ジャパンダイジェスト
ドクターの診察室


高血圧とドイツ生活

以前は低血圧気味でしたが、40歳半ばより血圧が上がり始め、今では150/92前後に。ドイツで暮らす上で、どのような点に注意したら良いでしょうか?

血圧とは、そもそも何ですか?

血管を流れる血液の圧力です。血液を全身に送り、栄養分や酸素を運ぶのに必要です。ポンプに当たる心臓が収縮して血液を送り出す時の最大圧が収縮期血圧(最高血圧)、その後心臓が血液を吸い込む作業をしている時が拡張期血圧(最低血圧)です。血圧は「心臓から送り出される血液量」と「血管のしなやかさ」で決まります。

高血圧は症状のないサイレント・キラー

高血圧が続くと、第1に血管壁が厚くなり、内腔が狭くなります。第2に必要以上に高い血圧の影響で臓器に負担が掛かり、機能障害の原因となります。これらの変化は痛みを伴わずに進行するため「サイレント・キラー」と呼ばれます。高血圧から引き起こされる病気には、心筋梗塞、脳卒中、四肢の閉塞性動脈硬化症、腎障害があります。

高血圧の診断基準は?

収縮期血圧140mmHg以上、または拡張期血圧90mmHg以上が継続して計測されれば「高血圧(Bluthockdruck、Hypertonie)」と診断されます(図1)。収縮期血圧160mmHg以上、または拡張期血圧100mmHg以上の場合は薬物による治療が必要です。自宅で血圧を測定した場合は、安静時の収縮期血圧135mmHg以上もしくは拡張期血圧85mmHgで血圧が高いと言えます。

血圧の正常値は、収縮期血圧130mmHg未満、かつ拡張期血圧85mmHg未満。血管障害の予防のためには、収縮期血圧120mmHg未満、拡張期血圧80mmHg未満が望ましいとされています(日本高血圧学会)。

図1 高血圧の診断

血圧の値は絶えず変化する?

緊張した時、怒った時、興奮した時、運動時など、私達の血圧は絶えず変化しています。病院に入ると緊張して血圧が上昇する「白衣性高血圧」の人もいます。血圧は、起きて活動している時間帯は高めで、睡眠中は低くなります。睡眠中の血圧下降が十分でないと、血管障害が生じやすいとも言われています。

右腕と左腕で血圧は同じ?

左右の腕で測った血圧は、ほぼ同じです。しかし、大動脈炎症候群(高安病、Takayasu Arteritis)に罹ったことがあると、腕に流れる動脈が断片的に細くなり、疾患のある腕の血圧値が低く測定されることがあります。

本態性高血圧と2次性高血圧

高血圧症患者の9割以上は原因が特定できない「本態性(ほんたいせい)高血圧」です。一方、体中のホルモン異常(内分泌性高血圧)、腎臓への血管が細くなる(腎血管性高血圧)、腎臓の病気(腎性高血圧)など原因が明らかな高血圧は、「2次性高血圧」と呼ばれます。35歳以下の若年性高血圧の約半数は2次性高血圧で、原因疾患の治療により血圧も改善します。

糖尿病と高血圧

糖尿病患者の約半数に、高血圧の合併がみられます。この高血圧が糖尿病による動脈硬化を促進し、糖尿病による腎障害(糖尿病性腎症)をも悪化させます。高血圧を伴った糖尿病患者は、血糖と共にきちんとした血圧コントロールが大切です。

日常生活の改善のポイント

高血圧による血管障害を防ぐためのポイントは、「塩分制限」「コレステロールを抑える」「禁煙」そして「運動」です。肥満のある場合は、体重を1kg減らすことで血圧値を2mmHg下げることができると言われています。また、散歩をする、エレベーターの代わりに階段を使う、電車・バスはひと駅前で降りるなどのちょっとした運動でも、年間の運動量が大きく違ってきますので、こつこつ頑張りましょう。

イライラ感が続くときは

ストレスが多く忙しい生活は、それ自体が血圧上昇の原因。逆に、血圧の上昇がイライラの原因になっていることもあります。最近どうも怒りっぽくなったなと感じたら、血圧を測ってみてください。血圧の正常化と共に、イライラ感がなくなることもあります。

ドイツの食事と高血圧

日本人の1日の塩分摂取量の半分以上は醤油と和風の加工食品から摂られているそうです。ドイツでもビールに合う美味しい外食、缶詰、即席食品、ソース類など、塩分が多く含まれている食品が少なくありません。また日本と比べ、動脈硬化の天敵である脂肪含有量の多い食事や、カロリー数が非常に高い食事もあるので留意しましょう。

血圧の薬

血圧の薬は、大別すると「心臓から送り出す血液の量」を調整する薬と、血管を拡げて「血管の抵抗性」を改善し、血圧を下げる薬に分けられます(図2)。ドイツでは、異なった作用を持つ薬が合剤として用いられることもあり、各々の薬に特徴があるので、かかりつけ医の説明を十分に聞くようにしましょう。降圧薬によって血圧は比較的すぐに下がりますが、一旦厚くなった血管の壁が元に戻るには数年以上の降圧薬の継続を要します。

図2 高血圧の治療薬

最終更新 Dienstag, 06 September 2011 14:22
 

男性の前立腺の病気

父が最近、夜中に何回もトイレに起きるようになったとこぼしています。医師からは「前立腺肥大」と言われたようですが、どんな病気ですか?

前立腺(Prostata)って何ですか?

ぼうこうの下に位置し、尿道を取り囲んでいるクルミ大の腺組織(図1)で、尿道の幅を調節し、排尿をコントロールしています。また、男性ホルモンの働きで前立腺液を作ります。前立腺液は精液の成分となり、精子に栄養とエネルギーを与えます。外からは見ることも触れることもでません。前立腺肥大、前立腺癌、前立腺炎の3つが代表的な疾患です。

図1 前立腺肥大

前立腺肥大とは?

生殖年齢が遠ざかり、男性ホルモンの活性が下がると前立腺は萎縮するか、肥大します。戦前の日本人男性は、前立腺が萎縮することが多かったのに対し、近年では肥大が増えています(図2)。肥大した前立腺(主に内腺)が尿道を圧迫すると、あらゆる症状が出てきます。これを、(良性)前立腺肥大症(benigne Prostatahyperplasie、略してBPH)と言います。

図2 増加する日本の前立腺肥大症

前立腺肥大の症状は?

最初に気付く症状は、尿線が細くなるため排尿時の勢いがなくなり、夜間にトイレに起きるようになること。さらに、排尿が途切れる、時間が掛かる、残尿感がある、などが加わり、ひどくなると尿が全く出なくなる(尿閉)場合もあります。前立腺肥大は日常生活の質(Lebensqualität)を損なう病気です。

前立腺肥大の原因は何?

まず加齢です。前立腺肥大は40歳後半~50歳頃より出現し、頻度は年齢と共に増加します。日本人男性では、40代の10%、60代の25%、70代の40%程度の人が罹っています。脂肪やたん白質の多い食生活、性経験の年数や旺盛さの関与も示唆されていますが、詳細は不明です。

前立腺肥大でぼうこう症状も?

肥大した前立腺が直接ぼうこうを圧迫するほか、抵抗に逆らって尿を出そうとするため、次第にぼうこうの壁が厚くなり、柔軟性が乏しくなります。また、ぼうこうが過敏に働くようになり(過活動ぼうこう)、尿が充分に溜まっていないのに突然、我慢できないような尿意を感じることがあります。そのため、トイレを気にする余り、日常生活に不安や支障をきたすことがあります。

前立腺肥大の治療方法は?

尿道への過剰な圧迫を除く目的で、α1ブロッカーという内服薬が用いられます。抗男性ホルモン薬はテストステロンの作用を抑えて前立腺を小さくします。また、植物エキス製剤や漢方薬が用いられることも。薬で効果が得られない場合は手術療法の適応も考えます。最近は、高温度療法やレーザー治療など、手術より負担の少ない治療法もあります。過活動ぼうこうを和らげる、抗コリン薬も有効です。なお、抗コリン薬は尿道の閉塞を促す可能性があるため(後述)、α1ブロッカーなどの前立腺肥大治療薬との併用が基本です。

前立腺肥大で避けるべき薬は?

日常使われている治療薬の中には、前立腺肥大の症状を悪化させる可能性のある薬が多く存在します。例えば、アレルギーや風邪の治療で用いられる抗ヒスタミン薬や腹痛に用いられる抗コリン薬、循環器領域や精神・神経科領域で用いられる薬の一部、排尿障害自体の治療に用いられる薬も時として症状を増悪させます。前立腺肥大の疑いがある場合は、担当医に必ずその旨を告げることが大切です。

前立腺癌(Prostatakrebs)とは?

前立腺の外腺にできる悪性腫瘍です。欧米人男性にとっては最も発生頻度の高い癌の1つで、日本人男性にも増えてきています。前立腺癌は非常にゆっくりと増殖し、しかも進行期になるまで症状がないのが特徴です。骨や腎臓に転移しやすく、転移があって初めて気付かれることもあります。そのため早期発見が最も大切です(後述)。前立腺癌が大きくなると、尿が出にくくなる、トイレの回数が増えるなど、前立腺肥大症に似た症状が出現します。血尿を認めることもあります。

スクリーニングのためのPSA測定の勧め

前立腺癌の腫瘍マーカーである血中PSA(前立腺特異抗原)の測定が、最も簡単なスクリーニング法です。前立腺の直腸診も有用。PSAは4.0ng/ml未満が正常で、それより高い値を示した場合には専門の泌尿器科で精査を受けます。PSA値は前立腺肥大症でも上昇することがあります。PSA値4.0 –10ng/mlの値を示す人の約30%、10ng/ml以上の50~80%に前立腺癌が見付かります。

前立腺炎はどういう病気ですか?

前立腺部に痛みと腫れを伴なう病気群の総称です。原因が細菌感染によるもの(急性細菌性前立腺炎、慢性細菌性前立腺炎)と非感染性のものに分けられ、しばしば、ペニス下部の袋の部分と肛門の間(会陰部)の筋肉のけいれんから痛みを生じます。痛みはペニスの先端におよぶこともあり、勃起や射精時に支障をきたす場合もあります。治療法は原因によって異なり、急性細菌性前立腺炎では抗菌薬が投与されます。

身近な病気です

前立腺の病気は男性だけに生じる身近な病気。病気への理解と家族のサポートが大切です。前立腺癌スクリーニングのPSA測定はかかりつけ医(Hausarzt/ärztin)で行えます。高値の場合には専門の泌尿器科に紹介してもらいましょう。

最終更新 Dienstag, 06 September 2011 14:29
 

ドイツの水 硬水と健康

ドイツに来て半年ほど経ちますが、まだドイツの水(硬水)に馴染めません。また、硬水の健康への影響も気になります。

水の硬度とは?

水に含まれるカルシウムやマグネシウムのイオンの多いものが「硬水」、少ないものが「軟水」です。日本の水道水は多くが軟水なのに対し、ドイツを含め、欧州のほとんどの地域で水道水は硬水です。水の硬度の表記単位と定義は様々で、ドイツでは14°dH以上(WHOの基準でほぼ250mg/L)を硬水としています(図1)。ちなみに、デュッセルドルフでは14.5°dH(Stadtwerke Düsseldorf, 2010年分析)、ケルンでは18.7°dH(RheinEnergie, 2010年分析)、ベルリンでは15.4~24.1°dH(Berliner Wasserbetrieb, 2009年分析)と地域によって差があります。

図1 水の硬度の分類

硬水の日常生活への影響は?

軟水は素材の味を引き出すので、お米を炊いたり、コーヒーやお茶を入れたりするのに適しています。一方、硬水を肉の煮込み料理に用いると、硬水中のカルシウムがタンパク質と結合し、アクとなって取り除かれるため、肉の臭みが少なくなります。ドイツのビールの味にも各地方の硬水の特徴が出ています。また、硬水で石鹸を使うと泡立ちが悪く、特にアルカリ性石鹸だと硬水で成分が凝固するため、体表にヌルヌルとした石鹸の成分が残り、洗い落とすのに時間が掛かります。塩類が析出し、白い斑点(スケール)として、蛇口など水回りに残るのも硬水の特徴です。

どうしてドイツの水は硬水なのですか?

水道水の硬度はその水源に影響されます。欧州では、地下水や河川水が石灰質の豊富な地域を長い時間を掛けて通ってくるため、水の硬度が高くなります。ちなみに、海中ではカルシウムが海洋微生物により速やかに除去されるため、海水中のカルシウム濃度は河川水ほど高くありません。

硬水の健康への影響は?

日本の水道水もドイツの水道水も各々の国の安全基準をクリアしています。WHOが2006年と2009年にまとめた、飲料水中に含まれるカルシウムとマグネシウムの健康への影響についての報告書によると、長期間の硬水摂取による特定の疾病の増加は認められていません。

● 尿路結石
カルシウムを多く含む硬水の水道水を飲むと腎結石が増えるのではないか? と、多くの研究がなされました。その結果、硬水と尿路結石との因果関係はないというのが現在の結論です。むしろ、硬水は腸管で尿路結石の元となるしゅう酸吸収を妨げ、尿路内でのしゅう酸の濃度を下げることにより結石形成を抑えると考えられています。

● 胆石
同じ体内に出来る「石」でも、胆石の主な原因はカルシウムではなく胆汁に含まれるコレステロール。硬水によって胆石が増えるという臨床的な証拠は見付かっていません。胆石形成にはコレステロールの多い食生活と肥満が大きな影響を与えています。

● 唾石(だせき)
唾石は主に顎下腺(がくかせん)に異物を中心とした石灰化が起こり、食事の時に耳から頚部(けいぶ)に放散する痛みを生じる疾患です。水の硬度が大きく違う2地域を比較したイギリスの研究によると、硬水と唾石症には関係性が確認されていません。

● 皮ふ疾患
硬水自体が湿疹を起こすことはありません。しかし、石鹸カスやスケール(石灰カス)が十分に洗い落とされずに体表に付着したまま残っていると、皮ふの炎症(湿疹)の引き金になります。また、体に残った石鹸を取り除こうと強くこすりすぎると、その部分の皮ふの防御バリアが壊され、乾燥肌(乾皮症)を誘引することもあります。赤ちゃんの皮ふは大人より敏感で、しかも皮ふの防御システムが十分に完成していないので注意が必要です。

● 心疾患
 一時、カルシウムを多く含む硬水は動脈硬化を促進して狭心症や心筋梗塞などの心疾患を増やすのではないかと議論されました。しかし、現在まで硬水が心疾患を増やすという証拠はなく、弱効果ながら、むしろ心疾患を減らす可能性さえも示唆されています。

● 下痢
硬水中のマグネシウム・イオンは腸管で水と結合することにより、水の吸収を妨げます。そのため、大量の硬水を飲むと下痢を起こすことがあります。反対に、非常に硬度の高いミネラルウォーター(超硬水)などは、便秘改善の目的で飲まれることもあるようです。

市販のミネラルウォーターの硬度は?

ドイツの主流は炭酸入りミネラルウォーター。しかし炭酸が入っていなくても、水の硬度は日本の水より高いことが少なくありません。有名なエヴィアン、ヴィッテルも硬度300mg/Lを越す硬水です。一方、ボルヴィックは硬度60mg/Lの軟水と言ったように、スーパーでは実に多様なミネラルウォーターが販売されています。なお、嗜好飲料の多くには硬水より遥かに多量のカルシウムやリンが含まれています。

軟水器・浄水器とは?

硬水中のカルシウムやマグネシウムを減らし、口当たりの良い水に変えるのが軟水器です。陽イオン交換樹脂の働きでカルシウムやマグネシウムなどの陽イオンをナトリウムイオンと置き換える方法が一般的。活性炭や微細フィルターと組み合わせて有機物・微細粒子も減少させるような装置もあります。また、逆浸透膜という膜で水を濾過し、不純物を取り除こうとするものもあります。どうしても硬水が口に合わないという場合には、手頃な値段で軟水・浄水器が市販されているので、試してみても良いかもしれません。

最終更新 Dienstag, 06 September 2011 14:30
 

ドイツの夏と健康

初めて過ごすドイツの夏です。日本では熱中症が問題になっていますが、ドイツでは健康上どのような注意が必要でしょうか。

寒暖の変化

7月は38℃近い暑さが続いたのに、8月上旬は最高気温が20℃前後の涼しさ。来週はどんな気温に変化するのか、カレンダー通りには予想できないのがドイツの夏です。気温の日内変動幅も大きく、日中は半袖・半ズボンでも夜は温かい上着が必要ということもよくあります。寒暖の変化に起因する体調異常に留意し、夜の外出や小旅行の際は暖かめの衣服も用意しましょう。

知らない内に脱水状態

ドイツは日本に比べて湿度が低く、背中に汗をかきながら歩くという経験はあまりありません。しかし、自覚がなくても体内からは「不感蒸発」として、肺や皮ふから絶えず水分が失われています。不感蒸発は体重60kgの人で1日に約900ml、気温が30℃以上の時は1℃上がるごとにさらに15 ~ 20%、量が増えます。スポーツや長時間のハイキング、南欧地域に旅行する際には、喉が乾いていなくても適宣水分を補うようにしましょう。特に小さい子どもと高齢者には注意が必要です。

熱中症は無縁ですか?

発汗による体温調節がうまくいかずに体の中に熱がたまり、生じる病態が熱中症ですが、気温の低いドイツでも必ずしも無縁ではありません。今年の7月のようにヨーロッパでも数年に一度は猛暑が訪れます。最上階の住居、炎天下での重労働、筋肉から大量の熱を発生する激しいスポーツなど、高い外気温の中で体温調整の限界を越えた場合に発症します。大切なことは、体温を効果的に下げることです。昔の日本の「行水」のように、バスタブに生温い水を入れて10 ~ 20分つかるだけでも体温の有効な調整に役立ちます(表1)。濡れたタオルを体に直接載せるだけでも気化熱で温度が下がります。

表1 熱中症の予防に役立つ方法
・喉が乾いていなくとも水分の補給に配慮
・通気性の良い服装
・炎天下でのスポーツ、筋肉労働はできるだけ控える
・猛暑日はバスタブ「行水」やプール(Schwimmbad)が効果的
・十分な睡眠時間に配慮

日焼け

ドイツは冬の日照時間が短いこともあり、日光浴を楽しむ人が多く、日焼けはおしゃれの1つにもなっています。北緯に位置するドイツでの紫外線指数自体は日本より低めですが、夏の日照時間が長いため晴れた日は1日で結構な日焼けをすることがあります。日焼けは、中波長紫外線(UVB)の影響で短時間の間に皮ふが赤くなる日光皮膚炎(Sonnenbrand)と、長波長紫外線(UVA)の働きでメラニンが皮ふに沈着して褐色になるSonnenbräuneがあります。一般に日本人の方が白人より多くのメラニンを持っており、メラニンが多いほど紫外線に対する保護能力が高いと考えられています。2009年にWHOの外部組織である国際がん研究機構(IARC)から紫外線と皮膚がんとの関連が示され、不要に日焼けすることに注意が喚起されました。

日焼け止めクリーム

日焼け止めクリーム(Sonnencreme)は紫外線による皮膚炎症を予防するためのものです。商品に記載されているSPFとは皮ふの炎症と関係するUVBを遮断する作用の強さの指標です。一方、PAはメラニン誘導と関係するUVAをブロックする指標です。サンオイルは炎症を起こすUVBを遮断する作用はあるものの、UVAに対しては効果がありません(そのため、炎症を起こさずに肌を黒くすることができます)。SPFやPA値の非常に強い日焼け止めクリームは、製剤成分による肌荒れや炎症を起こすこともあるので、過度の使用や長期連用には注意が必要です。

夏の花粉症

夏から秋にかけても花粉の飛来が多くなる季節です(表2)。特にイネ科の草花による花粉症が増えてきます。ドイツに来て数年、風邪を引いた様子でもないのに、目の痒み、流涙、くしゃみなどが続くようでしたら、花粉症の可能性も考えてみましょう。花粉症は春だけの病気ではありません。


表2 ドイツにおける夏から秋にかけて飛来する花粉
    7月 8月 9月 10月
モミ Tanne        
ライムギ Roggen        
コムギ Weizen        
オオムギ Gerste        
ボダイジュ Linde        
エンバク Hafer        
ニワトコ Holunder        
トウモロコシ Mais        
アカザ Gänsefuß        
イネ科植物 Gräser        
マツ Kiefer        
ヨモギ Beifuß        
アキノキリンソウ Goldrute        
イラクサ Nessel        

シーズン・ピーク  シーズン後  可能性あり

夏バテと旅行バテ

高温・多湿の状況下で体温を一定に保とうとする調整機構への負担、外の高温と屋内の冷房の差からの体調不良、さらに暑さから夜間の不眠も加わり、食欲不振・易疲労・倦怠感が出現するのが夏バテの正体と考えられています。そのため、低湿・涼夏で夜間の気温が下がり、冷房設備も少ないドイツでは本来の夏バテは少ないようです。一方、夏休みだからと、目一杯スケジュールを盛り込んだ旅行から戻ってくると、「旅行バテ」こと「ウアラウプ病」にもなりかねません。

旅先で病気に対応

健康保険証(健康保険組合のカード)は必ず持参しましょう。健康保険組合によってはドイツ国外での疾病がカバーされていなかったり、特約になっている場合もありますので、国外を旅する予定の時は確かめておきましょう。 薬を服用している人は薬を忘れずに。また、かかりつけの医師(Hausarzt)の連絡先も持参しましょう。

休養の必要性

ドイツの人は学校が夏休みになると、「民族大移動」と呼ばれる長期休暇に出発します。ドイツに暮らす私達の場合、取引先や日本の本社との関係で長い休みは取りづらいという場合も少なくありません。実際には、適度な休暇で日常とは違った生活を送り、気分転換をした方が仕事の効率も良くなるとされています。家を預かる側にとっても毎日の家事から離れることは、同じように大切なことです。この夏、皆さんはどちらに行かれましたか?

最終更新 Montag, 26 November 2012 11:49
 

ドイツでの予防接種 ー大人編ー

ドイツに着任しましたが、今後、アフリカ諸国や中東への出張が考えられます。風土病に対する予防接種について教えて下さい。

成人の予防接種が必要な3つのケース

1)日本で未接種となっている場合、2)欧州内の森林地域へ旅行を計画している場合、3)発展途上国に滞在する場合、などです。

日本で未接種の予防接種

ジフテリア、破傷風、百日咳、ポリオ、麻疹、BCGの6種類と女性への破傷風の予防接種はWHOが接種を推進しているワクチンです。

麻疹
麻疹は日本での定期接種項目に含まれていますが、接種率が不十分なことが課題です。発展途上国を中心に麻疹の予防接種が普及し、年間10例程度にまで減少している国があるのに対し、日本では年間10万人近い麻疹が報告され、成人の発症も目立ちます。

水痘
日本では成人の水痘の抗体保有率が90%と高いものの、若い世代の水痘ワクチン接種率は25~30%と低いのが現状です。15歳以上で水痘を発症すると、重い臨床症状だけでなく、脱水、肺炎、髄膜炎などの合併症の危険性が増します。水痘ワクチンは1回の接種で抗体獲得率92%と高く、子どもの予防率は85%、中・重症の水痘予防に関しては97%の効果があります。

B型肝炎、子宮頸がん
日本では任意接種ですが、ドイツでは基本接種項目に入っています。B型肝炎の感染経路は、約55%が性的接触によると考えられています。また、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルスの感染も性交によるものがほとんどです。どちらも発症すると厄介です。未接種の方は検討してみてはいかがでしょうか。

欧州内の夏のバケーションでの予防接種

ドイツ南部から中欧・東欧・北欧の一部の森林地帯にはマダニ(Zecke)が生息しています。欧州の山や森に行く人は、マダニによって媒介される初夏脳髄膜炎(FSME)、別名ダニ脳炎にご注意ください。脳炎ウイルスを有するダニの比率は0.1~ 3%、ウイルスを持ったダニに咬まれても感染率は約30%、感染しても必ず発症するわけではありませんが、運悪く発症した場合は重篤な症状や神経障害を引き起こします。

初夏脳髄膜炎の予防接種
予防にはFSMEワクチンの接種が最も効果的です。マダ二はボレリア症(ライム病)を引き起こす細菌も媒介しますが、FSMEワクチンではボレリア症の予防には効果がありません。

A型肝炎の予防接種
A型肝炎(Hepatitis A)患者の糞便に排泄されたウイルスが口から入る場合や、汚染された食材からの感染があります。熱帯、亜熱帯、アジアの発展途上国への滞在予定者、特に40歳以下の人は予防接種が望まれます。1回の接種での予防効果は99%以上で、生涯免疫が得られます。

黄熱(Gelbfieber)の予防接種
蚊によって媒介されるウイルス感染症でアフリカ赤道周辺諸国と南米アマゾン域でみられます。流行国に入国する際に黄熱の予防接種証明(イエローカード)の提示を求められる国もあります。

コレラ(Cholera)の予防接種
地中海沿岸を除くアフリカ諸国、中東、インド、東南アジアの国々でみられます。しかし、WHOではコレラ・ワクチンの接種を推奨しておらず、そのため予防接種は劣悪な衛生環境や人口密集地域に滞在し、現地の水や食事を摂る可能性が高い人や、大流行している場合だけに限られています。現地で生水や生ものを徹底して口にしないことが第一の予防法と考えられています。

狂犬病の予防接種
狂犬病(Tollwut)は狂犬病ウイルスによる人畜共通疾患です。インド、ネパール、中央アフリカ、南米など狂犬病の多い地域での1カ月以上の滞在を予定している人が接種対象となります。

腸チフス(Typhus)の予防接種
チフス菌が口から入り引き起こされる感染症です。南アジア、北・中央アフリカ、南米などへの旅行者の3000人に1人程度が腸チフスに罹患します。衛生状態の良くない地域での活動、もしくは旅行を予定している場合に予防接種が必要です。

マラリア(Malaria)の予防ワクチンはなし
ハマダラ蚊により媒介されるマラリア原虫から感染します。現在も熱帯・亜熱帯の広い地域に分布、年間3~5億人もの人が感染していますが、予防ワクチンはありません。

発展途上国への出張や自由旅行に際して

渡航先により事情が違い、予防には感染ルートを考慮した対策が必要です(表1)。ワクチン接種から効果が現れるまでは一定期間が必要ですので、タイミングを考えて接種するようにしましょう。

表1 旅行に際して留意すべき予防法

  病名 感染ルートは? ワクチン以外の予防法


初夏脳脊髄炎 (FMSE) ダニ ・長袖、長ズボン、靴下の着用
・ダニよけローション、スプレー
・木陰での用便の際の注意




黄熱 ・虫除けローション、スプレー、蚊帳
A型肝炎
腸チフス
コレラ
食物・飲水
他の経口感染
・生水、生もの、氷を口にしない
・衛生状態の良い場所での飲食
・性行為での口からの感染も 有りうるとの認識
狂犬病 犬、動物 ・むやみに犬を可愛がって手を出さない
・野良犬には近づかない

これらの予防接種は無料ですか?

流行地への旅行目的や基本予防接種スケジュール以外で接種を希望する場合、保険の適応にはなりません。ただし、基本予防接種項目に含まれる麻疹、水痘、B型肝炎、子宮頸がんの予防接種については所属する健康保険組合(Krankenkasse)により扱いが異なるため、一度かかりつけの医院か保険組合に問い合わせてみてください。

表2 旅行に際して考慮すべき予防接種

病名 接種方法 予防率 効果発現まで 有効期間
初夏脳脊髄炎
(FMSE)
筋肉内 99%以上 初回接種より7日 初回接種より7日
黄熱 皮下 99%以上 初回接種より10日
再接種では1日
公式には10年
A型肝炎 筋肉内 99%以上 14日 終生免疫
腸チフス 経口(Ty21a)
筋肉内(Vi)
70%
70%
3回接種後より14日
14日
1~3年
2~3年
コレラ 経口(WC–BS) 60~86% 初回接種より6日
再接種では1日
公式には6ヵ月
狂犬病 筋肉内 なし 約7日 2~3年
コレラの予防接種はWHOでは勧めていない
最終更新 Dienstag, 23 Oktober 2012 13:07
 

<< 最初 < 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 > 最後 >>
33 / 43 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作