お遍路と阿波踊り、鳴門海峡の渦潮で知られる徳島県鳴門市。その郊外に、美しい白亜の洋館がある。「ドイツ館」と呼ばれるこの館には、第1次世界大戦で俘虜(捕虜)となって日本に移送されたドイツ兵士たちと、この地が「板東」と呼ばれていた頃の町民との交流の歴史が刻まれている。本国から遠く離れた日本に連れて来られたドイツ兵捕虜は約4600人。そのうち約1000人が板東俘虜収容所に収容された。鉄条網の中で囚われの身として暮らすことになり、しかしそこで「歓喜の歌(ベートーヴェンの交響曲第九番)」を歌うにいたった彼らの数奇な運命と、そこから日本に根付いたドイツ文化に注目する。
(取材協力:ドイツ日本研究所 DIJ, Werner Schaarmann / 文:高橋 萌)
日独戦争から生まれた
ドイツ人捕虜
日本とドイツが戦争をしていたという史実は、日独関係史の中でもとかく見逃されがちだ。両国は、明治時代には法整備や医療・技術面において協力体制にあり、第2次世界大戦では同盟国であった印象が強いからかもしれない。
1914年に第1次世界大戦が勃発すると、日英同盟を結んでいた日本は、それを理由に中国・青島を拠点に極東に進出していたドイツに宣戦布告した。日独戦争は、地の利から圧倒的な兵力を持って臨んだ日本軍にドイツ軍が降伏するかたちで、3カ月もしないうちに終結。その結果、日本は4600人以上のドイツ兵捕虜を受け入れることになった。
当時の日本には、捕虜となって辱めを受けるくらいなら「自決」するのが望ましいと考える風潮が根強くあったため、これほど大勢の捕虜を受け入れることになるとは想定していなかった。そこでまずは、日本各地の公民館や寺などを仮の収容所としたが、捕虜としての正当な扱いを求めるドイツ兵からの不満は増すばかり。そういった時勢の中、1917年春、桜が舞う頃に新設されたのが「板東俘虜収容所」だった。
武士の情けを根幹として
板東俘虜収容所の所長には、当時44歳の松江豊寿が任命された。陸軍のエリート街道を進んできた彼だが、戊辰戦争に敗れた会津藩士の子として、降伏した者の屈辱と悲しみを目の当たりにして育った苦労人でもあった。「薩長人ら官軍にせめて一片の武士の情けがあれば」。そうつぶやく周囲の大人たちの苦悩の表情は、幼い松江の心に深く刻み込まれていた。
「武士の情け、これを根幹として俘虜を取り扱いたい」
ドイツ兵捕虜を収容所に迎える前日、松江は部下にそう伝え、捕虜を犯罪者のように扱うことを固く禁じた。捕虜という存在の理不尽と悲しみを、真に理解する松江の収容所運営はこうして始まったのだった。
それまでの収容所で経験した劣悪な環境から、警戒心を持って板東俘虜収容所にやって来たドイツ兵たちに、松江はまずこう語り掛けた。「諸子は祖国を遠く離れた孤立無援の青島において、絶望的な状況の中にありながら、祖国愛に燃え最後まで勇戦敢闘した勇士であった。しかし刀折れ矢尽き果てて日本軍に降ったのである。だが、諸子の愛国の精神と勇気とは敵の軍門に降ってもいささかも損壊されることはない。依然、愛国の勇士である。それゆえをもって、私は諸子の立場に同情を禁じ得ないのである。願はくば自らの名誉を汚すことなかれ……」
ドイツ兵との交流から生まれたもの
日本政府は、これを機にドイツの科学技術を国内に導入しようと、あらゆる分野についてドイツ兵から指導を受けるよう各収容所に指示していた。経済・政治学から、ウイスキー、ビール醸造、ソーセージやパンの製法、楽器演奏の指導まで、ドイツ兵捕虜の中には各分野の専門家がいた。兵士とは言っても、もともとは多くが一般市民であったことが、こうしたエピソードからもよく分かる。
板東俘虜収容所内にも、パン工場が建てられ、共同農場ではトマトや赤ビート、キャベツなど、それまで栽培されていなかった野菜の栽培指導が行われた。「独式牧場」と名付けられた牧場では、ドイツ兵捕虜の指導により、牛乳の生産量がそれまでの5倍増しになるという成果が上がった。しかも、指導に赴くドイツ兵捕虜には見張りが付いていなかった。捕虜の待遇としては異例のことだが、ここ板東では一定の秩序の下、捕虜に生産労働や文化活動が許可されていた。日本語教室や芸術活動、各種スポーツを楽しむ捕虜の活動は町の人々の興味・関心を引き、見学者の訪問も絶えなかったそうだ。収容所が日独交流会館のような様相を呈していくにつれ、町の人々はドイツ兵捕虜を「ドイツさん」と、親しみを込めて呼ぶようになった。
ドイツ兵捕虜たちもまた、松江所長への信頼と板東の人々に対する親愛の情を深め、1918年6月1日には、収容所で結成されたヘルマン・ハイゼン楽団によって、ベートーヴェンの交響曲第九番が合唱付きで全曲演奏された。女性がいないため、ソプラノパートを男性用に編曲し、収容所にない楽器はオルガンでカバーするなど、苦労と工夫の末の演奏だった。今では年末の恒例となっている「第九」の演奏だが、日本で最初に全曲演奏されたのは、ここ板東俘虜収容所の小さな一室での不完全な、しかし心からの「歓喜の歌」だったのだ。
終戦、そして解放へ
板東俘虜収容所が開設されてから1年も経つと、当初は異質に響いた起床と消灯を知らせるラッパの音が町の生活に溶け込み、人口約500人の町にやって来た1000人のドイツ兵たちの存在は、ごく自然のもののようになっていた。
しかし、1918年にスペイン風邪で死者を出し、追い打ちをかけるようにドイツの戦況悪化のニュースが届くと、収容所内を暗い悲しみが包んだ。1人の捕虜により、板東俘虜収容所で初めての暴行事件が起きたのは、そんな時期であった。敗戦したら祖国はどうなるのか、不安に押しつぶされ、町の人が親しんだドイツ兵捕虜たちの陽気で勤勉な姿はすっかり鳴りを潜めた。
収容所内では、『ディ・バラッケ(Die Baracke)』という新聞が捕虜によって発行されていた。ドイツの戦況、収容所内での活動報告はもちろん、日本の風土や文化についての記事も人気だった。ほぼ毎週発行され、収容所の活気を反映していたこの新聞も、敗戦の報を受けた後、発行されなくなっていた。
ある日、松江所長は『ディ・バラッケ』の編集担当者を呼び、廃刊したのかと聞いた。「こんな時期ですので……」とがっくり肩を落とす彼らに、「このようなときだからこそ」と、新聞を発行し、現実を受け止め、前を向けるよう、捕虜に呼び掛けるよう説得した。1919年6月に発行された同新聞に掲載された記事「戦友諸君に訴える」は、捕虜たちを大いに励まし、勇気付けた。そして6月28日、ついにヴェルサイユ条約が調印され、ドイツの敗戦が決まったが、捕虜たちはその知らせを受け止める心の準備ができていた。
松江所長は言った。「諸君。私はまず、今次大戦に戦死を遂げた敵味方の勇士に対して哀悼の意を表したい。もとい。いま敵味方と申したが、これは誤りである。去る6月28日調印の瞬間をもって、我々は敵味方の区別がなくなったのであった。同時にその瞬間において、諸君はゲファンゲネ(捕虜)ではなくなった。……さて、諸君が懐かしい祖国へ送還される日も、そう遠くではないと思うが、すでに諸君が想像されているように、敗戦国の国民生活は古今東西を問わず惨めなものである。私は幼少期において、そのことを肝に銘じ、心魂に徹して知っている。それゆえ、帰国後の諸君の辛労を思うと、今から胸の痛む思いである。……どうぞ諸君はそのことをしっかり念頭に置いて、困難にもめげず、祖国復興に尽力してもらいたい。……本日ただ今より、諸君の外出は全く自由である。すなわち諸君は自由人となったのである!」
通訳が最後まで訳すと、拍手と歓声が沸き起こった。別れの日を意識し出してから、町の人と捕虜との繋がりはさらに深まり、お互いに別れを惜しんだという。何百年も残るようにと、ドイツ人捕虜が1つひとつ石を積み上げた。後に「ドイツ橋」と呼ばれるめがね橋が完成したのは7月27日だった。
12月になると、いよいよ祖国への帰還の準備が進んだ。町の人に捕虜からのプレゼントがあり、そのお返しに町の人も旬の食材でごちそうを用意し、それぞれの家で送別会も行われた。
12月23日、徳島市に家族のいる9名が、先に解放された。松江所長が、家族と一緒にクリスマスを祝えるようにと、上層部と喧嘩腰で掛け合ったのだ。翌24日夜、残る捕虜たちは収容所で最後のクリスマスを祝った。
12月25日正午、広場に整列して最後の点呼を受け、13時に解放。収容所を行進しながら出ていくドイツ兵捕虜を、町の人たちは総出で見送った。目に涙を浮かべる者もあった。
100年続く日独交流
この収容所での生活は、その後もずっと、ドイツ人の心に残っていた。ドイツでは、フランクフルトで「バンドウを偲ぶ会」が開かれ、1972年に鳴門市ドイツ館がオープンすると知った元ドイツ兵捕虜たちからは、当時の写真や手紙が多数寄せられた。
「私は第2次世界大戦にも召集を受け、運悪くソビエト連邦(ソ連)の捕虜となり、1956年に解放されましたが、ソ連のラーゲル(収容所)で冷酷と非情を嫌というほど思い知らされたとき、私の脳裏に浮かんできたのは、バンドウのことでありました。バンドウにこそ国境を越えた人間同士の真の友愛の灯がともっていたのでした。……私は確信を持って言えます。世界のどこにバンドウのようなラーゲルが存在したでしょうか。世界のどこにマツエ大佐のようなラーゲルコマンダーがいたでしょうか」ポールクーリー(リューデンシャイト市在住)
「懐かしきバンドウの皆様。私は今から47年前、貴町の俘虜収容所にいた元俘虜であります。バンドウラーゲルの5カ年は、歳月がどんなに経過しても、私たちの心の中で色あせることはありません。否、ますます鮮やかによみがえります。あの頃の仲間で、現在も生き残って西ドイツに住んでいる者のうち、連絡が取れる33人は、年に何回かフランクフルトに集まって「バンドウを偲ぶ会」をもう20数年続けております。会合のたびに、私たちはバンドウのめいめいの青春の日々を限りなく懐かしみ、はるかなる御地へ熱い思いを馳せているのです。……目をつむると今もまざまざと、マツエ大佐、バラック、町のたたずまい、山や森や野原などがまぶたに浮かんできます」エドアルド・ライポルト(コーブルク市在住)
元ドイツ兵捕虜が「バンドウ」に寄せた手紙から、彼らの鉄条網の中での青春の日々が、決して不幸なものではなかったことを確信できる。100年足らずたった今も、ビールやソーセージ、バウムクーヘンをはじめ、当時日本にもたらされたドイツの文化や技術が、しっかりと日本に根付いている。
要図板東俘虜収容所(縮図:1/625)大正8年4月1日ヤコビ製図
ドイツ兵捕虜をめぐる年表
1897年(明治30年) | 中国(清)でドイツ人宣教師2人が殺害されたことを受け、ドイツ軍が青島を無血占領 |
---|---|
1898年(明治31年) | 独清条約を締結し、ドイツが青島周辺その他を99年間租借する |
1904年(明治37年) | 2月10日 日露戦争勃発 |
1905年(明治38年) | 9月5日 日露講和条約を締結し、日露戦争が日本の勝利で終結 |
1911年(明治44年) | 辛亥革命が起こり、中華民国が成立 |
1914年(大正3年) |
7月28日 第1次世界大戦が勃発 |
8月23日 日独国交を断絶し、日本がドイツに宣戦布告。日独戦争が勃発 |
|
11月7日 ドイツ軍が降伏し、日本軍に青島を明け渡す |
|
11月11日 ドイツ軍捕虜が日本に移送され始め、12月末までに4462人が日本各地の収容所に収監される |
|
1917年(大正6年) | 4月9日 丸亀・松江・徳島などの収容所を統合し、新たに坂東俘虜収容所を開設 |
6月1日 坂東俘虜収容所で、日本で初めてベートーヴェンの「交響曲第九番」が演奏される |
|
1919年(大正8年) | 6月28日 ヴェルサイユ講和条約調印。ドイツの敗戦が決まる |
7月27日 大麻比古神社境内にドイツ兵捕虜による「ドイツ橋」が完成 |
|
12月25日~1月28日 ドイツ人捕虜のドイツ本国への送還が行われる |
|
1920年(大正9年) | ヴェルサイユ講和条約発効 |
1921年(大正10年) | ドイツ人捕虜への対応について、ドイツから感謝状と赤十字勲章が名古屋市長宛てに贈られる |
1972年(昭和47年) | 鳴門市に鳴門市ドイツ館創設(www.doitsukan.com) |
1993年(平成5年) | 新ドイツ館として、同館が再オープン |
2004年(平成16年) | 「ドイツ橋」が徳島県の県史跡に指定される |