ジャパンダイジェスト

歯科用レントゲン写真について

歯科用レントゲン写真について

歯科に限らず、検査や治療のためにレントゲン写真を撮った経験がある人は多いはず。レントゲン撮影が必要になる場面には、身近な例では骨折したときや集団検診で行われる胸部撮影、またバリウムによる胃の検査などが挙げられます。歯科医療で行われる治療の多くは、歯や骨など硬い組織の状態を確認する必要があり、「見えないものを見えるようにする」レントゲン写真が必要不可欠です。

レントゲン写真
歯科用パノラマ撮影

このレントゲン写真の原理は1885年、ドイツの物理学者ウィルヘルム・レントゲン博士によって発見され、「X(未知なものの意)線」と名付けられました。この功績により1901年レントゲン博士は第1回ノーベル物理学賞を受賞しています。X線発見の報告は瞬く間に世界中を駆け巡り、ドイツではX線を応用した製品開発がすぐに進められました。そして3年後にはもう、シーメンス製の医療用X線装置が東京大学医学部と陸軍軍医学校に納入されました。この技術がいかに必要とされていたかは、想像に難くありません。しかしその当時は、放射線が何かしら人体に悪影響(皮膚障害、目の痛み、火傷など)を及ぼす可能性があると分かっていたものの、放射線障害の認識自体が希薄で、基準もありませんでした。それから約20年が経過し、放射線が臓器や遺伝子にも影響を与えることが明らかになり、放射線防御の必要性がようやく認識されるようになりました。長い年月を経て様々な疫学的調査が行われ、現在の放射線における国際基準の医学的・法的基盤が確立したのは1970年代後半のことです。

日本では2011年に起こった福島第一原発の事故以来、放射線障害についての意識が高まってきたこともあり、病院でのレントゲン撮影に多くの人が不安を持つようになりました。しかし、放射線は多すぎれば障害を引き起こすものの、最小限かつ適正な量で使用すれば、ほとんど身体に影響はなく、医療の質を向上させることができる非常に有用な医療機器なのです。

放射線というと何か特別で危険なイメージがありますが、実は身の回りにもごくありふれた存在で、私たちは自然からの放射線(宇宙・地殻・建材の他、日常的に口にする水や食品など)に囲まれて生活しています。日本ではこの自然放射線による年間被ばく量は1.5 mSv(ミリシーベルト)ですが、世界ではその数倍の自然放射線量地域も多く存在します。放射線防護の基準では、100 mSv以下の被ばくであれば身体に影響はないとされていますが、一般的な医療で用いられるX線量はどのくらいでしょうか。以下に身近な例と比較した被ばく量を大きい順から挙げていきます。

意外と驚かれるかもしれませんが、実は歯科レントゲンよりも飛行機に乗って日本に帰る方がはるかに被ばく量が大きいのです。歯科用レントゲンは羽田―フランクフルト往復時の10分の1レベルの放射線量で撮影されているのですが、特に歯科は一般医科よりも高感度センサーを採用したデジタル化が進んでおり、上記の放射線量よりさらに低線量で画像が得られる技術が開発されています。また撮影時には放射線防護服を被せるため、頭部以外には放射線の影響はほとんどありません。

バリウム併用の胃レントゲン 20mSv
ブラジル・ガラパリ市の一人当たり自然放射線量(年間) 10 mSv
医科用CT撮 6.9mSv
世界平均の一人当たり自然放射線量(年間) 2.5 mSv
日本国内の一人当たり自然放射線量(年間) 1.5 mSv
胸部レントゲン(集団検診) 0.1 mSv
羽田―フランクフルト間 / 飛行機で1往 0.1 mSv
歯科用パノラマ(顎全体)撮影 0.03 mSv
歯科用デンタル局部(2-3本の歯)撮影 0.01 mSv
 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作