ジャパンダイジェスト

最終回 壁の向こうを想う

ベルリンの壁記録センターがあるベルナウアー通りには、約200メートルにわたって本物の壁が残されているが、その周辺は数カ月前から工事現場になっている。かつての壁の緩衝地帯ではブルドーザーが唸り声を上げ、コンクリートの壁の延長線上には茶褐色の鋼材の柱が並び始めた。

初めてここに来た人は、「また新たに壁でも造るのか?」と驚くかもしれない。

あながち間違ってはいない。壁崩壊20周年の記念行事は終わったが、今度は2011年8月13日の壁建設50周年に向けて、「ベルリンの壁 記憶の場所」の拡張工事が本格的に始まったのだ。

壁のあった時代、ベルナウアー通りは、東西の分断を象徴する場所の1つだった。1990年、すでにこの通りの壁の保存が決められていたが、通り全体のほぼ半分を「記憶の場所」とするプランが実行に至るまでには長い時間を要した。

分断時代、東西境界地点に位置したがゆえ、列車が停まることなくひたすら通過した、通称「幽霊駅」と呼ばれたSバーンの北駅を降りてみよう。目の前には、かつての緩衝地帯を利用した新しい公園や、11月にオープンしたばかりの茶褐色の情報パビリオンが見える。壁記録センターの向かい側の保存用の緩衝地帯には、最近オリジナルの監視塔が設置された。その向こうでは、壁と壁の緩衝地帯に位置していたため、東ドイツによって爆破された和解教会を偲ぶ「和解のチャペル」の見学も可能だ。将来的には、かつて通りに沿って建っていたアパートの土台部分が目に見える形で残されるという。昔ここに住んでいたが、西へ逃げようと試みたか、あるいは政府によって退去させられた東の住民を想う意味が込められている。

多くの観光客は記録センターと壁の遺構を見て帰ってしまうが、もし時間的に余裕があったら、東側のアッカー通りからゾフィーエン墓地に入ってみることをお薦めしたい。墓地の奥へと歩いて行くと、やがて先ほどの壁が姿を現す。ベルリンでは、見慣れた光景が角度を変えることでまったく別の風景に見えることがあるが、ここはその好例だ。私は初めてこの位置から西側の方を見た時、「私たち東ベルリンの人間にとって、西ベルリンは月よりも遠い」という言葉や、当時壁に描かれていた“Next Coke 10.000 km”という落書きを思い出した。

ベルナウアー通りに建設中の「壁」
ベルナウアー通りに建設中の「壁」。
物理的な壁、心の壁・・・・・・壁をめぐる問題は、
人間にとってアクチュアルであり続ける

イーストサイドギャラリーの代表者、カニ・アラヴィ氏は、現在あるプロジェクトのスポンサー探しのために奔走している。来年、朝鮮半島の南北の国境にイーストサイドギャラリーと同じ約1300メートルの人工的な「壁」を置き、約100人のアーティストに絵を描いてもらうというものだ。その「壁」を、ベルリンを経た後、南北キプロスの境、イスラエルとパレスチナの国境へと巡回させたいという。「その国の政府を挑発するのではなく、自由と人間の尊厳の価値を知るベルリンからのメッセージとして、このプロジェクトを実現したい」とアラヴィ氏は意気込む。ベルリンが30年かけていやおうなしに学んだことから、世界の現実に対して示せるものは決して少なくない。ベルナウアー通りの記憶の場所から、私はかなたの世界へと思いをはせた。

 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


中村さん中村真人(なかむらまさと) 神奈川県横須賀市出身。早稲田大学第一文学部を卒業後、2000年よりベルリン在住。現在はフリーのライター。著書に『ベルリンガイドブック』(学研プラス)など。
ブログ「ベルリン中央駅」 http://berlinhbf.com
Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作