Hanacell
ドクターの診察室


子供の予防接種、 ドイツでは?

4月に日本から転勤してきました。日本での予防接種が途中の子供が二人います。続きの予防接種をドイツで受けることができるでしょうか?

Point

  • ドイツの予防接種は世界基準のWHOの推奨にのっとっています。
  • 日本脳炎とBCGは行われていません。
  • おたふく風邪の単独ワクチンはありません。
  • 子供の予防接種の日本での記録は母子健康手帳で分かります。
  • 予防接種のスケジュールは医療機関と相談しましょう。

ドイツの小児の予防接種

● 日本との接種項目の違い

ドイツのSTIKO(予防接種委員会)が推奨する小児の接種項目も、日本の厚労省が定めた定期接種項目も、14種と数は同じです。違いは、ドイツでは日本脳炎とBCG(結核の予防接種)が含まれておらず、代わりに日本では任意接種であるB型肝炎(10月より日本でも定期接種予定)、おたふく風邪、ロタウィルスが含まれています。

予防接種に関するドイツ単語

● 混合接種製剤が多いドイツ

ドイツでは、不活性ワクチン(Totimpfstoff)の6種混合ワクチン(破傷風、ジフテリア、百日咳、ヒブ菌、ポリオ、B型肝炎)を2歳前に4回接種します。生ワクチン(Lebendimpfstoff)も、3種混合生ワクチン(麻しん、風疹、おたふく風邪を含むPriorix®など)や4種混合生ワクチン(3種混合+水痘ワクチンを含むPriorix Tetra®など)が用いられます。その結果、幼児への注射回数が日本より少なくなっています。

● おたふく風邪のワクチンがない?

混合ワクチン製剤が主体となっているため、ドイツではおたふく風邪単独のワクチンは入手が難しく、代わりにMMR(麻しん、おたふく風邪、風疹)ワクチンの接種が行われます。

● 2歳までに大半の予防接種を終了

ドイツの予防接種スケジュールでは、2歳までにほとんどのワクチン接種が完了するようになっています。早い年齢で免疫を獲得し、地域全体として感染症を予防するのに役立っています。そのため、日本からドイツに来たばかりの子供が小児科を受診すると、ドイツの基準にのっとってあれも未接種これも未接種と指摘され、幼稚園や小学校の入園のために接種を勧められることがあります。

ドイツの小児予防接種(2歳未満)

ドイツでは含まれない予防接種

●日本脳炎

ドイツには、日本脳炎を媒介する蚊(Mücke)が生息していないため、日本脳炎の予防接種は行われていません。最近、オーストリアの製薬会社が製造する日本脳炎ワクチン(Ixiaro®)をドイツでも接種できるようになりました。日本脳炎は、日本のみならず東南アジア一帯において感染の危険があるため、アジアでの長期滞在を予定している子供は接種を考慮した方が良いかもしれません。

●BCGの接種

結核の予防接種であるBCGは、ドイツでは1975年以降行われていません。また、BCGワクチンの入手は実質的に困難です。その背景には、結核患者が多くないこと、そしてBCGの効果が疑問視されてきたことがあります。近年の研究で、感染リスクの高い子供にはBCG接種の予防効果があるという報告が多く出ており、WHO(世界保健機構)も欧州全体を結核の感染リスクの高い地域として警告を出しています。2012年にはドイツで約4200人の新規発症の結核患者が報告されています(2014年のロベルト・コッホ研究所の報告)。

欧州の人口10万人当たりの結核の罹患率

成人になってからの追加接種

● 破傷風は10年に一度

幼少時にDPT(ジフテリア、百日咳、破傷風)の3種混合を受けて以来、破傷風についてあまり気にしていない人も多いと思います。しかし、花壇での土いじり、サッカーでの怪我、自転車の転倒など、大人になってからも感染のリスクがある破傷風に対し、免疫を維持するには10年に一度の追加接種が必要です。

●B型肝炎の予防接種

かつてA型肝炎、B型肝炎の予防接種を受けた人も、時間の経過とともに抗体価(感染予防に必要な免疫のレベル)が下がってきます。A型肝炎ワクチンの予防効果は10年以上(から生涯にわたって)、B型肝炎ワクチンは3年以上と考えられています。B型肝炎はワクチンの追加接種により予防効果を維持できます。

初夏脳炎の予防接種

毎年、夏が近づくと話題になるのがマダニ(Zecke)に媒介されるウイルス感染症の初夏脳炎(略してFMSE)です。日本脳炎と似た症状や後遺症を引きおこします。ウイルスを保有している可能性のあるマダニが生息しているのは南ドイツ、スイス、オーストリア、さらにポーランドなどの東欧・中欧地域です。これらの地域での子供のキャンプ活動や森林内でのハイキングを予定する場合には、十分なゆとりをもって予防接種を検討しましょう。

 

留意点

● 母子健康手帳は大切な情報源

予防接種の指針が改定されることがあるため、子供の生年によって接種項目や回数が異なっている現状があります。日本の母子手帳には、予防接種の詳しい記録がなされています。子供の予防接種について相談する際は、必ず母子手帳を持参しましょう。

● ワクチンは薬局で購入

予防接種も多くの場合は医師の書いた処方箋を持って薬局で購入、その後に医師からそのワクチン接種を受けることになります。ワクチンの種類によっては医療施設に置いてあるものもあります。

● 生ワクチン接種後は4週間の間隔を

子供の麻しんやおたふく風邪の生ワクチン接種後4~6週間は、別のワクチン(不活化ワクチン、生ワクチンにかかわらず)の接種はできません。黄熱病の予防接種も生ワクチンです。複数の予防接種が必要な場合には、まず投与スケジュールについて医療機関と相談しましょう。

● 予防接種は義務ではありませんが

ドイツのSTIKOから推奨されている予防接種は、接種を義務付けられているわけではありません。しかし、ドイツの幼稚園への入園や、スポーツクラブでの活動に参加する際に、予防接種の証明書を求められることはあります。

● 予防接種のスケジュールは医師と相談を

例えば、B型肝炎は規定の回数の予防接種終了後4週間で十分な予防効果が確立されます。黄熱病は接種後10日後から予防効果があります。初夏脳炎ワクチンは1回目の接種後、早くて10日ほどで抗体の上昇がみられます。いずれにしても、翌日から予防効果がある予防接種はありません。

 

最終更新 Dienstag, 24 Mai 2016 12:17
 

ドイツの医療で戸惑わないために

この4月にドイツ赴任になりました。海外勤務は初めてです。ドイツで病気になった場合には、どのように診察を受けたらよいでしょうか。日本との違いはあるのでしょうか?

Point

  • 受診には疾病保険カードが必要。
  • 診察前に、まず電話予約。
  • 外来診察は開業医(Praxis)で。
  • 病院(Krankenhaus)は入院や高度な検査のため。
  • 夜間の急患は病院か大学病院の救急外来で。
  • 救急車を呼ぶときは電話112番へ。

疾病保険カード(Gesundheitskarte)を用意

● 疾病保険カード

日本の健康保健証に当たる電子カードです。診察に訪れた際、まず受付で提示します。この疾病保険カードには、被保険者の氏名、生年月日、性別、住所などの情報がICチップ内に記録されています。

● 公的疾病保険とは

ドイツの9割の人が法定保険である公的疾病保険(以下、公的保険)に加入しています。疾病保険組合である疾病金庫(Krankenkasse)によって運営されており、月々の保険料は収入に応じて高くなります。

● プライベート保険とは

一定額以上の収入がある場合(2016年:月収4687.50ユーロか、 年収5万6250ユーロ )、法定保険である公的保険の加入義務が解除され、よりサービスの充実した民間疾病保険会社の保険(以下、プライベート保険)に加入することができます。入院では1~2人個室が利用でき、部長や教授の診察を受けられます(契約内容による)。保険は略してPrivat(プリバート)と呼ばれます。

公的保険とプライベート保険

どの病院にいくべきか

ドイツの開業医と病院の関係

●開業医(Praxis)の役割

ドイツの外来診療は各専門科の開業医(男性はArzt、女性はÄrztin)が担っています。診察を受けるには予約が必要です。早く来た人が先に診察を受けられるわけではありません。予約なしでの受診は、相当長い待ち時間を覚悟しなければならないこともあります。開業医の中には、公的保険を受け付けていないところもあります。

●かかりつけ医となる家庭医の役割

公的保険には「かかりつけ医」とも言うべき「家庭医(Hausarzt)」という制度があります。普段の診療を担う医療機関の入口的な存在で、必要に応じて他科の開業専門医への紹介や、入院が必要なときに病院に連絡を取るという仕組みになっています。

●病院の役割

病院(Krankenhaus)は、主に入院患者や精密検査など高度な医療を扱う場所です。ドイツの病院を訪れると、日本のように外来患者が列を作って順番待ちをしている光景は見られません。退院後は通常、家庭医もしくは紹介元の開業医で経過観察が行われます。

●快適な(?)入院生活

入院治療は基本的に日本と同じです。一般に、入院期間はかなり短期間で、食事はドイツ食。日本のように看護師が親切にお世話をしてくれるわけではありません。あらかじめそういうものだと理解していれば、納得がいくでしょう。

診療費の支払いは?

公的保険の場合、診療内容が疾病保険組合の認めた範囲であれば、特に支払いはありません。プライベート保険の人は、後日送られてくる請求書の金額を指定口座に振込みます。その請求書と、支払いを示す書類をプライベート保険会社に送ることで、契約の規定に沿った額が本人に払い戻されます。

夜間・休日の救急外来

● どこへ行けば診てもらえるか?

夜間や休日の急病は、病院や大学病院(Uni-Klinik)の救急外来(Notfallambulanz)で診察を受けることができます。都市によっては医師会が開設している救急診療所(Notfallpraxis)も利用できます。疾病保険カードと、身分証明書(Personalausweis)またはパスポート(Reisepass)を持参しましょう。また、救急車で来院したものの、薬の処方のみで帰宅する場合の帰りのタクシー代も忘れずに。

● 救急車は「112」

救急車は、電話番号「112」で呼びます。ドイツの救急車には、患者搬送車両(Krankenwagen)と日本の救急車に近い車両(Rettungswagen)、医師も乗っている車両(Notarztwagen)の3種類があります。電話をする際は、①自分の名前、住所、電話番号、②何が問題か(例えば、腹痛は「Bauchschmerz」)、③医師の同乗が必要か、などを伝えるため、あらかじめ簡単なメモをしておくと良いでしょう。

ドイツの開業医と病院の関係

処方箋は医師が、薬は薬局で

● 処方箋(Rezept)

作用の強いものや服用の仕方に注意が必要な薬剤(Arzneimittel、Medikament)には、医師の処方箋が必要です。「医師の処方箋が必要な薬剤(Rezeptpflicht-Arzneimittel)」と言われます。処方箋なしに薬局(Apotheke)から直接購入できる薬は、OTC薬剤です。

● 薬代の支払い

公的保険の場合には、薬の金額によって一定の少額を支払います。プライベート保険の場合は、薬局で全額を支払い、その後、領収金額の印字と薬局の署名の入った処方箋(とレシート)を加入している疾病保険会社に送ります。契約の規定に則った形で払い戻しがなされます。

● 薬箱ごと薬瓶ごと

処方箋で購入した薬剤もそのまま薬箱もしくは薬瓶ごと渡されますので、事前に医師から指示された数の錠剤(カプセル剤)を取り出して服用します。薬箱の大きさには1箱中の錠(カプセル)数によって通常、数の少ない順にN1、N2、N3の3種類があります。

● ジェネリック医薬品の普及

ドイツではジェネリック医薬品(後発医薬品、Generika)が普及しています。公的保険では処方全体の75%、ジェネリック薬のある既存薬だけでみると、実に90%以上を占めています。公的保険でジェネリック薬があるにもかかわらずオリジナルブランドの薬剤を希望した場合、差額は自己負担となります。

トラブルを避けるヒント

● 検査や治療を理解していますか?

「何の説明も受けずに検査を受けた」「薬を処方されたが、何の薬か分からない」という話を耳にすることがあります。ドイツ語や英語がよく分からないときは、安易に勧められるれるままに「Ja(はい)」とは返事しないこと。良く分からないときは、尋ね直すようにしましょう。

最終更新 Dienstag, 19 April 2016 12:28
 

副鼻腔炎(蓄膿症)の多様な症状

最近、鼻が詰まることが多く、同時に顔の頬が痛く感じることがあります。自分は花粉症と思っていましたが、友人から蓄膿症ではないかと言われました。蓄膿症とはどんな病気でしょうか。

Point

  • 副鼻腔の炎症により膿(うみ)が溜まった状態。
  • 風邪、アレルギー性鼻炎、虫歯などが原因。
  • 鼻汁、鼻づまり、顔や頭の痛みが出現。
  • 疲労感、集中力低下の原因にも。
  • 風邪や鼻炎を悪化させないことが大切。
  • 治療は薬剤、鼻腔の洗浄、手術療法など。

副鼻腔炎はどんな病気?

●急性の副鼻腔炎とは
黄色の鼻汁・鼻づまり・顔の痛み、頭痛がみられる副鼻腔の粘膜の炎症のうち、1~2週間程度で治る一時的なものが「急性副鼻腔炎」です。多くは風邪のウイルスや細菌感染の後に続いて起こります。副鼻腔炎はドイツ語で「Sinusitis」、もしくは「Nasennebenhöhlenentzündung」という長い呼び名もあり、日本語の「副鼻腔炎」はこれを直訳したものです。

●慢性の副鼻腔炎と「蓄膿症」
急性の副鼻腔炎を繰り返し、副鼻腔の炎症が3カ月以上続くものが「慢性副鼻腔炎」です。そして、副鼻腔に膿(Eiter)が溜まった状態を「蓄膿症(Empyem)」といいます。

●副鼻腔炎の引き金は?
ウイルスや細菌の感染、アレルギー性鼻炎などが、副鼻腔炎の引き金となります。また、虫歯(特に副鼻腔と接する上の奥歯)が原因になることもあります。

副鼻腔炎をきたす要因

●アレルギー性鼻炎との関係
副鼻腔炎とアレルギー性鼻炎とは異なる病気です。しかし、鼻(鼻腔)と副鼻腔は、非常に細い自然孔(しぜんこう)でつながっており、この部分に炎症が波及すると、粘膜が腫れて、通り道がすぐにふさがってしまいます。そのため、アレルギー性鼻炎のある人は風邪から副鼻腔炎を起こしやすいとされています。

●顔面に8カ所ある副鼻腔
顔の下の広い範囲にまたがって位置する、左右4カ所、計8カ所の空洞が副鼻腔です。各々、上顎洞(じょうがくどう)、篩骨洞(しこつどう)、蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)、前頭洞(ぜんとうどう)と呼ばれます。副鼻腔の働きには、顔への外力を弱める、吸気の加湿、ろ過、声の共鳴作用、免疫と関係するというような諸説がありますが、あまりよく分かっていません。

副鼻腔炎の症状

●顔の痛み、頭痛、頭重
炎症のある副鼻腔によって異なる場所の痛みが生じます。例えば、頬や歯の痛み、目の周囲の痛み、額のあたりの痛み、頭重感です。

副鼻腔炎の位置と症状

●鼻汁と後鼻漏
ドロッとした粘調性の黄緑色の鼻汁(Nasensekret)が出ます。鼻腔の後ろから喉に流れる鼻汁(後鼻漏 こうびろう)は、しばしば痰(たん)として自覚されます。長引く咳の原因が後鼻漏であることもあります。

また、炎症による鼻腔の粘膜の腫れと鼻汁により、鼻づまり(verstopfte Nase)を生じます。口で呼吸するため、口内の乾燥や扁桃腺や咽頭の炎症を来たし、副鼻腔炎の治りを遅らせることもあります。これらはいびきの原因にもなり、長引くと睡眠時無呼吸(ドイツニュースダイジェスト1月22日発行1018号掲載)と関わってくることもあります。

●花粉症との違い
花粉症(Heuschnupfen)の場合はサラサラした鼻汁で、目のかゆみやくしゃみを伴うことが多いのに対し、副鼻腔炎では目のかゆみはなく、黄色の粘度の高い鼻汁が出るのが特徴的です。花粉症が副鼻腔炎の引き金になることもあります。

花粉症との相違点

●味覚と臭いの変化、口臭
鼻腔の粘膜の炎症と鼻づまりから、食べ物の味が変化したり、臭いが分からなくなることも。悪臭をともなった鼻汁のため、口内に広がる嫌な臭いや、生臭い口臭(Mundgeruch)を自覚することもあります。

●鼻ポリープ(Nasenpolyp)
慢性副鼻腔炎の5〜10人に一人にみられます。鼻腔粘膜の一部がポリープ状に腫大した良性のできもので、鼻茸(はなたけ)ともいいます。いくら鼻をかんでも改善しない鼻づまりの原因になります。

●疲労感や集中力の低下
慢性副鼻腔炎を放置すると、慢性の頭重感、疲労、集中力の低下をともない、日常の生活の質に影響が出る こともあります。

●中耳炎と髄膜炎
さらに炎症が周囲に波及した場合、中耳炎や目の炎症を来たしたり、髄膜炎の原因になることもあります。

副鼻腔炎の診断

●耳鼻科による検査
副鼻腔炎の専門科は耳鼻咽喉科です。鼻鏡などで鼻腔粘膜の変化を調べたり、鼻からの分泌物から原因となっている細菌の種類を調べます。アレルギー性鼻炎が疑われる場合には、原因となるアレルゲン物質の検査もします。

●放射線科での検査
レントゲン写真(副鼻腔単純X線検査)では、骨で囲まれた部位の病変の診断をするのに限界があるため、重症例や合併症が疑われる場合には、より多くの情報が得られるCTやMRI(ドイツではMRT)検査による画像診断が行われます。

年齢層0~5歳の副鼻腔炎患者の鼻汁からの検出菌

副鼻腔炎の治療

●薬による治療
軽症の急性副鼻腔炎の場合は、ウイルス感染が主であるため抗菌薬は用いられませんが、中等症以上ではウイルス感染の後につづく細菌感染が原因であることが多く、副鼻腔の粘膜を正常化する薬とともに抗菌薬が用いられます(「急性鼻副鼻腔炎診療ガイドライン」より)。頭や顔の痛みに対しては、鎮痛解熱薬が用いられます。アレルギー性鼻炎の人はその治療も必要です。

●鼻の吸引・洗浄
鼻腔内に溜まった鼻汁を吸引。または、鼻から管を入れて鼻腔や上顎洞も洗浄します。

●手術による治療
薬で良くならない場合には、内視鏡を使った副鼻腔の手術(ESS)が行われ、副鼻腔内の肥厚した粘膜や溜まった膿を取り除きます。カビの一種である真菌(Pilz)が副鼻腔炎の原因である場合にも手術が勧められています。

●日常で気をつけること
風邪や鼻炎を症状が軽いからといって放置しないことが大切です。睡眠不足、疲労、過度のストレスは、感染に対しての免疫力を低下させますので、規則正しい生活を心がけてください。鼻汁はズルズルとすすらずに、小まめにかむよう心がけましょう。ただし、子供の場合は、あまり勢いよく鼻をかみ過ぎると、耳管に鼻腔内の細菌が入って中耳炎の原因にもなりますのでご注意ください。副鼻腔炎を繰り返す人には、「鼻うがい」も効果的です。

日常生活上の留意点

最終更新 Dienstag, 22 März 2016 15:45
 

ジカ熱ってどんな病気?

テレビのニュースで盛んにジカ熱について報道されています。ジカ熱という病名は、初めて耳にしました。ドイツでも感染が広がる可能性はあるのでしょうか。

Point

  • ジカ・ウイルスによる感染症。
  • ヤブカ属の蚊によって媒介。
  • 症状は軽く、自然に治る。
  • 妊婦の感染と胎児の小頭症の関係が危惧されている。
  • 予防接種はなく、治療は対症療法のみ。
  • 妊娠の可能性のある女性は、感染地域への渡航を控える(2月時点)。

ジカ・ウイルスについて

●名前の由来
ジカウイルス(Zika-Virus)はウガンダ(アフリカ中央部のやや東側)のジカ森に住むアカゲザルから見つかったウイルスによる感染症のため、ジカ・ウイルスと名付けられ、感染症は「ジカ熱」(Zikafieber)と呼ばれます。日本脳炎やデング熱(Denguefieber)、黄熱ウイルスと同じ、フラビウイルス科に属するウイルスです。

●蚊(Stechmücken)が媒介
ジカ熱を発症するジカ・ウイルスはヤブカ属のネッタイシマカや、日本国内にも生息するヒトスジシマカによって媒介されます。人から人への感染はないとされてきましたが、最近になって輸血や性交渉での感染が報告されています。

ジカ・ウイルス感染が拡がるしくみ

●流行地の拡大
もともとはアフリカからアジアにかけての赤道付近の地域に限定されていた流行地域が、2014年には太平洋を超え、2015年には中南米のほぼ全域に広がってきました。感染者数は、最大400万人に達すると危惧されています(WHOの1月28日のコメント)。WHOが2月6日に発表した感染地域を下記に示します。

中南米にてジカ熱の発症のみられた地域

ジカ熱の症状

●潜伏期
感染してから症状が現れるまでの期間(潜伏期)は3~12日間です。 感染しても全く症状の現れない不顕性感染の人もいます。

●軽い症状
発熱や頭痛、関節・筋肉痛、皮疹、目の充血の症状をもって発症します。症状は軽く、気づかれないこともあります。2014年夏に代々木公園を中心に発生したデング熱よりも軽症であると言われています。予後は良好です。2~7日経過した後、特に後遺症も残さずに自然に治ります。

ジカ熱とデング熱

ジカ熱との関連が疑われる疾患

●妊婦に感染すると?
妊娠中の女性がジカ熱に感染すると、胎児は、脳が未発達で頭の大きさが小さくなる「小頭症」(klein Kopf、Mikrozephalus)を発症する可能性が疑われています(米国のNEJM誌、2月10日号)。ブラジルでは昨年10月以来、ジカ・ウイルスとの関連も疑われる小頭症の新生児の出産件数が4000件に上っていますが、その因果関係の詳細は分かっていません。WHOは今年2月1日に緊急事態を宣言し、それを受けて厚生労働省と日本産婦人科学会は、妊婦または妊娠を計画している人の感染地域への渡航を控えるよる注意喚起しています(2月5日の声明)

ブラジルの小頭症の患者数

●ギランバレー症候群
先行する感染の4週間後以内に左右対称性の手足の筋力低下が現れるギラン・バレー症候群の原因疾患の一つとしての関連が疑われています。

ジカ熱の予防・治療・診断

●予防接種はなし
ジカ熱に有効な予防ワクチンはまだ開発されていません。

●蚊に刺されない工夫が大切
出張や旅行で流行地域に滞在する際は、長袖・長ズボンを着用し、虫よけスプレー(Insekten Schutzspray)なども利用して、できるだけ蚊にさされないようにします。

感染リスクのある地域への渡航

●有効な治療法は?
ジカ熱に対する特別な治療法はなく、症状に応じた対症療法のみが行われます。ただし、症状は通常軽く、特別な治療は必要ありません。

●ジカ熱の診断
ウイルスを直接分離するか、ウイルスの遺伝子を検出することにより診断されます。ただし、ウイルスを検出できる病期間が短いため、それも容易ではありません。また、特異的な症状に乏しいため、臨床症状からの診断も困難です。

日本やドイツでの感染の可能性は?

●日本への輸入例は3名
タイのサムイ島からの帰国後にジカ熱と診断された1名と、フランス領ポリネシアのボラボラ島に渡航した後にジカ熱と診断された2名の報告例があります(国立国際医療研究センター病院・国際感染症センターより)。

●日本国内での感染の可能性は?
これまでに日本国内での発症例はありません。しかし、流行地で感染したジカ熱患者が、日本でヒトスジシマカに吸血され、同じ蚊が別の人を刺した場合に、ジカ熱が広がる可能性も否定できないとされています。

●ドイツでは媒介する蚊の生息なし
ドイツでは2月初旬現在、流行地を訪れた5名の患者が確認されています。ドイツにはジカ・ウイルスを媒介するネッタイシマカは生息していないため、感染が広がる可能性はないと考えられています。

●南欧での可能性は?
地中海諸国にはジカ熱を媒介する可能性のある「Aedes Albopictus」という別種の蚊が生息しています。そのため、WHOは今後これらの地域での感染の広がりについて警告しています。

●リオ・オリンピックでの渡航は
WHOは今年の8月にオリンピックとパラリンピックが開かれるブラジルだけで150万人が感染する恐れがあると予測しています。一方、オリピックが開催される時期は年間で最も蚊が少なくなる時期とされ、今のところブラジル政府は予定通りのオリンピック開催を表明し、水たまりなど蚊の発生源を絶つべく衛生検査に全力を挙げています。妊婦はもとより、オリンピック観戦を予定していて妊娠する可能性のある女性の方は、今後も注意して情報収集する必要があります。

最終更新 Dienstag, 23 Februar 2016 16:35
 

実は身近な睡眠時無呼吸症候群

いびきがうるさく、飲酒後は特に呼吸が一時止まっていることがあるようで、「安心して眠れない」と家族から言われます。どうしたらよいのでしょうか?

Point

  • 就寝中のいびき、呼吸異常が原因です。
  • 日中の眠気や居眠り、集中力低下を来します。
  • 太り過ぎ、アルコール摂取が症状を助長します。
  • 生活習慣病の合併が高い確率でみられます。
  • ライフスタイルの改善が治療の基本です。
  • マウスピース、CPAPなどの治療法もあります。

睡眠時無呼吸症候群とは?

●どんな病気ですか?
睡眠中に呼吸が弱まったり(低呼吸)、一時的に止まったり(無呼吸)するため、体内への酸素の取り込みが不十分となり、満足な睡眠が得られずに日中の仕事や生活にも影響してくるような状態を、睡眠時無呼吸症候群(Schlafapnoe-Syndrom=SAS)といいます。

睡眠中のいびき(Schnarchen)、呼吸の乱れ、断続的な呼吸停止、息が詰まって突然目覚めるなどの「睡眠中の症状」と、熟睡感の欠如、日中の集中力の低下、疲れた感じ、会議中やテレビ視聴中の居眠り(Einnicken、Einschlafen)といった「昼間の症状」がみられます。

●無呼吸の原因は?
鼻や喉の空気の通り道(上気道)が眠っている間に狭くなったり、ふさがったりすることが原因で起こる「閉塞性睡眠時無呼吸」が大半です。まれに、脳の部位に問題があって呼吸運動が停止してしまう「中枢性睡眠時無呼吸」があります。

睡眠時無呼吸の原因

●リスクのある人
普段からいびきが大きい、首が短い、肥満のため首の周りに脂肪がついている、就寝前の飲酒、扁桃腺(Mandel、Tonsille)の肥大、舌が大きい、鼻中隔の変形による鼻詰まりなどが影響します。睡眠薬(Schlafmittel)は顎部の筋肉を弛緩させるため、リスクのある人が服用すると睡眠時の無呼吸を助長することがあります。

●診断は?
1:7時間の睡眠中に10秒間以上の無呼吸が30回以上、2:無呼吸や低呼吸が1時間に5回以上繰り返され日中の眠気など自覚症状を伴う場合、3:自覚症状がなくとも1時間に15回以上の無呼吸や低呼吸がみらる場合、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。重症度は、睡眠中の10秒間以上の無呼吸や低呼吸の回数(無呼吸・低呼吸指数)が、5〜15未満を軽症、15〜30未満を中等症、30以上を重症と判定します。

●頻度は?
30〜60歳を対象とした米国の調査によると、睡眠時無呼吸症候群の割合は男性全体の4%、女性全体の2%。昼間の症状がなくとも睡眠時に何らかの呼吸障害がみられる人は男性の24%、女性の9%でした(米医学専門誌Expert Rev Respir Med、2008年)。日本には、200〜300万人ほどの患者がいると推測されています。

●いびきの音はどこから?
呼吸により、空気が上気道を通過するときに、粘膜の部分が振動して鳴る抵抗音がいびきの正体です。睡眠時は、喉の筋肉が緩むため音が出やすくなります。仰向けの体位、過労や就寝前の飲酒がいびきを増悪させます。

●家族も不眠に
就寝中の大きないびきや激しい呼吸の乱れ、繰り返される無呼吸は、横で寝ているパートナーにも不安感を与え、本人ばかりか家族の睡眠の質を低下させることも少なくありません。

まずセルフチェックしてみましょう

●日中の眠気が指標
睡眠時無呼吸症候群は、日中の眠気と関係があります。まず日中の眠気の程度を、下記の眠気スコアで評価してみましょう。

眠気スコア(エプワース眠気尺度表)

●睡眠時無呼吸症候群の検査
本人は症状を自覚していないことも多いため、検査を行って症状を正確に把握する必要があります。口と鼻に呼吸センサーを付け、指先には酸素濃度測定器を付けて、自宅で計測できる簡易睡眠検査や、1泊の入院中に睡眠時の換気運動、心電図、脳波、眼球運動など測定するポリソムノグラフィー(PSG)が行われる精密検査があります。

●睡眠時無呼吸症候群に関係する病気や事故

●メタボリック症候群
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の患者は、高血圧のリスクが健康な人の約2倍、糖尿病は2〜3倍です(循環器病の診断と治療に関するガイドライン 2008-2009)。SASとメタボリック症候群の合併は、男性で約5割、女性で約3割とかなり高頻度にみられます(米医学専門誌Hypertens Res、2006年)。

●心臓や脳血管の病気
心臓血管障害や脳血管障害を来しやすくなります。狭心症や心筋梗塞のリスクは健康な人の約2〜3倍、不整脈は2〜4倍、脳梗塞・脳出血などの脳血管障害のリスクは約4倍にもなります。

●居眠り運転
SAS患者は、居眠り運転の危険が約5倍も増すと言われています。「睡眠と安全運転に関する調査」によると、SAS患者の約10%が過去5年間に居眠り事故を経験しているという報告があります。(平成18年度警察庁委託調査研究報告書)。

睡眠時無呼吸症候群の居眠り運転の事故率(過去5年間)

睡眠時無呼吸症候群の治療

●日常生活で改善できること
喉周囲の脂肪は上気道を圧迫し、気道を狭くしますので、肥満を解消することが重要です。また、就寝前の飲酒はできるだけ控えましょう。就寝中、仰向けの姿勢をとると舌が後ろ側に沈んで気道を狭くしやすくするため、横向きで寝ることが勧められます。鼻に原因がある人は耳鼻科の治療を受けてください。

●マウスピースの利用
歯科で作ってもらったマウスピース(Mundstück)を装着し、睡眠時の上あごを下あごの前方に固定することによって気道を確保します。軽症の場合に向いています。

●持続気道陽圧呼吸療法(CPAP-Beatmung)
鼻に装着したマスクを通して、ポンプから圧力をかけた空気を送り、気道が狭くなるのを防ぐ治療法です(帝人のスリープメイト ®など)。中等症・重症の場合に向いている治療法です。

●手術による治療
いびきや睡眠時無呼吸の原因が、扁桃腺肥大やアデノイドにある場合は摘出手術を行います。狭くなっている上気道の部分を広げる口蓋垂(こうがいすい)・軟口蓋 (なんこうがい)・咽頭形成術が検討されることもあります。

●怪しいと思ったら医療機関へ
セルフチェックで睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は、一度かかりつけ医に相談するか、睡眠時無呼吸を専門とする医療機関を受診しましょう。

最終更新 Mittwoch, 19 Oktober 2016 17:51
 

<< 最初 < 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 > 最後 >>
22 / 44 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作