新・ニュースを追跡


ドイツにもある! 公共放送受信料

ある日、家の郵便受けを開けてみると、見慣れない郵便物が入っていた。中身を確認すると、テレビとラジオに関するアンケートらしい。差出人は「GEZ」。GEZとは何の組織なのだろうか? どうやって私たちの住所を調べたのだろう? 疑問ばかりが残る……ということで、今回 はドイツに住んでいるあなたにきっと届く、GEZからの手紙とGEZの役割についてお話ししよう。

GEZは何の組織?

日本と同様にドイツにも公共放送がある。テレビはARDとZDF、ラジオはDR。これら公共放送(Öffentlich-rechtlicher Rundfunk)には主に2つの使命がある。ドイツ国内全域において放送が受信可能な送信インフラの整備と、政府やビジネス、宗教から独立した状態で、社会制度やサービスをわかりやすく国民に告知するというメディアの公共性を維持することだ。そのため、日本のNHKと同様に視聴者から受信料を徴収しているが、その料金を徴収する機関が「GEZ (Gebühreneinzugszentrale)」である。日本ではNHKが独自に受信料を徴収し、ラジオについては受信料が発生しないのに対し、ドイツでは、料金を徴収するための専門機関 GEZがあり、ラジオ受信に対しても支払いを義務付けている。

GEZ誕生の背景

1975年まで、ドイツでは公共放送の受信料は郵便局を通して徴収されていた。しかし、その方法は労働集約型で非常に多くのコストが掛かるものであったため、放送局が徴収費用を補てんしなければならない状況が続いた。そのため、受信料を効率よく徴収し、コストを抑えることを目的に76年、ついに受信料徴収専門のデータセンターGEZがケルンに設立され、料金徴収業務を郵便局から引き継いだ。

受信料の支払い対象は?

ドイツに来たばかりの人の多くは、郵送されて来るアン ケートによってGEZの存在を知ることになる。そして、冒頭の質問に戻る。「アンケートを送付する住所をGEZはどのように入手しているのだろうか?」

GEZによると、住民局(Einwohneramt)の住民登録情報と民間企業から購入した住所リストを照らし合わせて利用しているそうだ。アンケート形式ではあるが、テレビやラジ オなどの機器の所有や所有開始時期について聞いており、そこに記載された回答に基づいて受信料の徴収が始まると考えて良い。


受信料支払い登録フォーム

GEZアンケートの役割

ラジオやテレビ、その他の受信機能を有する新装置を持つ家庭がすべて対象になる。「受信機能を有する新装置(Neuartige Rundfunkempfangsgeräte)」というのは、 放送の受信が可能な装置のことで、例えばPCやiPhone、スマートフォンなどのPDA (情報端末)がそれに当た る。実際の視聴頻度は問題とされず、受信機器の所有の有無により受信料の支払い義務が生じる。この辺り は日本のNHK受信料と同様である。

また、自営業者やフリーランサーとして受信機器を仕事で使用する場合は家庭用とは別に、別荘(Ferienwohnungen)に受信機器を所有する場合は自宅とは別に、さらに職場(Arbeitsplatz)に個人の受信機器を持ち込んでいる場合も、別途受信料の支払いが必要となる。

アンケートに答えないでいると、検査員の訪問を受けることになる。検査員は受信機器の有無を確認するだけで、現金や小切手は受け取らない。実際の受信料支払いは銀行振り込みや引き落としとなる。放送受信料に関する法令に反して未払いを続けた場合、1000ユーロ以下の罰金が課される。

生じている軋轢

ドイツ人の多くはGEZに対して、受信料の徴収方法が攻撃的で策略に満ちていると感じ、あまり良い印象を持っていないようだ。2013年から改定される料金表によると、現在受信機器1台ごとに課されている受信料が、1住居ごとに課されるように変更される(枠外記事参照)。住民登録に沿って料金が徴収されることになるので、これが将来的には各家庭に課される定額税のような扱いになるのではないかと危惧されている。また少額ではあるが、今までは課せられていなかった視覚・聴覚障害者への支払いが義務付けられることになり、反論を呼んでいる。

もう1つの不満は、有益な番組の減少である。民間放送局が得意とするタブロイド的な内容が増えてきていると、メディアジャーナリストは警鐘を鳴らす。

税金であれ、受信料であれ、強制的に徴収する側は徴収される側を完全に納得させることは難しい。公共放送がその使命を全うし、視聴者が納得してGEZに受信料を支払う日は来るのだろうか。

受信料一覧(2009年1月~ 2012年12月31日)

受信機器 1ヵ月 3ヵ月
ラジオ 5.76 ユーロ 17.28 ユーロ
受信機能を有する新装置
ラジオと受信機能を有する
新装置
テレビ 17.98 ユーロ 53.94 ユーロ
テレビとラジオ
テレビと受信機能を有する
新装置
テレビ、ラジオと受信
機能を有する新装置

※ラジオには、車に搭載されているカーラジオも含まれる。 所有者の条件と州により、例外規定あり。

※PCもインターネット経由で受信が可能であるとして、受 信料徴収の対象となっている。裁判では、一部特例により、 PCへのGEZの課金は違法という判例が出ている。

● 支払い方法について

装置が設置されて受信が可能になった日の当該月から料 金が発生する。支払い方法は、四半期、半年、1年のいずれかの中から選択し、それぞれの期間の中日に、銀行口座から引き落とされる。

※一部免除規定あり(生活保護受給者、障害者、失業手当受 給者、亡命者で助成金受給者、両親と同居していない職業訓 練給付金受給者)。

NEW 受信料一覧(2013年1月~)

受信機器 1ヵ月 3ヵ月
テレビ、ラジオと PC、PDA 17.98ユーロ

2013年1月1日より、受信料の料金徴収方法が改正され ることが決定している。これは、受信機能を有する新装 置(PCやPDA等)が増え、1950年来の料金システム が現状にそぐわないためである。受信機器1台ごとに受信料を課すシステムでは、その計算方法が複雑過ぎるのだ。2013年以降は、1住居ごとに受信料を課すシス テムに変更され、テレビ、ラジオ、PC、PDAのすべてを含めて17.98ユーロ/月とした。ラジオユーザーにとっては実質的な値上がりだが、約90%の市民はこの料金改定による影響を受けない。また、別荘と自営業者や 8人までの小規模事業者への優遇規定等も新たに盛り込まれ、5.99ユーロ/月となっている。

用語解説

公共放送 Staatlicher Fernsehsender

ドイツでは第2次世界大戦後、1952年にNWDRによって公共放送が再開された。70年代まではARDとZDFの全国局とWDR、NDR、SWFなどの地方第 三局の計3局のみの放送だったが、84年にSAT.1とRTLが民間放送を開始した。フランクな語り口で放送される民間放送は多くの視聴者を獲得し、この時から公共放送と民間放送の競争が始まることとなった。

<参考URL>
■ GEZ -Gebühreneinzugszentrale-(www.gez.de)
■ Der neue Rundfunkbeitrag(www.rundfunkbeitrag.de)
■ Kompakt Nachrichten(http://kompakt-nachrichten.de)
■ wir-alle-gegen-gez(www.wir-alle-gegen-gez.de)
■ NHK 日本放送協会(www.nhk.or.jp)

藤田さおり(ふじた・さおり) 法政大学経営学部経営学科卒業。ニュルンベルク在住。スイスの日本人向け会報誌にて、PCコラムを執筆中。日本とドイツの文化の橋渡し役を夢見て邁進中ですが、目下の目標は、ドイツの乳製品でお腹を壊さないようになること。
最終更新 Dienstag, 04 Juni 2019 17:31
 

電子滞在許可証(eAT)のメリット&デメリット

2011年9月より外国人の滞在許可証が電子化されることになった。 チップを組み込み、クレジットカードサイズになった電子滞在許可証(eAT)は、旅券とは別に持ち歩ける。eAT導入により、新しいサービスの可能性が広がった一方で、セキュリティーの問題には懸念が残る。私たちにとって身近なeATのメリットとデメリットを確認しよう。

身分証の携帯は、ドイツにいるすべての市民の「義務」

日本で暮らしていた時にはあまり意識しなかったことの1つ、 それは自分の身分を証明することではないだろうか? 日本でレンタルショップの会員カードを作るときには、免許証か保険証を見せれば、簡単にカードが作れた。しかし、ドイツでは不在郵便物を受け取る際にもパスポートの提示が求められる。外国人として海外に住んでいることを実感する瞬間だ。

ドイツでは、16歳以上の国民に旅券もしくは身分証明書を常に携帯することが義務付けられている。これと同様に、ドイツに滞在する外国人にも、旅券と滞在許可証を携帯するこ とが義務付けられている。

ドイツ人の旅券は2005年11月に、身分証明書は10年11月に電子化された。そして、11年9月より、いよいよ外国人の滞在許可証も電子化されることになった。

なぜ電子滞在許可証が導入されたのか

電子滞在許可証(eAT)の導入は、全EU加盟国で義務付けられたものだ。EU内の滞在許可証の形式を標準化すること、生体認証(写真と指紋。指紋は6歳以上)データをカード 内に保管することにより、紛失した場合に他者によって濫用されることを防ぐこと、そして先に導入されたドイツ人の身分証明書との標準化も、狙いの1つだろう。

新しいeATの有効期間は、無期限の滞在許可証を持つ人で10年。従来の滞在許可証と同様、旅券の有効期限が切れるのと同時にeATの有効期限も切れることになる。つまり、無期限の滞在許可証を持つ人が初めてeATを受け取る際には、旅券の有効期限=滞在許可証の期限となり、それ以降は常に旅券の更新と同時にeATも更新されることになる。

電子滞在許可証のメリット

eATの最大のメリットは、旅券に貼り付けるタイプからクレジットカードサイズに変更されたことで、旅券とは別に携帯することが可能になり、持ち運びしやすくなったことだ。

※ただし、身分証明書としては不十分で、やはり旅券や付帯条件も携帯しなければいけない。担当者の話によると、デュッセルド ルフの場合、市内にいる限りはeATだけでも黙認されると言うが、各自治体によって状況は異なる。

eATの大きな特色は、オンライン身分証明機能が加わり、オンラインで自分の身分を証明することが可能になったこと。例えば、新車登録の際、今までは当局に書類を取りに行かなければならなかったが、今後はオンラインで簡単に済ませることができるようなるだろう。

チップには、写真と指紋のほか、氏名や住所など、カードに印字された情報や付帯条件も保存されているが、オンライ ン身分証明で転送する情報は自分で選択できる。また、デー タの転送には6桁のPIN番号の入力が必要で、この作業がデータのセキュリティーを高めている。

これらのサービスを有効にするかどうかは、電子滞在許可証を受け取る際に本人が決定する。いったん無効を選択した場合でも、外国人局でいつでも有効にすることができ、また 無効に戻すことも可能だ。

電子滞在許可証の気になるデメリット

第一に挙げられるのは、ドイツ人の身分証明書が電子化されたときにも問題になったセキュリティー上の問題。オンライン認証の際には、ファイアーウォールやウイルス対策が万 全なインターネット環境で行われることが絶対条件ではあるが、ウイルス対策を施したとしても、家庭のパソコン環境が常に万全を期していると言えるだろうか。

また、データが保管されているチップのセキュリティーは高く、警察と外国人局のみがデータにアクセスできるというが、はたして本当に安全なのだろうか。例えば、カードリー ダーが正しいものでない場合、データを盗まれる危険性がある。いわゆるスキミングである。

さらに、発行までに掛かる時間と発行手数料にも問題がある。私自身、現在滞在許可証を更新中だが、発行までに約2カ月を要すると外国人局で言われた。発行に掛かる手数料は、初回申請で1年以内のeATについては100ユーロ、1 年以上で110ユーロ。更新を申請する場合は3カ月以内の滞 在延長で65ユーロ、3カ月以上で80ユーロ、永住者の場合は135ユーロとなっている。

紙の滞在許可証の発行手数料が50 ~ 60ユーロだったことを考えると、高い印象がぬぐえない。また、ドイツ人の電子身分証明書(24歳以上、10年間有効)の28.80ユーロと比 べても、格段に高い。

実際、この発行手数料が高いかどうかは、今後、それに見合うサービスが民間まで普及していくかがカギとなるだろう。

電子滞在許可証によって想定される新しいサービス

● オンライン登録

インターネットサイトで、初めてのオンライン登録をする際に、eATから正確なデータを転送できるようになる。

例: オンラインショッピングの際に、住所の記入間違いにより配達されないというミスを防げる。 オンライン用紙への記入時間を短縮できる。

● 機械での身分証明

情報機器や自動販売機を使用する際の身分証明が可能になる。

例: 煙草を自動販売機で購入する際、年齢確認のためにeATを使用する。

● 偽名を使ったサービス

インターネットで個人情報を転送する必要はないが、サイト運営者が利用者当人であるかを確認したい場合に、偽名での認証が可能。

例: FacebookやXingなどのソーシャルネットワーク サービス(SNS)で、他人が本人になりすましてア クセスする行為を防げるようになる。

● オンライン署名

オンラインでも安全に契約などを結ぶことができるようになる。通常は署名証明書の入手など、別途手続きが必要。


● 年齢、住居地確認

年齢や住居地に制限が付くオンラインサービスについて、 確実に年齢と住居地の確認が行える。

例: 自動車保険の登録時に必要な書類の入手。オンラインでの納税申告。
用語解説

電子滞在許可証
Elektronischer Aufenthaltstitel (eAT)

電子滞在許可証に保存される情報は、生体認証データ、氏名、場合により学位、発行国、年齢、住居地、生年月日、 出生地、識別情報(偽名)などである。識別情報によっ て、個人情報と関係性のない偽名をeATに保存し、同じく識別情報をプロバイダーが保管することによって、 個人情報を開示せずに本人確認が行える。また、オンライン証明で開示される情報は、自分で選択できる。

<参考URL>
■ Bundesamt für Miguration und Flüchtlinge: www.bamf.de/eaufenthaltstitel
■ Bundesministerium der Justiz: www.gesetze-im-internet.de/aufenthv

藤田さおり(ふじた・さおり) 法政大学経営学部経営学科卒業。ニュルンベルク在住。スイスの日本人向け会報誌にて、PCコラムを執筆中。日本とドイツの文化の橋渡し役を夢見て邁進中ですが、目下の目標は、ドイツの乳製品でお腹を壊さないようになること。
最終更新 Donnerstag, 14 Januar 2016 13:05
 

ドイツ、サテライト放送 デジタル化へ

2012年4月30日15時をもって、衛星放送(サテライト方式)でのアナログ放送が終了する。これ以降、アナログ放送を受信していたテレビには何も映らなくなるので、もしも自宅のテレビがアナログならば、すぐにでもデジタル放送に切り替える必要がある。今回は、日本や世界の状況を踏まえ、ドイツのデジタル放送の状況を見ていきたい。

「地デジカ」というキャラクターを知っていますか?

日本に少し前までいた人なら、テレビに盛んに映し出されていたのを覚えているだろう。地上波デジタル普及のために作られたキャラクターで、角の部分がアンテナになっている。

日本では、先行した一部の地域を除いて、2011年7月29日にアナログ電波の停止が実施された。東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の被害が大きかった東北の岩手、宮城、福島ではアナログ電波の停止は2012年3月31日まで延期されている。

ヨーロッパ各国の地デジ化の状況

地上波デジタル放送への移行は世界的な流れである。 ヨーロッパ各国を例にとると下記の表のようになっている。

実地国 デジタル放送開始 アナログ停波
イギリス 1998年9月 2012年(予定- 州によって違う場合もある
スウェーデン 1999年 2007年10月
スペイン 2000年 2010年4月
フィンランド 2002年 2007年9月
オランダ 2003年 2006年12月
ドイツ 2002年 2008年11月
イタリア 2003年12月~2004年 2012年12月(予定)
フランス 2005年 2011年11月
ノルウェイ 2007年 2009年11月~ 12月
日本 2003年12月 2011年7月24日(一部地域を除く)

どうして世界的にアナログ放送からデジタル放送への切り替えが必要になったのだろうか。

通信や放送に使える電波の帯域は限られており、その利用状況は現在飽和状態にある。そこで、アナログ電波をデジタル電波に切り替えることによって、空いた周波数をほかの用途に使うことが可能になるのだ。例えば、携帯電話やブロードバンドが今後拡大すると予想されている。

デジタル放送に切り替えることによる利用者側のメリットとしては、建物の反射によるゴースト(画像が多重に見える現象)がなくなる。高品質の画像で高音質の音声が楽しめる。より多くのプログラムを視聴できる。デメリットとしては、デジタルへの切り替えの手間、デジタル電波を受信するための機器、または受信機能を搭載したテレビの購入が必要になることなどが挙げられる。

ドイツでのテレビ視聴方式の状況とデジタル化

ドイツでは現在、主に以下の3つの方法でテレビが視聴できる。(1)ケーブル:受信機をデジタルケーブル回線に接続して視聴する方式。ケーブル回線が敷かれた地域でのみ有効。(2)サテライト(衛星放送):パラボラアンテナと受信機を設置して視聴する方式。(3)アンテナ(地上波):屋外アン テナを通じての受信。壁にあるテレビ用の穴にケーブルをつなぐ、日本でもおなじみの方式(DVB-T)。その他、インターネット回線を利用したテレビの視聴もある。

ドイツのアンテナ方式(地上波)では、アナログ放送が2008年に終了し、すでにデジタル放送が採用されている。ケーブル方式のアナログ放送終了予定は決まっていない。つまりこの2つの方式については今回、問題にはならない。

サテライト方式(衛星放送)は、日本の番組が見られるJSTVもこのタイプということもあり、多くの日本人が使用しているだろう。この方式では、2012年4月30日にアナログ放送が終了する。つまり、アナログ受信機とパラボラアンテナを使用している家庭ではそれ以降、テレビの視聴ができなくなるのだ。

特に、サテライトシステムを1997年以前に設置している場合には、諸機器を交換する必要性が高い。さらにデジタル放送を視聴するためには、デジタル受信機(DVB-S)が必要になる。ただし、現在販売されている薄型テレビには、サテライト(衛星放送)、ケーブル、アンテナ(地上波)のすべてを受信するための受信機が内蔵されていることが多い。

デジタル放送導入のためのステップ

サテライトシステムの設置状況は各家庭によって異なる。
それぞれの家庭でアナログ配信終了にしっかり備えよう。

ステップ 1:家庭のテレビがアナログ放送とデジタルのどちらを視聴しているか確認

● テレビ画面にビデオテキストを表示させる


アナログ放送を受信している場合
アナログ放送を受信している場合
Quelle: klardigital.de

「Wer diese Videotextseite mit einem Satellitenreceiver empfängt sollte rasch handeln. (このテキストが画面に表示されているサテライト放送の視聴者は、すぐにデジタルへの切り替えを行ってください)」


 

デジタル放送を受信している場合
デジタル放送を受信している場合
Quelle: klardigital.de

「Wer diese Videotextseite mit einem Satellitenreceiver empfängt nutzt bereits Digital TV. (このテキストが画面に表示されているサテライト放送の視聴者は、 すでにデジタル放送に対応しています)」

● アナログ放送切り替えについてのウェブサイト www.ard-digital.de( ドイツ語)の
「Analog-Digital-Check」をクリック。いくつかの質問に答えると、結果が判定される
● 家主、住宅管理会社に問い合わせる

ステップ 2:デジタル放送に切り替える

● デジタル放送対応のテレビに買い替える
● デジタル放送受信のためのレシーバ(Digital Empfangsgerät)を各テレビに1台ずつ設置する。
● パラボラアンテナのコンバーター(LNB)をデジタル対応のものに変える。

用語解説

テレビ Fernsehen

日本では、地上波経由でのテレビ視聴が大半を占めるのに対し、ドイツでは、ケーブル(Kabelfernsehen) が約50%、サテライト(Satellitenfernsehen)が 43%、地上波(Terrestrial Fernsehen)が約5%といった割合になっている。地上波ではアナログ放送を終了しているが、ケーブルテレビでのアナログ放送終了については未定で、現在、アナログ対応機器とデジタル対応機器のどちらでも視聴可能。

<参考URL>
■ Die Landesmedienanstalten(www.die-medienanstalten.de)
■ Klardigital 2012(www.klardigital.de)
■ 社団法人デジタル放送推進協会(www.dpa.or.jp)
■ 総務省(www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv)

藤田さおり(ふじた・さおり) 法政大学経営学部経営学科卒業。ニュルンベルク在住。スイスの日本人向け会報誌にて、PCコラムを執筆中。日本とドイツの文化の橋渡し役を夢見て邁進中ですが、目下の目標は、ドイツの乳製品でお腹を壊さないようになること。
最終更新 Dienstag, 04 Juni 2019 17:43
 

ドイツは “スト共和国”か?

機関士のスト、パイロットのスト、医師のスト──。賃金アップや労働条件の改善を求め、頻繁にストライキが行われているドイツ。ドイツは「ストライキ共和国」だと感じている方も、少なくないのではないだろうか。ところが、統計上はそうでもない。むしろ日本と同様、非常にストが少ない国の1つとなっている。今回は、ドイツのストについて見ていこう。


©Michael Cintula - IG BCE

統計基準の差異

経済協力開発機構(OECD)加盟国を対象にしたケルン・ドイツ経済研究所(IW)の調べによると、ドイツで労働争議により業務が停止した日数は、労働者1000人当たり年間わずか5日(2000~08年の平均値)。スペインの164日、カナダの152日、フランスの102日などに比べ極端に少なく、ドイツより少ないのは、日本などわずか3カ国のみだ(→図表参照)。それにしても、ドイツのストは本当にこんなに少ないのだろうか。

ドイツのスト日数が少ない理由の1つに、そもそも統計の基準が国によって異なることが挙げられる。ドイツでは、雇用者が発表した数字が用いられているが、ほかの多くの国では労働組合が発表した数字、もしくは大きく差が出る両者の数字を考慮したものが使われている。またドイツでは、10人以上の従業員が参加し、1日以上続いたものが、ストとしてカウントされる。そのため国内でよく行われている警告ストのように、数時間で終わるストは、統計に含まれていないのだ。

規制が厳しいスト

もう1つの理由は何と言っても、ドイツでストが厳しく規制されていること。同国でもストは労働者の基本権利だが、ストが行えるのは労働組合だけ。加えて、労働協約(→用語解説)をめぐるストのみに制限されている。だからフランスなどとは違い、労働組合を通さずに個人で行う山猫ストや、政府の決定に抗議するといった政治ストは認められていない。公務員のストも禁じられている。

さらに、労働協約が有効である期間は「平和義務」が課せられ、基本的にストはできないことになっている。期限が切れても、直ちにストには至らず、まずは労働組合が新たな協約に向け、交渉を行う。そしてこの交渉が決裂した場合、労組内でストを行うかどうかの投票が行われ、ストへの支持が75%以上だったら、ようやく決行となる運びだ。労使が再度交渉を行った場合は、投票も再度行う。ドイツではストはあくまでも最終手段となっている。

組合同士での競争

実際にストが決行されれば、生産はストップし、利益は出ないばかりか、損失が出る。労働者はこうして、雇用者に圧力をかけることができるわけだが、一方で雇用者も、工場を閉鎖するといった「ロックアウト」で、ストに対抗することができる。しかしそうなると、労働組合にも大きなダメージが生じてくる。というのは、スト中は給料は支払われないので、労働組合がその分、組合員にスト支援金を支給しているからだ。つまり資金が底をつけば、労組もストを続けることはできなくなる。ストは双方にとってコストが掛かるため、長期化は避けたい。厳しい規制はそのために定められている。

とはいっても最近では、比較的規模の大きい労組から分派した小規模の労働組合がストを決行し、混乱を招くケースが増えている。今春、ドイチェ・バーンと私鉄6社で行われた機関士労働組合(GDL)のストもその一例。これら鉄道会社では、鉄道・交通産業労働組合(EVG)との間で労働協約が結ばれたが、GDLがその協約に不満を示し、独自の労働協定を求めたのだ。EVGの組合員は24万人以上。一方、GDLはわずか2万6000人。このように少数派がそれぞれストを行っていては、統制が取れない。使用者連盟はもちろん、ドイ ツ労働組合総同盟(DGB)もこれを警告、同一事業所内に複数の協約が存在する状態を防ぐよう法規制を求めている。近くにも、厳しいスト規制がさらに強化されることもありそうだ。


2000~08年における労働者1000人当たりのストライキおよび
ロックアウトの年間平均日数

ストライキおよび<br />ロックアウトの年間平均日数
(Quelle: IW Köln)

労働者の利益のため、雇用者側と交渉を行うのが労働組合(Gewerkschaft)。国内最大の全国中央組織は1949年に設立されたドイツ労働組合総同盟(Deutscher Gewerkschaftsbund=DGB)で、現在産業別に以下の8組織が傘下に入っている。組合への加盟は自由。組合員数は年々減少の傾向にある。(*組合員数は2009年時点)

IGM ■IGメタル
金属産業労働組合
組合員数226万3020人
www.igmetall.de
IGM ■ver.di
統一サービス産業労働組合
組合員数213万8200人
www.verdi.de
IGM ■IGメタル
鉱業・化学・エネルギー産業労働組合
組合員数68万7111人
www.igbce.de
IGM ■IG BAU
建築・農業・環境産業労働組合
組合員数32万5421人
www.igbau.de
IGM ■GEW
教育・科学労働組合
組合員数25万8119人
www.gew.de
IGM ■EVG
鉄道・交通産業労働組合
(トランスネットとGDBAが2010年末に合併)
組合員数24万7742人
www.evg-online.org
IGM ■NGG
食糧、外食産業労働組合
組合員数20万4670人
www.ngg.net
IGM ■GdP
警察労働組合
組合員数16万9123人
www.gdp.de
用語解説

労働協約 Tarifvertrag

労働組合と雇用者の労使間で結ばれる、書面上の協約。たいていは産業、地域別に、賃金のほか、労働条件、労働時間、有給休暇など労働に関する権利と義務について取り決められる。ドイツではこれまで、1事業所内に1労働協約(Tarifeinheit)が締結されてきたが、連邦労働裁判所は昨年これを覆し、複数の協約を認める判決を下している。

<参考文献>
■ Institut der deutschen Wirtschaft Köln
■ Bundeszentrale für politische Bildung
■ Die Welt „Streikrepublik Deutschland“ (09.03.2011)
■ Die Tagesschau erklärt die Wirtschaft (Rowohlt)

内田 由起子(うちだ・ゆきこ) 東京外国語大学ドイツ語学科卒業。在学中、卒業後とドイツを行ったり来たりしながら語学勉強を続けた後、英語ニュースの翻訳に携わり、ジャーナリズムの世界に入る。04年1月からハンブルク在住。渡独後は主に、ドイツニュースの発信に努めている。
最終更新 Donnerstag, 14 Januar 2016 13:06
 

賢く選ぼう、電力会社

自分が契約している電力会社は、どんな電気を取り扱っているのだろうか。ドイツでは反原発の動きとともに、電力源に対する国民の意識が高まり、エコ電力へ乗り換える傾向が強まっている。同国では1998年に電力の自由化が行われており、一般家庭でもサービス内容や価格に応じて、電力供給者を自由に選択できるのだ。今回は電力会社について見直してみよう。

電力会社、比較の意義

地域独占だった電力市場が自由化されて以来、新規電力供給者が次々と参入してきた。その数、現在では900社以上。さらにそれぞれが多種多様な料金コースを設定しており、価格に大きな差が生じている。世帯当たりの人数にもよるが、電力会社やコースの変更により、年間数百ユーロの節約につながることも大いにあり得る。経済的な面からも、定期的に電力会社を見直す価値は十分にある。

福島第1原発の事故後は、経済的な理由だけでなく、電力源に注目して電力会社を見直す人が顕著に増えている。原子力発電には、低価格で安定した電力を供給できる利点があるが、安全面で問題があることから、多くの消費者が安全で環境に優しい再生可能エネルギーによる電力を供給するエコ電力供給事業者にシフトしているのだ。それに再生可能エネルギーが、必ずしも高いというわけではない。実際に比較してみると、よくわかるだろう(→比較例は下枠内の記事を参照)。

エコ電力の拡充が鍵

さて、「我が家もエコ電力に!」と電力会社を変えたとしても、その日からクリーンな電気が自宅に流れてくるというわけではない。電力といっても、原子力、再生可能エネルギー、石炭や天然ガスなどの化石燃料と発電方法は色々あり、国内で供給されている電力はそれらが合わさったものだからだ。では、エコ電力に変える意味は何か。それはエコ電力供給者が消費者から得ている電気代の一部を、再生可能エネルギー発電所の増設に費やしているということ。再生可能エネルギーの需要が増えれば、施設が拡充され、再生可能エネルギーによる発電電力量の割合が高くなることにつながっていく。

ただし、中にはエコ電力コースを提供しながら、再生可能エネルギー施設の拡充には投資していない会社もあるので注意しなければならない。そういったケースは、エコ電力コースの顧客が増えたらその分、“通常”コースの顧客に割り当てる原子力を「数字上」増やすだけで、顧客全体に供給する再生可能エネルギーの割合は、これまでと全く変わっていないのだ。おそらく“通常”コースより料金が高く設定されているだろうが、エコ電力の拡大には貢献していない。

2022年までに原発全廃

シュレーダー前政権の脱原発政策を覆し、原発の稼働期間延長を決めていたメルケル政権もこのほど、2022年までの原発全廃を決めた。17基ある原子炉のうち、福島の原発事故を受けて停止した旧式の7基、および故障で運転を見合わせていた1基の計8基はこのまま閉鎖し、残る9基を古いものから順に廃止していく計画になっている。問題はこれにより、電力不足が生じる可能性があるということ。ドイツは、再生可能エネルギー発電所の増設を急がなくてはならない状況なのだ。

原子力と同様、重要なエネルギー源となっている化学燃料も、資源に限りがあり、また燃やすことで地球温暖化の原因の1つとされている二酸化炭素(CO2)を排出するため、代替エネルギーが必要とされている。ここで求められているのも、再生可能エネルギーだ。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、2050年までに世界のエネルギー消費量の77%を再生可能エネルギーでまかなえる可能性があると考えている。ただし、そこまでの道のりは決して容易ではない。主要国としていち早く脱原発を決めたドイツは、世界の手本となれるのか。電力会社を意識して選ぶことも、私たちが貢献できる1つの手段である。

電力会社を見直すといっても、900社もある中からどこを選んで良いものか、わからないという人もいるのではないだろうか。そんな人のために、居住地の郵便番号と年間電力消費量を入力するだけで利用可能な電力会社およびコースが一覧となって表示される比較サイトがあるので、ご安心を。ここではその1つである「Verivox(www.verivox.de)」を使って、実際に比較してみよう。

※下記は、あくまでも一例です。検索結果はコースや料金設定の変更などにより、変わることがあります。

● ハンブルクに住む3人家族・(年間電力消費量4000キロワット時)の場合
基本供給者ヴァッテンファル(電力源:化石燃料70%、原子力5.4%、再生可能エネルギー24.6%)の基本コースが年間964.80ユーロであるのに対し、この地域で得られる最も安いコースは「FlexStrom」社(化石燃料37.6%、原子力27%、再生可能35.4%)の522.20ユーロ。一方、最高値は「Gw Markt Lichtenau」社(化石燃料45.4%、原子力21.1%、再生可能33.4%)の1167.60ユーロで、最安値との差は645.40ユーロに上る。エコ電力供給者でも、最安値の「priostrom」社の場合だと年間619.39ユーロで済む。もちろん、安ければ良いというわけではない。以下の契約内容にも十分留意する必要がある。

1.契約期間および契約期間終了後に自動更新さる契約期間
短期間であるほど、乗り換えなどの際、柔軟に対応できる利点がある。

2.解約予告期間
1と同様、短いほど乗り換えに便利。

3.支払い方法
1年分の前払い制を利用すると割安になるが、例えば電力会社が倒産した場合などは返金されない可能性があるなど、リスクもある。

4.価格保証期間
電気代は上昇する傾向にあるので、価格の据え置きが保証されている場合は有利。

5.エコ電力証明
再生可能エネルギーによる電力を意識的に選択するのなら、どの供給者が実際に再生可能エネルギー発電所の増設に貢献しているのかを見極める必要がある。その際に役に立つのが「TüV」「ok-power Label」「Grüner Strom Label(GSL)」などのエコ電力保証マーク(Gütesiegel)。なお、各種電力比較サイトではエコ電力が保証されている事業者のみを対象にした比較もできるようになっていて便利。
marks

用語解説

電力の基本供給者 Grundversorger

たいていは公共事業(Stadtwerk)など、その地域の電力供給事業者がその役割を担う。基本供給者は地域住民に電力を供給する義務を負うので、例えば引越し先で、どの電力会社とも契約を結んでいなくても、電気が使えないということはない。基本供給者との初期契約は通常、1カ月単位など短期契約で、電力会社の変更がしやすいようになっている。

<参考文献>
■【図表】ドイツにおける電源別発電電力量(2010 年)Quelle: Agentur für Erneuerbare Energie
■【参考】Verivox(www.verivox.de)“Verbraucher wechseln oft zu nicht nachhaltigem Ökostrom“ (AFP 09.05.2011)

内田 由起子(うちだ・ゆきこ) 東京外国語大学ドイツ語学科卒業。在学中、卒業後とドイツを行ったり来たりしながら語学勉強を続けた後、英語ニュースの翻訳に携わり、ジャーナリズムの世界に入る。04年1月からハンブルク在住。渡独後は主に、ドイツニュースの発信に努めている。
最終更新 Mittwoch, 19 April 2017 13:33
 

<< 最初 < 11 12 13 14 15 16 17 > 最後 >>
11 / 17 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作