新・ニュースを追跡


10月3日は統一記念日 - 東西ドイツ統一までの流れをおさらい

10月3日、ドイツは22年目の統一記念日を迎える。1989年11月9日、ベルリンの壁の上で熱い抱擁を交わす人々の映像を、世界中の人々が見守った。当時ドイツに住んでいた人には身近な、そして日本に住んでいた人にはどこか遠い国での出来事に思えたことだろう。ベルリンの壁はどうやって開かれ、それから約1年を掛けて旧東西ドイツはどのように統一されたのか。

壁はなぜ開かれたのか

ベルリンの壁崩壊を祝う 11日10日、ベルリンの壁崩壊を祝うためにブランデンブルク門周辺に集まった人々。当時のベルリン市長モンパーは「ドイツ人は世界で一番幸せな国民だ」と叫んだ。

「壁がなくなるのは、ドイツとヨーロッパの情勢が根本的に変わるときです。そうなることを確信しています。しかし、私が生きているうちにそうなるかどうかと言われれば、自信がないと言うほかありません」※1  

西ベルリン市長、西ドイツ首相を歴任したヴィリー・ブラントは、1981年西ドイツの雑誌「シュテルン」(7月30日号)のインタビューにこう答えた。  

しかしドイツ統一の流れは、ブラントの予想を上回る速さで進行した。1985年にソ連共産党書記長に就任したゴルバチョフはペレストロイカ(立て直し)とグラスノスチ(情報公開)をスローガンとする国内改革を実施し、それは東欧世界に波及した。1989年夏、先んじて複数政党制を導入したハンガリーは、オーストリアとの国境を開放。すると、東ドイツの体制に愛想をつかした市民が、ハンガリーとオーストリアを経由して西側へ逃れ始めた。その他のルートを含め、1989年の1年間に6万人もの市民が、西側へ脱出した。  

1989年10月9日、ライプツィヒでのデモ行進をきっかけに、民主化運動は東ドイツ全域に広がり、その波を抑えきれないと判断したドイツ社会主義統一党(SED)の指導部はベルリンの壁を開放した。その映像が衛星放送を通じて全世界に流されたのである。

急がれた統一

東西ドイツ内の行き来が自由になると、東ドイツ市民の関心は改革から統一へと移った。ドイツ統一をめぐっては、2つの方式が考えられた。1つは東西ドイツが対等な立場で統一を実現する方式、もう1つは西ドイツが東ドイツを吸収する方式である。  

当時の西ドイツ首相ヘルムート・コールは、東西ドイツの段階的な統一を構想していたが、西ドイツが東ドイツを吸収する方式に切り換えた。統一を急がねば、東ドイツから西ドイツへの市民の流入を抑えきれず、東ドイツ側の社会や経済に影響が出ると判断したためである。  

1990年には、西ドイツと第2次世界大戦の戦勝国である米ソ英仏の間で外相会談が開かれ、ドイツ統一の国際的な枠組みについて話し合われた。そこで、ドイツ統一のための最終条約が締結され、10月3日にこの条約が発効。ついに東西ドイツは統一された。

高い買い物?

ドイツ統一には、どのくらいの費用が掛かったのだろうか? 東ドイツでは、社会主義経済の下、インフラの整備に十分な投資が行われていなかった。穴だらけの道路、レンガがむき出しの家を修理するには莫大な費用が掛かる。その上、国営企業が抱える借金の返済も降り掛かる。ある経済研究所の調査によると、1991~95年に旧西ドイツから旧東ドイツに送り込まれた資金の額は約9900億マルク。日本円にすると69兆円に相当する。2009年までを換算すると、公共部門を通じた移転支出だけで1兆6000億ユーロに上る。問題なのは、これだけの資金をつぎ込んでも、多くの旧東ドイツ地域の生活水準が旧西ドイツ地域のレベルに達しないことだ。  

旧東ドイツ地域の若者は、未来と職を求めて旧西ドイツ地域へ移住した。2001年に旧東ドイツ地域における若い男女の比率を調査したところ、同年代のグループで男性100に対し女性は86.5だった。ドイツ全体では同指数が98であることを考えると、不自然な数字である。若い女性がより暮らしやすい生活や仕事を求めて、スイスや旧西ドイツ地域などへ移住したと考えられる。また、失業は職探しの競合者とみなされた移民に対する排斥感情を招き、極右政党への共感を呼びやすい。ドイツ統一は22年経った今も、多くの問題をはらんでいるのだ。

東西ドイツ統一前のベルリンの特異な事情

壁の向こう側

1960~61年にかけて、東ドイツは市民の流出を防ぐため、西ベルリンとの間に壁を築いた。西ベルリンは壁に囲まれ、東ドイツの海に浮かぶ小島のようだった。1980年代の東西ベルリンの様子を見てみよう。

東西ドイツ統一前のベルリン

東ベルリンの地図

西ベルリンは空白で何も書かれていなかった。では、東ベルリンの市民は壁の向こう側がどうなっているのかをまったく知らなかったのかというと、そうでもない。西側の物質的繁栄を、ちゃんと知っていたのだ。

東ベルリン市民も見ていたものとは……

多くの東ベルリン市民が西側のテレビ放送を観ていた。親戚のつてを頼って西ドイツのテレビを入手したり、自宅にあるテレビを改造したり、あらゆる工夫を凝らして西側の放送を受信していた。

西ベルリンから西ドイツに行くには

途中下車が禁止された3路線の鉄道、途中停車が禁止された3本のアウトバーン、または飛行機で、東ドイツを通過して西ドイツまで行かなければならなかった。ベルリンから最も近い西ドイツの町まで175㎞であるのに対し、ポーランドとの国境へは64㎞しかなかった。

西ベルリン便の航空会社は

ルフトハンザではなく、米・英・仏のいずれかの国の航空会社が運航していた。ドイツ統一まで、ベルリンは米ソ英仏が共同統治する占領地という位置付けだったためだ。


用語解説

連帯税 Der Solidaritätszuschlag

ドイツ統一後、旧東ドイツ圏の経済状態が思わしくなかったため、国全体の立て直しのために1991年7月1日に導入された。当初は所得税の7.5%であったが、現在は所得税の5.5%である。ドイツ統一が完遂され、必要ないと判断されれば廃止される予定。納税者からは不満の声もあり、長年、合憲であるかどうかが裁判所で話し合われている。

<参考>
■ ※1「現代史ベルリン」永井清彦(朝日新聞社20.01.1984)より引用
■ 「20世紀ドイツ史」石田勇治(白水社20.07.2005)
■ 「住まなきゃわからないドイツ」熊谷徹(新潮社25.03.1997)
■ taz.de "Frauenmangel in Ostdeutschland" (13.08.2005)

藤田さおり(ふじた・さおり) 法政大学経営学部経営学科卒業。ニュルンベルク在住。スイスの日本人向け会報誌にて、PCコラムを執筆中。日本とドイツの文化の橋渡し役を夢見て邁進中ですが、目下の目標は、ドイツの乳製品でお腹を壊さないようになること。
最終更新 Mittwoch, 03 Oktober 2018 12:24
 

地の果てまで追われるナチス戦犯

ナチス・ドイツによるホロコーストに加担したとして、反ユダヤ活動監視団体が最重要戦犯に指定しているラスロ・チャタリ容疑者が2012年7月18日、ハンガリーのブダペストで検察当局によって身柄を拘束された。拘束当時、容疑者は97歳。戦後60年以上が経った現在でも、その罪を問われ続けるナチス戦犯とは?

戦後も続く、日本と近隣諸国の軋轢

2012年8月15日、日本は終戦から67年を迎え、日本では民主党政権の発足後初めて、松原仁国家公安委員長と羽田雄一郎国土交通大臣が靖国神社を参拝した。その一方で韓国では、李明博大統領の竹島視察に続き、歌手キム・ジャンフンを中心としたグループが韓国東岸の竹辺港から竹島へ水泳リレーを実行。中国からは香港の活動家14人が尖閣諸島の魚釣島に不法上陸した。このように、歴史に対する日本と近隣諸国との緊張関係は続いている。

戦争犯罪とナチスの犯罪

日本の戦争犯罪と戦後賠償をみてみると、戦争犯罪については、各国の軍事裁判の判決を受け入れたこと、戦後賠償については、日本と各国との間で条約・協定等が締結、履行されたことで償われており、国際法上はすでに決着していると考えられている。

一方、ドイツの戦争犯罪を裁いたニュルンベルク裁判は、戦時以外のナチスによる迫害や残虐行為を裁くための効力を持っていなかった。そのため、第2次世界大戦でのドイツ軍による戦争犯罪とナチスのユダヤ人迫害は、分けて考えられている。そして、ドイツ人自らがナチスの行為を犯罪としてドイツの裁判所で裁くことこそが、ドイツ民主主義の再生にとって意義があると考えられてきた。そして、ナチスの犯罪に対し、常に過去を償う姿勢を見せることによって、周辺諸国の信頼を回復してきたのである。

ナチス犯罪への認識の変化

ナチスの人種政策によって最も大きな被害を受けたのはユダヤ人で、ドイツ、ソ連、ポーランドなど20カ国に住んでいた830万人のユダヤ人の内、72%に相当する約600万人が殺害された。しかし終戦直後のドイツでは、責任者の処罰を求めることについては強い意志が示されていたが、自国民に対するホロコースト(ユダヤ人虐殺)などの犯罪行為は戦争犯罪とみなされていなかった。

1949年に建国された西ドイツの初代首相コンラート・アデナウアーは、所信表明演説の中でようやくドイツ人犠牲者への援助に触れたものの、ユダヤ人への賠償には触れていない。その後、1952年に同首相が「ルクセンブルク合意書」に調印し、ホロコーストの生存者約50万人が住んでいたイスラエルとイスラエル国外に住む被害者を代表する機関に対して賠償を開始。1970年、当時の西ドイツのヴィリー・ブラント首相がポーランドの首都ワルシャワのゲットーにあるユダヤ人追悼碑の前に膝まずいたことで、政治的な謝罪を大きくアピールするに至った。

強制収容所地図
www.ns-gedenkstaetten.de
強制収容所は、一部が当時の姿のままに保存され、一般公開されている。一般公開されているドイツの強制収容所は、上記のサイトで確認できる。

民間レベルでの取り組みとしては、2000年、約6400社のドイツ企業が政府とともに、戦時中に強制労働などの被害にあった市民のため、賠償基金「記憶・責任・未来(Erinnerung, Verantwortung, Zukunft)」をベルリンに創設。また、プロテスタント教会系のNGO「償いの証(Aktion Sühnezeichen Friedensdienst)」では、強制収容所に入れられて健康を害した高齢者の介護や、博物館として遺されているポーランドやチェコの強制収容所の修理を行っている。このように、ドイツの過去を償う姿勢は、敗戦直後から年月を経るにつれて進化していったのである。

ドイツでは、積極的に過去と対決する姿勢を見せることによって周辺諸国の信頼を回復してきた。そして、「ドイツ人はナチスとは異なる」という認識を周辺諸国に周知することによって、歴史が現在の政治や経済に影響を及ぼすリスクを減らす狙いがあったことも事実である。陸続きのヨーロッパ外交を迫られるドイツならではのしたたかさとも言えるだろう。

「ナチス・ハンター」 の異名を持つ機関が活動中

アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所

西ドイツ政府は1979年、悪質な殺人に関しては時効を廃止した。そのため、ナチス戦犯は生きている限り捜査の対象となる。ここで言う悪質な殺人とは、周到な計画に基づき、悪意を持って実行する謀殺のことである。


ナチス犯罪追及センタールートヴィヒスブルクの「ナチス犯罪追及センター
(Zentrale Stelle der Landesjustizverwaltungen zur Aufklärung nationalsozialistischer Verbrechen)」

ドイツの検察庁は、ナチスの戦犯に関する情報収集を効率的に行うために、1958年に「ナチス犯罪追及センター」を設置した。この施設は2000年に閉鎖されたが、個々の検察庁は具体的な情報があれば捜査を行う。


ユダヤ人迫害記録センターの資料サイモン・ヴィーゼンタールがウィーンに設立した
ユダヤ人迫害記録センターの資料

ナチス・ハンターの役割を担う組織や機関は、ドイツ国外にも存在する。今回、ラスロ・チャタリ容疑者の情報を提供したのは、反ユダヤ活動監視団体「サイモン・ヴィーゼンタール・センター」で、米ロサンゼルスに本拠を置く。この団体は、定期的にナチス戦犯のリストを公開している。


用語解説

ジェノサイド Völkermord, Genozid

1つの民族、人種、国家、宗教などの構成員を抹殺する行為のこと。異民族の国外強制退去による国内の民族浄化や、民族、文化、言語、宗教の強制的な同化政策による文化や宗教の抹消等、特定の集団とその構成員の抹殺を意味する。ドイツのホロコースト(ユダヤ人虐殺)に使われたため、一般には大量虐殺の意味で使われることが多い。

<参考>
■ FOCUS Online “NS-Verbrecher Nazi-Jäger veröffentlichen neue Liste” (30.04.2008)
■ Simon Wiesenthal Center:www.wiesenthal.com
■ 「ドイツは過去とどう向き合ってきたか」熊谷徹(高文研01.04.2007)
■ Wikipedia.org “ドイツの歴史認識”

藤田さおり(ふじた・さおり) 法政大学経営学部経営学科卒業。ニュルンベルク在住。スイスの日本人向け会報誌にて、PCコラムを執筆中。日本とドイツの文化の橋渡し役を夢見て邁進中ですが、目下の目標は、ドイツの乳製品でお腹を壊さないようになること。
最終更新 Dienstag, 04 Juni 2019 17:14
 

アウトバーンでどこまでも。

“全線無料”“速度無制限”で世界的に有名なドイツのアウトバーン。“高速道路の無料化”を掲げ、自民党から民主党へ政権が交代した日本とは逆に、ドイツではアウトバーンの有料化について、歴代の政権で何度も議題に挙がってきた。その議論の背景や、実際にアウトバーンで国境を超える際の注意点について見ていきたい。

全線無料

実は、アウトバーンはすべての車に対して“全線無料”ではない。EUによるヨーロッパの経済統合によって、東西交通の要に位置するドイツでは、各国からの、特に輸送関連の交通量が増大した。そのため1995年より12トン以上の大型トラックは有料となっている。  

次は乗用車である。今年5月31日、メルケル首相はラムザウアー交通相が提案した乗用車へのアウトバーン通行料導入に対し、「現任期中には実施しない」と明言した。その理由として考えられるのは、アウトバーンは無料を前提として設計されていることから料金徴収所の設置が困難であること、料金徴収所の設置や維持費などを考慮すると大きな収入増が見込めないこと、そしてドイツの基幹産業の1つである自動車業界への配慮もあるだろう。  

実際に、アウトバーンに制限速度を設けるべきという提案が、主に社会民主党(SPD)より提出された際、自動車業界はこれに反対してきた。ドイツの各自動車会社で作られた試作車は、アウトバーンで走行実験を行う。アウトバーンを走っていて、黒いフィルムが一面に貼られた車が一番左の車線を猛スピードで走り抜けるのを見たら、それは試作車だと思って良い。このような走行実験を経た後に生産される車が、世界各国で強いブランド力を持つということは、皆さんも日本のマーケットで実感していることだろう。アウトバーンは、ドイツ自動車産業のブランド力の1つなのだ。

速度無制限

“速度無制限”と言われているが、アウトバーンにも速度制限区間がある。日本の高速道路では、かなりのスピードオーバーでなければ違反切符は切られないが、ドイツでは時速1~5キロのスピードオーバーでも自動速度違反取締装置が作動し、罰金を支払わされる。また、走行車線(右側)と追い越し車線の走行が厳密で、走行車線での追い越しは禁止されている。また、追い越しを済ませた車はすぐに走行車線に戻らなければならない。法の遵守に厳密なドイツの国民性を表している。

アウトバーンで国境越え

メルケル首相の判断により、乗用車を利用する人々は当面“全線無料”を享受できそうだ。陸続きのヨーロッパを走る醍醐味は、何と言っても車で国境を越えることだろう。その際気を付けなければいけないのは、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、デンマークを除くドイツ近隣諸国へのドライブ。高速道路が全線無料ではないからだ。  スイス、オーストリア、チェコではビニエットと呼ばれる通行料金の支払いを示したステッカーシールをフロントガラスに貼る。ビニエットは国境近くのサービスエリアやガソリンスタンドで購入できる。  

フランスやイタリアの高速道路では有料の区間が多く、国境を超えると料金所が現れる。私の経験では、イタリアの料金所はクレジットカード払いの無人タイプのものが多く、その上カードの認識率が悪い。クレジットカード会社の異なるカードを2枚以上携帯することをお勧めする。また、国によって制限速度や法規制が異なる点にも気を付けたい。  

8月に入り、高速道路を利用してドイツ国外へ旅行に出掛ける方も多いだろう。安全運転で楽しい旅を過ごしていただきたい。

ビニエットの値段
国名 乗用車(3.5tまで) 注記
スイス 1年間有効:40フラン
(33ユーロ前後)
一部のトンネルで別途追加料金が必要
オーストリア 10日間有効:8ユーロ ほかに1年間、2カ月間のビニエットもあり。
一部のトンネルや橋では別途追加料金が必要
チェコ 10日間有効:310コルナ
(12ユーロ前後)
ほかに1年間、1カ月間のビニエットもあり
スロヴェニア 1週間有効:15ユーロ ほかに1年間、1カ月間のビニエットもあり

高速料金
国名 乗用車(3.5tまで) 注記
フランス 約9ユーロ / 100km トンネルは別料金
イタリア 約5.50ユーロ / 100km
クロアチア 約40クーナ / 100km(5.30ユーロ前後)
ポーランド A1線: 3.50~17.60ズウォティ(0.80~4.20ユーロ前後)
A2線: 13ズウォティ / セクション(3.10ユーロ前後)
A4線: 8ズウォティ / セクション(1.90ユーロ前後)
左記の3線のみ有料

※オランダ、ベルギー、ルクセンブルクの高速道路は無料。デンマークでは海底トンネルを除く高速道路は無料。
※ユーロの換算レートは2012年7月のものです。

ナンバープレートの見方

ヨーロッパではナンバープレート左側の青い部分に国や地域を表すアルファベットが掲載されている。それぞれの国は下記の通り。

ナンバープレート
珍しい黒いナンバープレートは リヒテンシュタインのもの。
 

ドイツのナンバープレートで、国を示す"D"の右隣に掲載されている1~3文字のアルファベットは、都市名を表している。代表的な都市名は下記の通り。

A アウグスブルク H ハノーファー M ミュンヘン R レーゲンスブルク
B ベルリン HB ブレーメン MD マクデブルク S シュトゥットガルト
D デュッセルドルフ HH ハンブルク MS ミュンスター SB ザールブリュッケン
DD ドレスデン HL リューベック MZ マインツ SN シュヴェリーン
E エッセン K ケルン N ニュルンベルク W ヴッパータール
EF エアフルト KI キール P ポツダム WI ヴィースバーデン
F フランクフルト L ライプツィヒ    
用語解説

速度制限 Die Geschwindigkeitsbeschränkung

“速度無制限”と言われているが、インターチェンジの合流地点や大都市近郊では速度制限区間が設けられていて、速度無制限区間は路線全体の約半分である。速度制限区間は増加傾向にあり、2008年にはブレーメン市が時速120キロの制限速度を導入した。また、条件によるが、トレーラーを牽引した乗用車は時速80キロ、多くのバスは時速100キロ、大型トラックは時速80キロの速度制限がある。

<参考URL>
■ Die Welt ”Pkw-Maut: Merkel erteilt zusätzlicher Abgabe klare Absage”(31.05.2012) “Warum Deutschland freie Autobahnen braucht” (02.11.2007)
http://autohaus.de ”Autoindustrie geschlossen gegen Tempolimit” (14.03.2007)
http://www.wikipedia.de

藤田さおり(ふじた・さおり) 法政大学経営学部経営学科卒業。ニュルンベルク在住。スイスの日本人向け会報誌にて、PCコラムを執筆中。日本とドイツの文化の橋渡し役を夢見て邁進中ですが、目下の目標は、ドイツの乳製品でお腹を壊さないようになること。
最終更新 Dienstag, 04 Juni 2019 17:29
 

著作権の管理人、YouTubeにあらわる。

動画共有サイト「YouTube」を見ている時、次のような文章が表示される黒い画面に出くわしたことはないだろうか? 「Unfortunately, this video is not available in Germany because it may contain music for which GEMA has not granted the respective music rights.」YouTubeの動画に表示される“GEMA”とは何者で、どのような役割を担っているのだろうか?

GEMAとはどんな組織?

GEMA(Gesellschaft für musikalische Aufführungsund mechanische Vervielfältigungsrechte)はドイツの著作権管理団体である。GEMAは現在6万4000人のメンバーと、全世界で200万人以上の著作権保持者の著作権を管理している。

音楽の制作には、作曲、作詞、発売する出版社など、あらゆる人や組織が関わり、それぞれが著作権を保持している。各自が各々の持つ権利が侵害されていないかを監視し、使用された音楽の利用料を徴収することは非常に難しい。著作権管理団体とは、音楽の著作権を持つ作曲者、作詞者、音楽出版社から著作権の信託を受ける団体で、著作権保持者に代わり、音楽を利用したい人に対して利用を許諾し、利用料を徴収する。そして、その利用料から一部の手数料を除いた金額を著作権保持者に分配する。また、音楽が無断で利用されていないかを監視し、その利用が悪質な場合に法的責任を追及することも、この団体の業務である。

ドイツの著作権に対する意識

ドイツでは、1901年に„Gesetz betr. das Urheberrecht an Schrif twerken, Abbildungen, musikalischen Kompositionen und dramatischen Werken”(文学作品、 画像、音楽及び劇に関する著作権法)が生まれ、1903年にはドイツ作曲家協同組合と演劇出演のための研究所が設立された。法律はその後、幾度かの変遷を経て1965年に施行された現在の„Gesetz über Urheberrecht und verwandte Schutzrechte”(著作権および著作隣接権に関する法律)へと続いている。現在のGEMAは、第2次世界大戦後の1947年に設立された。

日本では1939年、「著作権に関する仲介業務に関する法律」(仲介業務法)が施行され、日本音楽著作権協会(JASRAC)の前身である大日本音楽著作権協会が設立された。日本と比べると、ドイツの著作権保護に対する対応の早さに驚かされるが、隣国フランスではすでに1851年に同様の組織が設立されていた。欧州全体で著作権保護の意識が芽生えるのが早かったということだろう。

どうしてYouTubeで映像が流れないのか

2009年3月に、ドイツでのサービスを開始した2007年11月以来の契約が切れ、GEMAとYouTubeが契約更新の条件で揉めて以来、ドイツではメジャーレーベル(大きなレコード会社)のミュージックビデオや、その音楽をBGMに使用している映像がYouTubeで流れなくなった。YouTubeによると、2009年までと同じ条件、広告収益の中から一定の割合を支払う変動方式を提案したが、GEMAは映像の配信ごとに決まった金額を支払う定額方式を求めている。GEMAがYouTube側に請求している額は、1ストリーミング当たり12セントという報道もある。その金額が高すぎるとして、YouTube側が支払いを拒否しているのだ。結果、動画のブロックはYouTube側でなされている。GEMAが利用料の徴収強化に乗り出す理由は、既存のメディアである音楽CDなどから利益を得ることは、もはや難しいと考えているからだろう。

GEMAに強力なライバル出現?

GEMAに対抗するライバルは意外なところから現れた。近頃急進している政党「海賊党(Piratenpartei)」である。海賊党は、デジタル技術の進歩によって著作物のコピーは不可避な情況であるとし、現在の著作法の改訂を訴えている。5月29日に海賊党は、GEMAがUSBメモリースティックとメモリーカード(SDカード等)への利用料の徴収を強化すると発表した。これにより、著作物のコピーに対する権利のハードルは下がることになるが、同時に私的コピーに対する料金が一律にはね上がったことを意味する。

著作権管理がデジタル技術の進歩によって覆される情況はどの国でも同じである。20世紀初頭に整備され、現在もその流れを汲んでいる法律を古いと考えるのか、技術との折 り合いをつけて著作権を活かす方法を探っていくのか、現代社会は難しい判断を迫られている。

ドイツでは閲覧不可の動画が日本では観られる理由

それは、YouTubeが日本の著作権管理団体に著作料を払っているからである。日本の著作権管理団体、日本音楽著作権協会(JASRAC)とYouTubeは、2008年10月に楽曲利用許諾契約を結んでいる。これは包括契約という方式で、YouTubeは利用された全楽曲をリクエスト回数などと併せて報告し、サイト収入に基づいて算定された金額をJASRACに支払うのである。

ところが2009年2月、この方式に待ったがかかった。日本の公正取引委員会は、包括契約が独占禁止法違反に当たるとして排除措置命令を出したのだ。包括契約方式はJASRACとほかの放送事業者の間でも結ばれているが、JASRAC以外の著作権管理団体の楽曲を利用する時、放送事業者は別途費用をその団体に支払わなければならない。そのため、JASRACによる包括契約がほかの著作権管理団体の参入を阻害しているとの判断されたのだ。JASRACはこの排除措置命令を不服として審判を請求した。その審決が出たのはつい最近である。2012年6月12日、公正取引委員会は審査段階の判断を変更し、排除措置命令を取り消す審決を出した。

ドイツ語の場合は、"Leider ist dieses Video in Deutschland nicht verfügbar, da die GEMA die Verlagsrechte nicht eingeräumt hat."(GEMA が各々の著作権を承諾していない音楽が含まれるようなので、残念ながらこのビデオはドイツではご覧いただけません)。

用語解説

著作権 Das Urheberrecht

著作権は、特許権や商標権などの産業財産権とともに、知的財産権と呼ばれる。産業財産権は産業経済の発展を目的としているが、著作権は文化の発展のために、音楽、小説、コンピューター・プログラムなどの著作物を保護する。創作物に対する著作権のほか、演奏者、歌手、レコード会社、放送業者に対する著作隣接権がある。ドイツ語圏の著作権管理団体にはオーストリアのAKMやスイスのSUISAがある。

<参考URL>
■ GEMA:www.gema.de
■ JASRAC:www.jasrac.or.jp
■ SPIEGEL “YouTube sperrt Musikvideos in Deutschland” (31.03.2009)
■ Die Welt “Piraten kritisieren Gema für Abgabenerhöhung bei Speichermedien”(29.05.12)
■ Neue Musikzeitung “Wenn bei uns der Groschen fällt... - ur Geschichte und aktuellen Situation der Musikurheber Verwer tungsgesel lschaf t GEMA 1999”(6/99 - 48.Jahrgang)

藤田さおり(ふじた・さおり) 法政大学経営学部経営学科卒業。ニュルンベルク在住。スイスの日本人向け会報誌にて、PCコラムを執筆中。日本とドイツの文化の橋渡し役を夢見て邁進中ですが、目下の目標は、ドイツの乳製品でお腹を壊さないようになること。
最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 09:29
 

死亡ほう助をめぐる ドイツと欧州の潮流

ドイツ法務省は4月24日、死亡ほう助禁止法案を提出した。同法案によると、自死の意思がある人に対し、これを商業的に支援すると最高で懲役3年、または罰金刑が課せられる。家族や医師のほう助はOKで、お金をもらえば NGというこの法案。今回は、死亡ほう助に先進的な欧州の隣国とドイツの関係、ドイツが置かれている状況を見てみたい。

死亡ほう助と日本

「死亡ほう助」というと、日本人には馴染みの薄い言葉かもしれない。「安楽死」の方が分かりやすいだろう。一言に安楽死といっても、大きく3つに分別される。致死量の薬剤を直接飲ませたり投与したりする「積極的安楽死」、モルヒネの投与など、患者を痛みから解放するが生きる時間を短縮する「間接的安楽死」、致死量の薬物を提供するなどの「消極的安楽死」である。日本では、積極的安楽死は認められておらず、殺人罪として刑法で裁かれる。

死亡ほう助とドイツ

実はドイツは、死亡ほう助に対して寛容な国に囲まれている。オランダ、ベルギー、ルクセンブルクは積極的な死亡ほう助を合法としており、スイスでは消極的な死亡ほう助が合法化されている。このような地理的環境において、ドイツはなぜ死亡ほう助に対して消極的なのか、そこには歴史的な背景がある。

ナチス統治下のドイツでは、障害者を「恩寵の死 (Gnadentod)」という名の下に殺害した。いわゆるホロコーストの一環である。その際、優生学の思想に基づいた“人種衛生”を“安楽死”という呼び名に置き換え、安楽死プログラムを実行した。そして戦後、ドイツでは“安楽死”とは、獣医が動物に施すものを指すようになった。

1986年、死亡ほう助について多方面の学問分野にまたがるワーキンググループが結成され、2006年までに理論レベルでの議論は終了。そして2008年に法案としての包括的な安楽死法が公開された。以降、さまざまな批判や議論が繰り返されながら、現在の法案に至る。

今回の死亡ほう助禁止法案に関して言えば、尊厳死を支援する団体「Sterbenhilfe Deutschland」が年間100ユーロの会費を受け取りながら、死亡ほう助を行っていたことが商業的行為に当たるかどうかが問題の1つであろう。もちろん、そこには倫理的な問題も含まれる。

隣国スイスの状況

一歩先を行く隣国を見てみよう。スイスでは、死亡ほう助は合法化されている。金銭を受け取るなどの私利私欲に基づく行為がない限り、医者の消極的な死亡ほう助を容認しているのだ。また、自殺ほう助クリニックも存在する。スイスの連邦統計局(BFS/OFS)によると、安楽死を望む人は、55歳以上が9割を占め、その大半がガンを患っている。

スイス国内での議論

チューリッヒ州では、2011年5月に末期ガン患者に対する死亡ほう助の制限や禁止の是非を問う国民投票が行われ、 結果として議案は否決された。同時に、死亡ほう助対象をチューリッヒ州に1年以上移住した者に制限するという動議も否決された。

自殺ツーリズムの問題

なぜ「チューリッヒ州に1年以上移住」という議案が提出されたのか? 実は、そこにドイツの事情が絡んでくる。スイスで死亡ほう助が合法化された結果、欧州各国から死に至る病を患っている人がスイスの自殺ほう助クリニックを訪れる、いわゆる「自殺ツーリズム」という社会現象が起こった。その訪問者の主な出身国がドイツと英国なのである。外国人を受け入れている自殺ほう助クリニック「ディグニタス (Dignitas)」によると、2011年に実施した安楽死の件数144件のうち139件が外国人を対象としたものであった。そして約3分の1をドイツ人が占めている。自分の国で死ねないのなら、隣の国へというのが実情なのだ。

国内で厳しく制限されたとしても、当事者は藁にもすがる思いで隣国へと踏み出す。今回提出された法案は、ナチスの影に足踏みしていたドイツに、最初の一歩を踏み出させたのかもしれない。

欧州における安楽死の法的状

その他、アメリカの一部の州で死亡ほう助が合法化されている。

命の値段

スイスで外国人を受け入れている自殺ほう助クリニック「ディグニタス(Dignitas)」は2005年にドイツ・ハノーファーに支店を開設している。これは、「自殺ツーリズム」でこのクリニックを訪れる外国人にドイツ人が多いことを示している。ディグニダスのメンバーになるには、9700フラン= 5900ユーロ (2007年11月のレート)が必要である。ディグニダ スの創設者ルートヴィヒ・A.ミネリは、それによって利益が出ていないことを示唆しているが、スイスにあるほかの自殺ほう助団体では、3年以上のメンバーシップサポート付きで2400フランと、はるかに安く、追加料金は発生しないという。しかし、ディグニタスが利益を上げているという明確な証拠は示されていない。

スイスの刑法では、個人に自殺の意思がない場合の死亡ほう助、金銭を受け取るなどの私利私欲に基 づく行為を厳しく制限している。その観点からは、 自殺ほう助クリニックが営利目的で運営されているとは言い難い。しかし、5900ユーロが高額であることに変わりはなく、ディグニタスの門を叩くドイツ人もそれだけの金銭的な余裕のある者に限られ る。「地獄の沙汰も金次第」ということわざが現実になっているのである。

用語解説

死亡ほう助 Die Sterbehilfe

日本語では、自殺ほう助または安楽死と訳されることが多い。死亡ほう助を合法化している国が少ない こともあり、数値の国際比較は難しい。スイスでは、1000人当たり3件(2009年)ベルギーでは、死亡件数1000件につき7.9件(2009年)オランダでは、1000件につき2.3件(2010年)となっている。その人数は増えており、スイスでは2009年には約300人が死亡ほう助を希望した。

<参考URL>
■ Die Welt “Drei Jahre Haft für gewerbsmäßige Suizid-Beihilfe”(25.04.2012)
“Keine Geschäfte mit dem Tod”(25.04.2012)
“Der Freitod kostet bei Dignitas 5900 Euro”(16.11.2007)
■ Swissinfo“ 増える自殺ほう助 2009 年は約300 件に”(29.03.2012)
■ AFPBB News“ 「安楽死ほう助」に約80%が「イエス」、スイス・チューリッヒ州で国民投票”(16.05.2011)

藤田さおり(ふじた・さおり) 法政大学経営学部経営学科卒業。ニュルンベルク在住。スイスの日本人向け会報誌にて、PCコラムを執筆中。日本とドイツの文化の橋渡し役を夢見て邁進中ですが、目下の目標は、ドイツの乳製品でお腹を壊さないようになること。
最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 09:33
 

<< 最初 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 > 最後 >>
10 / 17 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作