇に入るというあなたも、ドイツの短い夏を存分に謳歌しましょう。もちろん、長い休暇を利用して熱い太陽が照りつける南の国を旅行するのも素敵だけれど、ドイツにだって夏ならではのイベントが目白押しです。
今回の特集では4つのタイプ別に、オススメの野外イベントをご紹介します。まずは、下の「オススメの夏の過ごし方診断」にチャレンジ!!自分に合った夏の楽しみ方を探してみて!!
(編集部:高橋萌)

オススメの夏の過ごし方診断

Aタイプ夕日に目を細めながら、
ビーチ・クラブで「乾杯!」タイプ

ドイツの北部は、北海とバルト海に面している。とはいえ、ドイツの大部分の人にとって海は遠い異国の話。だけど、夏にはやはり、こんがり焼けた肌と白い砂浜がよく似合う。

Sky Beach
シュトゥットガルトとケルンにあるスカイ・ビーチは街の中心部から近く、気軽に海辺の気分を味わえる。夜はムード満点の音楽が雰囲気を盛り上げる。
場所:Sky Beach Köln / Königstr. 6, 70173 Stuttgart
www.skybeach.de

ビーチHamburg del mar
子どもと一緒に楽しめるビーチ・クラブ。3.300㎡の広さを誇り、200ものデッキチェアが並ぶ。美味しい料理をいただきながら、極上のひと時を。
場所:Van-der-Smissen-Str. 4 Hamburg
www.hamburg-del-mar.de

Bundespressestrand
ベルリンの新しい中央駅と官庁街のちょうど真中に位置するビーチ・クラブ。ここでは、ビーチバレーボール大会やフラフープ大会などのイベントが開かれるほか、結婚式を挙げるカップルもいる。
場所:Kapelleßufer 1, Berlin
www.derbundespressestrand.de

Bタイプ野外スクリーンで映画鑑賞
星空をバックに映画を満喫タイプ

広場や街角に巨大スクリーンが出現。日が沈むのをビール片手にのんびり待って、星空の下で話題の映画を鑑賞すれば、夏の夜はさぞかし心地よく更けていくことでしょう。

Open-Air-Kino im Schanzenpark
上映中~8月31日(日)

芝生が広がる公園で上映される。いま話題の映画からアニメのヒット作、地元ハンブルク色の強い映画まで、多彩な映画が楽しめる。
チケット:7ユーロ(割引6ユーロ)
場所:Im Sternschanzenpark, 20357 Hamburg
www.hamburg.de

Kino am Pool 2008
7月30日(水)~8月22日(金)

仕事の後プールで泳ぎ、美味しい食事をいただく。そして最後は映画鑑賞で締めくくる。そんなステキな一夜を過ごせるのが、この企画「プールで映画」。雨天中止のため、チケット販売は20:30以降となっていて、前売り券は販売していない。
芝生席:6ユーロ
デッキチェア:8ユーロ
場所:Traubestr.3, 80805 München
www.kinoampool.de

FREILUFTKINO FRIEDRICHSHAIN
上映中~9月21日(日)

快適なベンチ型の座席にゆったり座って鑑賞するも良し。テーブル席に腰を掛け、食べながら鑑賞するも良し。
チケット:6ユーロ
場所:Platz der Vereinten Nationen 1, 10249 Berlin
www.freiluftkino-berlin.de

Frankenheim Kino
上映中~8月24日(日)

ライン川沿いに巨大スクリーンが登場。デュッセルドルフの地ビール、アルトビアを飲みながら最新作をチェック。ビジネスシートでは、高級レストランの料理を堪能できる。
チケット:12ユーロ(前売り10ユーロ)、
65ユーロ(ビジネスシート)
場所:An der Düsseldorfer Rheinterrasse
www.frankenheimkino.de

Cタイプ自然の音響に包まれて、
野外コンサートにうっとりタイプ

夏休みシーズンは、コンサートホールも劇場もお休み。だからこそ、野外劇場でクラシック音楽や演劇を楽しむチャンス。虫や風の音、太陽の光など、自然の演出を感じられるのも野外劇場ならではの醍醐味。

Open Air Klassik Sommer in der Kulturbrauerei
8月20日(水)~24日(日)

オーケストラの奏でる壮大で優雅な音楽が夏の空に吸い込まれ、花火がそこにさらなる彩りを添える。ベルリン交響楽団をはじめ、ドイツ屈指のオーケストラによる演奏を聴くことができる。
チケット:23ユーロ~28ユーロ
場所:Schönhauser Allee 36, 10435 Berlin
電話:030-44315151
www.klassik-open-air.de

Open Air Klassik 2008 auf der Burg Monschau
8月1日(金)~10日(日)

古城を舞台に、蝶々婦人など人気のオペラを観劇できる。子ども用に白雪姫も上演。オペラバージョンで楽しむことができる。
チケット:36ユーロ~72ユーロ
場所:Auf der Burg Monschau
電話:02472-804828
www.monschau-klassik.de

THEATERFESTIVAL BAROCK AM MAIN
7月30日(水)~8月31日(日)

バロック音楽とともに、人生の悲喜こもごもを演じる。舞台となるのは宮庭。まさに中世にタイムスリップしたかのような錯覚を覚えるだろう。
チケット:22~25ユーロ
場所:Bolongarogarten Frankfurt am Main
電話:069-33999933
www.barock-am-main.de

Dタイプ野外ライブで
ノリノリタイプ

ロック、パンク、レゲエにテクノと、様々なジャンルの野外フェスティバルが8月に集中している。目当てのアーティストが参加する日を狙って行ってもいいが、他のオーディエンスとの交流も楽しみの一つ。キャンプ道具を持ち込み、泊りがけでどっぷり音楽に浸かってみては。

Area4 FestivalAREA4 FESTIVAL 2008
8月29日(金)~31日(日)

新しいアルバムを出したばか りのDie Ärzteほか、人気の ロックバンドが多数参加する。ロック好きなら、車にテントを積んで行く価値あり。
チケット:89ユーロ(3日間有効)
場所:Flugplatz Borkenberge, Leversum 86, 59348 Lüdinghausen
電話:01805-853653
www.area4.de

CHIEMSEE REGGAE SUMMER
8月22日(金)~24日(日)

40以上ものバンドが参加するレゲエのビッグイベント。夏らしいホットなサウンド、ラテンのリズムに体をゆだねよう。今回の注目アーティストはサッカー欧州選手権のテーマソングも歌っていたShaggy。
チケット:79ユーロ(3日間有効)、49ユーロ(1日券)
場所:Chiemsee, 83236 Übersee
電話:08621-646464
www.chiemsee-reggae.de

Summer Spirit Festival 2008
8月29日(金)~31日(日)

記念すべき10回目を迎えたサマー・スピリット・フェスティバル。毎年、世界各国から名だたるDJが参加しているが、今年も期待を裏切らない豪華なメンバーがフェスティバルを盛り上げる。
チケット:47ユーロ(2日間有効)、37ユーロ(1日券)
場所:Ehemaliger Militärflugplatz, 14913 Niedergörsdorf
www.summer-spirit.de

野外イベントを楽しむための必需品

基本編

  • 帽子・サングラス
  • 日焼け止めクリーム
  • タオル
  • ティッシュペーパー/ウェットティッシュ
  • レジャーシート
  • 虫除けスプレー
  • ドイツニュースダイジェスト (1冊持っていれば、話のネタになるし、 うちわのように扇ぐこともできる。)

お泊まり編

  • テント
  • 寝袋・シュラフ
  • 銀マット
  • カギ(防犯用として、一応)
  • 防水スプレー
  • 軍手
  • 新聞紙(テントの下に敷くとよし)
  • 折りたたみ椅子
  • コップ
  • ゴミ袋
  • レインコート、防寒着
  • 長靴
  • 懐中電灯

女子は何かと荷物が多いんです編

  • メイク落としシート
  • 洗顔料
  • 生理用品
  • 基礎化粧品
  • メイクアップ用品
  • リップクリーム
  • 日焼け止め(汗に強いタイプ)
  • 薄手のストール (防寒にも日よけにもなる)
最終更新 Donnerstag, 29 August 2019 16:48
 

<< 最初 < 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 > 最後 >>
105 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作