ジャパンダイジェスト
ドクターの診察室


薬が効かない?! 多剤耐性菌という脅威

「多剤耐性菌」が時々問題になっていますが、そもそも耐性菌とは何でしょうか?

耐性菌とは?

本来は効果のある抗菌薬(抗生物質)が効かなくなった細菌を、「耐性菌」と言います。多剤耐性菌とは、多くの抗菌薬に対して耐性を獲得した細菌のことで、代表的な多剤耐性菌にメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)があります。

ペニシリンの発見と耐性菌の始まり

1929年に最初の抗菌薬であるペニシリンが発見される前は、細菌感染症の根本的な治療法はなく、自己の体力を頼りに自然回復を待つのみでした。そのため、ちょっとした傷をもとに命を落とす人もいました。ペニシリンが発見されてから数年後、ペニシリンに対する耐性を獲得したペニシリン耐性菌が出現します。これは、ペニシリンを無効化してしまうペニシリナーゼ(β- ラクタマーゼ)という酵素を作る菌でした。1959年には、ペニシリナーゼの影響を受けないメチシリンという抗菌薬が作られましたが、それに対しても2年後には耐性を持つメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)(後述)が出現。その後も、細菌と抗菌薬のイタチごっこが続いています。

図1 抗菌薬と耐性菌の関係

なぜ耐性菌が増えたのでしょう?

背景には、医療現場での抗菌薬の使い過ぎ(乱用)や抗菌薬の不適切な選択があります。また、抗菌薬の過度な開発・販売競争もその一因とされています。診療レベルで大切なことは、医師が抗菌薬を正しく使い、患者が処方された抗菌薬の服薬回数を勝手に変えたり、中断したりしないで、指示に従って服用することです。

耐性菌は誰に感染しやすいですか?

耐性菌は、健康な成人の抵抗力を前にしてはほぼ無力ですが、抵抗力が弱い子どもや病人には生命を左右する脅威となり得ます。耐性菌に感染すると、薬が効か ず、感染症が治りにくくなるのです。耐性菌の中でも感染力が弱い緑膿菌やアシネトバクターは通常、抵抗力が弱っていて、長期にわたって抗菌薬を使用している入院患者が感染します。一方、皮膚の常在菌である黄色ブドウ球菌は、健康な子どもの「とびひ」の起因菌です。表皮ブドウ球菌感染症のほとんどはペニシリン耐性で、まれに治りの悪い「とびひ」ではMRSA が疑われることもあります。また、乳幼児の鼻咽頭に常在し、時に中耳炎をきたす肺炎球菌についても、最近は耐性菌であるペニシリン耐性肺炎球菌(PRSP)が見付かっています。

耐性菌の診断法は?

感染部位からの検体(皮膚の創、血液、尿、痰など)を細菌培養し、抗菌薬の感受性テストを行うことにより判断します。テストには数日を要するため、現在MRSAを1日程度で判定できる迅速診断テストも開発されつつあります。

多剤耐性菌の保菌者の治療は?

抗菌薬の感受性テストによって保菌者(細菌に感染している)であることが判明したとしても、細菌に感染することと、症状を伴う感染症を発症することとは同じではありません。明らかに感染症をきたしている場合は治療が必要ですが、全く症状がない状態ならば、必ずしも治療が必要になるとは限りません。

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌とは?

患者から採取分離した黄色ブドウ球菌に占めるMRSA の割合は、国や地域によって差があります。ドイツは20%未満、イタリア・ギリシャは30~40%、 イギリスはやや高く40~50%、米国が約50%、日本は50%以上と推測されています(2006年のイギリスの医学雑誌の報告)。徹底したMRSA対策に取り組んでいるスウェーデンとオランダでは、3%以下に抑えられています。

MRSA の頻度は?

患者から採取分離した黄色ブドウ球菌に占めるMRSA の割合は、国や地域によって差があります。ドイツは20%未満、イタリア・ギリシャは30~40%、イギリスはやや高く40~50%、米国が約50%、日本は50%以上と推測されています(2006年のイギリスの医学雑誌の報告)。徹底したMRSA対策に取り組んでいるスウェーデンとオランダでは、3%以下に抑えられています。

図2 欧州各国のMRSA の頻度(2002年時点)

(2008 EARSS Annual Report より引用)

MRSA はどのように感染しますか?

MRSA感染症は、ほぼ入院患者に限定されてます。医療スタッフの手指、鼻腔、衣服に付着したMRSA がほかの患者に「接触」することで感染が拡がります。そ のため、MRSA が検出された病院では、院内感染予防対策ガイドラインに従って、徹底した拡散予防の処置が講じられます。

図3 黄色ブドウ球菌に占めるMRSA の割合(%)

( 英国健康保健局による1992 ~ 2002年のイギリスでの調査)

しかし、最近は病院とは関係のない市中感染型のMRSA も見付かっています。特に米国では、市中型の黄色ブドウ球菌感染症の12% がMRSA によるものと報告されています(2007年の米国医師会雑誌)。このような市中感染型のMRSA は、ドイツをはじめとするヨーロッパでは、まだまれです。

MRSA の特効薬は?

MRSA感染症の第1選択薬は今も1956年に開発された「バンコマイシン」です。近年はMRSA感染症に対する新しい抗菌剤(ダプトマイシン、リネゾリド、テイコプラニンなど)も開発されています。

ところが困ったことに、近年はバンコマイシンへの感受性が低下したMRSA も散見されるようになりました。1996年にはバンコマイシン低感受性MRSA(VISA)や、2002年には全くバンコマイシンが効かないバンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌(VRSA)も見付かっています。

結核菌も多剤耐性化が進んでいる

最近は、結核菌の耐性化も問題になっています。第1選択の結核治療薬であるリファンピシンとイソニアジドの2剤に耐性を持つ結核菌を多剤耐性結核菌(MDRTB)、さらに第2選択薬のカナマイシンやキノロン系抗菌剤にも耐性を示す結核菌を超多剤耐性結核菌(SMDRTB)、または広範囲薬剤耐性結核菌(XDR-TB)としています。多剤耐性結核の致死率は50% にも達します。

WHO(世界保健機構)は2000〜04年にかけて世界49カ国を対象に調査を実施。その結果、耐性結核菌の比率は結核菌全体の5分の1に達することが分かりました。特にラトビアなど東ヨーロッパ諸国や中央アジア地域では多剤耐性結核菌の比率が高く、WHO は昨年9月、欧州においても耐性結核菌が拡がっているとの警告を出しました。

なぜ多剤耐性結核菌が増加する?

結核治療は、複数の抗結核剤を6カ月以上にわたり根気強く服用しなければなりません。抗結核剤投与が1剤だけ、あるいは結核菌の薬剤感受性を無視した治療、さらには症状が改善すると1カ月程度で抗結核治療を中断し、仕事に戻ろうとする患者が少なくないことも多剤耐性結核菌の増加と関係しているようです。

ヘリコバクター・ピロリ菌の耐性菌って?

胃潰瘍の原因となるヘリコバクター・ピロリ菌についても抗菌薬への耐性菌が増えてきています。除菌がうまくいかない原因の1つになっています。日本ヘリコバクター学会の調査によると、2000年には7%程度であったクラリスロマイシン耐性率が5年後の05年には30%近くまで増加しています。

その他の多剤耐性菌

日本の厚生労働省は、多剤耐性アシネトバクター、ニューデリー・メタロ-β- ラクタマーゼ(NDM-1)産生肺炎球菌などにも注意喚起を呼び掛けています。

最終更新 Montag, 07 Mai 2012 14:31
 

ぎっくり腰と腰痛

忘れた頃にぎっくり腰になります。腰痛を繰り返すのには何か原因があるのでしょうか。

腰痛はヒトの宿命?

哺乳類で二足歩行している動物は、私たち人間だけです。哺乳類の骨格の構造上、立っていても座っていても、どうしても腰の部分に負担が掛かってしまいます(図 1)。腰痛(Rückenschmerzen、Lumbago)は、なん と10代半ばの若年層にもみられ、年齢とともに増えていきます。80%以上の人が一生に一度は、そして妊婦の半数以上が妊娠期間中に経験します。

図1 姿勢別、腰に掛かる負担

Nachemson の論文 (1976)の図を改変引用

ぎっくり腰とは?

急激にギクッとした感じの痛みとともに発症するのがぎっくり腰です。きっかけは、中腰で物を持ち上げたときなどが多いようですが、落ちたハンカチを拾っただけ、あるいは前かがみの姿勢で長時間作業をしただけで生じることも。一瞬の隙をつくように発症することから、 ドイツ語では「魔女の一撃(Hexenschuss)」と呼ばれ ます。「ぎっくり腰」は医学用語ではなく、なんらかのきっ かけをもって発症する「急性腰痛症」の総称です(表1)

表1 腰痛をきたす疾患

急性腰痛(ぎっくり腰)
その他の腰痛
● 筋肉の使い過ぎ ● 腰椎の疲労骨折
● 腰椎の捻挫 ● 婦人科の病気
● 椎間板のズレ ● 消化器の病気
  ● 腎・尿路の病気
  ● 血管の病気
  ● 股関節や骨盤の病気
  ● 心理的な要因

 

ぎっくり腰の症状は?

ギクッとなった瞬間から重い物を持てなくなり、体をまっすぐに伸ばそうとすると痛みが走ります。寝返りや起床が容易ではなくなり、靴下を履く、トイレを使用する、 歯ブラシやコーヒーカップを口元まで持っていくなどの動作すらままならなくなることもあり、日常生活に支障をきたします。日常のさりげない動作にも腰が大切な役割を担っていることが分かります。

ぎっくり腰の原因は?

ぎっくり腰は、疲労した腰周辺の筋肉が極度に緊張することによる急性の筋・筋膜性腰痛、腰椎の関節部分の捻挫、椎間板ヘルニアなどによって起きるとされていますが、大半は原因を特定することができないまま回復していきます。

図2 腰椎の構造

※ 図はイメージ化したもので、正確な解剖図ではありません

●筋肉の疲労(筋・筋膜性腰痛症)
背骨(脊柱)や腰を支えている筋肉群が疲労した状態にあるとき、過度な負荷が掛かって生じます。足の肉離れに似た状態と言えるかもしれません。レントゲン写真やMRI検査では異常は認められません。

●腰椎の捻挫(椎間関節症)
腰部の脊椎の後側にある椎間関節に強い力が加わり、 関節を包む結合組織に傷が付いて発症します。椎間関節の滑膜の一部が関節部分に食い込んでしまうこともあります。

●椎間板のズレ(椎間板ヘルニア)
背骨の椎体と椎体の間でクッションの働きをするのが 椎間板。腰椎にある椎間板が後ろの方向にズレることで生じるのが椎間板ヘルニアです。椎間板が神経を圧迫すると、腰痛とともに坐骨神経痛(お尻から下肢の痛み・しびれ感)がみられることも。椎間板ヘルニアは20〜40歳の男性に多くみられ、かつては手術が行われていましたが、現在は保存的な治療(手術を用いない方法)でほとんどの患者が軽快します。レントゲンとMRIで診断します。

ぎっくり腰になったら?

無理に体を動かさず、楽な姿勢で安静を保ちます。 エビのように背中を丸めて横になり、仰向けになる際は、 膝の下に枕を入れて腰が伸びないようにしてください。 痛みが強いときは、鎮痛薬や腰部の筋肉内へのブロック注射が用いられます。脊柱を支持するコルセットも有用です。発症初期の痛みがひどい時期(急性期)には原則的に患部を冷やすようにします。ただし、筋肉の過緊張が原因の場合は、温水シャワーで筋肉の緊張をほぐして やるのも良いでしょう。回復には少なくとも1週間、長くて3週間ほど掛かります。急性期に運動や自己流のマッサージを行うことは避けましょう。

ぎっくり腰の予防

ぎっくり腰は繰り返すものと言われています。日常生 活における注意点としては、物を拾い上げる際は必ずしゃがむように膝を折って取ること。前方のものを拾い上げる際も、腕を伸ばすだけではなく、反対の手を手すりやテーブルにそえ、体を支えます。長時間同じ姿勢での作業を避け、適度な運動で背筋や腹筋を鍛えます。 肥満の予防、十分な睡眠も心掛けましょう(表2)。

表2 ぎっくり腰の再発予防のために

* 長時間同じ姿勢を続けない
* 重いものは膝を落として拾う
* 前かがみになるときは手で支えを
* 腹筋・背筋の適度な運動

婦人科疾患と腰痛

子宮内膜症や子宮筋腫はともに、腰痛や下腹部の痛み、月経過多をきたします。子宮内膜症が子宮以外に発 生すると、出血の後に炎症や癒着を生じ、腰痛の原因になります。また、子宮筋腫や卵巣のう腫がかなり大きくなった場合にも腰痛の原因となります。子宮がんの場合、進行すると腰痛が出現しますが、初期症状では腰痛は ほとんどみられません。子宮後屈が腰痛を起こすとして手術された時代もありましたが、現在はそのような考えはありません。

スポーツ少年・少女の腰痛 (脊椎分離症)

脊椎分離症は、腰椎の棘突起部分の疲労骨折で、サッカーや野球など体を激しくひねるスポーツに励む10〜15歳の小児に好発し、スポーツ選手の約20%以上にみられると言われています。腰のベルトの辺りに痛みがみられ、神経根を圧迫すると坐骨神経症状が出現します。脊椎分離症はレントゲンで診断します。

妊娠と腰痛

妊娠中期を過ぎると、子宮がお腹の前の方にせり出て、体の重心が前方に移動します。バランスを取るため、反り返ったように立ったり歩いたりするので、どうしても脊柱を支持する筋肉群に負担が掛かります。妊娠中の体重の増加とも相まって、腰痛の原因となります。

生理と腰痛

月経の始まる数日前からみられる腰痛、吐き気、疲労感やイライラ感を伴う「月経前緊張症」は、生理の出現 と共に消失します。一方、生理のときに現れる腰痛や強い下腹部の痛みは月経困難症と呼ばれています。若い女性に多く、年齢の増加とともに症状は軽くなってきます。

腰痛を来す疾患は様々

腰痛をきたすのは骨・関節の障害や婦人科疾患だけではありません。ほかにも、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、すい臓の病気などの消化器疾患、腎結石などの腎臓疾患、 解離性大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症など血管の病気、 変形性股関節症、骨盤骨へのがん転移などの骨盤の異常と、腰痛をきたす病気はさまざまです。3カ月以上続 く腰痛(慢性腰痛)には、心理的ストレスが関与していることも考えられます。

こんな腰痛には要注意!

1カ月以上続く腰痛の中で、夜間の安静時にも痛みが ある、発熱がみられる、下肢がしびれる、便に血液が 混じったり(血便)、真っ黒い便(黒色便)が出る、尿が赤い(血尿)、尿がもれる、体重が減ってくるといった症状がある場合は、一度掛かりつけの医師(Hausarzt/- ärztin)に相談してみてください。

体の姿勢と運動が基本

コンピュータ操作に没頭しがちな昨今ですが、同じ姿勢を長時間続けていると、腰背部にも筋肉の疲れが生じ、 肩凝りのような痛みを起こしかねません。普段から、姿勢への配慮、ストレッチおよび腹筋や背筋の運動を心掛けてみましょう。

最終更新 Mittwoch, 19 Oktober 2016 17:56
 

カフェインと健康

コーヒー大好き人間です。かなり頻繁にコーヒーを飲みますが、カフェインの体への影響は大丈夫でしょうか?

カフェインって?

カフェイン(Coffein)は覚醒作用、興奮作用、強心作用など多彩な薬理作用を持つ物質です。今から190年ほど前、ドイツの化学者ルンゲ(Friedlieb Runge)がコーヒー豆から発見し、この名が付きました。

飲食品中のカフェイン含量は?

コーヒー、紅茶、緑茶、コーラ、チョコレート、清涼飲料水の一部に含まれます(表1)。お茶では玉露に最も多く、麦茶ではゼロです。総合感冒薬や栄養ドリンク剤には、カフェインが入ったものが多く、若者に人気のレッドブル® にはコーラの約2倍弱、コーヒーほぼ1杯分に匹敵するカフェインが含まれています。

表1 食品中のカフェイン量

食品など
1回量
カフェイン量(mg)
コーヒー ドリップ式 150ml 80-130
コーヒー レギュラー 150ml 60-130
コーヒー インスタント 150ml 50-70
コーヒー エスプレッソ 25ml 30-90
コーヒー カフェインレス 150ml 1.5-3
紅茶 150ml 30-80
ココア 150ml 20
チョコレート 100g 20-60
コーラ 340ml 55
ダイエットコーラ 340ml 50
レッドブル® 250ml 80
お茶 玉露 150ml 240
お茶 煎茶 150ml 30
お茶 ほうじ茶・ウーロン茶 150ml 40-50
お茶 番茶 150ml 15
お茶 麦茶 150ml 0
総合感冒薬 1錠 40-80
栄養ドリンク剤 1本 40-50

カフェインの覚醒作用

眠気を防止し、気分をすっきりさせ、一時的に集中力を高める作用が期待されています。カフェインの神経興奮作用は、脳の覚醒・興奮状態を抑える仕組みにブレーキをかけることによって生じます。カフェインの作用は、体調や人によって様々ですが、3~10時間(平均で約6時間)ほど続きます。喫煙者の場合、カフェインの作用は弱まります。

眠気の防止は、同時に入眠の妨げにもなります。午後に飲んだたった1杯のコーヒーで寝付けなくなる人も。睡眠障害のある人は、ベッドに入る数時間前からカフェイン入りの飲食品を摂らないことも有効な対処法の1つです。

女性とカフェイン

カフェインには血圧を上げる作用もあることから、女性に多い低血圧症に有効なこともあります。一方、カフェインの代謝は女性ホルモンの影響を受けることも分かっており、黄体期(排卵から生理の始まるまでの約2週間)や、ピルを服用している期間は、カフェインの効果が長くなります。また、カフェインは女性ホルモン(エストロゲン)の分泌を刺激するため、乳腺症の症状を強くすることがあります。

また、大量のカフェインは妊婦にも影響を与えます。妊娠中はカフェインの代謝が遅くなって体内に長く留まるため、カフェインの影響が出やすくなります。2003年のデンマークでの調査結果では、1日4杯以上のコーヒーで流産の危険が1.5倍に、8杯以上で2倍になります。さらに、カフェインは胎盤を通して胎児にも移行しますし、授乳婦では授乳中にも移行することが分かっています。妊娠中はコーヒーは1杯程度にするか、カフェインレスのものを試したほうが良さそうですね。

カフェインでドーピング?

カフェインが持つ薬理作用の1つとして、筋肉(骨格筋)の収縮を強め、疲労感の軽減や活動性の亢進感につながると考えられているものがあります。そのため、2004年までカフェインはスポーツ選手のドーピングの禁止薬物の1つに指定されていたほどです。

カフェインと体調の関係は?

● 頭痛
頭の血管の異常な拡がりによって起こるのが偏頭痛。カフェインには拡がった動脈を収縮させる作用があり、偏頭痛薬の代表だったエルゴタミン製剤のカフェルゴット® やクリアミンA® という製剤にも、薬の作用増強のためにカフェインが含まれています。

● 心臓
カフェインは心臓の収縮や脈拍数を増やし、心臓から送り出す血液の量を増やします。コーヒーの飲み過ぎにより、心臓の期外収縮(正常なリズム以外の心収縮)などの不整脈がみられることもあります。脈が速くなりやすい人や、頻拍性の不整脈がある人は、カフェインの摂り過ぎは要注意です。

● 利尿効果
カフェインには利尿効果があるため、コーヒーを飲むと何度もトイレに行きたくなることも。腎臓の血管を拡げて血流量を増やし、尿が多く作られるためです。

● 気管支喘息
カフェインは弱いながらも気管支の平滑筋を緩める作用があります。実際、茶葉から見付かった物質で、カフェインと同じ化学構造の骨格を持つテオフィリンは気管支喘息の治療薬として用いられています。

● 胃もたれ
カフェインは胃を刺激し、胃酸の分泌を増やします。そのため、空腹状態でコーヒーを何杯も飲んでいると、胃のもたれ、胃痛の原因になることがあります。

● 不安症状
不安障害やパニック障害を経験する人の場合、カフェインがその感受性を高め、不安症状を強くすることがあります。コーヒーやコーラの飲み過ぎに注意しましょう。

表2 カフェイン摂取の留意点

* 美味しいコーヒー、紅茶も1日3杯程度まで。
* 夕方以降のコーヒーは睡眠を妨げることあり。
* コーヒーの連日多飲で禁断頭痛も。
* 摂り過ぎは、動悸、指のふるえ、胃もたれの原因に。
* 栄養ドリンク剤、総合感冒薬、コーラ、緑茶にも含まれています。
* 不眠症、心臓の不整脈、パニック症候群の人は控えて。
* 生理のサイクルで作用時間が少し違ってきます。

薬との相互作用

胃薬の一部(シメチジン)や尿酸の治療薬(アロプリノール)はカフェインの代謝を抑えるため、カフェインの影響が出やすくなることがあります。また、カフェインは精神安定剤(ジアゼパム)の効果を弱めます。逆に、気管支喘息治療薬であるテオフィリンの副作用が強くなることがあります。

カフェインの禁断頭痛とは?

1日に3杯(カフェインで約400mg)以上のコーヒーを連日飲んでいると、コーヒーをやめて24時間ほどすると偏頭痛に似た痛みを経験することがあります。再びコーヒーを飲むと改善しますし、そのまま放おっておいても2~3日で自然に治ります。

カフェイン中毒って?

カフェインを多く含む飲料の多飲で起きる急性中毒と、長期にわたってカフェインを摂り続けることによって生ずる慢性中毒があります。急性中毒では、緊張・不安・落ち着きのなさ・不眠などの精神症状や、動悸・不整脈・吐き気などの身体症状を来たします。ちなみに、日本の薬局方では1錠500mg以上(コーヒー5杯程度に相当)のカフェイン製剤は劇薬指定になっています。

カフェイン効果の耐性

カフェインを連日摂り続けると1~2週間ほどで耐性(期待される効果が弱まること)を生じます。そのため、同じ眠気防止でも当初より多くの量が必要となってきます。

カフェインレスはカフェインなし?

コーヒーのカフェインレスの技術は今から100年ほど前にドイツで最初に開発されました。カフェインレス(Entkoffeinierung)またはデカフェは、カフェインが全くゼロではありませんが、カフェイン量はEU の基準で、コーヒー豆で0.1%以下、インスタントで0.3%以下とごく微量です。ドイツには、カフェインレスの紅茶や、日本製ではありませんがカフェイン含有量を減らした緑茶もあります。なお、普通のコーヒーとカフェインレスのコーヒーを比較した最近の研究によると、コーヒーを飲んで頭がすっきりするという感覚は、必ずしもカフェインの含有量によらず、コーヒーを飲むという心理的な影響も関係しているようです。

カフェインに注意が必要な人とは?

睡眠障害のある人、胃潰瘍のある人、不安感の強い人やパニック症候群では、カフェインは病状悪化を来すことがあります。また、肝臓の薬物代謝酵素を阻害する一部の治療薬との併用ではカフェインの代謝が遅れ、覚醒・興奮作用が出やすくなることがあるので注意が必要です。

それでは今日も美味しいコーヒーを味わってください。

最終更新 Montag, 23 Januar 2012 10:21
 

ドイツ生活とビタミン

単身でドイツに来て2年目に入りますが、最近どうも疲れ気味。ビタミン不足が気になります。ビタミン剤は効果があるのでしょうか?

ビタミンって何?

私たちに必要な栄養素は、1)糖質(炭水化物)、2)タンパク質、3)脂質の3大栄養素と、4)ビタミン、5)ミネラル類の微量栄養素です。ビタミンは全部で13種類あり、体の代謝機能を助ける潤滑油として働いています。しかし、私たちは体内でビタミンを作ることができません。そのため、すべてのビタミンを食事から摂ることになります。ビタミン(Vitamin)は、生命・活力という意味の「Vital」という言葉に由来します。

ビタミンの働きは?

ビタミンは、体の中で起こる化学反応に欠かせない酵素の働きを助けています。そのほか、ビタミンA は視覚機能、D はカルシウムの吸収・沈着、E は細胞の保護作用、K は血液凝固、B12や葉酸は貧血防止、C は血管壁の止血や免疫に関わっています。

水に溶けるビタミン、溶けないビタミン

水に溶ける水溶性ビタミン(ビタミンB群とビタミンC)と、水に溶けない脂溶性ビタミン(ビタミンA、D、E、K)に大別されます。

表1 水溶性と脂溶性ビタミンの特徴
水溶性ビタミン • 水に溶けやすい(過度な水洗いでも失われる)
• 煮汁にもビタミンが含まれている
• ビタミンC は加熱に弱い
• 余分なビタミンは体外に排泄される
• 過剰症の心配はない
脂溶性ビタミン • 油に溶けやすい
• 加熱に対し比較的安定
• 体内に貯蔵され、排泄されにくい
• 余分なビタミンは過剰症を引き起こすことがある

図1 ビタミンの種類

(「日本ビタミン学会」の図を改変引用)

ビタミンの過剰症とは?

脂溶性ビタミンの摂取で問題となります。長期間ビタミンA を過剰摂取すると、皮膚の荒れや乾燥、髪の毛の痛みなどを生じます。特に妊婦の場合、胎児の奇形の原因になるので注意が必要です。ビタミンD の過剰症では、高カルシウム血症や組織の石灰化が促され、抗凝固薬を服用している人が多量のビタミンE を摂取すると、脳出血などの出血性疾患の危険性が高まることが知られています。

現代のビタミン欠乏症は?

肥満やメタボリック症候群が問題となっている昨今、栄養失調を伴ったビタミン欠乏症は少なくなりました。しかし、食生活の偏りからビタミン不足をきたすことがあります。食品の好みに偏りがあったり、お菓子やスナック類、レトルト食品のみで食事を済ませたり、アルコールを飲む際に食事がおろそかになる人は注意が必要です。もちろん、極端なダイエット、野菜・果物のない食事、逆に徹底した菜食主義も問題です。

主なビタミン

●ビタミンA
欠乏すると夜盲症になります。緑黄色野菜、人参、うなぎ、レバーなどに多く含まれています。

●ビタミンB群
B1の不足で脚気(かっけ)、B2不足では口角炎や舌炎、B6不足は抹消神経炎、B12や葉酸の不足では大球性貧血を生じます。B1は豚肉に、B2は海苔・牛乳・卵に、葉酸はほうれんそうに多く含まれます。レバー(肝臓)はB2、B6、B12などを豊富に含みます。

●ビタミンC
欠乏すると壊血(かいけつ)病を起こします。ビタミンC は風邪などのウィルス疾患に対する免疫力を高めたり、抗酸化作用によりビタミンE と共に動脈硬化の予防に有効です。果物、お茶、ジャガイモに多く含まれます。

●ビタミンD
不足すると骨粗しょう症やくる病の原因となります。肝油、魚類に多く含まれます。

●ビタミンE
ビタミンE の不足で脂肪の吸収障害による神経症状を来すことがあります。ビタミンE には抗酸化作用があります。アーモンドやピーナッツなどのナッツ類、植物油に含まれています。

●ビタミンK
ビタミンK は血液凝固能に関係しています。通常の食生活を送っていれば、欠乏症はまず起こりませんが、新生児はビタミンK が不足しやすいのでビタミンK の注射をします。納豆はビタミンK を豊富に含んでいますが、ドイツではなかなか入手できませんね。

ドイツ生活のビタミン学

●ジャガイモのビタミンC
ジャガイモにはビタミンC が豊富に含まれています(100g当たり23mg)。ジャガイモに含まれるビタミンC はデンプンに保護されているため、加熱による崩壊が少ないと言われています。

●ザウアークラウトとビタミンC
ドイツの名物料理、ザウアークラウトはビタミンC とAを豊富に含むキャベツの漬物です。昔は航海中のビタミンC の欠乏から生じる壊血(かいけつ)病の予防食として利用されていたこともあるそうです。

●ドイツパンとビタミン
ドイツのライ麦パン(Roggenbrot)にはビタミンB1が普通の食パンの約2.5倍、B2は2倍近くも含まれています。また、ナッツ類の入ったパン(Nussbrot)はビタミンE が豊富です。ビタミンではありませんが、茶色っぽいパン (Dreikornbrot、Vierkornbrot Mehrkornbrot など)には食物線維が豊富に含まれており、便通の改善に役立ちます。

●豚肉とビタミンB1
ドイツ料理に欠かせない豚肉には、ほかの肉類に比べて遥かに多くのビタミンB1が含まれています。豚肉100g(ビタミンB1が0.7-1.2 mg)で1日の所要量(1.1-1.2 mg/日)の大方を満たします。

●シリアル食品とビタミン
ドイツの朝食で多用されるミューズリー(Müsli)は穀物・ドライフルーツ・ナッツ類などを混ぜたシリアル食品です。市販のものにはビタミンやミネラル類を強化した製品が多くあります。

●太陽光とビタミンD で骨を強化
ビタミンK は血液凝固能に関係しています。通常の食生活を送っていれば、欠乏症はまず起こりませんが、新生児はビタミンK が不足しやすいのでビタミンK の注射をします。納豆はビタミンK を豊富に含んでいますが、ドイツではなかなか入手できませんね。

●愛酒家のためのビタミン学
当地の美味しいワインやビールも連日量が過ぎると、バランスの取れた栄養摂取がおろそかになってしまうことも。さらに、お酒を飲むとアルコール代謝のためビタミンB1やB2が余計に消費されます。飲酒時にも食事の栄養配分に留意しましょう。

表2 ドイツの食材とビタミンの例
食品 ビタミン
A B群 C D E K
緑黄色野菜    
バター          
チーズ        
牛乳        
     
豚肉          
ライ麦パン          
酵母          
レバー        
ジャガイモ          
ザウアークラウト          
果物          
きのこ          
ナッツ類          

ビタミン・サプリメントの効能は?

通常、1日に必要なビタミン量は食事から摂ることが可能です。激しい運動をするスポーツ選手、食事が十分に摂れていない、あるいは脂肪吸収に障害がある、消化器の病気がある、という人にはビタミン補充が有用になることも。ただし、脂溶性ビタミンの長期多量摂取には注意が必要です。

自宅で作るビタミンのジュース

家庭のジューサー(Entsafter)で作るジュースは、野菜類にはビタミンA が、果汁にはビタミンC がそのまま含まれています。ジューサーで作るジュースは、野菜や果物をそのまま砕くので、ビタミン類とともに不溶性の繊維成分もそのまま含まれます。加熱によるスチーム・ジューサー(Dampfentsafter)で作ると、熱処理で殺菌されるため長期保存には適しますが、ビタミン類は熱で壊れてしまうこともあります。

ドイツでの生活とビタミン

ビタミンの1日の必要量はごく少量です。毎日の規則正しい食事、ビタミンを含めた栄養素のバランスの取れた献立を心掛けましょう。

最終更新 Donnerstag, 15 Dezember 2011 10:24
 

お腹の不調と過敏性腸症候群

ここ2~3年ずっと下痢気味で、お腹も頻繁に痛くなります。友人から、「過敏性腸症候群ではないか?」と言われましたが、これはどのような病気なのでしょうか?

過敏性腸症候群とは?

過敏性腸症候群(ドイツ語ではReizdarmsyndrom= RDS、英語ではIrritable Bowel Syndrom = IBS)は、お腹の不快感、痛みとともに慢性的な下痢や便秘が続く消化管障害です。原因は、腸管の動きが様々な刺激に対して過敏になっているためと考えられています。

図1 過敏性腸症候群

時々お腹が痛くなり、下痢が出ると良くなる

ストレスと腸の深い関係とは?

発表会や試験、大事な会合の前にトイレに行きたくなる、緊張するとお腹の調子が悪くなる、トイレが制限される状況だと逆にトイレが気になるといった経験をお持ちの方は少なくありません。実は、脳と腸管には不思議な関係があり、専門的には「脳-腸連関」と呼ばれます。強い不安や心配事、仕事でのストレスによって腸の動きが敏感になり過ぎるのが、過敏性腸症候群の症状の1つです。

食事との関係は?

健康な人でも、朝にコーヒーや冷たいオレンジジュース、牛乳、人工甘味料を含む飲料、カルシウム製剤などを飲んで下痢をきたすことがあります。咀嚼が不十分だったり、早食いをしたり、脂肪分たっぷりの高カロリー食を摂ってお腹をこわす人もいます。過敏性腸症候群では、これら食事性の刺激に対しても腸管が反応しやすくなっている場合があります。

腸の動きが刺激されると?

通常、腸の波打つような運動が増すことによって、排便が促されます。しかし、腸管が急速に、しかも過度に収縮した場合、腹痛とともに下痢を生じます。過敏性腸症候群では、トイレが間に合わず便失禁を来してしまうこともあります。逆に、腸管の運動が亢進し過ぎた結果、腹痛はあるものの、便塊が腸管の先に移動できず、便秘になることもあります(痙性便秘)。

珍しい病気ではありません

過敏性腸症候群は、先進国の人口の10~15% が経験する機能異常です。10~20歳代に発症する傾向があり、女性により多くみられます。症状は持続することもあれば、不規則に再発することもあります。

過敏性腸症候群の診断は?

前記の症状に当てはまる場合にはまず、腹部症状を来すほかの病気を除外していきます。血液検査や大腸の検査を行い、ほかの消化管疾患の所見がないこと、女性なら腹痛を来す婦人科疾患がないこと、日本人の成人に多い乳糖不耐症の可能性がないことも確かめます。その後、診断基準を満たすことにより、「過敏性腸症候群」と診断されます。

表1 過敏性腸症候群の特徴
診断 • この3ヵ月間に腹痛や腹部不快感が毎月3日以上
• 腹痛に伴い下痢や便秘がみられる
• 排便で腹痛や腹部不快感がなくなる
• 腹痛や便通異常を来すほかの病気がない
特徴 • 食事にて腹痛や下痢を生じやすい
• ストレス・不安・心配事で症状が出やすい
• 近くにトイレがないと不安になることも
• 5~10人に1人が一度は経験

過敏性腸症候群のタイプ

腹痛や腹部不快感を伴う便通異常により、1)下痢型、2)便秘型、3)両者が交互にみられる交代型、に分けられます。下痢型は、朝食中や朝食後に急な下痢をきたすことが多く、夜の下痢はまれ。便秘型は、食事をすると腹痛を生じます。交代型では、下痢と便秘の期間や程度は人それぞれです。

ほかの症状はありますか?

実際の腹部症状がなくても、「突然腹痛が起こるのではないか」との強い不安に苛まれる人もいます。また、因果関係はよく分かっていませんが、胃食道逆流症、機能性の直腸や肛門の痛み、顎関節症などを合わせ持つこともあります。

問題はQOL(生活の質)への影響

過敏性腸症候群は、癌などの悪性疾患ではありません。しかし、生活の質(Quality of life = QOL)を低下させる面において重大な問題となりえます。腹部症状に加え、「会議中に腹痛が起こるのではないか」「通勤中にトイレに行きたくなったら」と不安に感じ、そのストレスがさらに腸管の動きを刺激するという悪循環に陥ってしまうこともあります。

食事で気を付けるべきことは?

食べ過ぎないこと、ゆっくりと時間を掛けて食事をすることが大切です。食べ過ぎや早食いは必要以上に腸管の動きを刺激します。食物繊維(例えば、ドイツの黒っぽいパンに含まれる成分)は水分を吸収して便を固めるのに有効で、便秘だけではなく下痢型の患者にも役立ちます。

薬物による治療

●過敏性腸症候群の薬
ポリカルボフィル・カルシウムは、腸内で水分を吸収して便の固さをほどよく保ち、便通を改善する薬。日本や米国などでは発売されていますが、残念ながらドイツでは未発売です(処方せんにより、国外から取り寄せてくれる薬局もあるようです)。また、吐き気止めの薬であるラモセトロンは腸の運動を亢進させるセロトニン(5-HT3)という神経の伝達物質を抑え、腹痛や下痢を改善します。日本では、男性にのみ処方されます。この薬も、ドイツでは販売されていません。

●対症療法的な薬
腹部症状に対して、腹痛には腸管の過度な運動を抑える薬、下痢には止痢剤、便秘には下剤が用いられます。

●繊維成分の薬
水溶性の繊維成分を飲み薬として用いることがあります。過敏性腸症候群のタイプや症状を問わず、効果が期待されます。

●不安を取り除く薬
自由にトイレに行けない状況が強いストレスや不安となり、それが腹痛・下痢を誘発している場合には、気持ちを落ち着かせる薬が用いられることがあります。

表2 過敏性腸症候群への対応
生活 ● 食事は食べ過ぎに注意して、ゆっくりと
● 高カロリー、高脂肪の食事は控える
● 線維成分を多めに摂る
● 十分な睡眠、十分な休養、気分転換
● ストレスの発散を
治療 ● 消化管の運動を調整する薬
● 過敏性腸症候群の薬
● 不安を和らげる薬
● 専門の心理療法士のアドバイスも有用

過敏性腸症候群と不安症候群

トイレに行けない状況を想像するだけで強い不安に陥ってしまうような場合(例えば、通勤・通学の電車やバス、長時間のドライブでパニックを感じる)には、服薬による対応と家族や周囲の人の理解に加え、専門の心理療法士とのカウンセリングも有用です。

ライフスタイルと過敏性腸症候群

最近の調査により、睡眠不足・不規則な食生活・ストレスなど、私たち現代人が遭遇しているライフスタイルとの関係が指摘されています。過敏性腸症候群かな?と感じる場合には、食事の内容、仕事や日常のストレス、さらに休暇をきちんと取れているかなど、日常生活を振り返ってみましょう。

最終更新 Montag, 14 November 2011 17:38
 

<< 最初 < 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 > 最後 >>
30 / 43 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作